DOL研究所

こんな時どうする? 手札事故編

最終更新:

andoryu

- view
管理者のみ編集可
今回のテーマは「最後まで諦めない!!」になります。
序盤から明らかに劣勢の中で必死に抗う展開となっております。 それでは使用デッキ紹介。

今回のデッキ:ファラクに鎖を付けてアドを稼ごうぜ、がコンセプトとなっております。

問題盤面
2ターン目、私のセットフェイズ。私の場に既に伏せられているのは生命吸収です。
目の前のベルゼバブと自身の手札の動けなさから絶望しています。
こんな時、皆さんならどうしますか? コメント欄からご回答下さい。
もし良ければ、この状況から私の勝てる確率も予想してコメントに添えて頂けると嬉しいです。
後日、その後の顛末も加筆予定です。 それまでお楽しみにー。

名前:
コメント:
  • あるいはアサシンや守備原石で盤面解決、足止め2連続とかでもなんとかなりそうです ベリアル引いたら楽なんですけどね〜 次ターンユニット+生贄か鎖どっちかしか選べないので、このターンは何も置かない方がいいと判断しました。 -- ノート (2025-02-11 12:44:48)
  • 何もせずにターン終了ですかね〜 次ターン450 領域秘箱or抽出のどれかを引ければ、ファラク300+伏せ50+吸収でMP作って その次(4ターン目)アスモ250+鎖150+鎖150(+生贄50)で手札2枚。超えれます。 ただし1750×2回食らうので、ユニット追加されたら終わりですが… -- ノート (2025-02-11 12:41:49)

私の選択とその後の顛末

私は「何もしない」を選択しました。
現状で取れる策が盤面突破に繋がらないのであれば、下手な行動はせず新たな手札を待とう。という作戦。
もし未完を引ければ、欠片と合わせてベルゼバブを倒せます。
もしベリアルを引ければ、鎖と合わせて攻勢に転じる事が出来ます。
LPの心配もそこまで必要な段階では無いので、一旦様子を見る事にしました。(勝つ自信30%)


待望のドローはソーマの烙印・・・初期手札が悪ければ引きも悪いと。。順番も後攻で勝てる要素がまるで見つかりません。
しかしです、まだ負けていません。引き次第では切り返しもできなくはないぞと、ソーマを伏せてターンエンド。(勝つ自信20%)


相手がユニットを追加してきました。ここで堪らずソーマを使います。
LPの猶予も無くなり、いよいよ敗色濃厚となってきました。。(勝つ自信15%)


次のターンの引きはアサシン・・・来るのが遅いよ。。でも負けを認めるのは悔しいので、何か手はないかと長考します。
しばらく考えた結果私は「アスモとファラクを並べてとりあえず1ターン凌ぐ」手がベストだと判断しました。
鎖と生贄を消費すれば手札は3枚となりアスモのAPは1650で、
バルゼバブには及びませんがファラクを倒されるにしろ1ターンは生き残れそうです。
苦肉の策で相当辛い状況ですが、敗北は決定してないので全力で抗います。(勝つ自信10%)


ファラクを倒されつつもなんとか繋いだ次のターン。引いたのは守備強制の原石です!!
ここにきてようやく逆転の機会が巡ってきました。これまで耐え忍んだ甲斐がありました。
これで「形勢逆転!相手の伏せは1枚のみ。初手から伏せられてたので欠片じゃない!」と息込んで守備原石を発動します。(勝つ自信80%)


「いや吸収かーい!!」って勝った気満々の私は派手にひっくり返りました。(アスモもびっくりして守備表示に)
自分ターンに使ったものだから、私に次の策はありません。残る伏せは吸収で残LPは100。後はわかりますね?
大型ユニットがこない事を祈りつつアスモを攻撃表示に立て直してターンエンド。(勝つ自信10%)


アスモがベルゼバブに倒されてゲームセット。 一瞬勝てそうな盤面もあっただけにかなり悔しい敗戦となりました。


対戦の反省会

対戦開始時から勝て無さそう、と思って進めてましたがワンチャンス作れただけでも上出来ではないでしょうか。
あの逆転の機会を創れたことで「諦めずに考え続けて良かったな」と思えました。負けはしましたが満足感は高いゲームでした。
途中アサシンを守備で召喚して現世の鎖を2枚付けて凌ぐか?なんて事も考えましたが、
CPUは止まっても対人戦では通用しないだろうなと却下しました。
ビフロンスを入れるか契約を入れるか、未完を増やすのか、
紅玉・蒼玉をいれるかなどなどデッキの入れ替えも考えなければいけませんね。

対戦中はあの選択こそがベストだと思ってましたが、後からゆっくり振り返るうちに第3ターンのセットフェイズに、
「ファラクを壁として使う。尚且つ鎖をMPに還元しつつ手札を減らす。」←これが実行できていれば
逆転の可能性も上がったのではないかと推測します。
具体的には、ファラクを守備表示で召喚し鎖を1枚付けて吸収、ターンエンドします。
ベルゼバブの攻撃によりファラクは破壊され、残るのはMP300と手札5枚です。
そして第4ターンを迎えてMP400と手札6枚。生贄とソーマを伏せてアサシン召喚。
バトルフェイズで生贄→アスモ(AP1850) この手筋ならベルゼバブを突破できそうです。

突破口がアスモになるのならば、MP的に損だとしても手札を減らす事が大事になってくると痛感しました。
まぁこれはあくまでも対戦後に知り得た相手の動きや自分の引きを鑑みての反省になるので、
次同じ盤面が来た時に最良の行動ができるかはわかりませんが、少しでも良い選択が取れるよう積み重ねていきたいです。

さてさて私自身の振り返りはこの辺で終わりたいと思いますが、ここまでお付き合い下さった皆様はどう思われたでしょうか?
もっと良い選択肢があったはず、私ならこうしていた、その想定間違ってない?などなど
感想コメントがありましたらぜひ下のコメントフォームからコメントして下さい。ご意見お待ちしております。
それではまた次もよろしくお願いします。 どうもありがとうございました。

  • jokerさんの「こんな時はどうする?」の記事をいつも楽しく拝見しています。今回も回答をしたかったのですが、手札事故の盤面を見て、次の一手よりもまずデッキ調整だな…となってしまい回答できませんでした…^^;取るならjokerさんと同じく何もしない行動を選択したと思います(後出しになりますが)。今回はコメントを打てなくて申し訳なかったですが、また次回の「こんな時どうする?」の記事を楽しみに待っています。 -- アンドリュー (2025-02-19 01:50:24)
名前:
コメント:


ウィキ募集バナー