概要
そのキャラが、最初から装備している武器防具や
装飾品。
初期の作品の主人公は「どうのつるぎ」や「かわのよろい」または「たびびとのふく」という、それなりにシッカリした装備で旅立つことが多かったが、主人公が「ひのきのぼう」「ぬののふく」程度の普段着同然の装備であることが多い。
初期作の主人公が最初から「勇者」として国家の威信を背負って旅立っていたのに対し、Ⅴ辺りからの主人公は最初はそのような大きな任を背負って旅立っていないためであろう。
しばらくストーリーを進めて仲間になる
キャラクターは、基本的には「その時点では既に弱い武器・防具」を持っていることが多い。
大抵の場合は売っても二束三文なので、大事に袋詰めにしたプレイヤーも居るのではないだろうか。
キャラによっては店では買えないレアな物だったり、Ⅶのアイラの
【ユバールの剣】のように一品だけ妙に秀でていることもある。
各作品の初期装備
本編においてキャラクターがパーティ加入時に(主人公の場合は最初から)装備しているアイテムを記す。
なお、冒険開始時にどうのつるぎの入った宝箱を取っていくよう言われるⅡの主人公など、事実上初期装備と変わらない時期に他の装備をもらえるキャラクターも多いが、ここでは一律して加入時点での装備を初期装備として扱う。
DQⅠ
キャラクター |
武器 |
鎧 |
盾 |
【主人公】 |
- |
- |
- |
初期装備、なし。
恐ろしいことに、勇者は丸腰全裸でラダトーム城へ現れる。
勇者はまず王様から餞別の120Gをもらい、城下町へ行って武器や防具を買わねばならない。
王室の兵士はまず町で武器防具を買い揃えることを丁寧に教えてくれるのだが、
城を探索している内にその事をすっかり忘れてしまうと、裸一貫でスライムベスと遭遇し、為す術もなくなぶり殺しにされる。
助言通りまっすぐ城下町へ向かう場合も、
【ラダトーム】の城と町は数歩分離れているため、この間で敵とエンカウントすると苦しい戦いを強いられることになる。
かくして、数知れない勇者がラダトーム周辺でそうびがないただのしかばねと化し、王様にふがいないと評されたのであった。
この経験から、次作Ⅱ以降は最初から最低限の装備を身につけた状態でゲームが開始されるようになった。
「初期装備」という
システムは、Ⅰ勇者の多数の犠牲のもとに確立されたシステムなのである。
なおスマホ版では、初期所持品に
【たけざお】が追加された(ただし装備はしていない)。
DQⅡ
前作の反省を受け、今作の主人公は最初から
【かわのよろい】を着ており、更に王様から
【どうのつるぎ】を貰って旅立つので、最初からそこそこの戦力がある。
前作と異なりそう簡単には全滅しない…ハズなのだが、発売当初は武器や防具を入手するだけでOKだった前作の癖で
【そうび】コマンドを使わずにそのまま外へ飛び出し、
【スライム】3匹にボコボコにされ屍となりはてた王子様もいたようだ。
どういうわけか、後に仲間になるキャラほど装備が貧弱である。
DQⅢ
キャラクター |
武器 |
鎧 |
盾 |
兜 |
【主人公】 |
どうのつるぎ |
たびびとのふく |
- |
- |
酒場加入キャラ |
- |
ぬののふく |
- |
- |
ルイーダの酒場で作成するキャラは全員
【ぬののふく】を装備しているので、キャラ作成→装備ひっぺがし を繰り返せば7Gづつ儲けることができる。
正直効率は良くないが、経験値を得てはならない低レベルプレイにおいては
【格闘場】のあるロマリア到着前に行える唯一の金稼ぎとなる。
DQⅣ
アリーナ・マーニャ・トルネコ以外はそこそこのものを装備している。
装備が貧弱でも十分強いアリーナはともかくとして、マーニャとトルネコは、スライムやももんじゃと戦うのも危うい。
マーニャの初期装備の
【おどりこのふく】は300Gと高値で売れるので、まずはコレを売却して
【かわのドレス】を買うべき。
トルネコは本当に弱いので、まずはバイトして武器と防具を買わないと話になりません。
DQⅤ
キャラクター |
武器 |
鎧 |
盾 |
兜 |
【主人公】 |
ひのきのぼう |
ぬののふく |
- |
- |
【ビアンカ】(子供) |
くだものナイフ |
ておりのケープ |
おなべのふた |
- |
ビアンカ(大人) |
いばらのむち |
かわのドレス |
うろこのたて |
ヘアバンド |
【ゲレゲレ】(幼年期) |
- |
- |
- |
- |
ゲレゲレ(青年期) |
てつのつめ |
かわのこしまき |
- |
- |
【ヘンリー】 |
ブロンズナイフ |
ドレイのふく |
- |
- |
【フローラ】 |
モーニングスター |
みかわしのふく |
うろこのたて |
ぎんのかみかざり |
【デボラ】 |
シャイニーネイル |
シルクワンピース |
- |
ぎんのかみかざり |
【男の子】 |
モーニングスター |
はがねのよろい |
マジックシールド |
てつかぶと |
【女の子】 |
ストロスのつえ (リメイク版:まふうじのつえ) |
やすらぎのローブ |
うろこのたて |
けがわのフード |
【サンチョ】 |
おおかなづち |
ステテコパンツ |
おなべのふた |
シルクハット |
【ピピン】 |
はがねのつるぎ |
てつのよろい |
てつのたて |
てつかぶと |
この作品から、主人公の初期装備が一気に貧弱になる。同時に、銅の剣や皮の鎧は1ランク高い扱いを受けることになった。
今作で新たに
【仲間モンスター】システムが導入されたが、モンスターは加入時には皆丸腰のため、いちいち装備を整えてやる必要がある。仲間の数の多さも相まって、とにかく金の掛かって仕方ない作品。
外した装備品はすぐに売らず、新たにお下がりとして他の仲間に装備させるなど、節約テクニックを有効活用したい。
ビアンカとベビー/キラーパンサーに2回加入
イベントがあるが、別れた時に装備していたものは再度加入時には反映されない。
ケチな人は別れる前に装備をひっぺがしておこう。
そしてサンチョの変態としか言いようのない珍妙な初期装備は現在でも話題となっている。
DQⅥ
キャラクター |
武器 |
鎧 |
盾 |
兜 |
【主人公】 |
ひのきのぼう |
ぬののふく |
- |
- |
【ハッサン】 |
たけのやり |
かわのこしまき |
かわのたて |
- |
【ミレーユ】 |
ブロンズナイフ |
きぬのローブ |
- |
- |
【バーバラ】 |
いばらのむち |
かわのドレス |
- |
ヘアバンド |
【チャモロ】 |
ゲントのつえ |
たびびとのふく |
- |
かわのぼうし |
【テリー】 |
らいめいのけん |
ドラゴンメイル |
ドラゴンシールド |
プラチナヘッド |
【アモス】 |
はじゃのつるぎ |
はがねのよろい |
てつのたて |
てっかめん |
今作でも仲間モンスター(DS版ではスカウトスライム)が登場するが、やはり加入時は丸腰。
【ドランゴ】もその例に漏れず丸腰だが、実は
【引換券】ことテリーの初期装備を
【らいめいのけん】以外全て流用できる。
らいめいのけんも便利で強力な武器なので持たせるキャラには困らない。
そして装備を全て剥がした引換券を酒場送りにすれば、全ては丸く収まる。
その他、チャモロの
【ゲントのつえ】が非常に強力。
ムドーの城においてMPを持たせるためにも、ムドー戦での回復要因を増やす上でも、これがなければⅥの難易度は更に上がっていただろう。
DQⅦ
キャラクター |
武器 |
鎧 |
盾 |
兜 |
【主人公】 |
- |
ぬののふく |
- |
- |
【マリベル】 |
- |
ぬののふく |
- |
- |
【キーファ】 |
- |
たびびとのふく |
- |
- |
【ガボ】 |
- |
- |
- |
- |
【メルビン】 |
はがねのつるぎ |
くさりかたびら |
せいどうのたて |
てつかぶと |
【アイラ】 |
ユバールの剣 |
おどりこの服 |
シルバートレイ |
ぎんのかみかざり |
「元々魔物が居なかった世界」という設定のため、初期メンバーは当初普段着しか着ていない。
その代わりというべきか、マリベルの家の宝箱から110G手に入る。
敵が出現する過去の世界へ旅立つ前に、グランエスタードで
【たけのやり】辺りを買っておこう。
次に加入するガボはさっきまでオオカミだったため、すっぽんぽんで加入する。
何かと初期装備の貧弱さに泣かされる作品。さらには敵からの獲得ゴールドも少ない。
アイラのユバールの剣が異常に強いのは先述した通り。
攻撃力90と明らかなオーバースペックであり、つるぎのまいを叩きこむと凄まじい威力を発揮する。
DQⅧ
キャラクター |
武器 |
鎧 |
盾 |
兜 |
装飾品 |
【主人公】 |
兵士の剣 |
布の服 |
- |
バンダナ |
- |
【ヤンガス】 |
こんぼう |
とうぞくのこしみの |
- |
かわのぼうし |
- |
【ゼシカ】 |
皮のムチ |
たびびとのふく |
- |
ヘアバンド |
- |
【ククール】 |
レイピア |
騎士団の服 |
- |
- |
聖堂騎士団の指輪 |
主人公はトロデーン城の兵士であり、ムービーではそれなりの装備(鉄の胸当てと鉄兜らしきもの)をしていたことが窺えるが、旅立つ際になぜかその装備を捨ててしまい、布の服にバンダナという軽装に。
兵士の装備のまま旅立っていれば、序盤の冒険がだいぶ楽になっていたに違いない。
ヤンガスも、回想シーンでは鉄の斧を装備しているのだが、吊り橋が崩れた際に川へ落としてしまい、結局棍棒を装備するハメになる。
そんなわけで、今作も最初からいるキャラの初期装備は貧弱なままであった。
他の仲間も割と平凡だが、ククールが装飾品である
【聖堂騎士団の指輪】を装備した状態で仲間に加わる。装飾品を装備して仲間に加わるのは彼が最初である。
また、ゼシカの皮のムチは錬金に使うので早々に売ったりしないこと。
DQⅨ
キャラクター |
武器 |
上半身 |
盾 |
頭部 |
下半身 |
足部 |
アクセサリー |
【主人公】 |
どうのつるぎ |
天使の服 |
- |
- |
天使のタイツ |
天使のブーツ |
- |
デフォルトキャラ
キャラクター |
武器 |
上半身 |
盾 |
頭部 |
下半身 |
足部 |
アクセサリー |
戦士(男) |
どうのつるぎ |
皮のよろい |
- |
- |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
戦士(女) |
どうのつるぎ |
皮のドレス |
- |
- |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
僧侶(男) |
ものほしざお |
ぬのの服 |
- |
皮のぼうし |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
僧侶(女) |
かしの杖 |
ぬのの服 |
- |
皮のぼうし |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
魔法使い |
かしの杖 |
きぬのローブ |
- |
- |
- |
サンダル |
- |
武闘家(男) |
ものほしざお |
けいこぎ上 |
- |
- |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
武闘家(女) |
はねのおうぎ |
けいこぎ上 |
- |
- |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
作成キャラ
キャラクター |
武器 |
上半身 |
盾 |
頭部 |
下半身 |
足部 |
アクセサリー |
戦士 |
どうのつるぎ |
ぬのの服 |
- |
- |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
僧侶 |
たけやり |
ぬのの服 |
- |
- |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
魔法使い |
かしの杖 |
ぬのの服 |
- |
- |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
武闘家 |
ものほしざお |
ぬのの服 |
- |
- |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
盗賊 |
くだものナイフ |
ぬのの服 |
- |
- |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
旅芸人 |
はねのおうぎ |
ぬのの服 |
- |
- |
ぬののズボン |
サンダル |
- |
キャラクター |
武器 |
上半身 |
盾 |
頭部 |
下半身 |
足部 |
アクセサリー |
【ルイーダ】 |
シーブスナイフ |
ルイーダの服 |
- |
- |
- |
ルイーダのくつ |
ラッキーペンダント |
【ロクサーヌ】 |
- |
ロクサーヌドレス |
- |
- |
- |
皮のブーツ |
- |
【リッカ】 |
- |
リッカの服 |
- |
リッカのバンダナ |
- |
リッカのくつ |
- |
【イザヤール】 |
ひかりのつるぎ |
イザヤールの服 |
ホワイトシールド |
- |
イザヤールのズボン |
イザヤールのくつ |
- |
本作では久々にⅢとよく似たキャラクターメイキングが行えるが、最初の町にルイーダの酒場があったⅢと異なり、本作では少し冒険の進んだセントシュタインにルイーダの酒場がある。
そのため、ルイーダ加入キャラは布の服1枚だったⅢと異なり、本作では最初から武器や各種防具をひと通り装備している。
ただ、キャラを作る→装備をはがして売るだけで金策が行えてしまうとゲームバランスに影響をおよぼすためか、ルイーダの酒場で加入したキャラの初期装備と同じ品は、通常よりも買値が安く設定されている。
通常、アイテムを売却する場合売値の50%で買ってくれるが、酒場で作成したキャラが装備しているものと同じ品は、売値の10%で買い叩かれてしまう。
なお、ルイーダの酒場で作成したキャラよりも、
ルイーダの酒場にデフォルトでいるキャラの方が、上半身防具が多少強い。
気になる人はデフォの人を呼び出し、装備をはがして自作キャラにつけかえてやろう。
ちなみに、最初からいるキャラの上半身防具は、通常通り売値の50%で売れる。
クリア後に配信クエストをこなす事で加入する名ありキャラは、それぞれのコスプレ装備を身に着けている。
これらは他に入手法がない上に、
【リッカのバンダナ】辺りは結構利用価値が高い。
最終更新:2013年12月28日 10:46