dunpoo @Wiki

2013年のクロニクル

最終更新:

dunpoo

- view
管理者のみ編集可
2013年のクロニクル
★2013年

国内

1月8日 大阪市教委。私立桜宮高バスケットボール部の2年生男子が顧問教諭からの体罰を苦にして自殺していたと発表。後に教諭は暴行・傷害罪で有罪判決確定
1月16日 アルジェリアの天然ガスプラントをイスラム武装勢力が襲撃、17日、アルジェリア軍が強行突入、プラント大手「日揮」社員ら日本人10人を含む人質37人が死亡
1月19日 元横綱大鵬死去72歳。優勝32回
1月22日 日銀が物価目標2%と「無期限金融緩和」を導入
1月30日 全日本柔道連盟が女子強化選手への暴力指導とパワハラがあったと公表
3月20日 日銀総裁に財務省出身の黒田東彦(68)が就任
3月25日 2012年衆院選の「1票の格差」訴訟で広島高裁が初の選挙無効判決。26日には同高裁岡山支部も無効判決
4月2日 電力の発送電分離を閣議決定
4月16日 最高裁が水俣病患者認定基準を緩和して初認定
5月22日 原子力規制委員会が、敦賀2号機直下の断層を活断層と認定、再稼働を認めず
5月25日 東海村の実験施設J-PARCで放射能漏れ事故が判明。34人被ばく
5月26日 日・ミャンマー首脳会談。安倍首相、インフラ支援に910億円供与表明
5月29日 日印首脳会談。原子力協定交渉再開で一致。地下鉄建設に710億円供与表明
5月30日 原子力規制委員会、高速増殖原型炉「もんじゅ」運転再開禁止命令。点検漏れ部品約1万個発覚で
6月14日 厚労省が、子宮頸がんワクチンの定期接種を積極推奨せず、と方針変更
6月24日 衆院小選挙区定数「0増5減」の新区割り法成立。格差は1.998倍に縮小
6月26日 厚労省審査委がiPS細胞の臨床研究を承認
6月27日 習と朴、中韓首脳会談。日本との歴史問題に懸念を示す共同声明
7月8日 原発の新規制基準施行。電力4社が10基の再稼働申請
7月10日 ソウル高裁が新日鉄住金に韓国人元徴用工への賠償命令
7月21日 参院選。自民圧勝。与党135議席で衆参ねじれ解消
7月22日 東電、汚染水の海洋流出を認める
8月9日 国の借金が1008兆6281億円、国民一人あたり792万円
8月12日 高知県四万十市で観測史上最高の41.0度を記録
8月20日 福島第一原発のタンクから汚染水300トン漏れが発覚
8月26日 松江市学校図書室の漫画「はだしのゲン」閲覧制限問題で市教委が制限撤回を決定
9月4日 最高裁、民法の婚外子相続規定は違憲と判断
9月6日 韓国が、原発汚染水流出のため福島など周辺8県の水産物輸入を全面禁止
9月7日 IOC総会で2020年夏季五輪・パラの東京開催が決定
9月15日 大飯原発4号機の定期点検入りにより、国内原発稼働ゼロ状態に1年2ヵ月ぶりにもどる
9月27日 JR福知山線脱線事故で強制起訴されたJR西の歴代3社長に対し、神戸地裁が無罪判決
10月1日 安倍首相が2014年4月の消費税率8%への引き上げを発表
10月7日 京都地裁が、「在日特権を許さない市民の会」に、街宣活動の差し止めと賠償を命じる判決。同会が09年から行った朝鮮学校周辺での街宣活動を人種差別撤廃条約が禁止する「人種差別」と認定した
11月3日 プロ野球日本シリーズ、楽天が巨人を4勝3敗で破り優勝
11月8日 台風30号がフィリピン中部直撃。死者・不明7200人
11月15日 下村文科相が「教科書改革実行プラン」を発表。教科書の記述に政府見解を反映させるよう検定基準を見直すとした
11月20日 衆院選「1票の格差」訴訟で、最高裁が「違憲状態」と判断、選挙無効請求は棄却、是正を国会に求める
11月27日 国家安全保障会議(日本版NSC)設置法が成立
12月6日 特定機密保護法が成立。与党が強行採決
12月18日 東電が福島第一原発5・6号機の廃炉を決定。福島第一原発は全基の廃炉が決定した
12月19日 猪瀬東京都知事が、医療法人「徳洲会」から5000万円の資金提供を受けていた問題で辞職表明
12月23日 南スーダンでPKO展開中の陸上自衛隊が保有する弾薬1万発を韓国軍PKO部隊に無償譲渡することを閣議決定。歴代内閣の方針を転換
12月26日 安倍首相が靖国参拝。現職首相の参拝は7年4ヵ月ぶり
12月27日 沖縄県・仲井知事が米軍普天間飛行場の移設先として辺野古の埋め立て申請を承認。知事は「県外移設」を公約にしていた。承認にあたって知事は、普天間飛行場の5年以内の運用停止、日米地位協定の改定などを政府に要求

国際

2月12日 北朝鮮が3度めの核実験、「小型化・軽量化に成功」と発表
2月25日 朴槿恵大統領就任
3月8日 国連安保理、北朝鮮核実験で全会一致の制裁決議
3月14日 中国全人代、国家主席と中央軍事委員会主席に習近平を選出
4月8日 サッチャー元英国首相が死去。87歳
4月15日 米ボストン・マラソンで連続爆破テロ。3人死亡
6月6日 米国家安全保障局(NSA)の元職員エドワード・スノーデンが内部資料を持ち出したと米で報道。NSAがテロ対策として極秘の情報収集活動を行っていたこと示す資料が含まれる
6月7日 オバマと習、初の米中首脳会談。
6月15日 イラン大統領選、保守穏健派のロウハニ師当選
7月3日 エジプトで軍事クーデタ。ムルシ大統領解任
8月1日 ロシア、情報漏洩のスノーデンに一時的亡命を認可
8月14日 エジプトでムルシ前大統領支持派のデモを治安部隊が排除、900人以上が死亡。全国に非常事態宣言
8月21日 シリア・ダマスカス近郊で化学兵器が使用され、1400人以上が死亡。米国はアサド政権側が使用したと断定
9月14日 米ロがシリア化学兵器の国際管理下での廃棄に合意
9月27日 オバマ大統領とイラン・ロハニ大統領が電話協議。79年のイラン革命以来、両国首脳の直接協議は初
9月27日 国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が第5次報告書を発表
10月1日 米・新年度予算不成立で連邦政府機関が一部閉鎖
10月10日 国連環境計画の外交会議で、水銀の使用などを包括的に規制する水俣条約を採択
10月11日 化学兵器禁止機関(OPCW)にノーベル平和賞授与が決定
10月28日 北京の天安門広場前に車両が突入して炎上、40人余りが死傷。中国当局はウイグル独立派による「テロ」と断定
11月23日 中国国防省、尖閣諸島を含む東シナ海に防空識別圏を設定したと発表。同圏内を飛行する航空機の飛行計画を航空会社に義務付けるとした。日本政府は、日本の航空会社に計画の提出を止めさせた
11月24日 米英仏中ロ独の6カ国とイランが、イランの核開発制限で合意。見返りに制裁の一部緩和へ
12月5日 元南ア大統領ネルソン・マンデラ死去。95歳
12月15日 南スーダンの首都ジュバで政府軍と反乱軍の戦闘が起き、各地に波及。14年1.23に両派が停戦合意
記事メニュー
ウィキ募集バナー