dunpoo @Wiki
1301●アルジェリア事件
最終更新:
dunpoo
-
view
1301●アルジェリア事件
「地球儀を俯瞰する視点で、戦略的なトップ外交を展開していく」というのが、安倍首相の外交の謳い文句であった。
就任してすぐに安倍は訪米して日米首脳会談を行うことを希望したが、米側での調整がつかなかった。そこで、通常国会開会までの合間に、最初の外遊先として東南アジアを選び、ベトナム、タイ、インドの歴訪の途についた。安倍の狙いは、ASEAN重視の姿勢を示し、経済面・軍事面においてその存在感を増している中国を牽制することにあった。
ところが、そこにアルジェリアで日本人がイスラム武装勢力による人質となっているという情報が飛び込んできた。1月16日、北アフリカ・アルジェリアの南東部イナメナスのガス・プラントで、日揮の駐在員ら日本人17人を含む外国人41人が、国際テロ組織アルカイダ系のイスラム武装勢力によって人質に取られた。武装勢力は隣国マリの内戦に介入したフランス軍の作戦停止を要求していた。
官邸対策室が設けられ、外遊中の安倍に代わり菅官房長官が陣頭指揮を取った。結局、アルジェリア政府は軍による突入を行い、人質の多くが犠牲になった。日本人は10人が死亡した。海外での日本人の安全確保、危機管理の不備が浮き彫りとなった。安倍は、歴訪の予定を繰り上げて帰国し、東南アジア訪問は事件の影に隠れてほとんど注目されず、苦い外交デビューとなった。
★2013年
「地球儀を俯瞰する視点で、戦略的なトップ外交を展開していく」というのが、安倍首相の外交の謳い文句であった。
就任してすぐに安倍は訪米して日米首脳会談を行うことを希望したが、米側での調整がつかなかった。そこで、通常国会開会までの合間に、最初の外遊先として東南アジアを選び、ベトナム、タイ、インドの歴訪の途についた。安倍の狙いは、ASEAN重視の姿勢を示し、経済面・軍事面においてその存在感を増している中国を牽制することにあった。
ところが、そこにアルジェリアで日本人がイスラム武装勢力による人質となっているという情報が飛び込んできた。1月16日、北アフリカ・アルジェリアの南東部イナメナスのガス・プラントで、日揮の駐在員ら日本人17人を含む外国人41人が、国際テロ組織アルカイダ系のイスラム武装勢力によって人質に取られた。武装勢力は隣国マリの内戦に介入したフランス軍の作戦停止を要求していた。
官邸対策室が設けられ、外遊中の安倍に代わり菅官房長官が陣頭指揮を取った。結局、アルジェリア政府は軍による突入を行い、人質の多くが犠牲になった。日本人は10人が死亡した。海外での日本人の安全確保、危機管理の不備が浮き彫りとなった。安倍は、歴訪の予定を繰り上げて帰国し、東南アジア訪問は事件の影に隠れてほとんど注目されず、苦い外交デビューとなった。
★2013年