ディズニーパークwiki

バズ・ライトイヤーのスペースレンジャー・スピン

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

バズ・ライトイヤーのスペースレンジャー・スピン

【Buzz Lightyear's Space Ranger Spin】

[[マジック・キングダム]]
名称 バズ・ライトイヤーのスペースレンジャー・スピン
英名 Buzz Lightyear's Space Ranger Spin
オープン日 1998年10月7日
タイプ ダークライド
シューティング
オムニムーバー
収容人数 3人/台
エリア トゥモローランド
原作 トイ・ストーリー2(映画)
前身 テイク・フライト
(1955年8月27日〜1981年12月20日)
マジック・キングダムのアトラクション一覧
"Buzz Lightyear's Space Ranger Spin Entrance" by rickpilot_2000 is licensed under CC BY 2.0


バズ・ライトイヤーのスペースレンジャー・スピン(Buzz Lightyear's Space Ranger Spin)』はマジック・キングダムに存在するアトラクション。

上海ディズニーランドに存在するアトラクションについては「バズ・ライトイヤー・プラネット・レスキュー」の項目を、他のディズニーパークのアトラクションについては「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」の項目を参照。


ストーリー

悪の帝王「ザーグ」が新しい破壊兵器を作るためにおもちゃ達から電池を盗み出した。ゲストは「バズ・ライトイヤー」や「リトル・グリーンメン」と共にスペースレンジャーの一員となってザーグの計画を阻止する。


特徴

  • ライドに乗って銃で的を狙うシューティングタイプのダークライド。
  • ディズニー・ピクサー映画「トイ・ストーリー」に登場するおもちゃのスペース・レンジャー「バズ・ライトイヤー」と、そのおもちゃの世界観をテーマにしている。
  • ディズニーパークのダークライドとして初めてシューティング要素を取り入れた。

Qライン

  • Qラインにはバズ・ライトイヤーやリトル・グリーメンの様々なイラストが描いてある絵が飾られている。
  • とある部屋にはオーディオ・アニマトロニクスの羽が開いたバズ・ライトイヤーと巨大なおもちゃのビューマスターがあり、ストーリーの説明をしている。
    • このオーディオ・アニマトロニクスの顔面はのっぺらぼうの顔に映像を投影することによって表情を表現している。
    • アトラクション終盤で登場するバズ・ライトイヤーも同様の仕組みが使われている。

本編

ライド&ゲームシステムについて
  • ライドは3人乗りのライドが数珠繋ぎになって一定速度で動き続けるオムニムーバータイプである。
    • これは全身のアトラクションであるテイク・フライトからそのまま受け継いだもの。
  • ライド1台につき2つシューティング用の銃が取り付けられている。
    • 銃を傾けて狙いを定める事ができ、後ろについているグリップを握ることで弾を打つ
    • 銃の先からは赤いレーザーポインターが出ており、これで狙いを定めることができる。
    • 後にオープンした他のディズニーパークにオープンした「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」や「バズ・ライトイヤー・プラネット・レスキュー」などとは異なり、銃を座席から外すことはできない。
  • アトラクションの各所には「Z」と書かれた丸い的があり、この的に十の標準を合わせてグリップを握ることで得点が入る仕組みになっている。
    • 的の形や得点は全ての的で同じ。
  • グリップを握ると音がなり、的に当たると的がついているプロップスがアクションを起こす
    • 電池が倒れる、隠れていたものが飛び出す、など。
  • 得た得点はライドにある液晶に表示される。
  • ライドには1台につき1つジョイスティックが付いており、傾けることでライドを好きな方向に回転させる事ができる。
    • このジョイスティックをうまく活用して的を狙うのが高得点のコツである。

アトラクション体験
  • ゲストは「XP-37スタークルーザー」という宇宙船に乗り、ザーグを追いかける。
  • ライドは「アストロ・アクセラレイター」という機械の横を通り抜けると電池を盗んでいるロボット軍に遭遇し、その後エイリアンの惑星を通過する。
  • ザーグの基地に入ると大量の電池とロボットがあり、ザーグが秘密兵器の充電をしている。
  • ザーグは緊急脱出口から脱走し、秘密兵器を使ってスペースレンジャーと銃撃戦を行う。
    • このシーンは部屋一面に投影された映像で演出される。
  • 最終的にザーグの秘密兵器はリトルグリーンメンによって解体され、ザーグはクレーンで吊るされる。
    • 最後の部屋にはバズ・ライトイヤーのオーディオ・アニマトロニクスがおり、ゲストに感謝の言葉を述べる。
  • アトラクションの最後ではスコア表示がランクに応じてL1〜L7のどれかを表示する。
    • それぞれのランクごとに名前がついており、降り場直前のボードで確認できる。
  • 乗車中には写真撮影が行われ、購入することが可能。

得点ごとのランク一覧
  • レベル1 スター・カデット 0〜1,000
  • レベル2 スペース・スカウト 1,001〜10,000
  • レベル3 レンジャー・ファースト・クラス 10,001〜100,000
  • レベル4 プラネタリィ・パイロット 100,001〜300,000
  • レベル5 スペース・エース 300,001〜600,000
  • レベル6 コズミック・コマンダー 600,001〜999,998
  • レベル7 ギャラクティック・ヒーロー 999,999〜


余談・小ネタ

  • アトラクションのオープンは1998年11月3日であるが、ザーグが初めて登場した映画「トイ・ストーリー2」のアメリカでの公開は1999年11月24日であり、ザーグはこのアトラクションが初登場のキャラクターとなっている。
  • このアトラクションは1971年のイフ・ユー・ハド・ウィングの頃から名前やテーマが6回も変更されているにも関わらすライドのルートやシステムは変更されていないという珍しいアトラクションとなっている。
    • ザーグが宇宙で逃亡する映像が流れる部屋の直前のジェット機のタービンが回っているような部屋は前身アトラクションである「テイク・フライト」から受け継いだものである。
  • アトラクション出口にあるショップ「バズ・ライトイヤーのスペースレンジャー・スピン・フォト」では檻に捕まったザーグを見ることができる。

参考動画

Magic Kingdom Buzz Lightyear's Space Ranger Spin FULL Ride POV in 4K | Walt Disney World 2021 - YouTube


関連リンク



外部リンク

公式サイト
Wikipedia
Disney Wiki
D23 Disney A to Z


添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー