ディズニーパークwiki

センター・オブ・ジ・アース

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

センター・オブ・ジ・アース

【Journey to the Center of the Earth】

東京ディズニーシー
名称 センター・オブ・ジ・アース
英名 Journey to the Center of the Earth
オープン日 2001年9月4日*1
(パークと同時オープン)
タイプ ダークライド
スリルライド
収容人数 6人/台
エリア ミステリアスアイランド
原作 地底旅行(小説)
スポンサー 第一生命
東京ディズニーシーのアトラクション一覧
"Journey to the Center of the Earth @ Tokyo DisneySea" by KidMoxie is licensed under CC BY-SA 2.0


センター・オブ・ジ・アース (Journey to the Center of the Earth)』は東京ディズニーシーに存在するアトラクション。


ストーリー

ネモ船長の秘密基地を訪れたゲストは、科学者として地底装甲車に乗って地底探索に参加することになる。しかし突如発生した火山活動のせいで地底装甲車はルートを外れ、ゲストは地底奥深くへと迷いこむことになる。


特徴

  • 2001年9月4日*1ミステリアスアイランドのアトラクションとしてパークと同時オープン。
  • ジュール・ヴェルヌ1864年に発表した小説「地底旅行」をテーマにしたダークライド。
  • ゲストは「地底走行車」と呼ばれる車に乗り、地底の世界を探検する。
  • Qラインやアトラクション本編で流れるアトラクションのテーマソングは「カントリーベア・ジャンボリー」や「ホーンテッドマンション」なども手がけた「バディ・ベイカー」によって作曲された*2

Qライン

  • Qラインでは地底の世界を研究した資料を見ることができる。
    • ここでは地底動物のスケッチや標本などが飾られている。
  • アトラクションが休止中の時はこのQラインをガイドと共に巡る「マグマ・サンクタムツアー」が行われることがある。
    • このツアーの実施は公式でアナウンスがされず、アトラクションが休止していても必ず行われるとは限らない。
  • Qラインでは途中「テラベーター」と呼ばれるエレベーターに乗車し、800m以上地下へと下降する。
  • テラベーターから降りると蒸気機関が蠢く部屋に案内され、ここから地底走行車へ乗車する。
    • ここには「コミュニケーションセンター」と呼ばれる通信装置があり、ここから「風のトンネル」と言う場所で火山活動が発生しており、ツアーを中止した方がいいという通信がされている。

本編

ライドシステムについて
  • 地底走行車は3列6人乗りの車型の乗り物である。
    • 各ライドとコース両方にそれぞれ2つずつコンピューターが付けられており、自分が積んでいるモーターを含め走行速度が制御される*3
    • ライドにはF1のレースカー並の動力をもつモーターを搭載し、その動力によって加速や減速を行なっている。ライドが走る路面は航空母艦の甲板に用いられているものと同じ素材を塗装している*3
      • このライドを開発したのは日本の重工メーカーだという*3

アトラクション体験
  • ゲストが乗った地底走行車は風のトンネルへと向かう道で突如発生した火山活動により大きくルートを外れ、地底奥深くでモンスターと遭遇する。モンスターに襲われそうになった直前火山が噴火し、溶岩に押し出された地底走行車は火口から脱出し地上へと帰還する。
    • 地底世界から溶岩で押し出されるのは小説にあったシーンに準じたものであるが、モンスター含め地底内に出てくる動物や植物は殆どがアトラクションオリジナルである。
    • 終盤に地底走行車が噴火によって押し上げられるシーンはライドに付けられたモーターの加速によって表現され、最高速度は時速75キロメートルに達する*4



余談・小ネタ

  • ディズニーランドに1984年頃に計画されていたエリア「ディスカバリーベイ」ではセンター・オブ・ジ・アースの舞台にもなっているプロメテウス火山を作るアイデアがあった。
  • ディズニーランド・パリのエリア「ディスカバリーランド」では初期にエリアの中心に「Journey to the Center of the Earth」というアトラクションをオープンさせるアイデアがあった。
    • このアイデアのアトラクションは乗り物を高所から落下させるフリーフォールタイプのアトラクションで、火山の山頂から飛び出した乗り物が落下して前面に移動しながら速度を落とすタイプのものであった。
    • このアイデアが実現することはなく、実際にはジュール・ヴェルヌの小説「月世界旅行」をテーマにしたスペース・マウンテンが作られた。詳しくは該当記事を参照。
  • 1990年代後半のディズニー・ハリウッド・スタジオではアトラクションのグレートムービー・ライドに地底旅行をテーマにしたシーンを追加するリニューアル案があった*5
    • このアイデアは当時ディズニーが地底旅行を原作とした映画を制作していたことに関連したものであったが、映画の制作自体が中止になってしまったのでリニューアルも行われることはなかった*5
    • 内容は、トラムが氷の洞窟へ入り、奥のアトランティスの残骸が沈む溶岩の洞窟へと進む。溶岩から巨大なムカデのようなモンスターが飛び出してきて、トラムを襲う。トラムは何とかモンスターの攻撃から脱出し、洞窟を後にするというものであった*5


参考動画

[4K] Journey to the Center of the Earth Thrill Ride - DisneySea Theme Park - YouTube


外部リンク

公式サイト
Wikipedia
Disney Wiki
D23 Disney A to Z


添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 Journey to the Center of the Earth - D23[英語]、D23、2021年5月27日閲覧。

*2 A Buddy Baker Tribute(英語)、2021年5月27日閲覧。

*3 加賀見俊夫『海を超える想像力 : 東京ディズニーリゾート誕生の物語』講談社、2003年3月20日、P143。

*4 【公式】センター・オブ・ジ・アース|東京ディズニーシー|東京ディズニーリゾート(日本語)、東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト、2021年5月27日閲覧。

*5 The WDW attraction that almost was: "Journey to the Center of the Earth" (英語)、Jim Hill Media、アーカイブ(2022年3月9日)、2022年7月12日閲覧。