ディズニーパークwiki
バズ・ライトイヤーのアストロブラスター/バズ・ライトイヤー・アストロブラスター/バズ・ライトイヤー・レーザーブラスト
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
バズ・ライトイヤーのアストロブラスター / バズ・ライトイヤー・アストロブラスター / バズ・ライトイヤー・レーザーブラスト
【Buzz Lightyear's Astro Blasters / Buzz Lightyear Astro Blasters / Buzz Lightyear Laser Blast】
[[東京ディズニーランド]] | |
![]() | |
名称 | バズ・ライトイヤーのアストロブラスター |
英名 | Buzz Lightyear's Astro Blasters |
オープン日 | 2004年4月15日(*1) |
タイプ | ダークライド シューティング オムニムーバー |
収容人数 | 3人/台 |
エリア | トゥモローランド |
原作 | トイ・ストーリー2(映画) |
前身 | ビジョナリアム (1955年8月27日〜1981年12月20日) |
東京ディズニーランドのアトラクション一覧 |
[[ディズニーランド]] | |
![]() | |
名称 | バズ・ライトイヤー・アストロブラスター |
英名 | Buzz Lightyear Astro Blasters |
オープン日 | 2005年5月5日(*1) |
タイプ | ダークライド シューティング オムニムーバー |
収容人数 | 3人/台 |
エリア | トゥモローランド |
原作 | トイ・ストーリー2(映画) |
前身 | ロケット・ロッド(Qライン) (1955年8月27日〜1981年12月20日) |
ディズニーランドのアトラクション一覧 |
[[香港ディズニーランド]] | |
![]() | |
名称 | バズ・ライトイヤー・アストロブラスター |
英名 | Buzz Lightyear Astro Blasters |
オープン日 | 2005年9月12日(*1) (パークと同時オープン) |
クローズ日 | 2017年8月31日 |
タイプ | ダークライド シューティング オムニムーバー |
収容人数 | 3人/台 |
エリア | トゥモローランド |
原作 | トイ・ストーリー2(映画) |
後継 | アントマン&ワスプ:ナノ・バトル! (2019年3月31日〜) |
香港ディズニーランドのアトラクション一覧 |
ディズニーランド・パリ | |
![]() | |
名称 | バズ・ライトイヤー・レーザーブラスト |
英名 | Buzz Lightyear Laser Blast |
オープン日 | 2006年4月8日(*1) |
タイプ | ダークライド シューティング オムニムーバー |
収容人数 | 3人/台 |
エリア | ディスカバリーランド |
原作 | トイ・ストーリー2(映画) |
前身 | ビジョナリアム (1955年8月27日〜1981年12月20日) |
ディズニーランド・パリのアトラクション一覧 |
『バズ・ライトイヤーのアストロブラスター(Buzz Lightyear's Astro Blasters)』は東京ディズニーランドに存在するアトラクション。
本項ではディズニーランドに存在する、また香港ディズニーランドに過去に存在した『バズ・ライトイヤー・アストロブラスター(Buzz Lightyear Astro Blasters)』とディズニーランド・パリに存在する『バズ・ライトイヤー・レーザーブラスト(Buzz Lightyear Laser Blast)』についても解説する。
マジック・キングダムに存在するアトラクションについては「バズ・ライトイヤーのスペースレンジャー・スピン」を、上海ディズニーランドに存在するアトラクションについては「バズ・ライトイヤー・プラネット・レスキュー」の項目を参照
ストーリー
悪の帝王「ザーグ」が新しい破壊兵器を作るためにおもちゃ達から電池を盗み出した。ゲストは「バズ・ライトイヤー」や「リトル・グリーンメン」と共にスペースレンジャーの一員となってザーグの計画を阻止する。
特徴
- ライドに乗って銃で的を狙うシューティングタイプのダークライド。
- ディズニー・ピクサー映画「トイ・ストーリー」に登場するおもちゃのスペース・レンジャー「バズ・ライトイヤー」と、そのおもちゃの世界観をテーマにしている。
- 1998年にマジック・キングダムにオープンした「バズ・ライトイヤーのスペースレンジャー・スピン」を改良したアトラクションである。
Qライン
- イラ口から入って最初の部屋には大きなおもちゃのトランシーバーが置いてあり、スペースレンジャーの「ミラ・ノヴァ」「XR」「ブースター」からの通信が流れている。
- これらのキャラクターはトイ・ストーリー・シリーズではなく、その番外編アニメ「スペース・レンジャー バズ・ライトイヤー 帝王ザーグを倒せ!」に登場するキャラクターである。
- 次の部屋にはオーディオ・アニマトロニクスのバズ・ライトイヤーがおり、お絵かきボードのおもちゃのスケッチと共にストーリーの説明をしている。
- バズは「ゲストが襲撃している隙にリトル・グリーンメンのグリーン部隊が電池を奪還し、プラネットZで合流する」という作戦をゲストに伝える。
- このオーディオ・アニマトロニクスの顔面はのっぺらぼうの顔に映像を投影することによって表情を表現している。
- アトラクション終盤で登場するバズ・ライトイヤーも同様の仕組みが使われている。
- ここのバズはバズ・ライトイヤーのスペースレンジャー・スピンのものとは異なり翼は閉まっている。
本編
ライド&ゲームシステムについて
- ライドは3人乗りのライドが数珠繋ぎになって一定速度で動き続けるオムニムーバータイプである。
- ライド1台につき2つシューティング用の銃が付いている。
- 銃を傾けて狙いを定める事ができ、後ろについているグリップを握ることで弾を打つ
- 銃はライドから取り外して自由に標準を定めることが可能。銃は下につけられたチューブでライドと繋がっている。
- 銃の先からは赤いレーザーポインターが出ており、これで狙いを定めることができる。
- アトラクションの各所には「Z」と書かれた的があり、この的に銃の標準を合わせてグリップを握ることで得点が入る仕組みになっている。
- 的は4種類の形があり、的によって形状と点数が異なる。
- グリップを握ると音がなり、的に当たると的が赤く光り的がついているプロップスがアクションを起こす
- 電池が倒れる、隠れ的が出現する、など。
- 得た得点はライドにある液晶に表示される。
- ライドには1台につき1つジョイスティックが付いており、傾けることでライドを好きな方向に回転させる事ができる。
- このジョイスティックをうまく活用して的を狙うのが高得点のコツである。
アトラクション体験
- ゲストが宇宙に飛び出すとロボット達がスペースレンジャーを襲いバッテリーを奪っているのを目撃する。
- ザーグの基地に入ると沢山の電池が秘密兵器の充電に使われており。ザーグがゲストが乗る宇宙船を襲撃する。
- ザーグは「プラネットZ」という惑星に逃亡する。ここでは恐竜や動物を模したような沢山のエイリアンに遭遇する。
- ザーグはその後「グリーンプラネット」と呼ばれる惑星を自分のものにするため飛び立つ。
- 長編アニメ「スペース・レンジャー バズ・ライトイヤー 帝王ザーグを倒せ!」ではグリーンプラネットに全てのリトル・グリーンメンの意思の源である「ユニ・マインド」があると明かされており、それを欲してると思われる。
- グリーンプラネットに降り立ったザーグであったがバズと鉢合わせし、グリーン部隊によって秘密兵器を破壊されてしまう。
- グリーンプラネットのリトル・グリーンメンの都市にて、ザーグは「悪いおもちゃ」として箱に詰められ返却の紙を書かれてしまう。
- アトラクションの最後ではモニターに映ったバズがおりゲストに感謝の意やスコアの説明をする。この際にライドの液晶がスコア表示がランクに応じてL1〜L7のどれかを表示する。
- それぞれのランクごとに名前がついており、降り場直前のボードで確認できる。
的ごとの得点の違い一覧
- ◯ (丸) 100点
- □ (四角) 1,000点
- ◇ (ひし形) 5,000点
- ▽ (逆三角) 10,000点
パークごとの違い
東京ディズニーランド版
- 2004年4月15日にトゥモローランドのアトラクションとして「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」の名で「ビジョナリウム」跡地にオープン。
- 他のパークに既に同じタイプのアトラクションが存在したとはいえ、東京ディズニーランドにサー所にオープンしたバージョンが後に他のディズニーパークにオープンするのはかなり珍しい。
- 他のパークのものとは降り場付近のボードに書いてあるランクの名前が一部異なる。
得点ごとのランク一覧
- レベル1 ルーキー 0〜1,000
- レベル2 ステラ・シューター 1,001〜10,000
- レベル3 プラネット・パイロット 10,001〜100,000
- レベル4 ギャラクティック・ファイター 100,001〜300,000
- レベル5 スペース・エース 300,001〜600,000
- レベル6 コズミック・コマンダー 600,001〜999,998
- レベル7 アストロ・ヒーロー 999,999〜
ディズニーランド版
- 2005年5月5日にトゥモローランドのアトラクションとして「バズ・ライトイヤー・アストロブラスター」の名で「ロケット・ロッド」のQライン跡地にオープン。
- ランクの名前はマジック・キングダムに存在するバズ・ライトイヤーのスペースレンジャー・スピンと同じ。
得点ごとのランク一覧
- レベル1 スター・カデット 0〜1,000
- レベル2 スペース・スカウト 1,001〜10,000
- レベル3 レンジャー・ファースト・クラス 10,001〜100,000
- レベル4 プラネタリィ・パイロット 100,001〜300,000
- レベル5 スペース・エース 300,001〜600,000
- レベル6 コズミック・コマンダー 600,001〜999,998
- レベル7 ギャラクティック・ヒーロー 999,999〜
香港ディズニーランド版
- 2005年9月12日にトゥモローランドのアトラクションとして「バズ・ライトイヤー・アストロブラスター」の名でパークと同時オープン。
- アトラクションの入り口近くには飛び立つポーズをしたバズ・ライトイヤーのプロップスがある。
- 唯一パークと同時に1から作られたということもあり、アトラクション横に広い屋根付きQラインが用意され、屋内Qラインも広くなっている。
- ランクの名前はディズニーランド版と同じだが、600,001点から999,999点がコズミック・ヒーローで1,000,000点以上がギャラクティック・ヒーローとなっている。
- 2017年8月31日にクローズし、跡地に「アントマン&ワスプ:ナノ・バトル!」がオープンした。
ディズニーランド・パリ版
- 2006年4月8日にディスカバリーランドのアトラクションとして「バズ・ライトイヤー・レーザーブラスト」の名で「ロケット・ロッド」のQライン跡地にオープン。
- ランクの名前がフランス語で書かれている。
期間限定バージョン
- 東京ディズニーランドのバズ・ライトイヤーのアストロブラスターでは2022年4月1日から8月31日まで期間限定バージョンの「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター"アストロ・ヒーロータイム!"」が運営された。
- アトラクションの内容自体には特に変更は無く、特定の的の点数が大幅に追加されてより高得点が狙いやすくなった。
- 運営期間中にはアトラクションの入り口付近にフォトスポットが用意された。
余談・小ネタ
全般
- 「トイ・ストーリー・マニア!」内のゲームの1つ「バズ・ライトイヤーのフライングトーサー」にて、画面中央のロケットにいるリトルグリーンメンに輪を投げ続けてロケットが上に飛び立たせると、バズ・ライトイヤーのアストロ・ブラスターの序盤左に登場する「ギガントボット」と同じデザインのロボットが登場する。
ディズニーランド・パリ版
- アトラクション序盤右の「ボックス・オー・ボット」の後ろには前身のアトラクションである「ビジョナリアム」に登場した9つの目があるロボット「ナインアイ」が隠れている。
参考動画
東京ディズニーランド版
Buzz Lightyear's Astro Blasters Full Queue Tour & POV - Tokyo Disneyland [4K] - YouTube
Buzz Lightyear's Astro Blasters Full Queue Tour & POV - Tokyo Disneyland [4K] - YouTube
ディズニーランド版
Buzz Lightyear Astro Blasters Reopens at Disneyland Resort - YouTube
Buzz Lightyear Astro Blasters Reopens at Disneyland Resort - YouTube
ディズニーランド・パリ版
Buzz Lightyear Laser Blast - Full Ride POV - Disneyland Paris - YouTube
Buzz Lightyear Laser Blast - Full Ride POV - Disneyland Paris - YouTube
香港ディズニーランド版
Hong Kong Disneyland Buzz Lightyear Astro Blasters 1080p POV Full Complete Ridethrough - YouTube
Hong Kong Disneyland Buzz Lightyear Astro Blasters 1080p POV Full Complete Ridethrough - YouTube
関連リンク
外部リンク
公式サイト
- ディズニーランド版
- 東京ディズニーランド版
- ディズニーランド・パリ版
Wikipedia
D23 Disney A to Z
Disney Wiki