ディズニーパークwiki
ミッキーのフィルハーマジック
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
ミッキーのフィルハーマジック
3Dシアター ディスカバリーランド ディズニーランド(パリ) ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー ハリウッドランド ファンタジーランド マジック・キングダム 東京ディズニーランド 香港ディズニーランド
[[マジック・キングダム]] | ||
英名 | Mickey’s PhilharMagic | ![]() |
オープン日 | 2003年9月30日 | |
タイプ | 3Dシアター | |
エリア | ファンタジーランド | |
テーマ | ディズニー作品 | |
前身 | レジェンド・オブ・ザ・ライオン・キング | |
特徴 | 世界初のフィルハーマジック ディズニーの名シーンが3Dに |
|
マジック・キングダムのアトラクション一覧 |
[[香港ディズニーランド]] | ||
英名 | Mickey’s PhilharMagic | ![]() |
オープン日 | 2005年9月12日(パークと同時オープン) | |
タイプ | 3Dシアター | |
収容人数 | 492人 | |
エリア | ファンタジーランド | |
テーマ | ディズニー作品 | |
特徴 | 世界初のフィルハーマジック ディズニーの名シーンが3Dに |
|
香港ディズニーランドのアトラクション一覧 |
[[東京ディズニーランド]] | ||
英名 | Mickey’s PhilharMagic | ![]() |
オープン日 | 2011年1月24日 | |
タイプ | 3Dシアター | |
収容人数 | 454人 | |
エリア | ファンタジーランド | |
テーマ | ディズニー作品 | |
スポンサー | 日本航空 (2017年10月11日〜) | |
前身 | ミッキーマウス・レビュー | |
特徴 | 音声の日本語化 | |
東京ディズニーランドのアトラクション一覧 |
[[ディズニーランド]](パリ) | |
英名 | Mickey’s PhilharMagic |
オープン日 | 2018年10月1日 |
タイプ | 3Dシアター |
エリア | ディスカバリーランド |
テーマ | ディズニー作品 |
前身 | スター・ウォーズ:パース・オブ・ザ・ジェダイ |
特徴 | ディスカバリーランドにオープン スクリーンの大きさが合っていないのが難点 |
ディズニーランド(パリ)のアトラクション一覧 |
[[ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー]] | |
英名 | Mickey’s PhilharMagic |
オープン日 | 2019年4月26日 |
タイプ | 3Dシアター |
エリア | ハリウッドランド |
テーマ | ディズニー作品 |
前身 | 生まれて初めて:フローズン・シング・アロング |
特徴 | スクリーンの幅の無さを壁面投影でカバー |
ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーのアトラクション一覧 |
概要
ストーリー
ミッキーと仲間達はミッキーが指揮者を務める「フィルハーマジック・オーケストラ」の準備中。1人居眠りをしていたドナルドは、ミッキーの「帽子には触っちゃだめだよ」という忠告を無視して魔法の帽子を被ってしまう。すると楽器達が暴走し、ゲストはドナルドと共にディズニー映画の世界へ迷い込むことになる。
特徴
- アトラクションの名前にある「フィルハーマジック」とは交響楽団を意味する「フィルハーモニック」と魔法を意味する「マジック」を組み合わせた造語である。
- アトラクションの名前に「ミッキーのフィルハーマジック」とあるが主役はミッキーではなくドナルドである。
- ミッキーは冒頭と最後に少しだけしか登場せず、他のキャラクターと比べても登場時間がかなり短い。
- 過去に存在した「ミッキーマウス・レビュー」ではちゃんと主役として指揮者を勤めていた。
映像について
- 登場する映画は全て2Dアニメーションにも関わらず、映像は全てCGで制作されている。
- それぞれの映画の名シーンがCGで巧みに表現されており、どれも評価が高い。
- それ故、分岐ストーリー化などによるシーンの追加を求める声も多いのだが…
- それぞれの映画の名シーンがCGで巧みに表現されており、どれも評価が高い。
- |
登場する映画のシーン一覧
|
- どの映画のシーンにもドナルドと魔法の帽子が紛れ込み、ドナルドはあちこちに移動する魔法の帽子を追いかける。
- 時には思いがけないような場所に魔法の帽子が登場することもあるので、シーンごとに魔法の帽子を探すのも楽しみ方の1つ。
- ミッキーとドナルドのやりとりは映画「ファンタジア」の魔法使いの弟子のシーンのパロディが多く見られる。
- 「魔法の帽子の魔法が暴走する」「渦巻きに巻き込まれる」「最後に帽子の持ち主に怒られる」等、魔法使いの弟子でのミッキーの役割がドナルドになり、ミッキーは魔法使いの弟子に登場した魔法使い「イェン・シッド」の立ち位置。
- 冒頭のドナルドが見つからず探すシーンは、ファンタジアの後継映画である「ファンタジア2000」にて同様のシーンが見られる。
特殊効果について
- このアトラクションにも他のディズニーパークの3Dシアターの例に漏れず多くの特殊効果が使われている。
- |
使用される特殊効果一覧
|
パークごとの違い
マジック・キングダム版
- 2003年9月30日(*1)にファンタジーランドのアトラクションとしてオープン。
- 「レジェンド・オブ・ザ・ライオン・キング」というショーを上映していたシアターの跡地にオープン。
- このシアターでは過去に「マジック・ジャーニー」や「3Dジャンボリー」といった3D映像を上映していたことがあった。
- 「横に広がるスクリーン」や「香りや風の特殊効果」といった特殊効果が使用されており、他のパークにも殆ど同じまま引き継がれている。
- 「レジェンド・オブ・ザ・ライオン・キング」というショーを上映していたシアターの跡地にオープン。
香港ディズニーランド版
- 2005年9月12日(*2)にファンタジーランドのアトラクションとしてパークと同時オープン。
- 唯一パークの開演と同時にオープンしたミッキーのフィルハーマジック。
- ファンタジーランドにある「ファンタジーランド・コンサートホール」と呼ばれる古い西洋風のコンサートホールで行われる。
- 内容はマジック・キングダム版と殆ど同じで、キャラクターの音声も英語。
東京ディズニーランド版
- 2011年1月24日(*3)にファンタジーランドのアトラクションとしてオープン
- 音声が全て日本語化されている。
- 看板に書かれたアトラクションの名前のロゴが他のパークのものと異なる。
- 2017年10月11日からは日本航空がスポンサーを務めている(*4)。
ディズニーランド・パリ版
- 2018年10月1日(*5)にディスカバリーランドのアトラクションとしてオープン。
- ディズニーランド・パリのものは他のマジック・キングダム・パークとは異なり、ファンタジーランドではなくディスカバリーランドに存在する。
- ディスカバリーランドは他のパークでいうトゥモローランド。
- ディスカバリーランドの「ディスカバリーランド・シアター」で行われており、過去に上映されていた「キャプテンEO」用の3Dシアターがそのまま使用されている。
- 正確にはキャプテンEOのクローズ後「ディズニー&ピクサー・ショート・フィルム・フェスティバル」がオープンし、その後「スター・ウォーズ:パース・オブ・ザ・ジェダイ」がオープン。その後が本作とかなり間を経ている。
- スクリーンが通常サイズのものしかないため、スクリーンが横に広がる演出ができない。
- そのためシーンによってはスクリーンに対して映像が小さくなったり横の映像がカットされたりするという問題がある。
- ディズニーランド・パリのものは他のマジック・キングダム・パークとは異なり、ファンタジーランドではなくディスカバリーランドに存在する。
ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー版
- 2019年4月26日(*6)にハリウッドランドのアトラクションとしてオープン。
- 唯一マジック・キングダム・パークに存在しないミッキーのフィルハーマジック。
- ハリウッドランドの「サンセット・ショーケース・シアター」で行われており、過去に上映されていた「マペット・ビジョン3D」のシアターを流用している。
- マペット・ビジョン3Dからミッキーのフィルハーマジックになる前に、「生まれて初めて:フローズン・シング・アロング」というショーのシアターに使用された。
- ただし一部シーンはマペット・ビジョン3Dの壁面投影の技術を応用して横の壁をスクリーンにして投影している。
- 2019年8月30日にサンセット・ショーケース・シアターの入り口がハリウッドのシアターをイメージしたようなネオンの看板に変更された(*7)。
余談
- 初オープンの2003年からもう15年以上経つ歴史あるアトラクションだが、実は現段階でディズニーパーク用のシアター3D映画としては最新作である。
- 3D映像としてだけならシミュレーションライドの「スター・ツアーズ・ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」「アイアンマン・エクスペリエンス」や、ダークライドの「レミーのおいしいレストラン:ザ・アドベンチャー」が存在する。
- 映像系のアトラクションは飽きられやすく定期的なアップデートが行われるのが普通なのだが、近年では3Dシアターがクローズしても宣伝用の劇場になったり、ディズニーの過去の短編を流したり、インタラクティブのシアターアトラクションになったり……と、3Dシアターとしての新作が作られていないのが現状である。
- そもそも3Dシアター自体が映画館や普通の遊園地でも上映されるほど普及してしまったということもあり、3D単体ではアトラクションとして勝負できないという点もある。
- 近年ではイベント等で使われた後の後釜としてミッキーのフィルハーマジックが上映されることも少なくなく、ディズニーキャラがたくさん登場していることもあり「便利屋」的な扱いもされる不憫なアトラクションである。
- それ故画質の向上や最新映画を登場させるバージョンアップを望む声も大きい。
関連リンク
- マジック・キングダム
- 香港ディズニーランド
- 東京ディズニーランド
- ディズニーランド・パリ
- ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー