初心者向け質問・相談ページ > コメントログ

  • 知り合いに誘われて始めようかと思っている初心者です!大戦シリーズ初めてで、どうやってデッキを組もうか悩み中です。とりあえず鈴鹿御前に一目惚れしたので使いたいのですが、戦略的には後はどうやって選んで行けば良いのでしょうか? - 名無しさん (2025-03-23 00:44:29)
    • 戦略的な話であれば、鈴鹿はメインとなる計略なので、①剣を貯めるのに適した計略持ちを最低1つ入れる(具体的には士気4で貯める)、②それ以外は最初は兵種が槍を3枚、弓などの遠距離を1枚で合計5枚となるようにコストを考えてデッキを組むといいです。この時、とりあえず同じコスト帯で武力が高いのを選ぶと安定します。 - 名無しさん (2025-03-25 10:45:50)
  • 英傑大戦カードが増えるらしいけど、今から初めて揃えて戦えるまでに費用はどれぐらいかかる? - 名無しさん (2025-02-19 18:07:59)
    • 戦える、が何を指すのか次第だけれど「チュートリアルのプレイ、及びスターターカードは無料です。」CPU戦にデビューするだけならスターターに2枚くらい追加するだけだから数百円程度。最低限デッキにするなら全部ノーマルならさらに500円程度かな。あんまり過疎地だと厳しいかもだけど。高レアリティは慣れてからで遅くないと思われる。 - 名無しさん (2025-02-19 22:27:43)
    • カードショップ(オンライン販売含めて)とかいけば、傷ものとか特化とか結構あるから今なら安く手に入るよ。通常排出じゃなくてEXとかも売ってるから、好きなカードから始めるとヨロシ - 名無しさん (2025-02-21 09:58:05)
      • ごめん、いくらって質問でしたね。めっちゃ高いカードじゃなければ、1デッキ(4~5枚構成)なら1000円前後じゃないかな - 名無しさん (2025-02-21 09:59:41)
    • 使いたいデッキが明確に決まってるなら英傑はアケゲーとしては破格の安さでデッキ出来ると思うよ。何ならカードレンタルしてる店舗もあるから探してみるのも良い - 名無しさん (2025-02-21 10:41:12)
  • 貫通射撃で複数部隊に射撃が当たったら、流派ゲージもその分上昇しますか?(2部隊なら通常の2倍上昇、3部隊なら通常の3倍上昇になりますか?) - 名無しさん (2024-12-31 11:20:04)
    • なります。余談ですが斬撃も部隊数分上がります。 - 名無しさん (2024-12-31 14:28:56)
  • 弓 - 名無しさん (2024-11-21 11:54:45)
  • 足利義昭の計略について質問させていただきます。カードやこのwikiの説明を見ると、範囲内の勢力数が多いほど効果が大きいと書いてありますが、この勢力というのは玄や蒼などの色のことを示しているのか?そしてもし色の事を示しているのならば、多色でデッキを組んだ方が計略の効果をより発揮できるという認識でいいのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。 - 名無しさん (2024-10-20 12:14:40)
    • その認識でよろしいかと。 - 名無しさん (2024-10-21 00:55:16)
      • 回答ありがとうございます。ではその認識で、これから足利義昭を入れたデッキを手持ちのカードを見ながら一から考え組んでみます。 - 名無しさん (2024-10-21 12:41:05)
  • 群雄伝(奇)や戦祭りなどで9コスト以上同じ時代の武将登録した場合、特技「大兵」の効果は上がりますか? - 名無しさん (2024-10-09 13:15:40)
    • そういえばこないだの群雄伝で誰か試したのかしら - 名無しさん (2024-10-21 13:11:03)
      • 群雄伝じゃない、戦祭りだ すまぬ - 名無しさん (2024-10-21 13:14:32)
  • コストによって元々の最大兵力は変わりますか? - 名無しさん (2024-10-08 11:37:05)
    • 変わりません。計略などで同じ武力にして、アクションが当たらないように乱戦させると同時に撤退する・・・かどうかは自身がないなあ(片方がミリで生き残るかも) - 名無しさん (2024-10-08 11:48:18)
      • ありがとうございます - 名無しさん (2024-10-08 12:57:09)
  • 大判や金剛石など通貨の上限いくらまででしょう? ウィキで探しましたがゲーム内通貨の項目には上限書いていなかったため教えていただけると嬉しいです。 - 名無しさん (2024-10-04 20:40:39)
    • 縁2000 大判50000 金剛石9999 バサラ石9999です - 名無しさん (2024-10-04 20:57:51)
      • ありがとうございます。大判50000まで行けたんですね。 - 名無しさん (2024-10-05 03:17:33)
  • 出城した瞬間相手に突撃されることがあるんですが、相手は迎撃怖くないのでしょうか? それとも出城した瞬間は迎撃できないのでしょうか? - 名無しさん (2024-10-04 12:27:10)
    • 敵武将が出てくる時に出る煙が上がっている場所に突撃をすると、武将が出現した瞬間に突撃の判定が出てきた武将の背後にあるため、迎撃を受けずに突撃を当てることができます。(騎兵の基本テクニックの一つ) 詳細は用語集の城際突撃を見てみるとわかりやすいと思います。 - 名無しさん (2024-10-04 12:37:27)
      • ありがとうございます。(木主) - 名無しさん (2024-10-04 12:57:25)
  • 通常の陣形と帰蝶や真田幸隆みたいな特殊な設置陣形は両立できますか? - 名無しさん (2024-09-19 12:16:11)
    • 出来ないです。陣形は1種類のみで発動中に別の陣形計略を発動するとその前に発動されていた陣形計略は終了します。効果時間による終了では無いため陣形終了時の効果も受けません。 - 名無しさん (2024-09-19 12:22:45)
      • ありがとうございます。 - 名無しさん (2024-09-19 15:47:45)
  • 味方の伏兵に味方の号令をかけたら伏兵は解除されるんでしたっけ? WIKIの伏兵ページ見てもよくわからなかったので申し訳ありませんが教えていただければと思います。 - 名無しさん (2024-09-17 18:04:28)
    • 味方の計略対象になる事では伏兵解除されないです。計略効果を受けたまま伏兵が維持されます。 - 名無しさん (2024-09-17 19:13:30)
      • ありがとうございます。 - 名無しさん (2024-09-18 19:56:51)
  • まだカードはないですが朱儁、献帝、紫式部を主軸としたデッキを組みたいと思っています。残りのコストはどうすればよいでしょうか。英傑大戦は始めたばかりですが、三国志大戦の頃に漢軍を主軸としたデッキがメインにしていたので多少テクニカルでも大丈夫です。 - 名無しさん (2024-09-04 21:32:25)
    • その3つ全部デッキに入れる前提なら辛評と藤堂か朝比奈(あればメリオダス)辺りで良さそう、個人的には朱儁献帝はどちらかで良いと思います - 名無しさん (2024-09-04 21:56:46)
      • ありがとうございます。朱儁は入れたいので勝率伸び無さそうであれば献帝を抜いて別途調整しようと思います - 名無しさん (2024-09-04 22:03:17)
  • 柵2枚城門前あったら壊すのあきらめて壁攻城に完全に切り替えたほうが良いですか? - 名無しさん (2024-09-02 12:23:20)
    • 状況によると思いますのでなんとも。というかそれで諦めてくれるならなんと楽なことか() - 名無しさん (2024-09-02 13:13:46)
      • ありがとうございます。 - 名無しさん (2024-09-02 15:01:33)
        • 柵持ちが2枚いるデッキはその分武力1相当下がってると思いますから、武力で圧倒しましょう(そんなアドバイスでいいのかな) - 名無しさん (2024-09-02 15:05:38)
    • 攻めを遅らせる意味が強いから、壊すかは駆け引きになると思います。このあともう一度攻めるなら割った方がいいですし、今回限りなら割る時間を他に当てた方が有意義です。 - 名無しさん (2024-09-02 16:46:07)
  • 武力の低下って0で打ち止めですか? 0の武将と0からさらに武力低下をかけた武将ではダメージを与えた際どちらが先に撤退しますか? - 名無しさん (2024-09-01 02:34:37)
    • 武力は0以下にならないので0に更に武力低下使っても変わりません。ただ武力低下値自体は記録されている為、武力上昇で打ち消そうとするなら低下値以上の数値が必要となります。 - 名無しさん (2024-09-01 08:36:45)
      • 0未満にならないですね、すいません。 - 名無しさん (2024-09-01 09:33:03)
  • CPU戦って対人戦の練習になったりするんでしょうか - 名無しさん (2024-08-30 11:09:48)
    • 全くならないわけではないですが、あまり強いとは思えないですね。やはり群雄伝はストーリー楽しむため(に難易度は低め)のモードかと思います。 - 名無しさん (2024-08-30 11:21:20)
    • 最初の頃は盤面でカードをどう動かすと画面でどう動くって感覚も掴めないと思うのでそういう練習にはなると思います。あとは兵種アクションなどの局地的な白兵とか。試合通しての流れとか戦略とかには向かないかも - 名無しさん (2024-08-30 12:12:50)
      • セガは早く初心の章作れよって思いますね(もう忘れてしまった、三国志大戦3だったっけ?) - 名無しさん (2024-08-30 13:26:33)
        • 戦国で細かくカリキュラムが分かれた初心の章があったような。それぞれゲスト講師の武将が来てくれる豪華仕様。 - 名無しさん (2024-08-30 14:41:54)
    • このゲームに限らず、対戦ゲームの初心者はテニスで例えると「ラリーすらできない」状態なので、ゲームに慣れるという意味ではCPU戦には意味があると思う。 - 名無しさん (2024-08-30 18:31:57)
    • 群雄伝ばっかやって全国50戦未満の人間の個人的な感想だけど、計略の把握、城際の守り、マウントの取り方とか部分的なところは練習になる。ただやっぱ不測の対応とか試合通しての流れの作り方とかは実践やらないとなんともって感じ - 名無しさん (2024-08-30 19:27:50)
  • アドバイスを活かしデッキを変更しました。井伊直虎・浅井長政・文醜・メリオダス編成、直近100戦9%勝率です。使用して問題点がありアドバイスお願いします。浅井長政号令を使いたいが軽い計略がなく士気調整が難し、自城前で文醜・メリオダスで迎撃しするも敵号令で殲滅される。次に鉄砲・弓に近づけない、文醜・メリオダスで計略でも近づけない逆に敵号令で殲滅。最後に宇喜多秀家・韓信などの武力低下計略、こちらの号令が士気の関係で使用できず、かと言って文醜・メリオダスで何とかなる訳もなく殲滅する。誠にすみませんが戦術・デッキ構成などアドバイスお願いします。 - 井伊直虎デッキ (2024-08-23 00:05:57)
    • 解りやすいのは文醜を武姜+江や審配などかメリオダスを藤堂or朝比奈に変えるみたいな感じですが、単純に守りで無理してないですか?基本号令デッキは自身の強みを押し付ける(今回の場合渾身号令を万全の状況で相手にぶつける)デッキなんで、守りは致命傷は受けない様にしつつ部隊を落とさない様にしてカウンターを決めるってイメージです。なんで殲滅されるまで粘らず一旦城に戻って大丈夫ですし、一回も殴られてはいけない時は守りでもメイン計略を使いましょう。デッキ編成は自分がどういう事がしたいか次第なので、戦った相手等を思い浮かべつつデッキに必要だと思ったものを入れていって下さい。流派や戦器の選択でも戦い方変わってきますし。 - 名無しさん (2024-08-23 02:58:20)
  • 1カウント何秒ですか? - 名無しさん (2024-08-20 21:47:42)
    • よくある質問にものっていますが約2.4秒です。 - 名無しさん (2024-08-20 22:54:34)
  • すみません、続きです。倒され城ゲージ半分削られたり、そのまま号令、超絶強化で落城が多くどうしたものかと悩んでいます。下手なのは重々承知です、デッキ編成変更、開幕カードの動かし方などありましたらアドバイスお願いします。できれば井伊直虎を外さないデッキお願いします。 - 名無しさん (2024-08-17 23:16:14)
    • 簡単な所だと素武力最高7なのがきついかな。2コスト武力8に乱戦で当たり負けするので兵種アクションをしっかりしていかなきゃならないっていうテクニカルなデッキになっちゃてる。素武力8以上の白兵で頼れる武将を採用すると多少楽になると思う。まぁ元々のデッキでも遠距離兵種強目なので開幕攻めずに下がりながら兵種アクションを当てるっていう守りから入る手もある。そもそも義元さんは渾身号令なので士気6ぴったりで使えれば同士気計略の中でも強目なのね。なんで今自分が相手からされている事をこっちがやって、お互い士気6溜まるぐらいでこちらの部隊が敵城にいるみたいに持っていく事を目指すとか。 - 名無しさん (2024-08-18 00:20:09)
      • 投稿者です、アドバイスありがとございます。 - 名無しさん (2024-08-19 09:05:46)
        • 雑に改造案出すと①現在の編成だと守りにとっさに使える計略がないので持ってくる。解りやすいのはメリオダスだが今持っていない場合入手難度が高いので、樊噲の様に武力要因の単体強化持ちや劉氏や江といった投げ強化、顔良文醜といった2部隊号令などを採用して1部分だけでも武力で対抗できる様にすれば今までと同じ戦い方でも守りやすくなると思う。②義元+直虎に紫式部や張郃といった長時間計略を組ませる。この場合序中盤を完璧に準備期間として相手に攻めさせた上で、終盤のこちらの攻めを長時間計略+直虎+義元+戦器にして取られた以上の城ダメを取り返しやすくする形。決まれば落城勝利を普通に狙えるので自城ダメをある程度無視できるが、相手も序中盤から全力で攻めて来やすいので守りきれるかがポイント。③メイン計略を義元から変える。義元+直虎だと士気合計11で自士気12からすぐに強渾身を使えないので士気7渾身号令の浅井や皇甫嵩をメイン計略として採用したり、献帝や朱儁といった計略効果で士気が増える渾身号令と組んで号令で荒らした後場合によっては直虎で回復したり等。参考になる様なところだけ参考にして後は聞き流してくだされ。 - 名無しさん (2024-08-19 21:07:01)
          • 投稿者です、アドバイスありがとございます。 - 名無しさん (2024-08-20 16:32:03)
            • メリオダス復刻来たので持っていなくとも明日からのスタンプキャンペーンで手に入れられます。 - 名無しさん (2024-08-20 22:56:00)
  • 皆さんにアドバイスをしていただきたく投稿しました。直近100戦18%勝率、デッキ井伊直虎・今川義元・藤原頼長・松井宗信・遠藤直径です。開幕、井伊直虎・松井宗信を前出しつつ藤原頼長で突撃と弓で攻撃、なのですが - 名無しさん (2024-08-17 23:05:32)
  • 申し訳ありません操作ミスで投稿してしまいました。続きを書きます。友好度を上げたい武将が複数いた場合、皆さんはどのようにして友好度を上げていらっしゃいますか?回答よろしくお願いいたします。 - 名無しさん (2024-08-13 22:15:58)
    • 友好度報酬はレア度関係なく全部貰えます。寵臣とか肖像とか、最大の報酬である命称号もレア度NとかERとか関係なく貰えます。ただし「PL」に該当するコラボカードのみ絆カードの報酬はありません。(「武将友好度」のページ参照) 続きについては、人によるでしょうけど、私は使っているカードである+愛や命称号ではなく絆カード目当てで友好度300からはあまり溢れさせたくないのもあり、平たく上げています。 - 名無しさん (2024-08-14 10:59:31)
      • 回答ありがとうございます。なるほど、友好度報酬はレアリティ関係なく貰えるのですね!しかし、PLに該当するコラボカードには絆カードはないので、そこは注意する必要があると。そして武将友好度の上げ方については、人によって様々な方法があるという回答なので、まず回答者さんの方法を参考にしてあげていきたいと思います! - 名無しさん (2024-08-14 12:02:42)
  • はじめまして。先に英傑大戦のカードのことを知り最近プレイし始めた者です。武将友好度で得られる報酬とそれに付随した友好度の上げ方について、質問したいことがあり書き込みました。まず一つ目の質問は、友好度報酬はレアリティ関係なく全ての報酬が貰えるのかです。そして二つ目の質問は - 名無しさん (2024-08-13 22:10:50)
  • 丁奉と晋文公の挙動についてご存じの方がいたら教えて頂きたいのですが、静止状態でも弾く(弾かれる)ことが少なからずある気がします。あれは騎馬のオーラのように走射(徒弓)で2秒間移動をしたらオーラをまとって弾けるのではなく、走射可能状態(弓アイコンがオレンジの状態)で2秒間経過したら静止してても弾けるようになるという認識で間違いないでしょうか? - 名無しさん (2024-07-25 16:54:39)
    • 2秒走射でオーラを纏い、一度オーラを纏うと静止してもオーラが消えない。なので静止した晋文公に触れた相手が弾かれ武力上がるみたいな事が起こる。ただ晋文公はそうだが丁奉は静止でオーラ維持かどうか確認できてないから解らん。ちなみに敵に触れて一度弾く以外に、計略終了、自城内に入る、攻城状態になるでもオーラが消える事は確認した。置き弾飛みたいな使い方が出来なかったから確かめるのやめたんでそれ以上は解らんとです。 - 名無しさん (2024-07-25 17:26:55)
      • なるほど、やはり最初2秒間は必ず移動する必要があるんですね!ありがとうございます! - 名無しさん (2024-07-25 18:27:33)
  • ため計略に知力低下の妨害をかける場合、ためを始める前にかけるべき? ため後の計略発動直前にかけるべき? - 名無しさん (2024-07-20 22:07:20)
    • ためが解除されて計略発動時参照なのでまあ直前 ただあんまり知力依存大きくないのが多いので計略時間短縮目当てだとそんなに劇的には変わらない - 名無しさん (2024-07-20 22:36:37)
      • ありがとうございます! - 名無しさん (2024-07-21 01:27:37)
  • 乙女さんの絆欲しくてデッキ考えてるんですがなかなかうまくいきません。参考までにどんなデッキで運用したらいいのでしょう?今は慶次、元親、水心、乙女で組んでるのですが、有識者にご教授賜りたいです - 名無しさん (2024-07-18 12:56:31)
  • 槍兵のため計略中って槍出てるんでしたっけ? - 名無しさん (2024-07-10 17:12:53)
    • ため時間中は槍オーラ出ないですね - 名無しさん (2024-07-10 17:28:10)
      • 今作で自分で使っていないので知らないのですが弓兵はどうなるんでしょうか?(勾践と麒麟無極のみ) - 名無しさん (2024-07-10 17:46:00)
        • 確認したけどため中は弓攻撃も止まりますね - 名無しさん (2024-07-10 19:39:55)
          • ありがとうございまーす - 名無しさん (2024-07-18 15:02:33)
      • ありがとうございます。思っていた以上に無防備なんですね。 - 名無しさん (2024-07-10 18:32:05)
  • 山本八重を引いたんですが、この計略って攻城中で一列に敵が並んでいる場合、最後の一人を倒すまで打てますか?それとも、1体倒すと一回射撃が止まりますか? - 名無しさん (2024-07-09 13:51:26)
    • 貫通効果は付いてないぞ、という前提で。射撃が当たればいいのと射撃ごとに向きを変えられるので理論上は射程内に敵がいる限り打ち続けられますよ。倒しても倒した時の射撃は命中しているわけだから、次発はカットイン後に発射されます。 - 名無しさん (2024-07-09 19:26:32)
      • ありがとうございます、次の射撃までに目標を変えられれば、そのまま打ち続けられるわけですね。 - 名無しさん (2024-07-10 08:22:52)
        • その操作がちょっと難しいので、全国やるなら群雄とかでちょっと練習して仕様を理解したほうがおすすめ。 - 名無しさん (2024-07-10 11:12:54)
  • 5枚項梁みたいにはじめに取ったリードを守るようなデッキを組みたいのですが、どのような計略を持つ武将をメインに据えればよいのでしょうか? - 名無しさん (2024-07-08 08:43:59)
    • 開幕押せるカード、例えば賈詡を主軸にした6枚デッキとかは伏兵で部隊差を作って開幕有利にしたりしますよね。あとは先制しやすいのは孫武や斉垣公でしょうか - 名無しさん (2024-07-09 19:29:22)
  • 西郷隆盛でできれば5枚デッキを組んでみたいのですが、残り6コストでどれくらい攻城力を確保しておくべきでしょうか? - 名無しさん (2024-07-04 04:27:25)
    • 攻城力あるに越したことはないけど、大西郷は騎馬単型もあるくらいなんで攻城力よりも自分が操作出来るかどうかでデッキを組んだ方が良いと思う。場合によっては西郷が攻城に回れる様に、なるべく西郷に加えて騎馬がもう1枚は欲しいところ。良く見かけるのは別府かアルミンが入った型で、それに加え裏の手兼コンボとして、兵種混合なら大久保か小松、騎馬単なら秀長が入ってる印象 - 名無しさん (2024-07-04 09:48:55)
      • 実際に動かしてみましたが、今まで適当に投げてた別府が最重要の西郷に変わったのでだいぶ戸惑ってますね…十全に動かせるように頑張ります。 - 名無しさん (2024-07-09 00:02:30)
    • ファイナルアタックで軍扇知力10からボコボコにする戦略もありです。攻城力高め。 - 名無しさん (2024-07-09 19:30:35)
  • 城門攻城するときはカードをずっと城門に置かないといけないのでしょうか?どうも肝心なときに城門攻城が出なくて、移動だけさせて後は盤上から剥がしているせいかと思ったのですが - 名無しさん (2024-07-01 22:37:08)
    • 城門に置いてから盤上に移動させているのであれば問題なく城門攻城できるはずです。外すときに城門から出てしまっている可能性はないでしょうか? ちなみに城門攻城時のカットシーンは1回しか出ませんが城門攻城自体は複数回可能です。 - 名無しさん (2024-07-02 10:32:13)
      • ありがとうございます、剥がすときは動いてしまっていないかミニマップに注意するようにします。 - 名無しさん (2024-07-03 04:22:38)
  • 向いている方向とはカードが向いている方向なんですか?それともカードを動かして部隊が進んでいる方向を向いている方向というのですか?すみませんがお教えいただけると嬉しいです。 - 名無し (2024-05-14 21:18:42)
    • 静止時にはカードが向いている方向、動いている際には進んでいる方向だった気がする。一番確実なのはミニマップのカードを見ることで、「ミニマップのカードの向き」=「カードが向いている方向」になるはず - 名無しさん (2024-05-14 22:14:57)
  • 一騎当千の関羽、忠義関羽、姜維、望月でプレイしてるんですが関羽2人は固定でやりたいと思ってて他のカードを変えるとしたら何が良いですかね‥ - 名無しさん (2024-04-22 10:45:36)
    • 姜維だと忠義とコンボ出来ないのが辛そうだから、号令メインで考えるなら単色にして北条氏綱+1コス槍か松平容保+1コス騎かなぁ。荒らしメインなら劉封+1.5槍兵とか、巴御前+1コス槍とか。 - 名無しさん (2024-04-22 11:10:21)
      • ( ..)φメモメモ新カードの孔子が気になってるんですがどうですかね‥出来れば4枚でやりたいと思ってて。。 - 名無しさん (2024-04-22 11:12:09)
      • 色々考えて下さって感謝ですー・・! - 名無しさん (2024-04-22 11:13:01)
  • 土佐伝の坂本龍馬って剣豪に兵種が変えられるけど弾数回復時間短縮の効果って斬撃時間短縮に変更ですか?それとも武力上昇効果のみですか? - 名無しさん (2024-02-13 13:05:01)
    • 計略使っても斬撃準備時間は変わらず、武力、知力、移動速度上昇は受けます。 - 名無しさん (2024-02-14 18:57:51)
      • ありがとうございます。 - 名無しさん (2024-02-22 12:10:50)
  • 三国志から参りました。今更ながら触ろうと思ってます。三国志では4枚八卦好きで使ってたので竹中半兵衛を使いたいのですが、オススメのデッキはあるでしょうか?購入してのぞもうと思います。よろしくおねがいします - 名無しさん (2024-01-22 22:52:45)
    • 今孔明メインだと2.5槍1、2.5弓1、2.5騎1の4枚型。2.5弓を1.5と1にわけて2がけメインの5枚型が多い感じです。2.5槍は大型号令の孫策、攻城計略と気合の前田利家、2.5弓は伏兵とダメ計の周瑜、武力9と柵の稲葉一徹辺りがオススメですが、2.5超絶騎兵が入手が難しいキングダムコラボの騰かターミナルで金剛石1000と交換の畠山重忠というちょっと手間がかかる奴らなので3コスト槍と2コスト騎兵にした方が楽かも知れません。その場合は3コスト槍が強化陣形の柴田勝家、超絶強化&妨害陣形の白起、2コスト騎兵が条件付きですが士気4で使える超絶強化の淩統、効果時間の長いサブ号令の朱然、8/1気合に士気3で短時間武力+8の那須信吾といった辺りがオススメです。一応全部蒼勢力ですが今孔明に勢力限定ないのと、士気流派で比較的簡単に最大士気解除出来るので他勢力で気になったものがあればご確認下さい。 - 名無しさん (2024-01-23 00:57:28)
      • ありがとうございます!やはり4枚型が好きなのでカードをシングル買いして2.5 3枚 竹中半兵衛でやってみます!ありがとうございます! - 名無しさん (2024-01-23 10:22:09)
  • 本願寺顕如の楯って刀を振ると動きますか? - 名無しさん (2024-01-12 13:34:24)
    • 斬撃の動きで多少動いた後、斬撃中は向いている方向固定です、 - 名無しさん (2024-01-12 21:36:09)
      • カードの上下逆でやったけど動いていた方向に盾を向けたんで槍兵の槍オーラみたいな感じ 動いている間は動いている向きに、停止中はカードの上側に盾を向ける - 名無しさん (2024-01-12 21:45:01)
        • 木ではないけれど、つまり進行させておきたい方向に投げてから回転させれば方向固定のまま斬撃できそうですね。なるほど - 名無しさん (2024-01-23 10:35:40)
          • 久しぶりに来たら回答が・・・皆さんありがとうございます。 - 名無しさん (2024-02-22 12:27:05)
  • カスタマイズ要素の兵士に「一部の兵士カラーを設定すると戦闘開始前と戦闘中のSEが変更される」とメモがありますが、本当ですか?(というか、どれ?) - 名無しさん (2023-10-24 09:26:25)
    • 開幕時に武将が台詞を言ってる裏で兵士の掛け声?みたいなの聞こえるんですが、その声が男女で違います。鬼とかは持ってないから分からない。ゲーセンだと聞こえづらいから動画で見た方が良いかも - 名無しさん (2023-10-24 11:24:39)
      • なるほど、あの声が変わるんですね(変わってたのか・・・) - 名無しさん (2023-10-24 11:53:37)
  • ここ以外で質問や雑談が盛んなサイトを教えてください - 名無しさん (2023-10-04 06:52:03)
    • 雑談はわかりませんが質問なら大戦組でよいのでは。 - 名無しさん (2023-10-04 16:22:21)
  • 初心者です。号令系で強い計略を教えて欲しいです。キーカードさえ教えて貰えれば構築はある程度自分で考えたいです - 名無しさん (2023-08-16 12:54:44)
    • 義時か吉宗 - 名無しさん (2023-08-16 13:42:54)
  • サンドリオンに釣られてきたんですけどデッキ相談場所とかありますか? - 名無しさん (2023-07-26 19:40:45)
    • どんなデッキを作りたいかにもよるけどここでいいんじゃないかなって思う。あとは色んな人の配信を見て回ってそこで質問してみるとか - 名無しさん (2023-07-26 19:55:15)
      • ありがとうございます!友人にサンドリオン 北条政子 北条義時 孫策を渡されてお盆に一緒にやろう!と言われました。操作くらい覚えておこうと数線やってみたのですが今一こう動けってのがわかってません!このデッキならこうだろ!っていうのはありますでしょうか? - 名無しさん (2023-07-26 22:03:19)
        • 政子以外の誰かが撤退したら政子でそれ以外は相手次第かな。5枚構成はランカー配信でよくやってるけど4枚はよくわかんない。 - 名無しさん (2023-07-27 10:54:21)
  • 始めてプレイしてみたのですがカード裏面の点みたいな印刷欠けってよくある事なんですか?半分くらいのカードがその状態で出てきたので仕様か不良か判断出来ない… - 名無しさん (2023-07-24 15:10:00)
    • 説明が難しく、長文になります。武将カードの「印刷不良」はゲームプレイによって印刷され、カード排出口に至るまでに発生します。現時点では武将カードの「再印刷」機能の実装は予定にありません。そのため、ゲームプレイ・カード印刷をした対象店舗側では現時点対応できません。印刷不良の具合に関しては「個人の価値観」が伴ってきます。人によっては「使えればいい」、「コレクションにしたい」など様々です。そのため、他者に「このカードは印刷不良なの?」と質問しても「わからない」、「不良ですね」となるでしょう。では「印刷不良の具合をどう判断するか?」ですが、手持ちの武将カードに同じ武将カードが複数枚あり、相互に見比べて「この箇所が欠けている」、「ゴミが混じっている」なども見えてくるでしょう。「英傑大戦.NET」にて閲覧できるカードリストのカードイラストと比較することも一案になります。武将カードとして印刷される元の紙は、おもて面はホイル地、裏面は白地です。絆武将以外の武将カードレアリティが「SR」・「R」・「N」であれば、カードおもて面の武将イラスト部分にはホイル地は見えなくする加工がされています。武将イラストの顔などにホイル地が見える場合は印刷不良である可能性が高くなります。印刷不良であることが所持者が確信すれば、「セガAMユーザーサポート」宛に「再印刷の申請」を行います。申請条件には複数の要項があります。申請が通過すればどのようにするか手順の返信を通知されます。 - 名無しさん (2023-07-24 16:26:49)
  • はじめまして。シャーマンキングにつられてこの週末から始めるつもりです。目当てはハオです。そっちのキャンペーンに向けてカードを集めようと思ってるのですが同じ色のカードを集めるって認識で間違ってないでしょうか?実装前なので憶測にはなると思いますがおすすめカードなど教えてもらえると嬉しいです - 名無しさん (2023-06-30 19:05:07)
    • 自分は三国途中までやってたんだけど、同じくコラボに釣られて英傑もやる予定。基本は同じ緋のカード集めつつでいいんじゃないかな。まだエアプ状態だけど平時子と合わせるとか良さげって思ってるけどどうだろう(既プレイヤーから見て悪手だったらスマン) - 名無しさん (2023-07-06 13:52:32)
    • 全体強化(号令)は色の制限があるものが多いので、揃えたほうが良いかと思います。揃えていないと最大士気が下がるリスクもありますし(後者は流派でカバーできますが、初心者であれば考えなくていいです) - 名無しさん (2023-07-06 14:05:34)
  • 八卦が好きだったので竹中使ってるけど、大好きなハオ様と共存させて強くなるのかよくわからん - 名無しさん (2023-06-29 10:33:16)
    • ハオ様は範囲内の自身の武力未満の武将数を参照するので他に武力上昇手段は欲しいし、そこに今まで使っていた計略を当てるってのは普通にありだと思うよ 単純に竹中自体が高スペックのサポートとして色々出来る計略だしね ただ混色と計略の重さ的に士気流派がほぼ固定になるのと、ハオ様自体に速度上昇があるから2部隊掛けからのハオ様だと多分迎撃されるので注意ってぐらい - 名無しさん (2023-06-30 17:57:50)
      • 守りで3体回復 張り付いて1体掛けでイメージしてたので2体+ハオはなにも考えてなかったです・・・。そっか刺さるのか前田使ってイメトレしときます!ありがとう! - 名無しさん (2023-06-30 20:00:33)
  • 激戦区にズームするのやめて欲しい。ずっとズームアウトしてplayしたいして - 名無しさん (2023-06-22 03:34:43)
  • 弓のサーチ優先度って、右回りとか左回りとかあるのかしら? - 名無しさん (2023-06-12 22:25:43)
    • ないと思いますが、自動だとほぼ同じ距離でどちらを狙うか分からないので、積極的に狙いたい相手に向けるようにしましょう。 - 名無しさん (2023-06-22 10:43:37)
  • もしかして部隊の状態によって柵破壊力変わったりする?城門前の柵避けて横から入り込んで城殴ろうとしたんだけど、同武力が出てきて無理だなと思って後ろの柵だけでも割ろうと下がったんだよ。そしたら既に赤になってたにも関わらず槍が4~5回接触しても全然柵壊れねぇでやんの。乱戦中&攻城ゲージが出てたから?それとも1コスだから? - 名無しさん (2023-06-10 15:41:44)
    • 乱戦中の部隊は敵の柵に接触してもダメージを与えられないよー。乱戦中→接触でもダメなし 攻城中→接触でダメあり 攻城中&乱戦中→接触でもダメなし コストや武力は関係ないよー。 - 名無しさん (2023-06-10 22:12:24)
    • 柵と櫓へのダメージの違いはいま騎兵か、そうでないかしかないですね。そういえば柵 - 名無しさん (2023-06-11 17:48:34)
      • (途中になってしまった)への鉄砲耐性はほくも知らないなと思いました……。 - 名無しさん (2023-06-11 17:49:29)
  • よく「守りの計略」「攻めの計略」と聞くのですが、どこに注目して判断しているのでしょうか? - 名無しさん (2022-11-04 11:54:35)
    • どういう状況で使う計略かで判断できます - 名無しさん (2023-04-06 16:49:04)
  • 武将所持のマークは、どうすれば表示されますか? - 名無しさん (2022-08-18 23:18:54)
    • ターミナルで縁や金剛石を使って武将獲得を行うと、データとしてカードを所持している【武将所持】状態になります。実際にカードを印刷すると、【武将所持】状態は解除されます。 - 名無しさん (2022-08-19 01:24:04)
  • 超絶強化を使用するのはどういうタイミングですか?号令は攻め切るか号令相手に守る時に使う、みたいな感じですよね?足並み崩された時サブプランでの動かし方が分からないので士気が溢れてしまうことが多く、計略のいい使い道を知りたいです。 - 名無しさん (2022-06-11 18:43:40)
    • 単体強化である超絶強化は個の突破力が高い計略なんで、相手の起点を潰していくのが主な用途だと思います。相手が足並みをそろえて号令を使ってくる前に使い、相手を乱していく。全滅させられるならそれに越したことはないですが流石にそれは無理がある状況が多いので、相手が攻めるのを断念せざるをえない状況を作っていく感じですかね。基本的に先打ちして出鼻をくじく必要があるので、まず計略を使う前の白兵戦で負けない運用・デッキづくりが大切かと。どうしても相手に足並みを揃えられたときのために、ダメージ計略や妨害計略を入れておくと安定感が増すと思います。 - 名無しさん (2022-06-11 23:13:12)
      • 「相手が何々しそう」を潰していく事を意識して運用と編成を考えてみます。ありがとうございました。 - 名無しさん (2022-06-12 23:27:02)
  • 小覇王の撤退ラインって素武力-1だよね?発動時武力参照じゃないよね?流派部隊で武力上げてても素武力参照だよね? - 名無しさん (2022-05-03 21:52:32)
  • 自分は初心者ではないが週一プレイヤーであり、まだランクが低く、今日も明確に相手が初心者さんだと分かるマッチが何回かあったので基本を書き込みと退き時と攻め時を考えよう、と言う事。常に攻め続けて相手の足並みを乱し続けるワラワラデッキなどもあるが、初心者さんは足並みをそろえる号令デッキで戦っていると仮定。敵の城に張り付いた後、全滅するまでずっとへばりついているのはナンセンス。敵が復活して来たと察するならさっさと自軍を下げてカウンターを防止しよう。同じように敵城に攻め込む際も号令デッキならば全部隊復活全部隊兵力MAXさらに出来れば士気も充分と万全の態勢で攻め込む事を意識しよう。押し退きのタイミングを覚えるだけでだいぶ変わるはず - 三国2の頃からだらだらやり続けている人 (2022-04-27 19:47:38)
    • 後、号令は全員入れて打つのは当然として出来れば敵と接触するレベルまで近付いてから打とう。距離があると敵に逃げられて士気の損になる。勿論、相手にダメ計や妨害があって散らばらないといけない時はこの限りじゃないけど - 名無しさん (2022-04-27 19:58:51)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月25日 10:45