離職に関するレスまとめ

13 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/06/23(火) 02:00:35 ID:jI4Vn2zq0 (PC)
離職率は?

14 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/06/25(木) 01:57:32 ID:uywxkz3h0 (PC)
離職率はわからんけど毎年3人くらい若手が辞めてるらしいよw

15 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/06/25(木) 11:51:37 ID:S7JTZ4ix0 (PC)
毎年数人しか採用してないじゃん

16 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/06/26(金) 03:27:05 ID:1ZsS113U0 (PC)
実力主義の高報酬が謳い文句なくらいだから
新入社員はみんなかなりのモチベーションで入社してるだろうにね。
我こそはと。しかも東大だから自信もって入るはず。
そんな人たちが辞める理由って何?>>7が原因?
 >>14が本当ならIT業界の離職率の平均とさほど変わらないよね。
採用が特殊な会社なのに。

22 名前:12 [] 投稿日:2009/07/01(水) 02:18:18 ID:ONziKrBxO (携帯)
 >>14,15
概ね正解。
勿論離職はほとんど若い人。
中堅以降は基本的に会社でうまくやっていけてる人で
嫌気がさした人は早々に辞めるからね。
学歴があるから若ければ転職は容易だし。

これに関連して、平均年収を考察する際は残っている社員の平均であることに注意。
つまり辞めた人は平均年収の母集団に含まれてないってことね。
中には年収が上がらないから辞めたって人もいるかもしれない。

ちなみに、ここ年俸制と言いつつ
月給はそれ程多くなく夏の賞与がかなり大きな割合を占めてるからね、
期中に何かあるとその期の年収がかなり変わるかもね。
今期は金融危機があったね。どうなったことやら。
あと、リクルートのサイトなんかに新入社員のモデル年収が書いてあると思うけど
あれは1年目7月~2年目6月(夏の賞与込)ね。
1年目4月~3月の年収ではないので注意。

17 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/06/27(土) 00:50:16 ID:RCTD7Xo30 [1/2] (PC)
それより入社志望の奴はもう少し事業内容や業界について調べてから受けろよ。
大半はCADって何?プログラミングしたことねって状態の奴ばっか。
それでも入ってから覚えればいいし採用試験でも問わないからなんとかなるんだが
自分の興味に合わない確率が初めから高いんだよ。
それも辞める要因のひとつでしょ。
採用側もああいう試験だけじゃなくてもうちょっと考えろって話だが。

あとね、CAD変換事業やその周辺の業界の将来性についてもちゃんと調べなさい。
いくら個人が優秀でも業界が萎縮して売上減少したら給料だって増えるはずないんだから。
少なくともここの会社の売上推移ぐらいは把握してから受けなね。
分からなきゃ説明会で質問するこった。

18 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/06/27(土) 02:17:29 ID:vPe5ay/20 [1/2] (PC)
 >>17
自分の興味に合わない確率が高いとか
お互い不幸な話だな。採用する側も採用される側も。

19 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/06/27(土) 03:05:22 ID:vPe5ay/20 [2/2] (PC)
 >>17
「CADに興味のある学生」っていないだろw
ビジネスモデルとか理念が合ってれば、興味は後から付いてくるのでは?
辞める人が多いのであれば、
興味が無いみたいなチャチな理由とは違う気がするんだけど、
その辺どうなの?
社員・元社員の情報求む。

20 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/06/27(土) 05:09:14 ID:RCTD7Xo30 [2/2] (PC)
 >>19
‎ 「CADに興味のある学生」っていないだろw

いないことはないだろうが
大学・大学院でCADに関わらなかったとしても
入社を決めてからCADって何という状態は調べなさすぎ。

興味が持てないことが辞める理由の決定打にはならないだろうが
興味があれば多少の困難は乗り切ろうと考えられるものだ。
例えば車や電気系などの会社の開発社員の多くは開発対象への興味が先にあって入社志望する。
彼らは自分の興味のある対象を開発できることに喜びと誇りを持っているから
会社のやり方や対偶に不満があっても愚痴をこぼしつつも辞めたりせずに働き続ける人が多い。
まぁ辞めたらしばらくは競合企業にも入れないから
興味ある対象を開発してる人は簡単に辞めたりしないだろう。

30 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/07/05(日) 07:30:21 ID:iCs7Pbpx0 (PC)
 >>29
経営者が優秀なんじゃなくて社員が優秀なんだろ。
ま、その優秀な社員を集めるのも経営者の腕なのかもしれんがな。
経営に愛想を尽かすことが
若手が辞める原因のひとつになってるようだぜ?

ところで

 > ただ、この自動車産業の不況下で利益を出していることは

これのソースは?
利益が出ているとしたらこの大不況でも耐えられる大口顧客のお陰だろうな。
人が余ってるご時世に自動化ツールで新規の客は取れんだろう。

159 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/11(日) 23:04:26 ID:dTkjmA4IO (携帯)
で、結局離職率いくらよ?

163 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/17(土) 20:23:09 ID:dIV1zQdP0 [1/2] (PC)
 >>159
たしか4割超えてる

164 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/17(土) 20:37:25 ID:Qn43n3KZ0 (PC)
 >>163
入社何年目までの数字?

165 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/17(土) 21:37:48 ID:dIV1zQdP0 [2/2] (PC)
 >>164
そこまではよく分からんけどまだ創業10年くらいだし辞めるのほとんど若い人だし3~5年目くらいまでに限定しても数字はあんまり変わらんはず

167 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/10/18(日) 07:59:06 ID:IhbjRIM70 (PC)
 >159  で、結局離職率いくらよ?

離職率で会社の評価を検討することって意味ある?
離職する理由もいろいろあるわな、期待したほど給料が高くないとか
自分自身が仕事についていけない、人間関係が好みに合わないとか

官庁とか歴史が古くて退職金制度が充実している会社を基準に考える
と、定年退社が良い事となり、離職率が意味をもつけど・・・

168 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 12:46:37 ID:EKAEJ3vD0 (PC)
いや、離職率高い会社は普通行きたくないだろ、情交w

169 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 14:45:30 ID:rEflQ9Ex0 (PC)
 >>167
 > 期待したほど給料が高くないとか
 > 自分自身が仕事についていけない、人間関係が好みに合わないとか

半分くらいの確率でこのどれに該当しても嫌でしょ

170 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/19(月) 01:37:25 ID:gWat1Lrl0 (PC)
入社3~5年目くらいまでで4割辞める会社か。
ギリでブラック認定は免れるかな。

給料上がる前にやめさせて安くこき使うってのは良く聞くけど、
ここは、給料が上がらないやつが辞めてくみたいだし。

て、書いててそんなに違わない気がしてきたw

172 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/10/19(月) 06:52:29 ID:WYOATB9K0 (PC)
 >168 いや、離職率高い会社は普通行きたくないだろ、
 >169 半分くらいの確率でこのどれに該当しても嫌でしょ

いやーなんか やるせないなー 私は10数年前の「転職当たり前」
時代に人事を担当していた。当時は「3年で転職するつもり」で入社
してくる学生ばかりだったんで頭に来て「どうせ腰かけのつもりで
来るんなら定着するまではノウハウは教えないぞ」と腹をくくって
いたもんだが、人事を離れた今、会社に馴染めない奴が早い時点で
離職するのは良い事だと思うようになった。
だいたい、入社するまでに会社の全容なんて判る訳ないんだし、入
社して「しまった!」と思ったらさっさと離職する・・退社する事に
何の障害もないほうが良いと思う。ただし、離職する本人にとっては
残念な結果だが。一方企業にとっては無駄な人件費を払わなくても良
いから、当然健全な経営になると思う。
とにかく 離職率で企業評価を決めるのはやめといたらどうかね。

173 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/19(月) 13:54:22 ID:a6tZmq3r0 (PC)
いや今言ってる評価というのは就職する人から見た評価なんでしょ?離職率は分かりやすい指標でしょうに。
初めから転職しようと思って就職する人なんてほとんどいないわけだし転職は簡単なものでもないし
キャリアアップが目的でもなければデメリットも多いし。離職率と健全な経営の関係なんてだーれも気にしてないよ。

174 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/19(月) 14:38:33 ID:ApmH/r570 [1/3] (PC)
 >>172

ま た お ま え か

妄想経営者になったり元人事になったりお前は何がしたいんだ
お前の言うことは全部むちゃくちゃだな

180 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/21(水) 01:36:02 ID:sSfgIZzS0 (PC)
 >>172
一般にはその意見に同意する人も稀にいるのかも分からんけど
ここの場合技術者の理想郷を謳って人を集めてるのに離職率が高いというのはどうかと思う

155 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/11(日) 16:38:30 ID:yyvvPKqs0 [5/6] (PC)
 >>154
それは君の周りが就活に手を抜いてしまった人の集まりだからと思うよ。
こういうの周りの影響受けやすいから周りがやってないと自分もやらないのかもしれんね。
レス早いのと社会人とどういう関係が??情弱にはレス早くできる理由は分からないのかな。
ともあれエリジオンについて話をすると離職率の高さは入社前に会社についての下調べ不足が一因であることは確か。

170 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/19(月) 01:37:25 ID:gWat1Lrl0 (PC)
入社3~5年目くらいまでで4割辞める会社か。
ギリでブラック認定は免れるかな。

給料上がる前にやめさせて安くこき使うってのは良く聞くけど、
ここは、給料が上がらないやつが辞めてくみたいだし。

て、書いててそんなに違わない気がしてきたw

176 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/19(月) 14:52:37 ID:ApmH/r570 [3/3] (PC)
 >>170
 > ここは、給料が上がらないやつが辞めてくみたいだし。

意外とそうでもないよ
将来を期待されながらやめてく人も多い

177 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/19(月) 18:58:37 ID:kGJ8GBzK0 (PC)
将来期待しといてフォローも無しに辞めさせるのか。どうしようもないな

178 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/10/20(火) 10:20:28 ID:R8iRpxQv0 (PC)
 >>177
辞めさせるんじゃなくて自分から辞めるんだろ。
初任給の高さからして最初の数年で給料の不満で辞めるとは思えないから
仕事内容や激務が理由なんだろう。

179 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/21(水) 00:57:59 ID:h3kPKMFh0 (PC)
 >>178
辞めさせるというか、辞めるに任せるというか、要するに、辞めさせない努力が足りないんじゃないかと思う。
 >>145にみるように採用は順調みたいだから、たくさんとって6割残ればいいって考えなんかね

181 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/10/21(水) 01:53:46 ID:+dquP51A0 (PC)
月250時間労働が本当だとしても、忙しい研究室の修士学生、博士学生よりはマシ

学部卒と修士卒の離職率の違いが知りたい

182 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/21(水) 02:25:43 ID:XaSVpEQVO [1/2] (携帯)
開発はほとんど院卒

187 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/22(木) 18:34:26 ID:lvqHQWOF0 (PC)
 >>182は>>181に対するレスだろ
ほとんど引率だから全体の離職率は引率の離職率と思って差し支えないってことだろ
学部卒のひとりを紹介して何の意味があるんだ

215 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/11/18(水) 03:23:00 ID:fvNrOTjP0 [3/3] (PC)
面白いもの見つけたw


2010は社員74人平均30.2歳
2011は社員63人平均32歳

32を31.5~32.4の幅として単純計算すると1年間で抜けた-11人の平均年齢は23.3~28.5歳
少なくとも1年間で社員74人中25歳前後の若手11人が抜けているということになるのかw

連レスすまそ

222 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/11/21(土) 16:35:20 ID:8tVq0bnq0 (PC)
 >>215
今年はリクナビで応募受付しないのかね。公式ホムペのリンクもリクナビやめてGOOD FINDに変えてるみたいだけど。

223 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/11/23(月) 03:04:44 ID:Ljpl1MdN0 [1/2] (PC)
陸ナビ、相当ぼったくるらしいから、不況を機に置き換えるのは良い選択
でもここは、東大・東工大・一橋大の就活ポータルの進学情報センターでの募集が
主じゃねえかな。影響ナインじゃね?

225 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/11/23(月) 04:16:04 ID:zLe0AbXZ0 (PC)
 >>222
リクナビは売上情報載せなきゃいけないからな
今年は載せられない、つまりそういうことだ

451 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/03/31(水) 12:28:59 ID:VYuonMWv0 (PC)
誤情報だったら誰かしら事情通の人が否定に入るんじゃね?
一年で74人中11人抜けたのは事実なんだから相当な問題を抱えてるのは間違いなさそう。

 >>450
だとしたら去年は赤字必至だろうな。リーマンショックで数年分の評価益は消し飛んでるだろうから。
去年の売上と経常利益さえ得られれば例年の営業外利益はある程度計算できてしまうんだが。
このまま公表しなかったら来年以降も公表できないんじゃないの?
一年分だけ情報が飛んでたらいかにも怪しいしそれこそ経営体質うんぬん言われるだろう。

452 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/04/08(木) 11:16:54 ID:Oqh2Zj4LO (携帯)
抜けた人数と入った人数の差が11人だから
辞めたのは最低11人ってことになるな
15人前後かな

453 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2010/04/15(木) 01:49:34 ID:iiw8MQ0d0 (PC)
なるほどようやくこのスレで言われていることの意味がわかった

454 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/04/15(木) 02:53:45 ID:zgbkWp880 (PC)
 >>453
新入社員か?分かった気になるのは少し早くないか?

455 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2010/04/16(金) 12:55:47 ID:Z36vDZ500 (PC)
 >>454
いやいや就活中の学生だよ。
利益うんたらについて知識がないから少し勉強して今さら意味を理解した。
それと業界研究についても。
やはりプログラマやSEは怖いな。
もし仮にここが合わなかったり業績悪化で
転職したくなった場合にリスクが甚大なようで。
この業界、全体的にやばすぎる。
初めからやめるつもりは毛頭ないが離職率4割は無視できないよな。
離職した人はどこで働いてるんだろ?

456 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/04/17(土) 14:35:16 ID:GI13rZJq0 (PC)
自分の知るところでは独立したり大学に行ったり資格勉強したり。
いずれもうまくいかなきゃ将来厳しい道を歩むことになりそうな。
普通に転職する人は自分はあんまり聞かない。

457 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2010/04/17(土) 22:31:42 ID:Sd3OTudO0 (PC)
 >>456
レスthx
大学や資格取得だとここの経験はただの遠回りだな。
独立はアイデアかコネがないと簡単にできるもんじゃないし。
それにリスクが高すぎるな。
普通の転職が少ないのはやっぱりここで経験積んでも
ろくな会社には移れないからなんじゃないか?
本当は転職したくてもまともな会社に移れないから
残ってるって人も結構いそうだ。

458 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2010/04/18(日) 21:18:55 ID:i9dhsdkrO (携帯)
前にも書いてあったと思うが離職率4割なら
辞めたいのに何かの理由で辞めずに留まっている現職社員も4割いる。
これはどこの会社でもかなり正確に当てはまるようだ。

459 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/04/21(水) 00:10:48 ID:900ZRCri0 (PC)
 >>203によれば最近は4割どころか5割以上のようだが
まあ1年間で2割近く社員数が減ってるみたいだから
それぐらいの数字が正しい気もする

460 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/04/23(金) 23:46:17 ID:RBB6zgkt0 (PC)
最近辞める割合が以前にも増して多いのは売上低迷が原因だよ。
こんなベンチャーで自社の成長に期待できなかったら、
しかも売上が給料に直結してたら早めに辞める方が賢いでしょ。
30過ぎたら業界転身も絶望的になるんだし。

550 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/08/05(木) 01:18:44 ID:NiQTZxP/0 (PC)
>>548
パッケージの売り上げの割合は詳しくないけど
このスレ極端な内容が多いように見えてそれでも真実が多いと思われる。
自分の知ってる範疇ではだが。
去年赤字とか最近の5年離職率5割超とかIT企業としては異常なほどの資産運用率とか
この辺は確信を持って正しいと言える裏付けがある。
それにそういう事実を知ってる住人が書いてるんだとしたら
一見極端で嘘っぽく見える書き込みも嘘じゃない気もする。
自分の知ってる範囲ではトヨタに見放されれば倒産してもおかしくないくらいトヨタ割合が多いってことくらいで
トヨタ向けのスクラッチ開発が多いならパッケージ開発の割合は小さくなってるかもしれないな。
保守についてはここ数年の不況で結構切られた可能性、
それに>>527が保守料をパッケージ売上に入れて語っているかどうか不明。
開発工数としては既存製品の保守に対してはそもそもあまりかかるものではない。

551 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2010/08/05(木) 09:30:58 ID:PJj3CQpW0 [3/3] (PC)
 >>550
たくさんレスをくれてありがとう。
ただ、極端かどうかってのは世の中の数字と比較して考えてみた方がいいぜ。

 >‎去年赤字
赤字なんて極端な話の例にならんだろ。
赤字の企業は全体の7割以上だし、リーマンショックの影響はどこにもあったからな。
赤字額とか利益率のマイナス値の大きさとかで極端かどうか見ないとな。

 >‎最近の5年離職率5割超
これは最近の世の中の傾向と大して変わらん。
厚労省の情報だと大卒3年離職率が36%とあるから5年で5割超えるのは平均的だろう。
開発者が一人も入らなかった年がある、とかそういう情報の方が極端だと思う。

 >‎異常なほどの資産運用率
社長の財テク趣味はまさに極端の境地だろうね。
営業外利益の割合が高いってレスがあったけど、リスクとり過ぎて
損失出しててもおかしくなさそうだ。

 >‎トヨタに見放されれば倒産してもおかしくないくらいトヨタ割合が多い
パレートの法則でググれば分かるけど、2割の主要顧客で8割の売上なら普通だからね。
金を持ってるところからがっつり稼ぐことになるから割合がいびつになる。
トヨタと頻繁に取引のある会社の多くはトヨタに見放されたら経営がやばくなるよ。

情報の真偽は確かめようがないとして、価値観が偏り過ぎてる人のレスは
あんまり信用できないと思ってしまう。
信用するかどうかは自己責任って感じだろう。

552 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/08/06(金) 18:13:13 ID:EHlKQdDe0 (PC)
 >>551
とりあえず上2つについて、
極端と言ったのは外部から見たエリジオンの姿と照らし合わせて言ったんだよ。
日本の一企業として、じゃなくてね。
エリジオンは例年利益率30%以上だと公表してきた会社だ。
それが赤字転落したという情報はたとえこの不況でも極端に見える。
ま、事情をある程度知ってる人にとってはそれほど極端でもないのだけど。
離職率についてもエリジオンのことをネット上で得られる情報だけで
イメージしてる人にとっては信じがたい数字だろう。
ちょっと検索したり公式サイト見たり説明会に行っただけじゃ、
給料も社風も企業理念も好印象材料たっぷりでいかにも社員が大事にされている印象を受けるだろう。
そういう外部から簡単に見える情報しか持ってない人にとっては
5年離職率5割超は非常に極端で嘘っぽく見える数字だ。

553 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/08/08(日) 18:23:28 ID:DGds974i0 (PC)
 >>552
エリジオンが不況とは関係ない会社だという先入観を持ってたのでは?

お客さんである製造業全般が未曾有の大不況に巻き込まれたら
今までのイメージなんて吹き飛ぶと思うのが普通じゃないの?
当時トヨタまでも赤字に転落したわけだから、トヨタ依存度が高い
エリジオンも苦戦するのは当たり前じゃん。
資産運用の失敗で赤字転落ならネタとして面白いけど、
リーマンショックによるIT投資の差し控えで赤字転落なら
想定内すぎて面白くないね。

あと、成果主義で高待遇をうたう会社は新陳代謝(社員の離職)が
盛んなのは当り前じゃないの?
離職率が低いところがいいと思ってるなら、こういうベンチャーじゃなくて
公務員とかインフラ系の企業の社員にでもなってるだろうよ。
そういうところは年功序列主義で組織が成り立ってるからね。
そもそも成果主義のベンチャーに長期雇用を求める奴なんているのか?
シリコンバレーのIT企業の平均在籍年数なんて約1年とかなんだぜ?
安定志向のそんなに高くない人材が集まってきて、会社の業績が下降すれば
離職率は当然高まるよ。
好況の時期に頑張らないと仕事が多いのに給料が上がらないという状況が
待ってるだけだからな。
そういうのはベンチャーの宿命じゃないの?

554 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/08/08(日) 21:28:19 ID:hVit0DJQ0 [1/2] (PC)
 >>553
まぁ何が当たり前で何が極端に見えるかはその人の知識によって変わるんだけど、
 >>552はエリジオンをネット検索くらいでしか知らない学生を想定して書いたんだがね。
ただの成果主義高待遇じゃなくて、
「能力のある技術者にとっての理想郷」を理念にかかげる会社、
エリジオン以外にこれほど明確に社員を大切にすることを謳っているところは
(とりあえずA社は除いて)俺は知らない。
いろんな業界のいろんな会社の離職率傾向を熟知している人じゃなくて
就活中の学生程度の人にとっては5年離職率5割超は驚きでしょうに。
別にあなたにとって当たり前だとしてもだから何という感じ。

あと、
 >‎ 資産運用の失敗で赤字転落ならネタとして面白いけど、
 >‎ リーマンショックによるIT投資の差し控えで赤字転落なら
 >‎ 想定内すぎて面白くないね。
については誰も後者だとは言ってないよ。
それと例年利益率30%から突然赤字は流石にリーマンショックだろうと普通じゃない。
A社ですら売上はだいぶ落ちてるものの黒字なのに。

560 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/08/11(水) 03:28:11 ID:dxcyXKHc0 (PC)
離職率についてだが、株式会社エリジオンからは確かに人が減っているかもしれないが
必ずしも退職とは限らず、アメリカ・フランス法人への転籍かもしれないぞ。
としても東大レベルからの就職先としての離職率は高そうだけど。

「大卒」新卒就職者の3年後離職率が30%らしいが、「大卒」と「東大レベル卒」は区別した方がよいと思う。
というのは、この離職率は卒業した大学の入学難易度と負の相関関係があると予想するため。裏づけは無い。
それとは別に、就職先の業種や職種にも左右されると思うけど。
俺は日経225製造業企業へ2007年度入社だが、同期入社の3年後離職率は1~2%ほど。

561 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/08/11(水) 04:19:26 ID:FewxbXpa0 [2/3] (PC)
 >>560
残念だけどアメリカ・フランス法人への転籍はほぼない。
まずもってあっちは営業拠点としての会社だ。開発は基本日本でやってる。
しかもエリジオンは海外では非常に弱く日本より酷い赤字続きで
社員の扱いはまるで日本とは異なりリストラも日常茶飯事。

後半の話については観点としてはともかく憶測に過ぎないな。
自分は同意しかねる。3年後離職率30%というのは労働環境の悪い企業が離職率を押し上げてるのだろうね。
エリジオンもその中のひとつなんだろう。
労働環境のよい企業(大企業ほどよい環境が整っている傾向あり)は離職率は低いよ。
同じITエンジニアでも例えばグーグルの離職率は非常に低い。

562 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/08/11(水) 04:38:31 ID:FewxbXpa0 [3/3] (PC)
しかしこういうのを見ると
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3170.html
学歴が高いほど離職率が低くなるように見えるが、学歴じゃなく年齢の問題か?
高学歴ほど入りたい会社に入れ、やりたい仕事に就けるということが
離職率を下げてる要因だと自分は思うね。

563 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2010/08/12(木) 07:57:18 ID:sCLDW5s80 (PC)
期待と現実の差が激しい会社ほど離職率は高い

564 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/08/14(土) 00:14:27 ID:C8T/lX930 (PC)
あるのは期待ばかり

767 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/05/22(日) 15:40:01.90 ID:gl1U9fWw0 [2/4] (PC)
どうでもいいけど妬みとか書くなら何を読んでそう思ったのか説明しろ。じゃなきゃ社員の火消しにしか見えん。
それと明らかに現社員が不満を漏らしてると思われる書き込みもちらほらある。
この会社の関係者なら誰が興味もってもおかしくないだろ。
ちなみに辞めた人間で落ちこぼれてドロップアウトした奴なんか少数派だぞ。労働環境が酷なのと経営に対する不信で辞める人間がほとんど。

770 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2011/05/22(日) 17:36:04.23 ID:PGtwQxnbO (携帯)
むしろ着いていけなくて辞めた人なんて俺の記憶じゃ全くいないんだけど一人でもいるの?
形状の難しい仕事やってる社員はごく一部でできる人にしかやらせてないし、
その他は東大にはオーバースペックすぎるくらいの単純な仕事しかやってないでしょ。
仕事が単純でやりがいがなくて辞めた人は知ってるけど難しくて辞めた人は知らない。
 >>766はこの会社のことよく知らなそうなとこを見ると入社試験落ちた人なわけね。

771 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/05/22(日) 17:54:55.27 ID:gl1U9fWw0 [4/4] (PC)
 >>770
一応おれは一人知ってる、というか本人は違う理由を言ってたからそうじゃないのかもしれない。
開発の大半が難しい仕事してないのは同意。一からスレ読めば分かると思うけど。
マーケティンググループに至っては仕事内容は他社とやってることは変わらないのに同業他社より離職率が高い。特に若手。

 >>766は何も知らないで冷やかししかしないカスだな。
事実のひとつも書かずに批判してるしな。
早く何を読んで妬みと思ったのか返事してくれないかな。はぐらかしてないでさ。

772 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/05/22(日) 22:49:41.82 ID:UBB7juYS0 (PC)
「労働環境が酷なのと経営に対する不信で辞める」
これは、「落ちこぼれてドロップアウトした奴」と同義の扱いになります。

773 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/05/23(月) 01:30:56.45 ID:zgje3FUN0 (PC)
同義にでもしないと反論できない人はそうしてればいいんじゃない?お好きにどうぞ
労働環境が酷なのと経営に対する不信で辞める人が多い事実に変わりはないよ
年間3000時間労働で給料は東大卒にしては高くもないし
あの社長言ってることとやってることがあまりにかけ離れてるしな、病気かってくらい
会社の金の大半は株と外貨に突っ込んでたり
上の川崎が辞めたのも社長不信が原因だしな

775 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2011/05/24(火) 01:41:27.72 ID:Cu7EA0cu0 (PC)
川崎といえば彼の同期は入社2年で5人中4人辞めてたよな

865 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2011/09/18(日) 11:46:41.71 ID:63vyGbJp0 (PC)
http://www.elysium.co.jp/recruit/people/
辞めにくそうな社員を集めた社員紹介ページの「中堅社員」から小口暁壮社員が消えましたー
乙でーすwww
次は青木辺りかなー?w
ちなみに以前は「新人社員」(新人といっても2年は載せてた)というのもあったけどすぐ辞めるから消しちゃったみたいw

81 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/10/30(日) 19:25:41.79 ID:bUANrMiX0 [2/2] (PC)
離職率について
  • 入社後の5年離職率は5割程度。特に勤続年数の低いうちの離職率が高い。5年経つと離職は少なくなる。
  • リクナビ2010およびGOOD FIND 2011に掲載された情報によれば、「2010年度は社員74人平均30.2歳」「2011年度は社員63人平均32歳」であった。
  • これは一年間に25歳前後の若手が少なくとも11人離職した計算となる。
  • 離職理由は「会社の将来が期待できない」「経営に不信(社長に不信)」「数学的思考を使わない(仕事が面白くない)」「CADが面白くない(一生CADを仕事にしたくはない)」「給料が思ったより上がらない」「労働時間が長すぎる」など。
  • 高学歴のため入社後数年は業界をまたいでも転職可能である。一方、年数が経過すると業界をまたぐ転職はほぼ不可能であり、かつCAD業界他社は待遇や労働環境が劣悪で転職する価値がない。

237 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2011/11/12(土) 17:41:13.55 ID:dB0z6BCP0 (PC)
前スレによると、04年入社でCAに赴任していた人はやめてしまったの?
多少の付き合いがあったのだけど。

238 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/12(土) 19:05:04.57 ID:W/AeAmyN0 (PC)
知らんがな
どうせ若手の半分は5年以内に辞めるんだから

239 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/13(日) 22:50:12.47 ID:ngT8ZvfI0 (PC)
多少の付き合いがあるなら2chではなく、リア友のつてをたどるべし

240 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/14(月) 00:22:19.61 ID:tMq2O5Us0 (PC)
多少の付き合いがある=その人より先に辞めた社員

だろどうせ

968 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2012/03/13(火) 21:12:21.78 ID:pRdtOa4F0 (PC)
まあ有名大学出たのにこんなとこに長くいても詰むだけだから、辞めた奴のほうがまだ救いようあるな
最終更新:2012年10月13日 11:28