29 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/07/05(日) 03:15:13 ID:P6VxR/lj0 (PC)
>>27
察するに、社長の性格は。。。w
ただ、この自動車産業の不況下で利益を出していることは
経営者としての腕はあるみたいだね。
HP見る限りは、アイデア一発勝負だったり無茶なM&Aを繰り返す
ような怪しいITベンチャーよりは、技術志向で堅実な感じがする。
不況を乗り切るのはこういう会社かもよ?
30 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/07/05(日) 07:30:21 ID:iCs7Pbpx0 (PC)
>>29
経営者が優秀なんじゃなくて社員が優秀なんだろ。
ま、その優秀な社員を集めるのも経営者の腕なのかもしれんがな。
経営に愛想を尽かすことが
若手が辞める原因のひとつになってるようだぜ?
ところで
> ただ、この自動車産業の不況下で利益を出していることは
これのソースは?
利益が出ているとしたらこの大不況でも耐えられる大口顧客のお陰だろうな。
人が余ってるご時世に自動化ツールで新規の客は取れんだろう。
504 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2010/06/14(月) 00:49:49 ID:/zdULe3N0 (PC)
一年前のカキコにレスするが、
>>29
> HP見る限りは、アイデア一発勝負だったり無茶なM&Aを繰り返す
> ような怪しいITベンチャーよりは、技術志向で堅実な感じがする。
> 不況を乗り切るのはこういう会社かもよ?
これは全くの見込み違いだったな
技術志向で堅実な感じに思わせて実際はここまでやってきたことは
アイデア一発勝負だったことが露呈してきたわけだ
技術で勝負できてたなら苦し紛れに異質な新事業に手を染める必要もなかったろう
今は安定して売れる製品もなく暗中模索を続けてるよ
506 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/06/17(木) 16:17:39 ID:qKGv7e9h0 (PC)
>>504
投資に大金注ぎ込んでる時点で堅実でないのは明らかだわな。
楽して儲けようって魂胆だもんな。よくやるわ。
507 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2010/06/18(金) 07:31:14 ID:YstZ45ik0 (PC)
それがリーマンショックで大損害生んで業績公開すらできない状態に陥ってんだろ?w
経常利益率毎年30%以上を自慢してた勢いはどうしたエリジオンよ
その内訳の大部分が営業外収益だったってバレたくないってか?甘いんじゃねえの?
去年は-20%か?-30%か?投資に大金使ってるならそんなとこだろ
32 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/07/09(木) 21:26:32 ID:FC+NCwO40 (PC)
ニッチ産業を見つけてたまたま成功したように見えなくもないのだけど将来性あるの?
大きい企業がこの分野を潰しにかかったら簡単にやられちゃいそうな気がするのは気のせいだろうか。
33 名前:12 [] 投稿日:2009/07/10(金) 09:20:38 ID:MWH2XSooO [1/2] (携帯)
>>12
実際CADのデータ変換に関してはCADベンダー(もちろん大企業)のもので
事足りるようになってきたのでだいぶ縮小している。
だいぶ前から変換だけじゃなくて周辺分野に手を出しているが、
それは公式HPを見ても分かると思う。
しかしいろいろやってはいるものの変換に比べて需要のあるものはなかなか見つからず苦労しているはず。
個人的には不況より別の懸念の方が大きいんじゃないかと見ている。
34 名前:12 [] 投稿日:2009/07/10(金) 09:21:25 ID:MWH2XSooO [2/2] (携帯)
安価ミス。
>>32な。
35 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/07/10(金) 13:27:44 ID:bLEEi9VY0 [1/3] (PC)
一時期はどこかのサイトに一人当たり売上(付加価値?)5000万、平均年収2000万を
目指すようなことを書いてたんだが今や平均年収1000万切って公表すらしなくなってるのか。
景気がよくなればまた年収も回復する・・・のか?
でも1000万切ってるのは不況以前からだっけ。
36 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/07/10(金) 13:39:29 ID:bLEEi9VY0 [2/3] (PC)
そうそう、
> 一時期はどこかのサイトに一人当たり売上(付加価値?)5000万、平均年収2000万を目指す
これには具体的時期も書いてあったんだが思い出せない。
遠い将来ではなかった。そろそろその時期じゃないかな?
それを見たときはすげーって思ったもんだ。ま、世の中そんな簡単にはいかないか。
今でも目指していることには違いないのかもしれないけどね。
B to Bじゃ難しくないだろうか。
> 2010 年目標、1 人年俸2,000 万円、1 人付加価値5,000 万円
だそうだ。
38 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/07/12(日) 08:16:58 ID:YGVgjY0x0 (PC)
2005年時点では一人当たり売上2400万円。
最近の不景気で主力の自動車関係の売上は激減と聞く。
どう考えても2010年に一人当たり付加価値5000万は無理。
一度会社訪問して自分の目で確かめてみたらどうかな。
43 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/07/15(水) 00:35:45 ID:Pqu0PaNJ0 [1/2] (PC)
会社訪問して会社の業績が分かるのかね?
どうせ自慢できる面だけアピールされて都合の悪いところはひた隠しでしょう。
44 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/07/15(水) 01:05:28 ID:Pqu0PaNJ0 [2/2] (PC)
>>43だけど大して値段が高くもないしちょっと気になったので買って見てみたよ。
詳しく書くとまずいのかな?
過去2期の売上と利益(平成19年6月決算,平成20年6月決算)が載ってるよ。
利益というのは営業利益か経常利益か当期純利益かは分からない。
普通に考えると当期純利益かな?
この2年の比較だと売上は横ばい、利益は数割減。(経費増えた?社員が増えたとか?)
ちなみに従業員数も書いてあって、そこから一人当たり売上高を計算すると>>38よりは少ない模様。
これ以上詳しく知りたい人は自分で買ってちょ。
しかしやはり今年の情報を見てみたいところだ。
45 名前:12 [] 投稿日:2009/07/15(水) 14:53:21 ID:JttDnAx5O (携帯)
>>44
資産運用の損益差ではないかと(推測)。
結構運用利益が利益の大きな割合を占めてる会社だし
平成20年は運用が難しくなってきた頃。
今年は…売上だけでなく運用も大変なことになってるかもね。
208 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/11/17(火) 09:50:53 ID:zKS9AJMh0 (PC)
>>43見たら平成21年6月期も黒ってるよ
209 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/11/17(火) 22:11:03 ID:UqhC8mui0 (PC)
>>208
今回はTDBによる推定だよ。TDBは非調査会社が情報を開示してくれない場合は推定値を出すからね。
前年と比べて大きく有効桁数が落ちてるのが何よりの証拠。
自分が知ってる確度の高い情報と比べて売上も利益も大きく違うし。
予想はしてたけど今回は財務情報開示しなかったようだね。まあ無理もないだろう。
268 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/12/15(火) 20:57:53 ID:fuDtJFcB0 (PC)
ひっそりと>>43のリンク先から情報が消えているのは何を意味しているのか
51 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/07/22(水) 12:30:21 ID:CkUDvPAf0 (PC)
>>49 倒産したインクスみたいに高学歴ばっか集めてもダメな例は
いくらでもあるからな
確かにダメな例も多い。10年ほど前に倒産した池貝鉄工もしかり。
あそこは東大卒が多かったらしい。そして商品企画案に対しては
理路整然と問題点をあげつらい企画潰しが多かったと聞く。
でもね、エリジオンも同じか? ちょっと前までのエリジオンの
売上高純利益率を調べて貰いたい。FANUC以上だぜ。平たく言えば
泥棒みたいな利益率だった。これはやはり優秀な人材を優秀な
経営者が束ねた結果といわざるをえない。
ただし 未来永劫に続く訳じゃない。運の尽きる時もある。
私の言いたいことは旧帝大卒が多い事に屁理屈こねて否定す
るのはたんなるやっかみにしか見えないよという事だ。
52 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/07/23(木) 01:09:17 ID:BwHcJIwx0 (PC)
誰も旧帝大卒が多い事に屁理屈こねて否定してるわけではないのでは?
それはともかく
> 売上高純利益率を調べて貰いたい。FANUC以上だぜ。平たく言えば
> 泥棒みたいな利益率だった。これはやはり優秀な人材を優秀な
> 経営者が束ねた結果といわざるをえない。
というのは飛躍しすぎじゃない?
まず比較対象がおかしいよ。相手は歴史ある大企業。しかもIT企業ではない。
中小のIT企業であればヒット商品を一発産めば会社の業績は何十倍にもなる。
なので短期間の業績を見ても経営が優秀かどうかの判断はしにくい。
それと、売上高純利益率ってこの場合の指標としてどうなの?
これが高くても売上が低けりゃ意味がないし
原価がほとんどかからないIT企業はIT以外の製造業より有利な数字が出て当然。
54 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/07/27(月) 12:42:16 ID:zTOUgKZp0 (PC)
>52 まず比較対象がおかしいよ。相手は歴史ある大企業。しかもIT企業ではない
FANUCは創業からまだ50年弱の企業。その親会社の
富士通もまだ85年の歴史。そしてその親会社の
富士電機もたかだか97年の歴史。そしていずれも創業当時は
最先端技術の会社。FANUCの業種もIT業界といっておかしくない。
特筆すべきは利益率で、ちょっと前までの平均純利益率が約30%。
門外漢からすればFANUCとエリジオンは比較にならない差と見えるかな。
しかし、かつてのシリコンバレーや最近のWEBビジネスで急成長
している企業を目標としている若きビジネスマン諸氏からすれば
標的の範囲に入ると思うがどうだろうか。
55 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/07/28(火) 20:34:34 ID:AywMQABO0 (PC)
>>54
疑問にほとんど答えてないし。
さて、2008年6月提出のFANUCの報告書によれば、単体で
営業利益率 39.4%
経常利益率 42.8%
純利益率 26.4%
中小企業が数年間この水準を達成してもさして驚かない。
ヒット商品ひとつとその派生商品で達成できる。これが10年以上持続できれば経営としては本物。
また、FANUC製品の原価を見ると、
売上原価率 51.4%
原価構成比
材料費 69.4%
外注加工費 7.4%
労務費 12.3%
IT企業の利益率が高く出やすいと言ったのは極端に材料費が低いから。
業種がIT業界に分類されるかどうかの問題ではなくて
材料費がこれだけあるFANUCとソフト会社の利益率を単純比較できるかって話。
上場してないから詳細な財務情報がないし単純には比較できないがな。
利益率に関しては>>45が事実なら純利益率だけでなく営業利益率の方も見ないと。
まあでも社員の平均年収を比較したら断然エリジオンだ。
しかしもし業績が落ちたら平均年収も維持されなくなるだろう。
56 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/07/29(水) 13:24:24 ID:KtuVLRkt0 (PC)
>55 純利益率 26.4% 中小企業が数年間この水準を達成してもさして驚かない。
ははは、驚いた。非常に特殊な感性の持ち主のようですな。
58 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/07/30(木) 17:42:52 ID:1W7JQv2C0 (PC)
>>56
主観の一行にだけレスして
客観事実を述べた残りの行は華麗にスルーですか、流石ですw
驚かないと書いたのは経営能力としての意味であって
文脈を無視してレスしないでもらえるかなw
そもそも利益「率」なんだから年商を無視して探せばいくらでもあるわな。
いくらでもは言い過ぎとしてもヒット商品ひとつで達成してたら
それは経営力じゃなくて最初のアイデアが良かったってだけ。
たまごっちを大ヒットさせたバンダイだって数年後に経営統合。
これは大企業の例だから比較対象にしにくいが
たまごっちのヒットとバンダイの経営能力はほぼ無関係。
中小では近年ミクシィ他インターネットサービス事業で
成功しているベンチャーの利益率は非常に高いが
これも経営能力よりは運とひとつのアイデアによるものであって
ブームが去ったときにどれだけ数字を出し続けられるかが真の経営力。
で、エリジオンは変換というニッチ事業でのヒット後
変換以外でも今まで通りの利益を出し続けられそうなの?知らんけど。
そろそろ変換にばかり頼ってられる時代でもないでしょ?
エリジオンの経営力が試されるのはこれからじゃないの。
>>57
そうかもしれないね。株主の目を気にする必要もないし。
潰れてしまったら年収どころの話ではないがな。
59 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/07/31(金) 11:55:54 ID:pebWqfKh0 (PC)
>58
おいおい、言ってる事はほとんど飲酒運転状態になってきたな。
注目するポイントを変更したほうがいいんじゃないのかな。
例えばエリジオン社長は無類の財テク趣味とか。
開発商品の優秀さだけでなく、それを直接アメリカのビッグスリーに
売り込み億単位の成果をあげた営業力とかね。
決算情報だけでエリジオンを評価していてはあの会社の優秀さも
脆さも判りゃしないと思うよ。多分。
60 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/07/31(金) 14:54:49 ID:VsZIDmBT0 (PC)
>>59は>>51?
反論できなくなって話をそらすってか?
利益率どうの言い出したのは>>51なんだが。その流れに沿ってレスを返しているに過ぎない。
飲酒運転状態という表現の意味も分からん。
> 直接アメリカのビッグスリーに
> 売り込み億単位の成果をあげた営業力
知らん。ソースを出してくれ。ビッグスリーは現在壊滅状態だが。
> エリジオン社長は無類の財テク趣味
これは誉めて言ってるの?
会社の資産を財テクに使っていればいるほど金融危機の打撃も大きいだろうな。
かつ営業利益と経常利益の乖離も大きくなり純利益から経営能力が判断しにくくなる。
> 開発商品の優秀さ
何をもって優秀と言っているのか。
売上か?マーケットの需要に合っているかか?ユーザの要望に適切に応えられるかか?
内部アルゴリズムの難度か?品質か?開発者の頭の良さか?
一概に優秀って表現を使われても伝わらない。
61 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/08/01(土) 01:29:16 ID:zNLXrTfEO (携帯)
>>59
社員さん乙です。いや社員じゃないかな?フォードは客のはずだけどあとの2社も客だという話は聞いたことがないな
俺もソース見たいですのでお願いします工作員さん。アンカーの癖とage厨なことからして>>59は>>51以下のage厨で間違いないでしょう
相手の主張は何事もなかったかのようにスルーorはぐらかす、
とりあえず一言目に煽り文句を入れる、
自分から利益率すげーと言っときながら決算情報じゃ評価できんと無茶苦茶なことを言う、
…工作員とはいえもう少しまともなレスしないとみっともないですよ。。
決算情報の見方も分かってないのでは?
ビッグスリーのソースお願いしますね。ググっても出ないしフォード以外多分嘘なので。そもそもエリジオンはまだ海外は弱いはずだし
64 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/08/01(土) 14:33:30 ID:slek29EB0 (PC)
>61 フォードは客のはずだけどあとの2社も客だという話は聞いたことがないな
⇒これは「アメリカのビッグスリー【の一つ】に売り込み億単位の成果をあげた」
と書くべきだった。私の表現の仕方にミスがあった。
因みに私はエリジオンの社員でも工作員でもない。普通の人。シンパでもないが、
どちらかといえばエリジオンをエエ会社だと褒めている立場だ。
>60 飲酒運転状態という表現の意味も分からん。については
ダッチロール状態と書くべきだったかもしれん。
65 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/08/01(土) 15:10:30 ID:bo4rKdb20 (PC)
>>64
分かった分かった工作員でなくても社員でなくてもいいから
レスできるとこだけ拾ってレスすんのいい加減やめろよw
> ⇒これは「アメリカのビッグスリー【の一つ】に売り込み億単位の成果をあげた」
> と書くべきだった。私の表現の仕方にミスがあった。
フォードが顧客というのをビッグスリーが顧客と表現するって
ミスじゃなくてどうみても誇張のために故意に書かれたものです、本当にありがとうございました。
ビッグスリー3社が顧客なら確かに凄いだろう、
だがフォード1社出すだけなら日本の自動車会社を並べた方がまだいいぞw
ちなみに
> 億単位の成果
はソースあるんだろうな?相手が大企業とはいえ
\100万前後の製品を1社に億単位売り込むのは相当に難しいと思うが。
まさかこれまでの保守料もすべて含めて総額なんてことは言わないよな?
> ダッチロール状態と書くべきだったかもしれん。
お前のレスの酷さはダッチロールどころじゃないw
もうレスしなくていいよ、話にならん。
67 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/08/02(日) 00:26:10 ID:0dCzwF/30 (PC)
ビッグ3よか、ボーイングとNASAが顧客だってことのほうがすごいと思うが。
72 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/08/07(金) 07:16:08 ID:bggTT1oz0 (PC)
フォードやらボーイングやらルノーやら
何年前の功績にいつまでもすがってんだよ
エリジオンの経常利益率はググってみるとおよそ毎年30%台と分かる。
上のランキングに入れてみればその高さが伺える。
ところがエリジオンの営業利益率はいくら探しても出てこないのな。
上のランキングサイトの営業利益率ランキングを見てみれば分かることだが
上位のほとんどの企業は営業利益率と経常利益率にあまり差が見られない。
でもスレの書き込みから察するにエリジオンの場合は結構差があるのだろう?
経常利益率や純利益率はあちこちに書かれているのに
営業利益率を全く公表しないのはそういう意味もあるんじゃないかと疑ってしまう。
別にいいんだけどさ、去年株と為替が暴落したから例えば
経常利益率-営業利益率 が通常時10%くらいだったとしたら
前年度は-10%酷ければ-20%越えしてもおかしくないと思うのだよ。
すると不況による営業利益率の低下も合わせれば経常利益率マイナスでも
不思議ではないという計算になる。普段30%越えが一気に赤字!?
そこんところはTDBが調査してくれれば分かることだから待つとしよう。
今年に限ってはTDBに情報公開しないってことも大いにありうるが。
69 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/08/02(日) 18:55:46 ID:sf/UaTyMO (携帯)
インクスは売上は自慢気に公表しても利益率は公表しなかったというね。
> 営業外収益が何に依拠しているかは個々の企業の事情によるが、
> おおむね資産運用が主体と考えていい。営業外収益の利益押上げ効果が+50%超、-50%超の企業は、
> 「本業乖離型」(分かりやすくいえばバブル体質)と見て構わないだろう。
125 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/09/23(水) 02:53:38 ID:Dehe2mg/0 (PC)
俺としては卒論代行問題より上の方で話題になってる営業利益率非公開の件の方が気になる
いろいろ調べてたらほんと隠してるように見えてきた
一社員の不祥事より経営がまともかどうかの方が就活上ずっと大事
社員満足の追求ばかりで顧客満足を犠牲にしていないかどうかも疑問
133 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/09/26(土) 01:47:52 ID:o20XDvjm0 (PC)
>>125
社名自体が社員満足を意味しているぐらいだからな。
社員満足っても小寺の過去や各所での発言を見る限り
ほとんど給料の話であって労働環境は二の次のようだが。
給料を多く出すにはそれだけ利益が必要だから
利益重視で顧客満足は犠牲にしているかもな。
140 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/10/03(土) 21:44:24 ID:yqd76k5f0 (PC)
>>133
もともとエリジオンはアルモニコスからパッケージ部門を独立した会社なわけだけど実際は受託が多いので顧客満足度は無視できない。
あとパッケージというのも企業向けなので顧客の会社に行って買って買ってと頼みこむ感じだからこれまた顧客満足度が低いと売れなくなる。
かといって顧客満足度が高いかどうかはシラネ
141 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/10/08(木) 20:22:13 ID:hF4UI8roO (携帯)
俺が思うにここの問題点は開発以外にあり。どうも給与水準を開発と同程度に合わせているらしく
それゆえ必然的に少数精鋭になっているようだ。精鋭といっても開発と違って新卒の能力は採用試験で測りにくく
学歴や地頭で取ってもそこら辺の普通の頭の人とさして変わる仕事はできない大抵は。
同業種で実績持ちの経験者か頭数で勝負しなきゃノウハウの蓄積は確実に遅れるのだ。
開発がどんなに凄いものを作ろうが売れ筋の調査力売る力がなければ売上には繋がらない。
大多数の製造業の経営者が開発より営業を重視している理由をよく考えるべし。
193 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/11/01(日) 19:07:09 ID:uMuWutEjO (携帯)
一見すると凄い会社だが外から見えない現実が露呈してきたな。
襟の言う理想郷ってあくまで願望だからな・・・まともな経営しなきゃ実現は遠いだろう。
財テクに頼る時点で方向を誤ってるように思うが。
194 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/11/03(火) 00:42:08 ID:lczdKII40 (PC)
外から見えない・・・って書き込んでる人みんな外の人じゃないの?
197 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/11/03(火) 11:16:15 ID:oMhJUd4yO (携帯)
中の人にしか分からないような情報が出てるからそう書いたんだけど・・・まぁいいや。
203 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/11/15(日) 03:14:37 ID:lTgFax+T0 (PC)
おまえら社員とか元社員ばかりのくせに自分を特定されないために必死すぎじゃね?
もっと堂々と語らえよw
なんてことを言う俺は自称関係者だがなw
とりあえず報酬が高いのは事実だし、忙しくて死にそうな人がいるのも事実。
最近の若手だと転職せずに5年間働く人が5割未満なのも事実で、
社長がワンマン経営とまではいかなくても少なからず社員に嫌われているのも事実。
寄付とか財テクをやりまくっているのも事実で、
かといってこの不況下でも経常利益をある程度維持できているのも事実。
ただ、社長を崇拝してるベテラン社員は意外に多い。
ベテランの年代にまでなると転職する余裕も意欲もなくなるから
崇拝する以外に生きる道がなくなってしまうのだろうけど。
とりあえず年間3600時間くらい働けば確実に評価されるから、
内定者とか志望者はがむしゃらに5年くらいがんばってみたらいいと思う。
幸いなことにまだ過労死した人はいないし。
他のIT企業に比べたら給料が高いだけましだと思うぜ。
1年目で600万円ってのが夢ではなく現実にありえるし。
しかしCADはつまらんなw
204 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/11/15(日) 05:15:27 ID:xdfeXhgF0 (PC)
>>203
> かといってこの不況下でも経常利益をある程度維持できているのも事実。
はダウト。利益も給料も大幅ダウンしてる。
それでも今はエコ政策で自動車や電機で消費の先食いが起こっていて助かっている方。
この政策が終了したらもっと大変な状況に陥るんじゃないか。
他は概ね同意。時間で評価するのは裁量労働や成果主義と相反すると思うのだがね。
前にも書いたが金が欲しくて働きたいならIT業界なんぞ入るべきじゃない。
PC使う仕事をしたいなら商社金融でシステム弄ってた方が金になる。
ここの初任給は東大生を釣るための工作だろ?3600時間働いたら他でも残業代込みで600万くらい行く罠。
そんなに残業させてくれるところも滅多にないだろうが。
しかしどこの会社でも最初のうちは仕事を長時間しないで自己啓発に時間を使った方が自分のためにも会社のためにもなると俺は思う。
205 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/11/16(月) 20:39:56 ID:AYY+7AMc0 (PC)
赤字らしいな
206 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/11/16(月) 23:47:40 ID:bZdEcyAW0 (PC)
税金対策だろ
207 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/11/17(火) 00:29:22 ID:rX+xsh3e0 (PC)
税金対策で経営が赤字って意味が分かんないんだけど
210 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/11/17(火) 23:58:49 ID:yZqFgBRo0 (PC)
>>207
ヒント 法人税
211 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/11/18(水) 01:15:28 ID:6JYrXk8M0 (PC)
>>210
どうやらただの知ったかぽいな。法人の利益にかかる税金が法人税だろ。何のヒントにもなっとりゃせん。
例年利益率30%程度の利益を赤字にするような会計方法を示してくれるんだよな?
利益を少なくするには会計方式を一部見直して費用を多く計上するか収益を少なく計上、
将来の費用を見越す、現在の収益を来期以降に繰り延べるぐらいしか考えられないが
そんなに利益の値を変えられるほど会計は柔軟にできないしいずれも単に納付が来期以降に伸びるだけのこと。
しかもわざわざ不況のこの時期に節税する意味は?
今世間に業績悪化が知れたら不況に弱い会社だと思われて非上場の場合は特に採用活動あたりで損失が大きくなるだけだろ。
上場会社に至っては株価下落防止のためにむしろ利益を大きく見せようとすべき時期だぞ。
218 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/11/19(木) 09:23:47 ID:JTmWhaUMO (携帯)
>>211
そういや半年くらい前にあったアメリカ金融機関の好決算は政府公認の粉飾紛いだったっけね
220 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/11/19(木) 22:29:28 ID:SwzUM5z70 (PC)
>>218
だから何?
221 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2009/11/20(金) 00:42:48 ID:o5LFcnMn0 (PC)
同じように今は好決算に見せたい時期だってことでしょ
245 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/11/28(土) 00:17:43 ID:qt3JPH4y0 [1/3] (PC)
アメリカの大量リコールと円高2番底でトヨタ終了、輸出産業も大幅減益
輸出産業特にトヨタの下請け会社と化しているエリジオンは今期もマイナス成長必至
いつまで隠すの前期の売上・経常利益、これじゃ今期が終わっても隠し続ける他ないねw
900万切った平均年収今期は800万切りかな?それ以前に不景気が続いたら会社自体あと5年もつのかな?w
他人の不幸で飯がうまい!!状況知らない内定者ざまぁww
267 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/12/13(日) 20:13:54 ID:q3y1Fqr+0 (PC)
ルノー、ボーイングのサプライヤー(キリッ
ってかっこよく決められたのももはや過去の栄光か
業績頭打ちの時期にこの不景気であとは衰退していくしかないのか
ベンチャーは博打だな
287 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/01/02(土) 06:55:38 ID:fGlcLjO+0 (PC)
>>286
マスターピースのことか?なんだかホームページからヲタ臭がするんだがエリジオンはついにそっちの方向に向かい始めたのか?
それにしてもキャメストのゴードーといいマスターピースのセルシスといい、最近の新規事業は他社の技術頼りばかりか。
もう自社で有力製品を産み出す力はないのだろうな。
317 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2010/01/18(月) 23:21:16 ID:WCIdInFl0 (PC)
>>287
今気づいた。なんだこれ?エリジオンってクールなイメージがあったが路線変更?
人が減ってるのに新事業に手を出すということは本来の事業は相当仕事がなくなってるということか?
318 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/01/19(火) 05:24:40 ID:3iP/tdcW0 (PC)
余力があるうちに路線変更ってことじゃね?
今年度赤字ってカキコが本当なら違うだろうけど
321 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/01/23(土) 11:07:04 ID:KwsyXUIz0 (PC)
>>317
CADデータの変換や修正が本来の事業なわけだがそもそもこの事業が成立するのは
既存の変換ツールがしょぼい又はデータが複雑、汚いという前提があってのもの。一昔前は確かにその前提が成り立っていた。
しかしいまやCAD自体が進化して汚いデータは作られにくく自己検査、修正機能も備え他CADへの変換機能も実用レベルで備えている。
以前はしょぼかった他社の安価な変換ソフトも現在はかなり改善された。
前は変換成功率が他社60%エリ95%だったのが今は他社90%エリ99%といった具合で
当然のことながらこれ以上性能を追究したところで喜ぶユーザーはごく僅か。むしろ性能が伸びてきた安価な他社製品に移る方が多い。
そこで変換や修正に留まらず周辺の形状処理分野を模索するもそう易々とニッチな産業など見つかりゃしない。
既に競合がいて勝ち目の薄い後発製品を作るか、あとは大口顧客の困っていることを探して受注するか(パッケージソフトではない)。
路線変更でもしないとそろそろ辛いだろうね。
ここ一年で一割以上人が減ってその上新しい事業に人を回すとこれまでの事業はだいぶ縮小されると見ていいんじゃないかな。
319 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/01/19(火) 06:18:43 ID:KVX7Tniq0 (PC)
近々会社説明会がありますが出席予定の学生の皆さんは最低でもここ2期分の売上高、営業利益、経常利益を質問しましょうね
営業利益と経常利益の意味とその2つの差が何から生じるのか知らない人は調べてから出席しましょう
もし隠すようだったらやましい事情があるということですからね
非上場企業の説明会では必須の質問ですので忘れずに聞いて帰りましょう^^
322 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/01/29(金) 06:59:41 ID:Vcnx4wCf0 (PC)
結局のところエリジオンはニッチ市場を見つけてうまくいってただけなんだよ。
彼らに訊けば技術力で勝ち抜いてきたと主張するだろうけど順調な頃はまともな競合がいたためしがない。
CADベンダーとも極力喧嘩しないようにしてきた。
人材を見ても東大の中で特別優秀な層を集めたわけでもなく大企業の開発部署にも同レベルの人材はごろごろいる。
中途採用が少ない分ノウハウは自分たちで試行錯誤して作り上げたものしかない。
作り上げたといっても経験の少ない低年齢の社員で作ったもの、たかが知れている。だからまともな競合を敵にすると勝ち目がない。
最近の売上低迷の最大の原因はこのニッチ市場の飽和であって新たな市場を開拓したいところだろう。
でも社長にしても社員にしても市場開拓のノウハウをもっている人はいないだろうし
マスターピースのように他力本願にならざるを得ないのかもしれない。
323 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/01/30(土) 00:30:07 ID:xe/i02bv0 [1/2] (PC)
>>322
他力本願大いに結構。
他の会社とのアライアンスはCAD業界、IT業界では普通のことだと思うぞ。
あと他分野の開発部隊とレベルを比較しても得意なものが違う以上意味がない。
分野だけでなく仕事の進め方とか開発規模とかも全く違うわけで、
どっちが上か議論すべきものではなく異質のもの。
そもそも絶対的な市場開拓のノウハウなんてものは存在しない。
あえて言うなら…
見込みがありそうな分野に思い切って飛び込んで成功するまで続けること。
ユニクロの柳井さんですら「1勝9敗」と言ってるくらいなんだから
新規事業でひと山当てるのは至難の業だと思うよ。
325 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/01/30(土) 09:01:21 ID:n7wTy4qK0 (PC)
>>323
CAD業界で普通かどうか以前にすべて自力でやるのがエリジオンのモットーだと思ってたがそれはもう昔のことかい?
いつのまに普通のことをやる会社に落ちてしまったかな。他力本願が結構ならコーディング作業やらテスト作業やらの大量の雑用時間を外部に回せばいいのに。
あれだけ東大を集めてるのに頭を使わない作業がほとんどで力を無駄にしてるでしょ。むしろ大企業との一番の差はそこなのでは。
他分野でなくCAD業界の中でもエリジオンの開発は本当に優秀だと言えるか?
優秀なら最近の売上芳しくない後発新規製品も他社の先行製品を出し抜くと思うけどね。決して技術力が業界内で抜きんでてるとは思えない。
開発の優劣を比べるものではないというのはエリジオンがいつも口にしている技術力という概念自体を否定しているようなもの。
市場開拓のノウハウというかそういう経験をもっている人がいない。社員は大半が新卒採用で社長も一分野の成功経験しかないから。
見込みがありそうな分野探しや見込みの見積もりを未経験者の勘でやってるようじゃ成功する可能性は確実に下がるだろう。
ユニクロで1勝9敗ならエリジオンは1勝99敗なんじゃないの?しかもエリジオンくらいの規模の会社じゃユニクロのように失敗は許されないよ。
ユニクロの言うことを真に受けるのもどうかと思うけど。服屋が野菜に手を出すような極端なところだし。
もうひとつ言うとエリジオンの開発陣は雑用に時間を取られすぎてIT業界の他分野をまるで勉強してないよね。
そのせいで新規事業探しもかなり狭い範囲でしか探せないだろうよ。例えばネットワークを利用した事業を見つけても手を出せないとか。
マスターピースも成功するとは思えないしそろそろ技術者の理想郷がどうのと気にしてる余裕もなくなってきてるね。
329 名前:323 [sage] 投稿日:2010/01/30(土) 18:00:40 ID:xe/i02bv0 [2/2] (PC)
>>325
元社員の人とかですか、やたらくわしいですけど。
こっちは社員じゃないから社員を相手にしてる前提で話されても困る。
なんかPGが雑用とか言ってるみたいだけど、それは大企業的なルールで
仕事が振られた場合の話でしょう。
そもそも日本のPGに対する扱いが異常なだけだと思うんだが。
アメリカじゃあ大学の教授より給与水準高いはずだよ。
逆に聞きたいんだが、ソフトウェアの開発会社がロジック考えるだけで
メシが食えるの?コーディング以降の作業をフルで外注している
代表的な企業を教えてください。
あと一般的にはおかしくないことでもエリジオンがやったらおかしいのかい?
技術開発する上で他社と業務提携しないでゼロから新しいものを作るのは
よほどリソースに余裕がないと無理でしょう。
例えばベンチャーである以上、営業力の弱さはSIerとアライアンスを組んで
解決したりしてるわけでしょ?
それと一緒で、ネットワークの技術だろうとDBの技術だろうと必要なら
外と協力すればいいだけじゃないの?
自前でDBの技術者を育てるなんてありえないと思うよ。
他人の力を利用しない手はないと思うんだが、それはエリジオンの流儀に反するの?
それにエリジオンの開発者の優秀さをなんで他の大企業と比較しなきゃいけないの?
なんでも相対評価したがるのは偏差値教育の弊害かな?
334 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/01/31(日) 11:48:08 ID:moBPAiHA0 (PC)
>>329
エリジオンは自社開発や自社の技術力を謳い文句にしてきた。
だから一般的には君の言うことは正論かもしれないがエリジオンが他力本願になるのはおかしいんだよ。
主義を曲げたか主義を貫けないところまで追い込まれているってことだよ。自力でやることに賛同して入社した社員も大勢いるのに。
海外のPGの話をしても意味がないよ、ここは日本なんだから。日本でソフトが金を産み出せない以上給与水準が上がらないのは当然のこと。
ただしプログラミングという仕事に関しては国関係なく雑用と言っても過言ではない。多少の経験を積めば才能は要らないしほとんど機械作業。
前にも誰かが書いてるけど工場の組立工と大差ないよ。将来的には面倒なコードはほとんど機械が書いてくれる時代が来るだろうね。
それなりの規模の企業なら外注か内部の分業は当然のごとくやってるよ。>>331で例が出ているから挙げないけれども。
それができていないエリジオン開発陣は頭はあるのにそれを有効に使う時間がほとんどなくてこれで技術力が高いと主張できるものなのかね。
君が開発の優劣を比較したいかしたくないかは全く関係ない。
エリジオン自身がうちの技術力は高いやらうちの開発陣は非凡やら言ってるのであってそれに対してコメントしているわけで。
というかエリジオンの主義や事情を何も知らずに反論してるの?明らかに一般企業とは異質な会社なんだから一般論を当てはめてはだめでしょ。
328 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2010/01/30(土) 16:20:00 ID:UEeyM7kD0 [1/2] (PC)
社長「社員のみんなで売れそうな新製品を考える企画を用意しました(^o^)」
遂に自分で考えるのを放棄、どうみても終焉フラグ。これがエリジオンの現状。
512 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/06/27(日) 19:07:20 ID:smZ6gVUJ0 (PC)
これといったビジョンがあればわざわざ新会社を創ることもないだろうね。
もう業界自体に将来性がないから築いた技術を使って何かやろうと考えてもうまくいかないんだろうが。
>>328は事実だよ。何をやればいいか分からないから社員全員で考えましょうなんて状態に陥ってる。
あと、新会社の事業内容はE社にとって異質なものだよ。
3Dという点で共通してるだけでCADがメインではない、しかも3Dデータの"流通"を促進するのが事業であって
新会社がE社の主要技術である形状処理に関わることは少ないと思われ。
393 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2010/02/16(火) 17:08:17 ID:4lO22KSG0 (PC)
CADCAMとその周りは、この先もう伸びないからな
そうなった時、どうするかでしょうね
発想と意欲は金じゃ買えない
394 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/02/18(木) 03:49:35 ID:xldiig8z0 (PC)
既にその時期だから業績が失速してるんじゃない?
3DでもCADとCGはだいぶ中身が違うからCG方面で事業を探しても技術は使い回せないだろうしなあ
395 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/02/18(木) 18:19:47 ID:ooPljghR0 (PC)
技術は使い回すことができるかも知れないけど
>>393が言うように発想が第一だよ。
396 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/02/20(土) 22:19:42 ID:bro3oXKH0 (PC)
>>395
CADの形状表現形式を知ってて言ってるのか?w
397 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2010/02/23(火) 23:01:43 ID:dxyjM9Ar0 (PC)
今できることが全てだと思うのは、自分がそうだからなのか?w
最終更新:2011年12月30日 17:04