経営状況に関するレスまとめ - その3

80 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/10/30(日) 02:15:58.87 ID:bUANrMiX0 [1/2] (PC)
資産投資について
  • 2005年以前は例年経常利益率30%以上とエリジオン自らが公表していた。
  • 経常利益=営業利益+営業外利益 であるが、営業利益については公表したことがない。
  • その理由は営業外損益がIT企業としては異常と言えるほど大きいからである。
  • 営業外損益の大半は小寺社長が趣味とする資産投資によるものであり、例年経常利益のほぼ半分を占めると言われている。
  • 「経常利益率30%以上」が一般的に高い水準であるのは事実であるが、営業外損益が大きい企業で経常利益を経営力の参考指標としてはならない。
  • 経常利益のみ公表し、営業利益を公表しない会社においては特に注意を要する。
  • なお、資産投資は大きなリターンを狙うほど当然大きなリスクを抱える。2008年リーマンショックの年度は過去数年分の運用利益を帳消しにし、当年度の経常利益をも赤字にしたとされる。
  • しかしリーマンショックの年度以降、突如として営業利益はおろか経常利益さえも公表しなくなった。同時に帝国データバンクへの情報公開も行わなくなった。
  • また、小寺社長はリーマンショックの少し前に全社員に10年満期の仕組債(豪ドル連動債券)の購入を勧めている。この仕組債はリーマンショックによる豪ドル暴落以降、現在もほぼ無価値の状態に陥っている。
  • 仕組債は投資の素人にはリスクの見えにくい高リスク債券であり、説明不足の証券会社が訴訟を起こされ敗訴している事例もある。


202 名前:某大学院生 [sage] 投稿日:2011/11/04(金) 19:56:04.01 ID:jsRVqliT0 (PC)
タイミング的に荒らしに埋もれそうであれですけど、エリジオンの今後の展望ってどんな感じでしょうか?
CAD業界が縮小傾向にあるのは分かりました。(このスレ以外からの情報でも裏がとれました。)
エリジオンの売上が最近伸び悩んでいることも過去の売上高履歴をどうにか拾い集めて確信が持てました。
この苦しい状況下で今目指しているのはどこなのかが知りたいです。
今の技術をどうにか売り続けるのか、今の技術を応用して守備範囲を広げていくのか、はたまた社員の才能やセンスを信じてノウハウの無い新領域を開拓するつもりなのか。
この辺の話が公式サイトを見回してもはっきりしないんですよね。

205 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/05(土) 15:06:06.14 ID:GRu6k1SOO (携帯)
大学院生か。
企業のビジョンは金では買えないだよ。
社員や幹部から新規事業が考案されるような社風からほど遠いだろうし。
衰えない人間はいないし。
見えないのは無いからじゃまいか

208 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/06(日) 11:26:10.54 ID:mojkGBvp0 (PC)
たとえば、今年の売り上げとか経常利益なんかはどんな感じですか?

210 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/06(日) 22:10:02.80 ID:SOhGCzL60 (PC)
 >>208
既にレスがあるとおり、リーマンショック以来はどこにも公表していないから内部の人が晒してくれないと分からんなあ。
この会社は経常利益だけ見てもだめだよ。営業利益も見なきゃ。
参考までに、リーマンショック直前2年の帝国データバンクに掲載されていた情報を載せとく。

企業概要*****
(無意味な行は省略)

従業員 74名

業績2期*****
決算期 平成20年6月 平成19年6月
売上高 1,685百万円 1,637百万円
利 益  359,000千円 502,000千円

通常は企業に取材して教えてもらうデータだから数字の信頼性は高いよ。
利益というのはおそらく純利益(税引き後経常利益)だろう。
この次の年度(リーマンショック後)から帝国データバンクにすら教えなくなったけどね。

ぱっと見気付くのは売上が変わってないのに利益が大きく下がっていること。
前スレで意見があったように、これは資産運用の利益差と考えられる。ていうかそれ以外に考えられないね。
H20の年度はサブプライムローン問題が表面化してきて運用が難しくなったんだろう。
次の年度がどうなったかは非常に気になるところだが、どこを探しても出てこない。前スレでは赤字との情報もあり。
売上が変わらなくても営業外で純利益の3割動く会社だからリーマンショックで赤字になっててもおかしくない。

売上は不況前なのに全く成長がないが、CAD業界の状況と景気を考えたら今はこれより下がっていると思われる。

211 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/07(月) 02:27:02.12 ID:fj2PQlaU0 [1/3] (PC)
ここのところ目立ったニュースが全くないもんね
ボーイングは2001、ルノーは2003、フォードは2004
この先の目立ったニュースが全くない

ここも2005で止まってる
http://www.elysium.co.jp/newsevent/newsline/

212 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/07(月) 03:00:01.76 ID:fj2PQlaU0 [2/3] (PC)
ソースの存在する売上高と利益率をまとめてみた
年度          売上高  利益率 ソース
2002/07~2003/06 約10億円 約21%  http://www.elysium.co.jp/newsevent/newsline/2003/0307.html から逆算
2004/07~2005/06 14.6億円  25.5%  http://www.rashiku.com/list/showcom.php3?id=c9253574097
2006/07~2007/06 16.4億円  30.7%  >>210(帝国データバンク)
2007/07~2008/06 16.9億円  21.3%  >>210(帝国データバンク)

売上高推移、単純計算で
2003/06 → 2004/06 +2.3億円
2004/06 → 2005/06 +2.3億円
2005/06 → 2006/06 +0.9億円
2006/06 → 2007/06 +0.9億円
2007/06 → 2008/06 +0.5億円

売上高推移を線形回帰:
(売上高前年度比) = 2.88億円 - 0.50億円 × T (T は2003/06を0としてカウントした年度)

これに当てはめると、
2008/06 → 2009/06 -0.12億円
2009/06 → 2010/06 -0.62億円
2010/06 → 2011/06 -1.12億円

2008/06の売上高16.9億円から計算すると、2011/06の売上高は15.0億円
もちろんこの計算ではリーマンショックの影響は加味されないが

213 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/07(月) 04:08:31.77 ID:fj2PQlaU0 [3/3] (PC)
 >>212
間違いがあったのと調べたら情報が増えたので作り直し。

年度          売上高  利益率
1999/11~2000/06 ???  約40%
※設立年度 ソース http://www.elysium.co.jp/newsevent/newsline/2000/1109.html
2000/07~2001/06 約9億円  36.7%
ソース http://www.elysium.co.jp/newsevent/newsline/2002/0404.html
2001/07~2002/06 約10億円 約21%
ソース http://www.elysium.co.jp/newsevent/newsline/2003/0307.html から逆算
2002/07~2003/06 約12億円 30%超
ソース http://www.elysium.co.jp/newsevent/newsline/2004/0421.html
     http://www.elysium.co.jp/newsevent/newsline/2003/0827.html
2003/07~2004/06 16.0億円  37.5%
ソース http://www.elysium.co.jp/newsevent/newsline/2004/0817.html
2004/07~2005/06 14.6億円  25.5%
ソース http://www.rashiku.com/list/showcom.php3?id=c9253574097
2005/07~2006/06 ???   ???
2006/07~2007/06 16.4億円  30.7%
ソース >>210(帝国データバンク)
2007/07~2008/06 16.9億円  21.3%
ソース >>210(帝国データバンク)

売上は2004から頭打ち
利益率は笑えるくらいバラバラでほんとあてにならんね

215 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/08(火) 01:19:36.21 ID:C8sZ+MWC0 (PC)
 >>213
金融危機の影響と円高で国内自動車業界が散々な状況だから今年はギリ10億超くらいか?

217 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/08(火) 11:12:31.37 ID:jsTEsOhb0 (PC)
10億超えてれば御の字
それぐらいリーマンショック後の情勢は厳しい
あれから新製品がまるで出てない理由をよく考えるべき
かなりの事業縮小傾向にあるはず

220 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/09(水) 02:43:03.53 ID:4ZgSy3610 (PC)
資産投資は過去の利益率変動を見る限りかなりのリスク追求型なようだし
豪ドル長期仕組債を社員に勧めてたところからも考えると金融危機前までは円安を利用して為替で稼いでたっぽいねえ。
ここ数年の円高だと日本の企業は為替投資じゃ稼ぎようがないから今までのような利益率は出てないだろうねえ。

それと金融危機前から長期外債にだいぶ投資してるでしょうから
例えばヨーロッパの国の公社債なんかいっぱい持ってて今でも満期前のものは処分できてないでしょうねえ。
円高で今年もかなり損失計上してるはずだよ。ギリシャ国債を大量に抱えてたりしてねw

224 名前:名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2011/11/10(木) 19:03:25.21 ID:IU1YXYpD0 (PC)
 >>220
円安で為替投資か。少し前まで運用がやけに順調だった理由がようやく納得できたわ。ファンドのプロ投資家以上に利益出してたからな。
そういや当時あの社長が言ってた、カネを円で持ってたら損するって。そういうことか。仕組み債も10年円安が続くと確信して勧めたんだろうな。
結局長期的には社長の予想は外れたな。今はどういう運用してんだろ。

225 名前:名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日:2011/11/10(木) 23:30:36.08 ID:isSfuh8H0 (PC)
円安トレンドに乗っかるだけなら猿でもできるよ
リスク管理のできる投資家は2008年のような暴落を恐れて同じポジションを取りすぎないようにする
これってFXで大損失出してる主婦と一緒じゃん
企業の金でそんなずさんな運用やってちゃ汗水流して利益を出してきた社員たちがかわいそうだわ
最終更新:2012年05月27日 14:40