7日目の夜。
ホットスポットとなるのは、聖晶石が落ちている埠頭と、言峰ショップのある
魔術協会の支部。
まずは埠頭の方を見ていこう。
ここにはアーチャー陣営、セイバー陣営、そしてマスターているが集結した。
ここでセイバー、デオンがついに宝具を解禁する。
敵サーヴァントに強力なデバフを掛ける宝具で、火力アップのできないデオンにとっては貴重な武器だ。
1ターン目終了時にマスターているは撤退。
アーチャー、アタランテは戦闘方針おまかせによって、戦闘継続を決意する。
なにせ相手はセイバーなのだ、有利クラス相手に撤退はしたくない。
クラス相性プラススキルで、セイバー相手に軽傷を負わせる。
しかし、宝具で耐久を0にされたアーチャーは敵の攻撃が当たれば即死。
4回攻撃を避け続けて、4回攻撃を当て続ければ勝てるが、分が悪すぎる確率だろう。
よって2ターン目終了時点で、アタランテも撤退した。
宝具を使用していなかったら、まずセイバーが負けていたマッチアップ。
思い切って宝具を解禁したマスターすてらの戦略勝ちだろう。
埠頭を制したセイバー陣営は、イベントも含めて一気に2つの石を獲得する大躍進だ。
続いて
魔術協会の支部。
ここにはバーサーカー陣営、ライダー陣営、アサシン陣営が集結した。
そしてこちらでも宝具が解禁された。
アサシン、刑部姫の宝具だ。
本拠地でないと力を発揮できない刑部姫だが、絆スキルで強化された宝具は、使用することで「あたかも
本拠地にいる」ようにふるまえる。
これで一気に耐久と魔力を爆上げし、さらにスキルで魔力の半分を筋力に加算。
今までのうっ憤を晴らすかのような、圧倒的な戦力を手に入れた。
ライダーは防衛で即時撤退。
バーサーカーは魔術礼装で姿を隠したまま、殴り合いに持ち込む。
だが宝具で強化された刑部姫に攻撃は通じず、逆に痛打をもらってしまう。
性格的に撤退しづらいバーサーカーであったが、さすがに勝機はないと判断して撤退。
この場を制したのは刑部姫であった。
そして、この戦いはキャスターが作った偵察用ゴーレムが監視していた。
マスターているはアーチャーとも規定回数戦闘したことで真名を看破しており、
この時点で3騎の英霊のステータスを知る唯一のマスターとなった。
奇しくも、というべきか当然、というべきか。
どちらの乱戦も宝具を解禁したものが真価を発揮して、その場を制した。
ゲームデザインとしても意図していた展開になって満足である。
宝具を解禁し、真名が露見すると、初期ステータスが敵マスターに伝わってしまう。
だが、それを補って余りある戦果だろう。
さらに、この初期ステータスの公開が、意外な「罠」となるのであった。
ちなみにランサー陣営は挑戦状で呼びだされ、郊外の古城で欠落の罠を踏んだ。
マスターもスナイパーライフルでマスターはるを狙ったが、新都市エリアだったので誰もこなかった。
キャスターは
本拠地でゴーレムを強化しつつ、ついにマスターはるの
本拠地「寂れた温泉旅館」を発見する。
ここまで、その手数の多さで圧倒的な盤面制圧を行っていたキャスターだったが、
ほとんど消去法で絞り込めるまで潜伏をし続けたアサシン陣営は、暗殺者の面目躍如だろう。
これでキャスター陣営は全てのマスターの
本拠地を確認した。
言峰ショップでは強力なアイテムを手に入れられる。
マスターはるは、敵一人のアイテムを何でも一個奪える「公女の玉手箱」を選択した。
また人気投票でも、唯一2票を獲得したマスターはるが1位となり
本拠地に石が配られる。
まさにアサシン陣営にとって、
本拠地を見つけられたこと以外は、全てが完璧に回った日であったろう。
次いで、もちろんセイバー陣営も大勝利と言える。
ここに来て、バーサーカー陣営が初期ステータスの高さというアドバンテージを使いきっていることが判明した。
早く自身も絆スキルを手に入れたいが、もう少し時間が掛かりそうだ。
持ち前の情報戦の立ち回りの上手さで挽回したい。
ライダー陣営も同じく単独で無双できる期間は終わってしまったか。
幸いにして、ここまで重要アイテムを無傷で手に入れ続けているので、勝利点は圧倒的だ。
ただマスターの性格が慎重で、勝てる戦闘で撤退し続けてしまっているのは痛い。
キャスターも準備は進んでいるが、そろそろマスター単独での立ち回りも厳しくなってきたか。
アーチャー陣営はなかなか強みを活かすことができない。
セイバーの宝具を喰らってしまったのは、かなり痛いだろう。
ランサー陣営はイベントもりだくさんの日に、挑戦状で身動きが取れなかったの痛い。
欠落の罠も大きな痛手だが、初日に手に入れた解呪の輝石があるので一安心か。
最終更新:2018年06月29日 13:35