FIAT500はエンジンのレイアウトがRRとなっています。
ミッションも後ろにあるため、エンジンの出力をダイレクトに路面に伝えることが出来るのですが、クラッチペダルからクラッチまでの距離が長く、取り回しも不自然な形になるため、クラッチケーブルのある一点に非常に負担が掛かります。
それは遊び調節のネジから約30cmの所です。
車体をジャッキアップしたときについでに見ておきましょう。
ミッションも後ろにあるため、エンジンの出力をダイレクトに路面に伝えることが出来るのですが、クラッチペダルからクラッチまでの距離が長く、取り回しも不自然な形になるため、クラッチケーブルのある一点に非常に負担が掛かります。
それは遊び調節のネジから約30cmの所です。
車体をジャッキアップしたときについでに見ておきましょう。
準備する物
10mm、13mm、17mmのレンチ
グリス
細く切ったウエス
ラジオペンチ
場合によっては割ピン
グリス
細く切ったウエス
ラジオペンチ
場合によっては割ピン
作業手順
1、
ジャッキアップしてウマをかけます。
ジャッキアップしてウマをかけます。
2、
クラッチの遊び調節ネジを外します。

クラッチの遊び調節ネジを外します。

3、
クラッチペダルにつながっているケーブルを外します。
割ピンでとまっている場合と板バネで留まっている場合があります。
さらに穴のサイズが小さい物と大きい物があります。
今は大きい物(6mm)が主流になってます。気をつけましょう。
細いタイプのレバーに穴のサイズの大きいケーブルをつける場合はおそらく問題は無いと思いますが、 購入する際にショップなどに相談しましょう。


僕のは板バネになってました。
クラッチペダルにつながっているケーブルを外します。
割ピンでとまっている場合と板バネで留まっている場合があります。
さらに穴のサイズが小さい物と大きい物があります。
今は大きい物(6mm)が主流になってます。気をつけましょう。
細いタイプのレバーに穴のサイズの大きいケーブルをつける場合はおそらく問題は無いと思いますが、 購入する際にショップなどに相談しましょう。


4、
ミッションに付いているネジを外し、アウターケーブルをフリーにします。

ミッションに付いているネジを外し、アウターケーブルをフリーにします。

5、
ケーブルの穴に細く切ったウエスを縛りつけます。
パイプの中に浸透潤滑剤又はパーツクリーナーをたっぷりと吹き付けます。
ケーブルの穴に細く切ったウエスを縛りつけます。
パイプの中に浸透潤滑剤又はパーツクリーナーをたっぷりと吹き付けます。

6、
ケーブルをミッション側の穴から引き抜きます。
するとウエスで、パイプ内の汚れたグリスがふき取られてきます。


ケーブルをミッション側の穴から引き抜きます。
するとウエスで、パイプ内の汚れたグリスがふき取られてきます。


7、
錆や汚れたグリスをふき取り、ケーブルの痛みをチェックします。
調節ネジ側から30cmの辺りがもっとも痛みやすい場所です。
逆を言えばそこだけ注意すれば他は大丈夫ということです。
この場合は ケーブルが切れています。
錆や汚れたグリスをふき取り、ケーブルの痛みをチェックします。
調節ネジ側から30cmの辺りがもっとも痛みやすい場所です。
逆を言えばそこだけ注意すれば他は大丈夫ということです。
この場合は ケーブルが切れています。
クラッチのキレが甘い原因はここだったようです。

潔く交換します。

交換しない場合も汚れは完全に拭き取っておきましょう。
ねじ部分に泥や錆がついているのでねじ山を修正しておくと良いでしょう。

ねじ部分に泥や錆がついているのでねじ山を修正しておくと良いでしょう。

8、
ケーブルにグリスを塗りつけます。
アウターケーブルの中にもグリスが行き渡るように、インナーにたっぷりとつけてアウターの中に送り込みます。
ケーブルにグリスを塗りつけます。
アウターケーブルの中にもグリスが行き渡るように、インナーにたっぷりとつけてアウターの中に送り込みます。
9、
パイプの中にたっぷりとグリスを詰め込みます。
先の細いグリスガンがあると便利です。
パイプの中にたっぷりとグリスを詰め込みます。
先の細いグリスガンがあると便利です。
10、
ケーブルの室内側を固定します。
次にアウターケーブルをミッションに固定します。
最後に調節ネジを締めてクラッチの遊びが1.5~2.0センチになるように調節をしていきます。
ケーブルの室内側を固定します。
次にアウターケーブルをミッションに固定します。
最後に調節ネジを締めてクラッチの遊びが1.5~2.0センチになるように調節をしていきます。
11、
試運転して問題がなければ終了です。
試運転して問題がなければ終了です。
注:
交換してすぐはケーブルは多少伸びます。
2~3日中にもう1度点検しましょう
交換してすぐはケーブルは多少伸びます。
2~3日中にもう1度点検しましょう