オルタネーターにしよう

最終更新:

fiat500-onlinemanual

- view
だれでも歓迎! 編集
FIAT500は自転車のように単相直流発電です。
これはとても効率が悪くアイドリング状態ではほとんどバッテリーに充電されません。

もっとも、普通に乗る分には問題ありませんが、3相交流発電のオルタネーターに変えるとゴーアンドストップの多い街乗りでも不安なく乗ることが出来ます。

コンマさんはこのオルタネーターにコンバートしています。

配線図と配線方法をいただいたので紹介します。

01

バッテリーのマイナスを外す。

02

まずダイナモレギュレターに入ってる配線端子を全てニッパーで切る。

03

スターター、ダイナモの配線を本体より外す。

04

レギュレター~ダイナモ、レギュレター~スターターの間の配線、茶色コード2本、黒色コード1本を取り除きます。

05

ダイナモレギュレーターに入っていた赤の配線を同じ太さのコードでスターターまで延長させます。

06

ダイナモレギュレーターに入っていた緑の配線を延長させ、オルタネーターのD+端子へ接続します。

07

先の使用した赤の太いコードと同じ太さのコードで、新たにオルタネーター+B端子へ配線を引きます。

08

スターターの配線(バッテリーからの+ケーブル1本、赤コード2本の合計3本)を接続して完了です。

難しそうですが、要するにD+端子がチャージランプ系のダイナモレギュレターの緑線(向かって一番左側)に接続。
  1. Bがスターター直結のバッテリーの+行き。
図1
図ではわかり易くするため端子の位置が実物と違いますが、色を合わせてあるので、そちらを参考にしてください。
図2

黄色の矢印が図2のB+端子です
右の写真では端子が2股になっていますが配線が太いので1個では収まらず、このようになっています。
これくらいの太い配線でないと熱を持って危険です。

白い矢印が図2のD+端子です。
平ギボシのメスで配線が可能です。

配線は簡単ですが装着は結構手間が掛かるそうです。
ファンカバーの形状からしてダイナモとは違うので、外す必要があります。
エンジンを下ろしたほうが作業性は良いそうです。
エンジンの下ろし方はこちらを参照ください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー