Network関連
1.1 インターフェースの設定
簡単ネットワーク設定コマンド(なぜか
DNS の設定が反映されない・・・?)
root@pc:~# system-config-[[network]]
以下を編集
root@pc:~# vim /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.1.1
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.1.254
DNS1=192.168.1.254
1.2 DNSの設定
設定ファイル:/etc/resolv.conf
のファイルはネットワークサービス起動時に自動で上書きされるので、このファイルからは設定しない。
参考
1.3 デフォルトゲートウェイの設定(上記のGATEWAYで設定しない場合)
root@pc:~# vim /etc/sysconfig/network
GATEWAY=192.168.1.254
root@pc:~# service network restart
1.4 ホスト名の設定
1.4.1 CentOS6以前
root@pc:~# vim /etc/sysconfig/network
HOSTNAME=centos6.linux
root@pc:~# reboot
1.4.2 CentOS7以前
root@pc:~# vim /etc/hostname
HOSTNAME=centos7.linux
root@pc:~# halt --reboot
ファイル関連
2.1 データの16進数ダンプ表示
例 text.txtを10バイト分16進数表示
root@pc:~# hexdump text.txt -n 10 -C
2.2 ブロックデバイスのUUID表示
root@pc:~# blkid
認証関連
3.1 ユーザーのroot昇格権制限
例 user1のroot昇格を制限する
設定ファイルの場所:/etc/group, /etc/pam.d
root@pc:~# vi /etc/group
wheel:x:10:root,user1
root@pc:~# vi /etc/pam.d/su
以下のコメントアウトをはずす
auth required pam_wheel.so use_uid
コンソール関連
4.1 CUI使用時の画面サイズ変更
GUIを利用せず、CUIのみで使用する場合、初期状態ではPCの画面サイズに一致していない。
そのため、適切なサイズを選択する。
例)1280×800のノートPCでCentOSをCUI運用する場合。
設定ファイル:/etc/grub.conf (シンボリックリンク) -> /boot/grub/grub.conf
対象の起動メニューに該当する「kernel /vmlinuz-......」の行の最後に「 vga=ask」を追加し、再起動する。
再起動時に以下の様な利用可能な画面コード一覧が表示される。
使用する液晶に該当するサイズ(1280 × 800)は36Aとなることを確認し、36Aを入力して起動する。
起動後に画面サイズに問題なければ、この設定を再度grub.confに「vga=0x36A」(16進数0xに注意!)として変更することで、次回からこの解像度になる。
フリーズ時にSysRqを使った安全なシステム再起動
うちのLinuxが時々フリーズするので、そんな時のために便利な再起動方法
ことわざの頭文字で覚えると便利
ゾウを育てるって、もうとっても退屈
Raising Elephants Is So Utterly Boring
BUSIERの逆
Alt+SysRqを押した状態で6つのキーを順番に押す!(少し時間は空けること)
root@pc:~# Alt + SysRq + R
root@pc:~# Alt + SysRq + E
root@pc:~# Alt + SysRq + I
root@pc:~# Alt + SysRq + S
root@pc:~# Alt + SysRq + U
root@pc:~# Alt + SysRq + B
最終更新:2014年10月26日 23:43