Cisco

PPPoEによるISP接続(この時、Ciscoルーターを合わせてDNSサーバーに設定し、[[NAT]]変換を行う。)
例)FastEthernet0にWAN側、NATはローカルの192.168.1.0/24を1つのグローバルIPに変換、DNSサーバーはゲートウェイの192.168.1.254。
Router(config)# interface Vlan1
Router(config-if)# ip address 192.168.1.254 255.255.255.0
Router(config-if)# ip nat inside
Router(config-if)# ip tcp adjust-mss 1414

Router(config-if)# interface FastEthernet0
Router(config-if)# pppoe enable group global
Router(config-if)# pppoe-client dial-pool-number 1
Router(config-if)# no shutdown

Router(config-if)# interface Dialer0
Router(config-if)# ip address negotiated
Router(config-if)# ip mtu 1454
Router(config-if)# ip nat outside
Router(config-if)# encapsulation ppp
Router(config-if)# dialer pool 1
Router(config-if)# dialer-group 1
Router(config-if)# ppp authentication chap callin
Router(config-if)# ppp chap hostname id@isp
Router(config-if)# ppp chap password 0 password
Router(config-if)# ppp ipcp dns request
Router(config-if)# ppp ipcp route default
Router(config-if)# no cdp enable
Router(config-if)# exit

Router(config)# ip domain-lookup
Router(config)# ip dns server
Router(config)# access-list 100 permit ip 192.168.1.0 0.0.0.255 any
Router(config)# dialer-list 1 protocol ip permit
Router(config)# ip nat inside source list 100 interface Dialer0 overload

上記のデフォルトルートはIPCPによる設定を行っている。
これにより、PPPoE切断時(Virtual-Access2のdown時)にデフォルトルートが削除され、別経路への切り替えが容易になる。

BフレッツにおけるMTU=1454について
家庭のルーターからNTT局のDSLAMまではPPPoEによるトンネリング(MTU=1492)が行われるが、
DSLAMとプロバイダへアクセスするためのBAS間ではL2TPによるトンネリングが行われるためにMTU=1454となる。
参考1
参考2

Allied Telesis

PPPoE Serverの設定
例)eth0のIP192.168.0.254をPPPoE Serverとして設定する。この時PPPoE Clientのセッションは2セッションまで許可し、IPCPによる割り当てIPは(192.168.250.100 - 110)割り当てDNSサーバーは(172.16.0.254, 172.16.1.254)とする
1.認証用ユーザーの作成
Manager > add user=user01 password=password01 login=no

2.割り当てIPプール作成
Manager > create ip pool=pool01 ip=192.168.250.100-192.168.250.110

3.DNSサーバーアドレスの通知設定
Manager > set ppp dnsprimary=172.16.0.254 dnssecondary=172.16.1.254

4.PPP Templateの作成
Manager > create ppp template=0 bap=off ippool=pool01 echo=on

5.PPPサーバの有効化
Manager > enable ppp accessconcentrator
Manager > add ppp acservice=pppoe01 template=0 maxsessions=2

6.eth0のIPアドレスの注意点
PPPoE Clientから接続されるIPアドレスをeth0のIPにするためには、インターフェース設定の最上位にあるIPが使用されることに注意
以下のコマンドにて、設定を確認!
Manager > show ip interface
 Interface Type IP Address Bc Fr PArp Filt RIP Met. SAMode IPSc
 Pri. Filt Pol.Filt Network Mask MTU VJC GRE OSPF Met. DBcast Mul.
 VLAN Tag
 --------------------------------------------------------------------------------
 Local --- Not set - - - --- -- Pass --
 --- --- Not set 1500 - --- -- --- ---
 ---
 eth0 Static 192.168.250.254 1 n Off --- 01 Pass No
 --- --- 255.255.255.0 1500 - --- 0000000001 No Rec
 none
 vlan1 Static 192.168.251.254 1 n Off --- 01 Pass No
 --- --- 255.255.255.0 1500 - --- 0000000001 No Rec
 none
 vlan2# Static 192.168.252.254 1 n Off --- 01 Pass No
 --- --- 255.255.255.0 1500 - --- 0000000001 No Rec
 none
 vlan3# Static 192.168.253.254 1 n Off --- 01 Pass No
 --- --- 255.255.255.0 1500 - --- 0000000001 No Rec
 none
 vlan4 Static 192.168.254.254 1 n Off --- 01 Pass No
 --- --- 255.255.255.0 1500 - --- 0000000001 No Rec
 none
 --------------------------------------------------------------------------------
上記のように一番上のインターフェースがeth0のため、PPPoE Clientから認識されるPPPoE Serverの
IPアドレスは「192.168.250.254」となる。
別のインターフェースになっていた場合は、各種インターフェースの設定を一旦削除し、設定順番を変更する。
最終更新:2011年12月25日 20:39