1: 名前

ゼータ=オメガバアル


2: 年齢

約90歳(外見年齢:10歳前後)


3: 性別

不定(自由に変化できる)


4: 種族

魔竜



魔竜

アースガルド大陸に住む亜人種の1つ。
人間に酷似した外見と知能を持つ竜の末裔。
世代を経るごとに性質を劣化させ続けた竜の成れの果て。

自身の性別を自在に変化させることができる。
また、個体によってはブレスや竜への変身能力も備えている。




5: 外見、身長、体重

後を脛まで伸ばしたダークブルーの髪と同色の瞳。
顔立ちは端正かつ非常に中性的でツリ目。
服装は紺地の長着と野袴(紋は三つ鱗)。

身長:131cm(通常時) → 181cm(解放時)
体重:22kg(通常時) → 68kg(解放時)



6: 性格

傲岸不遜で自己中心的で貪欲。
基本的に辛辣で相手を見下したような言動が多いが、本人曰く「評価できるものは評価する」らしい。
必要なら真っ当な態度もとれ、気を許した相手には気遣いなども見せる。

金銀財宝の類が大好きで特に武具や古美術や骨董品などを好む。
一方、金融商品など「実体の無いもの」には興味なし。

幼少時のトラウマで娼婦の類を蛇蝎の如く嫌っている。
アンデッド恐怖症でオバケの類が大の苦手。



7: 過去

スクルド王国の街で娼婦の母とその客だった父の間に産まれる。
母にとっては子供は仕事の邪魔でしかなかったため、「これ以上子供が産まれないように」という意味を込めて「ゼータ」と名付けられた。
その後も虐待されながら育ち、5歳になる頃には近所のオメガバアル孤児院に捨てられた。
以後はその孤児院で育ち、やがてスクルド軍に入隊。
実力によって次々に戦果を挙げる傍ら、大賢者オメガの遺産を入手。
それらの力でスクルド王国竜騎士団「蒼天」隊隊長にまで上り詰める。

だが欲望に駆られ、同国が滅亡する原因となったクーデターに加担。
その後は「蒼の遊牧竜団」を率いて各地で略奪を繰り返すようになる。
重ねた悪行からその首に1億2千万ヴェルツの賞金をかけられた。
過去に幾度と無く賞金稼ぎや傭兵、軍隊と交戦するもこれらを退け無敗を保っていた。

だがつい先日、辺境の遺跡の探索中にガミジン(注1)率いる72の魔神の襲撃を受け、「蒼の遊牧竜団」は壊滅。
ゼータ、カッパー以下ごく少数のメンバーは逃げ延びたもののゼータは72の魔神の1人、シトリー(注2)の呪いで子供のような姿に変えられてしまう。
ゼータは自身の顔に泥を塗った魔神達に報復すべく、彼らの行方を追っていたが、いかなる経緯があったのか現在は日本(ヒノモト)の田舎町で鑑定屋を営んでいる。



8: 職業




9: 口調、口癖

古風で傲岸。


「命が惜しくば豚のマネをしてみろ。慈悲深い俺の気が変わるかもしれんぞ?」
「閻魔(ヤマ)の手は煩わせん。幽界(かくりよ)にも逝けぬよう魂魄まで殺(き)り刻んでやるわ」
「民から奪い王から奪い味方から奪い敵から奪い村から奪い町から奪い城から奪い国から奪い己から奪いつくしてもまだ足りぬ。マモンですら俺の欲には叶わぬだろうよ」
「応(おう)。敗走を許すぞ下郎ども。何処へなりと無様に逃げるがいい」
「少しは似せてあるようだが、凡愚は欺けても俺の眼は欺けん。この皿は贋作だ」
「部屋は最上階のスイート、食事も一番高いヤツに決まっているだろうが」
「俺を「矮小」呼ばわりする不届き者は鏖殺(おうさつ)するッ!異論は認めんッ!!」
*1) も、霊(モノ)が出る温泉は嫌だぁぁぁぁぁぁぁ!」

10: 一人称、二人称

<<一人称>>



<<二人称>>

貴様
下衆
下郎


<名前で呼ぶ場合>

呼び捨て


11: 好きなもの

金銭
財宝
美術品
武具
荒天
湿潤


12: 嫌いなもの

アンデッド
72の魔神
高飛車な者(自身は除く)
乾燥
娼婦


13: 好きな人

なし


14: パートナー

カッパー


15: 属性

木・水


16: 苦手な属性

金・炎


17: 戦闘スタイル

通常は刀を使った二刀流。
速度と威力を合わせ持ち、技量も達人の域にある。
魔術も幾つか会得している。
飛竜を乗りこなし、戦うこともできる。

無数の神器レベルの武器を持っており、天災のような攻撃範囲と破壊力を持つ。




18: 精神力

強いが挑発に乗りやすい。
アンデッドは非常に苦手。




19: 戦闘熟練度

未熟★★★★★完成


20: 技や魔法

<<陌鬼飛天流刀術>>

竜騎士の為に生み出された流派。
長巻や槍を使うスクルド竜騎士はこの流派の修得を義務付けられている。


雷電(甲)

一撃目で相手の武器を弾いて隙を作り、二撃目で相手を仕留める二段技。
スクルド王国竜騎士の主力技の一つでこの技を使ったカウンターは敵軍にとても恐れられた。



烈風(甲)

刀身に闘気を張り巡らせ、振り下ろしと共に闘気の刃を飛ばして攻撃。
闘気の刃の威力や飛距離は使用者の技量に左右される。




<<陌鬼双天流刀術>>

スクルド王国にて生まれた剣術「陌鬼流」の一派。
二刀流での戦いに特化している。


雷電(乙)

「雷電(甲)」を地上戦にも使えるようにと取り入れたもの。
相手の武器攻撃を一方の刀で弾き返して(または受け流して)相手の隙を作り、そこにもう一方の刀で切り裂くカウンター技。
なお、本来の「雷電(乙)」は弾き返しとカウンターを一つの刀で行う技だが「双天流」では弾き返しとカウンターを別々の刀で行う。


烈風(乙)

元祖「陌鬼流」の技を取り入れたもの。
刀身に闘気を張り巡らせ、振り下ろしと共に闘気の刃を飛ばして攻撃。
二刀流で戦う「双天流」は素早く2つの闘気の刃を飛ばすことが可能。




陌鬼零式流」(以下、「零式流」と呼称)の技を取り入れたもの。
通常攻撃とは比較にならない威力の居合い斬り。



紫電

陌鬼陣風流」(以下、「陣風流」と呼称)の技を取り入れたもの。
超高速で相手に接近し、すれ違い様に一太刀を浴びせる技。
達人ともなればこの技の一撃で易々と相手の首を落とす為「「陣風流」の「紫電」に二の太刀要らず」と恐れられた。



紫電改

「陣風流」の技を取り入れたもの。
超高速で相手に接近しつつ途中で跳躍、相手の頭上から一太刀を浴びせる技。



紫電改・双天式

「紫電」を「双天流」で独自にアレンジした技。
超高速で相手に接近し、すれ違い様に二刀同時に攻撃を浴びせる。





<<自然魔術>>

万物に宿る魔法エネルギー「マナ」を魔力で自在に操作・変質させる魔術系統。
アースガルド大陸では最も一般的。
詠唱の内容は完全に個人の好みになる。


ヒールウォーター

水のマナを集めて生命エネルギーを豊富に含んだ「生命の水」を作り出し、対象に浴びせて回復させる。
傷の治療を大幅に促進し、また失った体力も復活させることが出来る。
ただし、アンデッドには逆効果。

詠唱「癒せ 生命の水」



ウォーターウォール

水のマナを集めて水の壁を作り出し、攻撃を防ぐ。
炎に対しては特に強い。

詠唱「防げ 水の壁」



リフレッシュ

対象に木のマナが作用し、肉体的な状態異常を治療する。
ただし、精神的な状態異常には効果が無い。
ピンポイントで作用するので障害物の影響を受け難い。

詠唱「祓え 浄化の葉」



これ以外にも色々使えるらしい。




21: 特殊能力・特殊技能

<<特殊能力>>



亜人に特別な効果のある攻撃に弱い。



竜族

竜族に特別な効果のある攻撃に弱い。



性別変化

自分の性別を自由に変更できる。
身体も声も変化するが身長や体重は変化しない。
胎内に胎児がいる場合などは変化できない。



荒天

悪天候になるほど能力値が「知力」以外の能力値が上昇。



乾燥苦手

高温かつ乾燥した環境下では「知力」以外の能力値が低下。



アンデッド恐怖症

アンデッドを見ると恐怖に駆られてしまう。
「知力」以外の能力値が低下。



水の眷属

水の精霊の加護を強く受けている。
水属性の精霊や幻獣の類との契約が容易になる。



木の眷属

木の精霊の加護を強く受けている。
木属性の精霊や幻獣の類との契約が容易になる。



水属性強化

水属性の技・魔法の性能が上昇。



水属性耐性

水属性の技・魔法に対する防御力・抵抗力が上昇。



木属性耐性

木属性の技・魔法に対する防御力・抵抗力が上昇。



木属性強化

木属性の技・魔法の性能が上昇。



炎属性弱化

炎属性の技・魔法の性能が低下。



炎属性弱点

炎属性の技・魔法に対する防御力・抵抗力が低下。



金属性弱化

金属性の技・魔法の性能が低下。



金属性弱点

金属性の技・魔法に対する防御力・抵抗力が低下。



シトリーの呪い

対象を子供の姿に変える72の魔、シトリーの呪い。
現世の魔法の類では解除できない。



物欲の権化

一定確率で未発見の隠しアイテム、隠し通路を発見する。



幸運の星

自身の運気が上昇する。



超絶金運

恐ろしく金運に恵まれている。
一生金には困らない。



悪運

悪運に恵まれている。
悪行を重ねてもその運気が低下することは無い。



<<特殊技能>>

飛竜騎乗

飛竜を自在に乗りこなすことができる。



二刀流

左右にそれぞれ武器を持って戦う戦闘スタイル。
独特の技術と武器の重量に耐える身体能力が要求される。



片手持ち

両手持ちの武器を片手で装備できる。



アイテム鑑定

様々なアイテムの効果や価値を鑑定できる。
アイテムに付加された呪いの類も見破る事が出来る。



擬似心眼(1)

鍛錬により動体視力が非常に優れている。
銃弾の動きすら易々と目で追うことが可能。



擬似心眼(2)

鍛錬により聴覚が非常に優れている。
周囲30m以内なら心音すら聞き逃さない。



陌鬼双天流免許皆伝

陌鬼双天流免許皆伝。
極めてます。



盗賊の心得

装備品・所持品の盗難及び破壊を無効化。




22: 必殺技

<<その他>>


「往(し)ね」

甕長から複数の武器を呼び出し、目標目掛けて発射する。
発射される武器はいずれも神話級のもののため単発でもとんでもない威力がある。





23: 能力(E.まるで駄目 D.苦手 C.人並み B.得意 A.達人級 S.化物級 SS.神級)

<<通常>>

 体力:E+~B+
 魔力:E+~B
 腕力:E+~B+
 知力:C
 素早さ:D+~A
 命中:D~S+


<<開放>>

 体力:B+~A++
 魔力:C+~A+
 腕力:C+~A++
 知力:C
 素早さ:B+~S++
 命中:A~S++

24: 武器やアイテム


村雨

村雨丸(むらさめまる)。
「日本(ヒノモト)」(注9)の伝承で語られる剣士が愛用していた刀。
鋭く美麗な刀身には常に玉露が浮かび血糊を洗い流す。

<特殊能力>

水属性

攻撃が水属性扱いになる。




村正

千子村正(せんごむらまさ)。
「日本(ヒノモト)」では妖刀として有名。
呪われた刀身が亡霊を呼び寄せる。

<特殊能力>

死属性

攻撃が死属性扱いになる。


呪い

この武器で負った傷は回復魔法の効果が10分の1になる。




虎徹

長曽祢虎徹(ながそねこてつ)。
「新撰組」の局長、近藤勇の愛刀。
甲冑すら両断する凄まじい切れ味を誇る。

<特殊能力>

甲冑殺し

甲冑による防御を無効化する。




菊一文字

菊一文字則宗(きくいちもんじのりむね)。
「日本(ヒノモト)」の帝お抱えの刀匠「則宗」の傑作。
茎(なかご)に彫られた菊の紋と「一」の字からこの名が付いた。

<特殊能力>

特になし




宗三左文字(そうざんさもんじ)

動乱の世の「日本(ヒノモト)」に現れた覇者が所持していた刀。
持ち主に天下をもたらすとされる。
闘志を奮い立たせる能力がある。

<特殊能力>

鼓舞

装備者の戦意を昂揚させる。
味方の士気を上げることも出来る。




大般若長光(だいはんにゃながみつ)

「日本(ヒノモト)」は備前の名匠「長光」の作。
長く優美な刀身を持つ名刀。
「太刀」に分類される。

<特殊能力>

特になし




物干し竿

伝説の剣豪「佐々木小次郎」の愛刀。
「大般若長光」と同じく「長光」の作。
刀身は三尺(約90cm)に達し、「野太刀」と呼ばれる雄大な刀。

<特殊能力>

特になし




鬼丸

鬼丸国綱(おにまるくにつな)。
悪夢を見せた鬼を切ったことからこの名が付いた。
「天下五剣」の一つ。

<特殊能力>

鬼殺し

鬼の眷属に対して攻撃力が上がる。




童子切

童子切安綱(どうじきりやすつな)。
鬼の頭領「酒呑童子(しゅてんどうじ)」の首を落としたことからこの名が付いた。
「天下五剣」の一つ。

<特殊能力>

鬼殺し

鬼の眷属に対して攻撃力が上がる。




大典太

大典太光世(おおでんたみつよ)。
病魔や妖魔を祓う霊刀。
「天下五剣」の一つ。

<特殊能力>

魔物殺し

魔物に対して攻撃力が上がる。


病祓い

この武器の近くにいるだけで病気が回復に向かう。




子狐丸(こぎつねまる)

別名「三日月宗近(みかづきむねちか)」
稲荷(いなり)が相槌を務めて生まれた刀。
稲荷の加護により社に祀るとその地の農耕が豊かになる。
「天下五剣」の一つ。

<特殊能力>

豊穣

社に祀るとその地の農耕が豊かになる。




数珠丸

数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)。
ある僧が「破邪顕正の剣」として常に佩用されたことからこの名が付いた。
「天下五剣」の一つ。

<特殊能力>

魔物殺し

魔物に対して攻撃力が上がる。


浄化

アンデッドを浄化することが出来る。




髭切

かつての「日本(ヒノモト)」の権力者が所持していた刀。
「鬼切」とも「獅子ノ子」とも「友切」とも呼ばれる。
「膝丸」とは同一の刀工に作られた兄弟刀。

<特殊能力>

鬼殺し

鬼の眷属に対して攻撃力が上がる。




膝丸

かつての「日本(ヒノモト)」の権力者が所持していた刀。
「蜘蛛切」とも「吠丸」とも「薄緑」とも呼ばれる。
「髭切」とは同一の刀工に作られた兄弟刀。

<特殊能力>

魔物殺し

魔物に対して攻撃力が上がる。


浄化

アンデッドを浄化することが出来る。




千鳥(ちどり)

別名「雷切(らいきり)」。
「日本(ヒノモト)」の武将が雷神を切るのに用いた刀。
武将は雷神に撃たれながらもこの刀で見事雷神を切り裂いた。


<特殊能力>

雷属性無効

雷属性の攻撃を無効化する。


雷殺し

雷属性を持つものに対して攻撃力が上がる。




正宗(まさむね)

稀代の名匠の手で作られた名刀。
刀身の模様は最早芸術の域。
強力な再生能力を持ち、粉々になっても元通りになる。

<特殊能力>

再生

刀身が自動で再生する。




子烏丸(こがらすまる)

「日本(ヒノモト)」の最高神「天照大神(あまてらすおおみかみ)」を祀る神宮の使い、大鴉の羽から生まれた神刀。
刀身の中ほどから先は両刃になっているのが特徴。
天照大神の加護が宿り、不浄な者を退ける。


<特殊能力>

光属性

攻撃が光属性扱いになる。


不死殺し

アンデッドに対して攻撃力が上がる。


浄化

アンデッドを浄化することが出来る。




布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)

別名「平国之剣(くにむけしのつるぎ)」。
「日本(ヒノモト)」の雷神「建御雷神(たけみかずちのかみ)」の神刀。
建御雷神(たけみかずちのかみ)がかつての帝(みかど)に譲り渡した。
帝(みかど)はこの刀の力で荒れ狂う地祇(ちぎ)や悪霊を退け、国々を平定したという。

<特殊能力>

地祇殺し

地祇に対して攻撃力が上がる。


魔物殺し

魔物に対して攻撃力が上がる。


浄化

アンデッドを浄化することが出来る。




天之尾羽張(あめのおはばり)

「日本(ヒノモト)」の神「伊邪那岐(いざなき)」の神刀。
彼の妻で双子の妹の「伊邪那美(いざなみ)」が火の神「火之迦具土神(ひのかぐつち)」を出産する際に負った火傷が原因で死亡し、それに激怒した伊邪那岐(いざなき)が火之迦具土神(ひのかぐつち)を殺すのに用いた。

<特殊能力>

炎殺し

炎属性を持つものに対して攻撃力が上がる。




天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

別名「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」。
素盞嗚尊(すさのおのみこと)が退治した八岐大蛇(やまたのおろち)の尾から発見された神刀。
「日本(ヒノモト)」では「三種の神器」の一つとして大切に保管されている。
その刀身は薄汚れて見えるが振るわれた瞬間眩く輝き、凄まじい切れ味を発揮する。

<特殊能力>

竜殺し

竜の眷属に対して攻撃力が上がる。


炎属性無効

炎属性の攻撃を無効化する。


不壊

絶対に壊れない。




トライデント

ギリシャ神話の海神ポセイドンが持つ三つ又の神槍。
海の支配者の象徴。
嵐を呼び寄せ、戦意を昂揚させる力を持つ。


<特殊能力>

水属性

攻撃が水属性扱いになる。


鼓舞

装備者の戦意を昂揚させる。
味方の士気を上げることも出来る。


天候操作

天候を自在に操ることが出来る。




グングニル

北欧神話の主神オーディンの槍。
柄はトネリコで穂先は銀製でルーンによって破壊力を強化している。
ドワーフの鍛冶屋イヴァルディの息子達が作り、オーディンに捧げた。
投げれば必ず相手に命中し、どんな鎧も貫く威力を持つ。
魔剣グラムもこのグングニルの一撃により叩き折られた。


<特殊能力>

必中

この槍の投擲は回避できない。


甲冑殺し

甲冑による防御を無効化する。




ミスティルテイン

北欧神話に登場するヤドリギの槍。
絶対に負傷させられない神バルドルを貫き殺害した。
穂先に触れた魔法を破壊する効果がある。


<特殊能力>

木属性

攻撃が木属性扱いになる。


魔法破壊

穂先に触れた魔法を破壊する。
アイテムに込められた魔法は一時的に解除するだけで破壊できない。




ブリューナク

ケルト神話の光の神ルーの槍。
五つに分かれた穂先を持つ外見が特徴。
投擲すると稲妻のような閃光と共に五つに分裂して飛来し敵を貫く。
槍自体が意思を持ち、自身の意志で敵を執拗に追尾する。


<特殊能力>

光属性

攻撃が光属性扱いになる。


分裂

投擲されると四つの分身を生み出す。
攻撃終了後、分身は消滅する。


必中

この槍の投擲は回避できない。




ゲイボルグ

ケルト神話の英雄にして光の神ルーの息子ク・フーリンの槍。
彼が師事した影の国の魔女スカハサから贈られた。
突くと無数の棘となって破裂し敵を内部から破壊、投擲すれば無数の棘を打ち出して数多の敵を貫く。


<特殊能力>


ゲイボルグの棘

敵を貫くと数多の棘となって破裂する。
抜くと自動で元に戻る。


ゲイボルグの棘弾

投擲されると無数の棘を目標目掛けて放つ。




ロンギヌス

磔刑にされた聖者を貫いた槍。
名は槍の持ち主の名「ロンギヌス」に由来する。
ロンギヌスは盲目だったが聖者を貫いたことを悔い改めると聖者の血が彼の目に光を与えた。
暗闇を防ぎ、盲目の者の目に光を与える力を持つ。

<特殊能力>

暗闇無効化

暗闇状態を無効化する。


盲目回復

盲目になった者の視力を取り戻す。


再生

この槍は自動で再生する。




ロムルスの槍

ローマ建国の祖、ロムルスの槍。
ロムルスがローマ建国の宣言と共にパラティウムの丘に突き刺すと大樹に姿を変えた。
植物を生み出し、自在に操る力を持つ。

<特殊能力>

木属性

攻撃が木属性扱いになる。


植物操作

植物を生み出し、自在に操ることができる。




パスパタ

破壊神シヴァの持つ神槍。
シヴァの第3の目から放たれる破壊の雷の象徴。
穂先から「破壊の雷」を放ち敵に壊滅的な被害を与える。
非常に重く、扱いが難しい。

<特殊能力>

雷属性

攻撃が雷属性扱いになる。


雷属性無効

雷属性の攻撃を無効化する。


「破壊の雷」

「破壊の雷」を使用できる。




カリバーン

異国の王アーサーの剣の一つ。
妖精の国「アヴァロン」で鍛えられ、岩に刺さっていた。
当時15歳だったアーサーはこの剣を抜いてブリテンの王となった。
アーサー王が騎士道に背く行いをした際に折れてしまった。

<特殊能力>

即死

攻撃が命中した場合、一定確率で即死させる。




エクスカリバー(剣)

異国の王アーサーの剣の一つ。
カリバーンを失ったアーサーが湖の精霊から貸与されたもので王権の象徴を意味する。
アーサーの象徴的な武器であらゆるものを切り裂き、消して壊れることは無いとされる。
刀身は燃える様に輝き、黄金の鍔と宝石を埋め込んだ柄を持つ。

<特殊能力>


不壊

絶対に壊れない。




グラム

北欧神話の英雄シグルドの持つ魔剣。
シグルドの父シグムンドの形見で竜退治に用いられた。
2mもの刀身を持つ巨大な剣で重量も相当なもの。
一度オーディンのグングニルによって破壊されている。

<特殊能力>

竜殺し

竜の眷属に対して攻撃力が上がる。




デュランダル

異国の勇者ローランが持つ岩をも切り裂く魔剣。
その名は「不滅の刃物」を意味する。
柄は黄金で、数々の聖人の遺物(聖遺物)が収められている。
片手でも両手でも扱えるロングソードタイプの剣。

<特殊能力>

岩殺し

岩石に対して攻撃力が上がる。


地殺し

地属性を持つものに対して攻撃力が上がる。


不壊

絶対に壊れない。




アンサラー

異国の神、光の神ルーの持つ魔剣。
別名は「フラガラッハ」で、「応酬する者」の意。
「アンサラーを見たものは艶やかな美女に見つめられたように力が失せてこの剣の虜となり、斬られたならば決して生き残れない」と言われ、また「いかなる鎧でも貫く」とされる。

<特殊能力>

即死

攻撃が命中した場合、一定確率で即死させる。


甲冑殺し

甲冑による防御を無効化する。


魅了

刀身を見た敵を魅了する。




竜鱗の鎧

鞣革をベースに竜鱗を張り合わせて作ったショルダーパッド付きハーフアーマー(上半身のみを防護する鎧)。
鱗は雷を操るクラウドドラゴンのもので電撃の類は完全に防いでくれる。
ベースはレザーアーマーなので軽く、力の無い者や女性でも装備可能。

<特殊能力>

雷属性無効

雷属性の攻撃を無効化する。




和装一式

日本(ヒノモト)のとある家系の家紋、三つ鱗紋付きの長着と野袴。
龍神の鱗を用いた紋の力により様々な耐性がある。
また柔軟かつ強靭な生地を用いており物理的な攻撃にも強い。


<特殊能力>

竜耐性

竜の眷属の攻撃に対する防御力・抵抗力が上昇。


魔法耐性

魔法に対する防御力・抵抗力が上昇。


毒無効

毒を無効化する。




魔法の篭手

手の甲のから肘にかけてを守る防具。
鞣革に強力な防御魔法を込めてある為見た目よりも遥かに頑丈。
軽量なため動きも阻害しない。

<特殊能力>

特になし




甕長(かめおさ)

無限の容量を持つ小さな甕。
付喪神となった甕をベースに作られている。
武器やアイテムの類を収納している。
中の神話級の武器を含め、殆どが大賢者オメガの遺産。

<特殊能力>

無限容量

無限の容量を持つ。




ブルーポーション

服用した者の傷と魔力を中程度回復して活力も与える魔法のクスリ。
一般の店で販売している回復薬では最高級クラスで大きな店で無いと見つけることは難しい。
その名の通り外見は緑色の液体。




御神酒

神の名において清められた酒。
ゼータにかけられた呪いを一時的に無効化し、本来の姿に戻すことが出来る。




これ以外にも「ガラティーン」「日本号」「ティルフィング」「ミョルニル」「カウディモルダクス」「ミーミルの首」などの貴重なアイテムを多数所有している。
いずれも大賢者オメガの遺産らしい。




25.その他

(注1)ガミジン

ソロモン72の魔神の1柱、序列4番の地獄の大公爵。
馬のような姿をしており、死者の霊を呼び出す力を持つ。
デカラビアやシトリー達を率いて「蒼の遊牧竜団」を壊滅させた後は妖月帝国に所属。



(注2)シトリー

ソロモン72の魔神の1柱、序列12番目の地獄の大貴公子。
男女の愛や欲望に関る能力を持つ。
毒蛇を連れた妖しげな少女の姿をとる。
現在はガミジンに付き従っている。
ゼータに呪いをかけ、子供の姿にした張本人。


  • アルファ=オメガバアルとは同種族で同姓だが血縁ではない。
  • 竜の血が薄いのかブレスや竜への変身能力は持っていない。
  • 普段は子供の姿に固定されているため、髪は切ってもすぐに元に戻ってしまう。

最終更新:2012年03月28日 19:46
添付ファイル

*1 ((;゚Д゚)