ウルトラマンジード ロイヤルメガマスター


一覧(カプセルユーゴー弾)

カードNo. レアリティ カード名




必殺技 カードスキル 備考
C3-001 UR ウルトラマンジード ロイヤルメガマスター 9 9 6 9 ロイヤルエンド ヒッサツワザチャージ
C3-031 N ウルトラマンジード ロイヤルメガマスター 5 3 6 4 ロイヤルエンド
C3-048 CP ウルトラマンジード ロイヤルメガマスター 5 5 4 10 ロイヤルエンド フュージョンライズ強化
C4-027 N ウルトラマンジード ロイヤルメガマスター 5 5 4 5 ロイヤルエンド
C5-052 CP ウルトラマンジード ロイヤルメガマスター 7 7 5 9 ロイヤルエンド 武器強化

一覧(ルーブノキズナ弾)

カードNo. レアリティ カード名




必殺技 クリスタル パートナー アシストスキル 備考
K1-056 CP ウルトラマンジード ロイヤルメガマスター 7 7 8 8 ロイヤルツインスラッシュ ピンチヒッサツパワー キズナカード
K5-007 UR ウルトラマンジード ロイヤルメガマスター 10 9 7 10 ロイヤルエンド ウルトラマンゼロ ビヨンド ピンチヒッサツチャージ

一覧(ゼットヒート弾)

カードNo. レアリティ カード名




必殺技 クリスタル パートナー アシストスキル 備考
Z3-039 N ウルトラマンジード ロイヤルメガマスター 7 4 4 5 ロイヤルエンド テクニックラッシュ ウルトラマンゼット デルタライズクロー 武器クリティカル
Z4-053 CP ウルトラマンジード ロイヤルメガマスター 6 4 8 12 ロイヤルエンド テクニックラッシュ スイッチヒーロー スイッチカード
一定毎にウルトラマンキングと交代

一覧(BEYOND GENERATIONS)

カードNo. レアリティ カード名




必殺技 クリスタル パートナー アシストスキル 備考
G3-018 R ウルトラマンジード ロイヤルメガマスター 7 5 5 6 ロイヤルエンド テクニックラッシュ ウルトラマンゼロ ビヨンド ヒートアップ

カプセルユーゴー3弾

カードNo. C3-001 レアリティ UR 属性
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 9 9 6 9
必殺技 ロイヤルエンド
カードスキル ヒッサツワザチャージ
解説 伝説の超人であるウルトラマンキングと父・ベリアルの力で新たなる力を手にしたウルトラマンジードの最強形態・ロイヤルメガマスターがカプセルユーゴー3弾にて正式参戦。
最強形態らしく体力以外が全てオール9でまとまった高ステータスに加え、ヒッサツワザチャージのおかげで早期必殺発動も可能…だったが、それはカプセルユーゴー6弾までの話。ルーブノキズナ弾からはシステム変更が入ってスキルの無い高レアとなってしまい、同時に出てきたCPにもお株を奪われる羽目に。それでもステータスが高いおかげでメイン使用時はルーブノキズナ4弾まで最高レアの威厳を損なう事は無かったが、遂にルーブノキズナ最終弾となる5弾目でステータス合計値、スキルも付いた完全上位互換のURが出てしまいお役御免となってしまった。

カードNo. C3-031 レアリティ N 属性
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 5 3 6 4
必殺技 ロイヤルエンド
解説 低レアながらURと同じ体力6持ち。

カードNo. C3-048 レアリティ CP 属性
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 5 5 4 10
必殺技 ロイヤルエンド
カードスキル フュージョンライズ強化
解説 CP枠でも登場。ただし固有スキル持ちの代わりにステータス合計値が低く、URと比べると必殺が1高め。

カプセルユーゴー4弾

カードNo. C4-027 レアリティ N 属性
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 5 5 4 5
必殺技 ロイヤルエンド
解説 ウルトラマンジードの現行放送が終了し、ウルトラマンオーブがメインの「ウルトラマンオーブ THE CHRONICLE」が放送開始かつメインとなった事で最強形態はまさかのSRを経たずに即N落ち。

カプセルユーゴー5弾

カードNo. C5-052 レアリティ CP 属性
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 7 7 5 9
必殺技 ロイヤルエンド
カードスキル 武器強化
解説 前弾はいきなりN落ちだったが、再び1弾空けてのCP昇格。
合計値が28まで上昇、更に体力が1アップかつ攻・速のどちらも7と高めの数値を持っている事もあって、C3弾CPよりも安定して使いやすい。

ルーブノキズナ1弾

カードNo. K1-056 レアリティ CP 属性
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 7 7 8 9
必殺技 ロイヤルエンド(カード表記はロイヤルツインスラッシュ)
アシストスキル ピンチヒッサツパワー
解説 1弾空けて新シリーズ「ルーブノキズナ」では新CP枠であるキズナカード枠の1枚及びトリとして再びCP枠で登場。1番目にスキャンすればゼロビヨンドが同時登場かつ必殺技が専用合体技であるロイヤルツインスラッシュに変化する。
ステータスは体力が8、必殺が9と高く、攻撃と速さが7のバランス型。何気にロイヤルメガマスターのカードの中でゼットヒート4弾現在も体力がトップのカードであるため、後に出てくるURよりも耐久面で選ぶならこちらか。

ルーブノキズナ5弾

カードNo. K5-007 レアリティ UR 属性
パートナー ウルトラマンゼロ ビヨンド
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 10 9 7 10
必殺技 ロイヤルエンド
アシストスキル ピンチヒッサツチャージ
解説 ルーブノキズナ最終弾では劇場版「ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル」にて客演決定な事もあってか、遂にロイヤルメガマスターが通算2度目のUR昇格。ちなみに同弾ではゼロとベリアルも最強形態でURに登場しているため、実質的に最終決戦の組み合わせが再現される事となった。
配分こそはC3弾URと同一だが、合計値は+3されて36まで上昇。しかも体力はK1弾CPに1劣るとはいえ、それでも7と安定しているのでメイン運用では扱いやすいのもありがたい。アシスト面では逆転へのチャンスを見いだせるピンチヒッサツチャージ持ちなのでピンチ必殺での逆転を狙うK1弾と違いこちらはヒッサツチャージで貯めて必殺技を早く発動させられるのは強みとなる。

ゼットヒート3弾

カードNo. Z3-039 レアリティ N 属性
パートナー ウルトラマンゼット デルタライズクロー
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 7 4 4 5
必殺技 ロイヤルエンド
ラッシュタイプ テクニックラッシュ
カードスキル 武器クリティカル
解説 バディチェンジ弾では初期形態かオリジナルフュージョンライズ形態のみ登場続きだったが、久しぶりにウルティメイトファイナル共々ゼットヒート弾で再登場。ただしウルティメイトファイナルはCP枠で登場した一方、ロイヤルメガマスターはゼロビヨンドの新技持ち最高レア登場、ゼットの最強形態・デルタライズクローでの共通点があるのにも関わらずにノーマルカードで登場となった。
ちなみに本弾から新しいキズナボーナスとしてデルタライズクローと組む事で『王の剣、魔王の刃』が発生する。

ゼットヒート4弾

カードNo. Z4-053 レアリティ CP 属性
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 6 4 8 12
必殺技 ロイヤルエンド
ラッシュタイプ テクニックラッシュ
カードスキル スイッチヒーロー
解説 ルーブノキズナ最終弾で登場して以降高レアとは縁が無かったが、ようやくK1弾以来のキャンペーン枠で登場となったロイヤルメガマスター。
ただしこれまでのジードが登場するスイッチカードの中で合計値が30と低く、同カードのキングも合計値29しか無いという扱い。(同弾スイッチカードは前弾から合計値が-1されている)よってZ2弾CPジードと同時使用で交代で出るゼロビヨンドと合わせるのが無難か?
一応、素の必殺は12とこれまでのロイヤルメガマスターのカードの中でトップではあるが。

BEYOND GENERATIONS:03

カードNo. G3-018 レアリティ R 属性
パートナー ウルトラマンゼロ ビヨンド
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 7 5 5 6
必殺技 ロイヤルエンド
ラッシュタイプ テクニックラッシュ
カードスキル ヒートアップ
解説 ウルティメイトシャイニングウルトラマンゼロの登場に合わせ、1年ぶりにロイヤルメガマスターがこれまで出ていなかったR枠で再登場。
これまで出ていなかったR枠な事もあり、バランスのよいステータスを持っている。同弾では次ナンバーにゼロビヨンドがあるので、それと組ませてお手軽に原作チーム&ロイヤルツインスラッシュの鑑賞もできる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年03月04日 10:46