
アルンタ級フリゲート
開発経緯
スバル級フリゲートの後継艦として開発・建造が行われたのが本艦である。軍部の要求として小型でコンパクトに重武装で低コストという事を意識した艦となった。
本艦の特徴はステルス性を意識した艦上構造となっている。船体もかなり滑らかになるように設計されており、これは高速を生み出す為である。
また新型多機能レーダーも搭載されており、これはスバル級フリゲートに搭載していたものを改良・再開発がされた新型のレーダーである。この形状のレーダー開発経験はアガノ級護衛駆逐艦の建造時にも生かされている。
本艦の特徴はステルス性を意識した艦上構造となっている。船体もかなり滑らかになるように設計されており、これは高速を生み出す為である。
また新型多機能レーダーも搭載されており、これはスバル級フリゲートに搭載していたものを改良・再開発がされた新型のレーダーである。この形状のレーダー開発経験はアガノ級護衛駆逐艦の建造時にも生かされている。
評判
小型ではあるものの、使い勝手がよくてかなり優秀な艦であり、また居住性は空いたスペースを有効活用しているため見た目に合わず快適である。
同型艦
一番艦「アルンタ」
二番艦「エルック」
三番艦「マロック」
四番艦「インフラ」
五番艦「トレート」
【さらに追加建造をする予定】
二番艦「エルック」
三番艦「マロック」
四番艦「インフラ」
五番艦「トレート」
【さらに追加建造をする予定】
運用国家
スペック
基準排水量 3,900 t
満載排水量 5,500 t
全長 132 m
最大幅 13.3 m
深さ 9 m
機関 CODAG方式
主機 ロールス・ロイス MT30 ガスタービンエンジン × 1基
MAN社12V28/33D STC ディーゼルエンジン × 2基
推進器 スクリュープロペラ × 2軸
最大速力 30ノット
乗員;90~100名
兵装
満載排水量 5,500 t
全長 132 m
最大幅 13.3 m
深さ 9 m
機関 CODAG方式
主機 ロールス・ロイス MT30 ガスタービンエンジン × 1基
MAN社12V28/33D STC ディーゼルエンジン × 2基
推進器 スクリュープロペラ × 2軸
最大速力 30ノット
乗員;90~100名
兵装
- 59口径5インチ単装砲 × 1門
- Sea RAM × 1基
- RWS × 2基
- T03式大型艦対艦誘導弾4連装発射筒 × 2基
- T32式艦対艦誘導弾2連装発射筒 × 2基
- Mk.46 VLS × 16セル
- E21式大型迎撃ミサイル誘導弾装発射筒 × 4基
- HPF-35 3連装短魚雷発射管 × 2基
C4ISTAR
- リンク 66 戦術データ・リンク
レーダー
- 多機能レーダーOPY-2
ソナー
- OQS-55 対機雷戦用ソナーシステム
- OQR-92 水上艦用ソナーシステム(VDS+TASS)
電子戦対抗手段
- NOQ-8H 電波探知妨害装置×2基
- Sk.527 デコイ発射機 × 2基
その他
- 無人機雷排除システム
- 簡易型機雷敷設装置