じっくり編

じっくり三国志の世界に浸りたい。
読み応え、という点で選びました。



三国志 : 吉川英治



通称、吉川三国志。
現代日本の三国志ブームの原点というべき本。
三国志演義をベースにしているので、日本に孔明贔屓・孔明ファンが多いのも、この小説から来ているのではないだろうか。
「曹操に始まり、諸葛亮で終わる」
三国志の物語をこう位置付けたのも、この小説だ。

三国志小説として、是非一度は読んで頂きたい。

英雄ここにあり : 柴田錬三郎



通称、柴鎌三国志。
この小説も劉備や孔明に焦点を当てたもので、孔明の前半生を「英雄ここにあり」で綴っている。
後半生を後に「英雄生きるべきか死すべきか」で描いていて、併せて孔明の人生をダンディズムに読むことができる。

秘本三国志 : 陳舜臣



どちらかと言われたら正史に近いが、視点が面白い。
当時、蜀を中心に五斗米道(張陵が蜀で創始した宗教/入門の謝礼として米五斗を差し出す)が広がっていて、その集団を中心に曹操や劉備、孫一族に視点を動かしている。
誰かが贔屓されている訳でもなく、スラスラと熱く読める貴重な小説。
吉川三国志であまりにも孔明ブームとなり、曹操ファンにとってはつらく寒い時代が続いていたのだったが、この小説でかなり救われたといえる。
それ以降、徐々に曹操が再注目されるようになったのだ。

三国志 : 北方謙三



通称、北方三国志。
現在の三国志小説の中で最も有名なものであり、簡単に手に入ることができる。
ハードボイルド作家が描く三国志は、誰かを主人公にしている訳ではなく、人は何故戦い死んでいくのか。何を思い生きていくのか。
理想という各々の正義を貫く為に貪欲に生き、死んでいく様を描いている。
理想と書くと聞こえはいいが、それは出世や私怨といった欲も含まれる。
しかし、北方三国志ではそれらすら「正義」としているのだ。
正義は善ではなく、正義は人それぞれにあるもので、人はそれを抱き生きていることを訴えてくる。
全ての武将が「格好いい」ので、誰かのファンであっても気兼ねなく読め、また全ての武将に惚れる小説だ。





有名な方々も三国志に触れている。

■大三国志
志茂田景樹
(そういや、始発の新幹線に乗ろうとした時、地元の駅でこの人を見かけた。相変わらずの派手な格好をしてたな)


■新釈 三国志
童門冬二

などがある。

まぁ、興味ある方はググってみると分かるよ。
管理人はこのお二方のは読んでいません。
最終更新:2010年01月19日 13:30