陣形の種類と解説

基本・攻城・水上と分かれる。
基本と水上の走舸(そうか)については全武将選択可能。
攻城・水上の蒙衝(もうしょう)・楼船(ろうせん)・闘艦(とうかん)は、兵法として取得していなければ選択できない。

基本8・攻城4・水上4の合計16種類。
選択のしかたは、基本or攻城+水上。
例として、方円+楼船
地上戦では方円の陣。水上なら楼船、となる。

図を用意したので、詳しくは下。


図の説明

図は将の配置可能の位置。色がついているところなら、配置変更可能。色の付いているところなら誰を置いても構わないが、適材適所で考えなければ、前衛武将が死亡する場合もある(設定によるが)。

  • 陣形の名前・兵法タイプ。
タイプにあった兵法をセットしなければならない訳ではなく、どんな兵法でもいい。
陣のタイプと兵法のタイプが同じだと発動しやすいだけであり、どの兵法をセットしてもいいが、発動率はかなり違う。
兵法のタイプにあわせ、陣形を組むべし、が基本。

  • 通常は普通に選択できる。金は無料。
兵法は誰か一人兵法として習得していなければ選択できない。更にこの手のタイプは金がかかる。

  • 数値は10が基本値。
対部隊・対守兵・城壁は攻撃力を示す。
特に弱い部分は、特に強い部分はで示した。


図の解説。
前衛:一騎打ち(するもされるも)の確率大。狙撃(される)率も大
中衛:狙撃率中
後衛:狙撃率少。兵法発動も少

同じ兵法同士、前衛+中衛(+後衛)や中衛+後衛など、繋がる位置に配置すると『連鎖』が発生しダメージが増加。
その際、『連鎖』した2人目以降は兵法を使ったことにはならず、同じターン内で同じ兵法が発動する場合がある。
馬超や馬岱などの親族や相性がよいと、より繋がりやすい。

狙撃されると「重傷」になり、能力値が著しく(1/4にまで)低下して兵法発動が不可能。
しばらくのターンは回復期に入り、能力は低下状態となる。


基本(地上)


【魚鱗(ぎょりん)】歩兵系兵法を使いたい際の基本陣形。

魚麟 歩兵系 通常
対部隊:15 守備:10 対守兵:10
機動力:12 城壁:10 費用:0

【鶴翼(かくよく)】守備力が魚鱗より多少高い。また、敵が壊滅した時に敵武将を捕獲しやすい。

鶴翼 歩兵系 通常
対部隊:12 守備:12 対守兵:10
機動力:10 城壁:10 費用:0

【錐行(すいこう)】機動力が高い。また、兵法が連鎖しやすい。騎兵系基本の陣形。

錐行 騎兵・弓騎兵系 通常
対部隊:13 守備:12 対守兵:10
機動力:16 城壁:10 費用:0

【鋒矢(ほうし)】突撃部隊の陣形。また、一騎打ちが最も発生しやすい(前衛に3人だから)。ただし、攻城には向かない。

鋒矢 騎兵系 通常
対部隊:15 守備:9 対守兵:8
機動力:14 城壁:10 費用:0

【雁行(がんこう)】対守兵に対する攻撃力が高い。攻城にも向いている。

魚麟 弩兵系 通常
対部隊:11 守備:11 対守兵:15
機動力:10 城壁:10 費用:0

【箕形(きけい)】どちらかというと野戦向き。また、狙撃が発生しやすい。

箕形 弩兵・弓騎兵系 通常
対部隊:12 守備:12 対守兵:12
機動力:10 城壁:10 費用:0

【長蛇(ちょうだ)】守備力が低いので戦闘ではなく、機動力が高いので移動向き。また障害物破壊にもいい。

長蛇 --- 通常
対部隊:9 守備:7 対守兵:9
機動力:20 城壁:10 費用:0

【方円(ほうえん)】防衛向き。状態異常・狙撃が発生しにくい。兵士も死亡しにくく負傷兵になりやすい。

方円 (管理人としては
幻術・妖術系)
通常
対部隊:9 守備:15 対守兵:10
機動力:8 城壁:10 費用:0


攻城(地上)


【井闌(せいらん)】攻城兵器搭載。守兵を減らしたい場合に最高の力を示す。

井闌 弩兵系 兵法・井闌
対部隊:10 守備:7 対守兵:40
機動力:9 城壁:10 費用:200

【衝車(しょうしゃ)】対城壁向き。施設・障害物破壊にも向いている。

衝車 --- 兵法・衝車
対部隊:10 守備:8 対守兵:10
機動力:9 城壁:40 費用:300

【投石(とうせき)】間接攻撃ができるので、距離が開いていても届く。しかし、守備力が最低。

投石 --- 兵法・投石
対部隊:15 守備:6 対守兵:20
機動力:9 城壁:20 費用:300

【象兵(ぞうへい)】攻守共に優れた攻城陣形だが、歩兵系兵法に弱い。また習得している武将も少ない。

象兵 --- 兵法・象兵
対部隊:20 守備:12 対守兵:10
機動力:9 城壁:30 費用:1000



水上
・人員配置は地上陣形に準ずる。
・走舸以外は兵法を取得してなければ選択できない。
・水上では地上用兵法は発動せず、水上陣形にセットされている独自の兵法が発動する。
・知識・謀略・策略系兵法の一部は発動する。


【走舸(そうか)】水上の基本陣形

走舸 特殊兵法:矢雨 通常
対部隊:10 守備:10 対守兵:10
機動力:12 城壁:10 費用:0

【蒙衝(もうしょう)】港の破壊向き

蒙衝 特殊兵法:強襲 兵法・蒙衝
対部隊:15 守備:9 対守兵:10
機動力:13 城壁:30 費用:400

【楼船(ろうせん)】対守兵向き

楼船 特殊兵法:矢嵐 兵法・楼船
対部隊:13 守備:12 対守兵:30
機動力:10 城壁:10 費用:600

【闘艦(とうかん)】水軍系最強。呉武将に習得者が多い

闘艦 特殊兵法:強攻・矢嵐 兵法・闘艦
対部隊:15 守備:12 対守兵:20
機動力:11 城壁:20 費用:800
最終更新:2010年02月02日 20:32