GOD EATER BURST@wiki

基本システム

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

基本システム



基本操作

基本的な操作については 公式ページ を参照。
変形攻撃や信号弾など、説明書に詳細が載っていないものもあるので、チュートリアルミッションはしっかり受けておきたい。
また、自室のターミナルで選択できるアーカイブにもチュートリアルがあるので、こちらも要チェック。

属性について

GOD EATERの属性は物理属性と非物理属性に大別される。
物理属性は切断、貫通(剣)、貫通(銃)、破砕(剣)、破砕(銃)。
ただし、アラガミの攻撃については銃と剣の区別は無い。
非物理属性は火、氷、雷、神。

物理属性は部位によって有効度合いの幅が大きいため、的確に弱点を狙う必要がある。
非物理属性は物理属性より有効度合いの幅が小さい傾向がある。

ダメージについて

攻撃には必ず属性があり、複数の属性を持つ攻撃も存在する。
複数の属性を持つ場合、攻撃によって属性の割合は異なる。
これはアバターカードの1ページ目の装備欄を見ればわかりやすいだろう。

プレイヤー側の近接攻撃には各アクションごとに倍率(以下、攻撃倍率と仮称)が定められており、これに応じて攻撃力が変化する。
攻撃力に関するスキルは基本的に攻撃倍率を増減するものが多い。
詳細は後述する。

ダメージの計算は各属性ごとに行い、それを合計したものが最終ダメージになる。

プレイヤー側はダメージを(装甲の防御力/10)%分割り引くことになる。
ガードに成功した場合は、さらに装甲種別ごとに設定された割合分のダメージを軽減する。
例:対炎タワー
切断 破砕 貫通
130 150 140 520 110 110 110
対炎タワーの場合は火属性であれば52%も軽減できるが、それ以外は11~15%しか軽減できない。
仮に破砕20+火25の属性値を持つ攻撃を受けた場合、スキルを考慮しなければ最終ダメージは以下のようになる。
(20×(1-0.15))+(25×(1-0.52))=17+12=29

アラガミの場合は、(防御力)%分のダメージを割り引くことになる。
例:オウガテイルの防御力
部位 銃破 銃貫 剣切 剣破 剣貫
全身 30 30 30 50 30 20 20 20 90

オウガテイルの場合、切断属性なら30%の軽減ですむが、神属性なら90%も軽減されてしまう。
仮にオウガテイルを【切断200 破砕150 雷100】の剣で攻撃した場合、ダメージは以下のようになる。(スキル無し、攻撃倍率100%)
(200×(1-0.3))+(150×(1-0.5))+(100×(1-0.2))=140+75+80=295

ただし、アラガミは各部位ごとに防御力が設定されており、部位によって効きやすい属性は異なる。
どの属性がどの部位に有効なのかを知ることが重要。

攻撃倍率とスキル

剣形態の攻撃倍率はアクションごとに異なる。一覧はこちら
銃形態の攻撃倍率は一律で100%。

攻撃力に関するスキルは攻撃倍率にスキルの倍率を加算するものと、ダメージをスキルの倍率で乗算するものに大別される。
前者を加算スキル、後者を乗算スキルと仮称する。
各スキルについてはスキルのページを参照。
インパルスエッジとアラガミバレットには適用されるスキルが少ないので要注意。

乗算スキルは駆除部隊、ハイドアタック、剣の達人、各種バレットマスターの全7種類。
複数のスキルが適用される場合は倍率が乗算される。

加算スキルは上記以外の全て。複数のスキルが適用される場合はそれぞれを加算する。
また、バースト中は近接攻撃の攻撃倍率に+20%される。

ダメージの計算式は以下の通り。
武器の攻撃力×(攻撃倍率+加算スキルの倍率)×乗算スキルの倍率×敵の耐性
これを各属性ごとに計算して最後に全属性を合計することになる。


【例】
 討伐対象外のオウガテイルに、バースト中かつ未発見の状態から捕喰攻撃を行った場合のダメージ
 武器は「レーヴァテイン EB」(ロング/切断400/火270)、捕喰攻撃の攻撃倍率は120%。
 スキルは切断攻撃力↑(加算+15%)、ハイドアタック(乗算+300%)、駆除部隊(乗算+200%)、[B]剣攻撃力大幅↑(加算+35%)
 バースト中は近接攻撃の攻撃倍率に+20%

切断属性ダメージ
 (切断攻撃力×(捕喰攻撃+バースト+切断攻撃力↑+[B]剣攻撃力大幅↑))×ハイドアタック×駆除部隊×オウガテイルの切断耐性
 (400×(1.2+0.2+0.15+0.35))×3.0×2.0×(1-0.3)=3192
火属性ダメージ
 (火攻撃力×(捕喰攻撃+バースト+[B]剣攻撃力大幅↑))×ハイドアタック×駆除部隊×オウガテイルの火耐性
 (270×(1.2+0.2+0.35))×3.0×2.0×(1-0.2)=2268
最終ダメージ
 3162+2268=5460

状態変化

本作における状態変化は自身に有利な影響を与える「状態付与」と、不利な影響を与える「状態異常」に大別される。
状態付与は主にアイテムの使用によって発生する。
状態異常は主にトラップ系アイテムの使用や特定の攻撃によって発生する。
状態変化の効果時間はそれをもたらした手段やスキル、対象となったアラガミによって変化する。
また、効果時間中はプレイヤーならコードネームの右側にアイコン、アラガミなら頭上などにエフェクトがそれぞれ表示される。
各状態変化の効果やアイコンについてはゲーム内のデータベースを参照のこと。

アバターカード

【概要】
アバターカードとはプレイヤーの装備・戦い方・ミッション履歴など、プレイヤーの戦績が記録されるものである。
全6ページで構成されている。
※アバターカードへの記録はGOD EATER BURSTをプレイしはじめてからです。前作(無印)の情報は引き継がれません。
※アバターカードの記録の一部はGEBからGEBに引き継いでもリセットされません。

詳細は以下の通り。

【1ページ目 ~プロフィール~】
装備を付けたキャラの立ちポーズが確認でき、装備やその属性傾向、バレット、自前のメッセージなどが表示される。
バレットは現在装備中のもののみ表示されるが、アバターは手持ちのバレットを全て使用できる。

【2ページ目 ~アナグラ日誌~】
最近のミッションのクリアタイムやRankに加え、ミッションに同行したメンバーや敵の部位の結合崩壊情報が表示される。
銃身・刀身・装甲の作成も記載される。
記載内容は古いものから上書きされていく。

【3ページ目 ~戦闘記録~】
2ページ目より更に詳細な戦闘記録が表示される。
主な項目は以下の通り。
 -各装備タイプの使用回数
 -捕喰回数
 -リンクバースト・被リンクバースト回数
 -リンクエイド回数
 -最近のミッションにおけるヒットエフェクト【白/赤/緑/火花】の割合(どれだけ効果的な攻撃ができたかを示す。)
 -銃と剣の使用比率(インパルスエッジは銃に含まれる。)
 -銃・剣で与えた総ダメージの比率
なお、「ヒットレート」「銃/剣 使用レート」「銃/剣 総ダメージレート」は直近10ミッションで集計されている。

【4ページ目 ~ミッション記録~】
各ミッションのクリア回数と成績(最短タイム、最高Rank)が、以下のプレイスタイルごとに記録されている。
  • アドホックモードによるマルチプレイ
  • シングル(NPCあり)
  • ソロ(NPCなし)
さらにソロ(NPCなし)の場合には以下の3つも同時記録されており、画面を切り替えることで表示できる。
  • ノーダメージでのクリアタイム
  • ノーアイテムでのクリアタイム
  • ノーダメージ・ノーアイテムでのクリアタイム

【5ページ目 ~アラガミ討伐記録~】
各アラガミの討伐回数が一覧表示される。
一度でも倒したことのあるアラガミのみ表示される。
※DLC追加アラガミは表示されない。

【6ページ目 ~メンバー記録~】
未公開につき詳細不明。
このページでは 仲間の同行回数が一覧表示され、さらに以下の四項目が平行表記される。
  • リンクバースト数
  • 被リンクバースト数
  • リンクエイド数
  • 被リンクエイド数
一度でも同行したことのあるNPCのみ表示される。

アバターカードの交換について

アバターカードはマルチプレイをしたときや、すれ違い通信で交換可能です。
マルチプレイをしたときは、アナグラの中で手動で交換します。(説明書P.36)
すれ違い通信をする場合は、タイトル画面で専用のモードを選択します。(説明書P.04)
この場合、一度に3枚まで取得することが可能です。
なお、アバターカードの最大保持数は98枚です。
不要なカードは削除可能です。削除したカードの番号はずっとあいたままになります。

カードを交換した相手プレイヤーの分身(アバター)は、NPCとしてフリーミッションに同行させることができます。
通常のNPCと同じく、プレイヤーのシナリオ進行度によってステータスに補正がかかります。
詳細はキャラクターのページを参照してください。

ミッションクリアの報酬はアバターも獲得することがありますが、同行させれば必ず入手できるわけではありません。
ただし、5回同行させれば必ず1回は報酬を得られます。
なお、プレイヤーと同じものを獲得するわけではありません。
倒したアラガミから捕喰できる素材か、そのステージで回収できる素材のいずれかを1個だけ入手します。
また、捕喰で得られる素材の方が入手確率は高いです。
アバターが獲得した報酬は、次回の通信時に相手プレイヤーへ送られます。
一度に送られる数は10個が上限となります。



基本システムコメント

  • ちなみに、アバターカードの説明はサクヤの部屋にあるターミナルで閲覧できる。 - 名無しさん 2010-11-13 02:01:29
  • 同行時に獲得した報酬全部がもらえるわけじゃないんだね - 名無しさん 2010-11-17 21:09:14
    • 自分が経験した(一回)アバカ更新時のアイテム引き渡しの上限は10程度だったかと。捕喰・部位破壊報酬・追加報酬・クリア報酬・回収のどれから選ばれるのかはやはり不明。 炎砲体があったかと思えば日天切髪もあったりと、様々。 - 名無しさん 2010-11-30 00:16:35
  • 銃と剣の使用比率について、捕喰は剣扱いか否か不明(おそらく剣扱い・・・な気がします) - 名無しさん 2010-11-17 22:52:25
    • 捕喰は剣扱いだった。 銃だけで10ミッション行った後、次のミッションで捕喰1回だけしたら剣に若干入ってた。 - 名無しさん 2011-01-05 15:51:19
  • アラガミ討伐記録について 嵐の炎帝ミッション解禁時(※受諾前)に友達のアバカのアラガミ討伐記録を見たら、既にハンニバルの欄がありました。 - 名無しさん 2010-11-30 00:08:34
  • ヒットレートは、如何に効果的な武器選びと攻撃対象部位を選べているかが分かるもの。 ※エフェクト≠与ダメージ - 名無しさん 2010-11-30 00:12:56
  • アバカのアイテム引き渡し上限はおそらく10個です。2人を50回以上同行させましたが、どちらも10個でした - 名無しさん 2010-12-03 17:31:33
  • つまりこまめなカード交換が必要ってことですね - 名無しさん 2011-01-04 23:10:54
  • 3ページ目 ~戦闘記録~の捕喰回数が9999回までしかカウントされないけど、書かなくていいの? - 名無しの名無しさん 2011-03-28 14:24:57
  • 属性についてのところ貫通(剣)が二つありますよ - 名無しさん 2012-04-12 16:59:44
  • こり - ぬぬぬ 2013-01-26 12:37:39
記事メニュー
ウィキ募集バナー