GOD EATER BURST@wiki
ストーリーミッション攻略
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
[部分編集]
ストーリー進行に必要なミッションをクリアできない人向けの攻略ページです。
攻略はできるだけ簡潔に、パーフェクトやノーアイテムの攻略はこちらでお願いします。
また、各アラガミの個別攻略についてはそれぞれの個別ページを参照願います。
攻略はできるだけ簡潔に、パーフェクトやノーアイテムの攻略はこちらでお願いします。
また、各アラガミの個別攻略についてはそれぞれの個別ページを参照願います。
全てのプレイヤーのことを考えて、以下の条件で書いてくださるようお願いします。
- バレットやアイテム、装備は『引継ぎやダウンロードミッション無しで、その時点で作成可能なもの』に限定。
- NPCは『そのミッションに連れていける人』の中から選択。
- マルチプレイ及びアバターの使用禁止。
初回のみ制限があるミッションがありますが、説明の際に「初回のみ」の文言は省略しています。
チャレンジミッションの同行者をぼかしていますが、これはネタばれに配慮したものです。ご了承ください。
チャレンジミッションの同行者をぼかしていますが、これはネタばれに配慮したものです。ご了承ください。
攻略の基本
容量確保のためにこちらへ移動しました。
ミッション一覧
出現順に記載。
討伐系統欄の意味は、以下の通り。
単体...討伐対象が、1体のみのミッション。
複数...討伐対象が、複数の小型アラガミのミッション。
同時...討伐対象が、大型アラガミを含む複数のアラガミのミッション。
連続...最初から出現している討伐対象を倒すと、次の討伐対象が出現するミッション。
増援...一定時間経過か、出現した敵を全滅させれば次の討伐対象が出現するミッション。
複数...討伐対象が、複数の小型アラガミのミッション。
同時...討伐対象が、大型アラガミを含む複数のアラガミのミッション。
連続...最初から出現している討伐対象を倒すと、次の討伐対象が出現するミッション。
増援...一定時間経過か、出現した敵を全滅させれば次の討伐対象が出現するミッション。
◆が討伐対象のアラガミ(全て倒せばミッションクリア)を示す。
討伐系統が連続討伐及び増援の場合は、上から書いてある順に出現する。
討伐系統が連続討伐及び増援の場合は、上から書いてある順に出現する。
難易度1
[部分編集]
ミッション名 | フィールド | アラガミ | 討伐系統 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
悪鬼の尾 | 贖罪の街 | ◆オウガテイル | 単体 | リンドウのみ同行可能。 相手を良く見て横から攻撃すれば問題はないだろう。 |
破戒の繭 | 嘆きの平原 | ◆コクーンメイデンx2 | 複数 | サクヤのみ同行可能。 背後から攻撃することを心がけるとよい。 |
鉄の雨 | 鉄塔の森 | ◆コクーンメイデンx2 ◆オウガテイルx2 |
複数 | ソーマのみ同行可能。 コクーンメイデンから先に倒した方が戦いやすいだろう。 エリック!上だ!! |
難易度2
[部分編集]
ミッション名 | フィールド | アラガミ | 討伐系統 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
金剛の巨魁 | 鎮魂の廃寺 | ◆オウガテイルx3 ◆コンゴウ |
連続 | コウタのみ同行可能。 まずは相手の動きを観察し、慣れること。 足や腕を切ってダウンした際に弱点を狙うと良い。 |
鼠捕り | 贖罪の街 | ◆オウガテイル ◆コクーンメイデンx2 |
複数 | Lにオウガテイルとメイデンが配置されている為、突っ込まない事。 もう一体はHに孤立しているので問題無い。 |
鰐2号 | 鉄塔の森 | ◆グボロ・グボロ オウガテイルx2 |
単体 | 初のグボロ・グボロ戦。 軟らかい場所が多いために無理に弱点を狙う必要もない。 突進後に暴れまわることがあるので、不用意に接近しないこと。 側面からの攻撃を心がけよう。 |
威光の残照 | 鎮魂の廃寺 | ◆ザイゴートx3 コクーンメイデンx2 |
複数 | コクーンメイデンの射程外で戦うようにすれば苦戦はしないだろう。 |
コンクリート・ジャングル | 贖罪の街 | ◆コンゴウ ◆ザイゴートx3 |
同時 | PCはDでコンゴウの正面から開始。 NPCは各ザイゴートの至近から開始。 開始後後退すればコンゴウには一瞬しか発見されない。 NPCと合流してザイゴートを先に全滅させよう。 |
スノーボール | 鎮魂の廃寺 | ◆オウガテイルx3 コクーンメイデンx3 |
複数 | いきなり包囲された状況で始まるので、まずは脱出を。 後は各個撃破で問題ない。 |
戦神の目覚め | 煉獄の地下街 | ◆シユウ コクーンメイデンx3 |
単体 | 初のシユウ戦。 初見では今までのアラガミと違う硬さに驚くだろう。 シユウはFに出現。メイデンはFとIに配置されている。 シユウをA付近まで誘い出して戦いたい。 シユウのアラガミバレットで下半身を破壊するとよい。 銃身を火属性のブラストにしていれば、非常に効果的。 |
グリーン・サラブレッド | 贖罪の街 | ◆シユウx2 | 同時 | Mから開始。目の前にいきなり1体が出現する。 捕喰形態で待ち構え、挑発中に捕喰すれば初手からバースト可能。 体力は単体のときより低いので、各個撃破すれば楽。 ただし、合流されないように注意すること。 |
曙光 | 愚者の空母 | ◆コクーンメイデンx4 オウガテイルx1 |
複数 | CとEに2体ずつ配置されている。 道中のオウガテイルは面倒がらずに倒しておく事。 |
ラット・トラップ | 鉄塔の森 | ◆オウガテイルx5 | 複数 | 各個撃破したいが、西に溜まってしまう事が多い。 幸い西側は見通しがいいので、遠方から観察し散開の隙を突こう。 |
難易度3
[部分編集]
ミッション名 | フィールド | アラガミ | 討伐系統 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
蒼穹の月 | 贖罪の街 | ◆ヴァジュラ コクーンメイデンx3 |
単体 | ごり押しが通用するのはここまで。 ここからは相手の行動と弱点部位を見切った立ち回りを心がけよう。 戦闘開始直後に左に走り、そこにいるコクーンメイデンを排除する。 捕喰してバースト状態になっておくとなお良い。 メイデンを倒した頃にエリアHからヴァジュラが現れることが多い。 ソロで無いのならばエリアDのメイデンも隙を見て排除しておくといい。 慣れないうちは広いC・Dエリアで交戦すること。 |
錆びた刃 | 贖罪の街 | ◆シユウ ザイゴートx3 |
単体 | ただのシユウ討伐だが、ここから主要メンバーが一部使用不能になる。 離脱メンバーを頼りにしていた場合は注意。 |
鰐千鳥 | 贖罪の街 | ◆グボロ・グボロ ザイゴートx2 ◆シユウ オウガテイルx1 |
連続 | 別種の中型アラガミの連続討伐は初めてとなる。 最も有効な属性は両者で異なるので、それを踏まえて武器を選ぼう。 シユウに雷は効かないが、グボロに火はそこそこ効くので火を重視。 ロングは火属性のIEが使えるものを選択。 バスターは総合攻撃力の高いものがいいだろう。 |
真昼の梟 | 贖罪の街 | ◆コンゴウ ザイゴートx1 コクーンメイデンx3 |
単体 | コンゴウの目の前から始まる。 その場で戦えばメイデンに邪魔されることはない。 |
物資救援計画 | 煉獄の地下街 | ◆コンゴウ コクーンメイデン堕天(火)x3 ◆シユウ |
連続 | 武器選びは鰐千鳥と同じでいい。 Mから開始。まず近くのメイデン堕天を始末するといい。 ただし、戦闘音を聞きつけてすぐにコンゴウが来るので注意。 |
レッド・アンタレス | 煉獄の地下街 | ◆ボルグ・カムラン コクーンメイデン堕天(火)x3 |
単体 | 初のボルグ・カムラン戦。 ガードが咄嗟に出ないと後の同アラガミに苦戦することになる。 ガードが苦手な人はここでしっかりと練習を積もう。 近距離型NPCを連れて行くと、回転攻撃の前に防御体勢をとる。 それを目安にしてガードをすると安全に狩れる。 |
黒の木馬 | 嘆きの平原 | ◆クアドリガ オウガテイル堕天x2 |
単体 | 火力が高く広範囲に攻撃してくる。前面装甲を破壊できれば楽になる。 できればオウガテイル堕天からアラガミバレットを奪っておきたい。 こちらの場合、狙う場所は上半身かミサイルポッド。 |
タイラント・ブレス | 嘆きの平原 | ◆シユウ ザイゴート堕天(火)x2 |
単体 | アリサのみ同行可能。アリサはシユウには全く攻撃しない。 回復弾は飛んで来るが、実質一人で倒さなければならない。 スタート後すぐに足場から降りず、そのままシユウをやり過ごす。 それからザイゴートを先に始末すると多少は楽。 |
猿の肝 | 嘆きの平原 | ◆コンゴウ ◆グボロ・グボロ ザイゴート堕天(火)x3 |
連続 | アリサのみ同行可能。アリサはあまり攻撃しない。 ザイゴート堕天に注意。 |
炎の盾 | 愚者の空母 | ◆ボルグ・カムラン | 単体 | アリサのみ同行可能。アリサは普通に動いてくれる。 二人で倒さないといけないので事前準備はしっかりと。 空中ジャンプかガード範囲拡大があると楽。 |
冬の夜明け | 贖罪の街 | ◆ヴァジュラ ザイゴート堕天(火)x1 コクーンメイデン堕天(火)x3 |
単体 | 蒼穹の月とほぼ同じだが、雑魚が堕天になり若干強化されている。 気を抜いてヴァジュラとの交戦までに防御ダウンなどされないように。 |
鉄の吹雪 | 鎮魂の廃寺 | ◆クアドリガ | 単体 | カノンのみ同行可能。 戦場が狭いので障害物の活用も視野に入れるといい。 |
難易度4
[部分編集]
ミッション名 | フィールド | アラガミ | 討伐系統 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
暴風の洗礼 | 鉄塔の森 | ◆ザイゴート ◆サリエル ザイゴートx2 |
連続 | ヴェノムが厄介なので、デトックス錠の持ち込みを推奨。 |
ヴィーナス・トラップ | 愚者の空母 | ◆ヴァジュラ ザイゴートx2 |
単体 | ザイゴートに気をとられていると、ヴァジュラにやられるので気をつけること。 |
雪原の陽光 | 鎮魂の廃寺 | ◆グボロ・グボロ オウガテイルx1 オウガテイル堕天x1 ◆シユウ |
連続 | 基本的に鰐千鳥と同じ。 難易度4以降は一部のアラガミに攻撃が追加されているので要注意。 |
霰 | 鎮魂の廃寺 | ◆コンゴウ堕天 コクーンメイデンx1 オウガテイル堕天x2 |
単体 | |
剣戟の刻印 | 鎮魂の廃寺 | ◆ボルグ・カムラン ザイゴートx2 オウガテイル堕天x1 |
単体 | カムランの防御体勢からの直接テイルスピンに注意すること。 |
ヘマタイト・ローズ | 贖罪の街 | ◆ボルグ・カムラン ◆ヴァジュラ |
同時 | この先、贖罪の街での同時ミッションには全て言える事だが、 KやNならばそれなりの広さで戦えて合流もされにくい。 |
難易度5
[部分編集]
ミッション名 | フィールド | アラガミ | 討伐系統 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
修羅の宴 | 鎮魂の廃寺 | ◆ヴァジュラ ◆シユウ |
同時 | メンバーが4人の場合、2人ずつに分かれて開始。 PC+1人がEでヴァジュラ、残りはMでシユウの前から開始。 そのまま眼前のヴァジュラを倒すといい。 北に逃げられたら、Oで食事中なら東から回って再度南に誘導。 または西から回ってシユウを南に誘導してもいい。 |
ブラック・アリゲーター | 煉獄の地下街 | ◆ヴァジュラ ◆グボロ・グボロ堕天(火) ヴァジュラテイル(火)x1 |
同時 | ヴァジュラはD、グボロ・グボロはF、プレイヤーはFから始まる。 集中攻撃で目の前のグボロを倒してしまえば苦戦はしない。 |
ピルグリム | 鎮魂の廃寺 | ◆コンゴウx4 | 同時 | 雷属性の武器やバレットで各個撃破を心掛ける。 合流されたらスタングレネードを使用、散開で分断。 分断できないなら、罠を使って一体に集中攻撃。 |
春雷 | 愚者の空母 | ◆シユウ堕天 ザイゴート堕天(雷)x3 オウガテイルx1 |
単体 | スタン耐性をつけておくことを推奨。 |
ショッピング・モール | 贖罪の街 | ◆コンゴウ堕天x2 ザイゴート堕天(火)x2 コクーンメイデン堕天(雷)x1 |
同時 | CとLにケモノ道から出現する。PCはLでスタート。 Lで戦ってもすぐに発見されるので、Dに出て戦おう。 いつの間にかザイゴート堕天が参戦している事が多いので、 2体とも倒すまでは周囲を常に警戒。 |
スイート・ホーム | 鎮魂の廃寺 | ◆サリエル コクーンメイデン堕天(火)x2 コクーンメイデン堕天(雷)x2 |
単体 | Eでサリエルの前からスタート。 Eにはコクーンメイデンがいないので、極力その場で戦おう。 |
狩衣 | 贖罪の街 | ◆ボルグ・カムラン ◆コンゴウx2 |
同時 | 開始時、カムランはK、コンゴウ二体はそれぞれD、Nにいる。 コンゴウ二体との乱戦はほぼ不可避のため、手早く各個撃破する。 カムランと合流されない為にもスタングレネードの使用を推奨。 いかにコンゴウを手早く始末できるかが鍵。 |
原初の螺旋 | 嘆きの平原 | ◆ウロヴォロス | 単体 | 初のウロヴォロス戦。 慣れないうちはOP獲得以外で近接戦はせず、銃撃主体で戦う。 アンプル類の使用や強化パーツの補強を行えばさらに楽。 くれぐれも敵の股下でリンクエイド待ち、という事態だけは避けよう。 |
難易度6
[部分編集]
ミッション名 | フィールド | アラガミ | 討伐系統 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
コールド・ダムゼル | 鎮魂の廃寺 | ◆ヴァジュラ オウガテイル堕天x1 ザイゴート堕天(氷)x1 ◆プリティヴィ・マータ |
連続 | 両者とも活性化したらスタングレネードが有効。 |
穴熊 | 煉獄の地下街 | ◆ヴァジュラ ◆シユウ ◆シユウ堕天 |
同時 | 基本的にFに行くことは少ないのでFで一匹ずつ手早く倒す。 火属性武器と対雷装甲も持っていこう。 |
ブレイク・ショット | 愚者の空母 | ◆クアドリガ堕天 ヴァジュラテイル(火)x2 コクーンメイデン堕天(雷)x1 |
単体 | |
雪崩 | 鎮魂の廃寺 | ◆グボロ・グボロ コクーンメイデン堕天(氷)x1 ザイゴート堕天(氷)x1 ◆コンゴウ堕天x2 |
増援 | 火属性の武器で挑めばさほど苦戦はしない。 増援が出てくる前にグボロを倒してしまいたい。 |
野獣の黄昏 | 贖罪の街 | ◆プリティヴィ・マータ ◆ディアウス・ピター |
増援 | ディアウス・ピターは、ミッション開始後2分経過でDに出現。 プリティヴィ・マータをKまで誘導して戦うと合流されにくい。 |
業火の盾 | 愚者の空母 | ◆ハガンコンゴウ ザイゴート堕天(雷)x2 コクーンメイデン堕天(氷)x2 |
単体 | ザイゴート堕天とハガンコンゴウが一気に襲ってくる。 障害物の多いC-B間は対ハガンコンゴウには不向き。 Cでコクーンメイデンを排除してから戦う。 |
黒曜石の生贄 | 愚者の空母 | ◆テスカトリポカ ヴァジュラテイル(雷)x2 |
単体 | 初めてのテスカトリポカ戦。 基本的にクアドリガと同じだが、攻撃範囲が広くなっている。 特に活性化状態では離脱を早めに行うこと。 |
地底の狼煙 | 煉獄の地下街 | ◆テスカトリポカ ◆コンゴウ コクーンメイデン堕天(火)x1 |
同時 | どちらも聴力が高いので、合流されやすい。 更にマップも狭いのでコンゴウのローリングや真空波、 テスカのミサイルに巻き込まれやすい。 どちらか片方を集中攻撃し、早めに片付けたい。 |
魂の家 | 鎮魂の廃寺 | ◆シユウ コクーンメイデン堕天(氷)x2 ◆ボルグ・カムラン オウガテイル堕天x1 |
連続 | 小型アラガミのバレットを活用すると楽になるだろう。 |
シャークフィン | 煉獄の地下街 | ◆ヴァジュラ ◆グボロ・グボロ堕天(火) |
同時 | |
帝王の骨 | 鎮魂の廃寺 | ◆ディアウス・ピター ◆ハガンコンゴウ ザイゴート堕天(火)x1 ザイゴート堕天(氷)x1 |
同時 | 聴覚が鋭いハガンから先に始末するのが良い。 どちらにも有効な神属性の高い武器を持っていこう。 MAPが寺なので対策がないとすぐに乱戦になる。 また、ピターをP内に誘導してスタングレネードを投げ、 索敵命令を出してから逃げると、NPCがその場で ピターの相手をしてくれるので比較的楽に分断できる。 |
デスストーカー | 嘆きの平原 | ◆ボルグ・カムラン堕天(火) ◆ボルグ・カムラン堕天(雷) |
連続 | 破砕の高い武器があれば倒しやすい。 また、対貫通の数値が高い装甲を持っていこう。 |
デッド・プルーフ | 鉄塔の森 | ◆クアドリガ ◆サリエル |
同時 | クアドリガはH、サリエルはO、プレイヤーはLからスタート。 クアドリガは聴覚、サリエルは視覚に秀でているため、 遭遇地点で戦闘を続けていれば合流される可能性は高い。 超視界錠などでもう一方の動きを見て誘導しながら戦うか、 二手に分かれて片方を足留めするのが安全。 なお難易度10のフリーミッションのベスト・パージも、 基本的に同じ攻略法が通用する。 |
希望 | エイジス | ◆アルダノーヴァ | 単体 | 属性による有利不利はないので、使いやすい装備で挑む。 装甲は神属性が高いものを推奨。 ホールドトラップやスタングレネードは非常に有効。 |
難易度7
[部分編集]
ミッション名 | フィールド | アラガミ | 討伐系統 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
リトルルーラー | 贖罪の街 | ◆ヴァジュラテイル(雷) ◆ヴァジュラテイル(火) ◆オウガテイル堕天x2 |
複数 | 小型のわりに攻撃力が高いので、合流されたら油断は禁物。 |
潜窟の天使たち | 鎮魂の廃寺 | ◆ザイゴート堕天(火) ◆ザイゴート堕天(雷) ◆ザイゴート |
複数 | 初期配置がバラバラなので合流はほぼ無い。 1匹ずつ駆除すれば問題無い。 |
申方位 | 嘆きの平原 | ◆コンゴウ堕天 | 単体 | 単体討伐なので問題はないだろう。 |
ミサイルの灯 | 贖罪の街 | ◆クアドリガ | 単体 | 単体討伐なので問題はないだろう。 |
復讐の獅子 | 煉獄の地下街 | ◆セクメト ヴァジュラテイル(火)x2 |
単体 | シユウとは異なり下半身は破壊できない。 ただし活性化すると、下半身の氷属性への耐性が落ちる。 |
嵐の炎帝 | 嘆きの平原 | ◆ハンニバル | 単体 | 初めてのハンニバル戦。 まずは相手の動きを見て慣れること。 炎の槍を出したらガードが無難。 |
第5元素 | エイジス | ◆アイテール ザイゴート堕天(氷)x2 |
単体 | 隙が少ない広範囲攻撃を持つ強敵。 状態異常への対処と神属性武器を用意して挑もう。 |
未来ヲ蝕ムモノ | 贖罪の街 | ◆スサノオ ザイゴート堕天(氷)x2 |
単体 | 囲まれた状態で始まるので、まず背後のザイゴートを始末する。 スサノオはさほど硬くはないが体力が高い。 |
難易度8
[部分編集]
ミッション名 | フィールド | アラガミ | 討伐系統 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
タンドール | 煉獄の地下街 | ◆ハンニバル オウガテイルx1 ヴァジュラテイル(火)x1 |
単体 | Kから開始。開始地点の近くにオウガテイル達がいるので、 ハンニバルと戦う前に潰しておくこと。 |
闇の光芒 | エイジス | ◆ウロヴォロス堕天 | 単体 | 初回はカレルが固定でシュンが同行不可。 ウロヴォロス自身のアラガミバレットが非常に有効。 |
暗翼 | 嘆きの平原 | ◆シユウ堕天 | 単体 | 初回はシュンが固定でカレルは同行不可。 |
騎士と錆 | 愚者の空母 | ◆ボルグ・カムラン堕天(雷) | 単体 | 初回はタツミが固定。 |
偽の太陽 | エイジス | ◆アルダノーヴァ | 単体 | 基本的に「希望」と同じ。 攻撃力は高いので装甲の強化はお忘れなく。 |
ドッグ・マインズ | 鎮魂の廃寺 | ◆クアドリガ堕天 ◆セクメト |
同時 | クアドリガは聴力、セクメトは視力に優れる。 よって、クアドリガから先に片付けると良い。 非戦闘状態のアラガミはAを通るのが稀なので、そこで戦うと良い。 数分放って置くとクアドリガとセクメトがぶつかり、セクメトがKの壁に 向かって歩き続けるのでその間にクアドリガを倒せば後は簡単。 |
ファイアー・エンジン | 嘆きの平原 | ◆ボルグ・カムラン堕天(火) ◆グボロ・グボロ堕天(氷) |
同時 | メンバーが4人の場合、2人ずつに分かれて開始。 上から1,3人目はカムラン、2,4人目はグボロの前から始まる。 |
コノ世ヲ蝕ムモノ | エイジス | ◆アマテラス | 単体 | ウロヴォロスと異なり接近戦の方がまだ安全。 銃はあまり効かないので刀身は物理攻撃力の高いものを。 |
ダブル・デート | 鎮魂の廃寺 | ◆プリティヴィ・マータ ザイゴート堕天(火) ザイゴート堕天(氷) ◆サリエル堕天 |
連続 | コウタ以外の男性キャラは同行不可。 |
難易度9
[部分編集]
ミッション名 | フィールド | アラガミ | 討伐系統 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
龍虎の牙 | 贖罪の街 | ◆ヴァジュラ ◆ハンニバル |
同時 | ヴァジュラはE、ハンニバルはDに出現する。 開始後、右に行くとヴァジュラに遭遇するのでそのままKで戦闘。 左に行く場合は、ハンニバルと遭遇。Nまで誘導。 |
神の影 | 嘆きの平原 | ◆アルダノーヴァ堕天 | 単体 | アルダノーヴァに状態異常を追加したアラガミ。 できればスタンとリーク対策をしていくとよい。 |
熱帯魚 | 煉獄の地下街 | ◆グボロ・グボロ堕天(火) | 単体 | アネットが固定でレン、カノン、ブレンダン同行不可。 雑魚すらいない単体ミッション。グボロ堕天の初期位置はF。 |
悪魔の心臓 | 愚者の空母 | ◆テスカトリポカ | 単体 | アネットとジーナが固定でレン、カノン、ブレンダン同行不可。 単体ミッションなので苦戦はしないだろう。 |
カルデラの火 | エイジス | ◆ディアウス・ピター ヴァジュラテイル(雷)x1 コクーンメイデン堕天(火)x2 |
単体 | カノン、ブレンダン同行不可。 雑魚の存在が非常に厄介。なかなかタフなので駆除部隊があると楽。 |
難易度10
[部分編集]
ミッション名 | フィールド | アラガミ | 討伐系統 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
全テヲ蝕ムモノ | エイジス | ◆ツクヨミ | 単体 | ブレンダン同行不可。 回復柱の持ち込みとヴェノム対策は是非しておきたい。 |
氷の眼差し | 贖罪の街 | ◆プリティヴィ・マータ | 単体 | カノンは固定。 第一部隊とジーナ、アネット、フェデリコのみ同行可能。 単体討伐なので特に問題は無いだろう。 |
蛍 | 煉獄の地下街 | ◆クアドリガ ◆ボルグ・カムラン堕天(雷) |
同時 | Fで開始。すぐにクアドリガが壁の裏から現れる。 その場で戦闘する場合、モタモタしていると合流したボルグ・カムランに 背後から吹き飛ばされる事もあるので、素早く倒したい。 前面装甲を狙っていこう。 |
王の密会 | 贖罪の街 | ◆ディアウス・ピター ◆アイテール |
同時 | 開始直後にアイテールをGからKまで誘導すれば殆ど合流しない。 ここまでクリア出来る腕があれば苦労はしないだろう。 |
堕罪 | エイジス | ◆ハンニバル侵喰種 | 単体 | 同行者一名(固定)。 以下4つのミッションは2人のみで行うことになる。 今までNPCに頼りきっていたなら相当な苦戦を強いられる。 アイテムと装備の準備はしっかりしていくこと。 |
心ヲ蝕ムモノ | 煉獄の地下街 | ◆スサノオ | 単体 | 同行者一名(固定)。 時折同行者が瞬殺されることがある。 比較的狭い場所で戦うことになるので注意。 |
追憶の螺旋 | 嘆きの平原 | ◆ウロヴォロス | 単体 | 同行者一名(固定)。 2人だけなので、ウロヴォロスの足元で戦闘不能になるとリンクエイド困難。 外側から触手等を慎重に攻撃しよう。 |
蒼穹の真月 | 追憶の教会 | ◆ハンニバル侵喰種 | 単体 | 同行者一名(固定)。 マップが狭いため、炎の槍(両手)の攻撃範囲に注意。 ステップにこだわらずガードも考えよう。 攻撃の誘導性能が強いので剣形態で戦った方が無難。 それ以外は堕罪がクリアできたなら問題無いだろう。 |
チャレンジミッション
[部分編集]
ミッション名 | フィールド | アラガミ | 討伐系統 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
ルナ・アンバサダー | エイジス | ◆アルダノーヴァ | 単体 | 同行者一名(固定)。 同行者の性能は決して低くはないが、 それ以上に敵の攻撃力が高めに設定されているので 安全第一を心がけるべき。後はセオリー通りに。 |
死姉妹舞 | エイジス | ◆サリエル ◆サリエル堕天 |
同時 | どちらか片方を集中攻撃で片付ける。 NPCが片方を引きつけていると戦いやすい。 散開させて距離をとらせよう。 |
大回転 | 鉄塔の森 | ◆コクーンメイデンx8 | 複数 | ソロオンリーで銃と非物理属性が無効。制限時間はわずか3分。 できるだけ物理属性が高い刀身で挑む。 エリアが広いのでスタミナ重視の装備を。 |
フォーティーナイナー | 愚者の空母 | ◆ハガンコンゴウ ◆ボルグ・カムラン堕天(雷) |
連続 | カレルのみ同行可能。 同時沸きするコクーンメイデンを先に始末する。 |
マーマス・ボーイ | エイジス | ◆ザイゴート堕天(雷) ◆ヴァジュラテイル(雷) ◆アマテラス |
連続 | 小型は同時。シュンのみ同行可能。 チャレンジなので敵攻撃力が高い。 NPCのAI的にもリスポーンしがちなので注意。 |
イカロスの翼 | 鉄塔の森 | ◆シユウ ◆シユウ堕天 ◆サリエル堕天 ザイゴート堕天(氷)x |
連続 | シユウとシユウ堕天は同時。ジーナのみ同行可能。 先にP地点付近でシユウ堕天を倒してしまうと楽。 サリエルの取り巻きとしてザイゴート(氷)が出てくる。 |
ハードケース | 贖罪の街 | ◆コンゴウ堕天 ◆シユウ堕天 ◆スサノオ |
連続 | コンゴウとシユウは同時。ブレンダンのみ同行可能。 右の方から出てくるコンゴウから叩く。 十分な攻撃力があれば合流する前に倒せるはず。 |
バックスタッバー | 鎮魂の廃寺 | ◆クアドリガ ◆テスカトリポカ |
同時 | カノンのみ同行可能。 聴力に優れるので、合流される事を前提に戦う事。 敵の巨体を上手くミサイルの盾にしよう。 |
アナンタボガ | 贖罪の街 | ◆ハンニバル ◆ハンニバル侵喰種 |
連続 | 同行者一名(固定)。 普通の連続討伐なので落ち着いていけば問題はないはず。 同行者の性能も悪くないが、やはり敵の火力は高いので注意。 |
チャターボックス | エイジス | ◆ツクヨミ ◆サリエル堕天 |
同時 | ツクヨミが光柱を出すと、サリエルの光壁が非常に見にくくなる。 攻撃力も高いので、倒しやすい方をさっさと片付けてしまいたい。 どちらかに集中しすぎて、もう片方の攻撃を喰らわないように。 |
アバランチ | 愚者の空母 | ◆セクメト ◆コンゴウ堕天 ◆グボロ・グボロ堕天(氷) ◆ハガンコンゴウ |
増援 | 敵は撃破か5分毎にEに出現する為、速攻で倒さないと乱戦になる。 最初のセクメトからアラガミバレットを稼いでおけば、 次の2匹は比較的楽に倒せる。 |
靄 | 鉄塔の森 | ◆プリティヴィ・マータ ◆ハンニバル |
同時 | マータはH、ハンニバルはJに出現。 E,F辺りで様子を窺いつつ、二体が別方向に行くようなら戦闘開始。 Uターンして戻ってくる事もあるので、警戒は忘れないように。 |
ホワイトアウト | 鎮魂の廃寺 | ◆コンゴウ堕天 ◆グボロ・グボロ堕天(氷) ◆プリティヴィ・マータ |
同時 | コンゴウがN-M,マータがP,グボロはE。 合流を防ぐ為に、真っ先にコンゴウを片付ける。 ある程度近づいたら音を出して気付かせよう。 その際マータが近くにいると同時に気付かれるので、 超視界錠かユーバーセンスを推奨。Aで戦うと良いだろう。 |
レッド・リバー | 煉獄の地下街 | ◆グボロ・グボロ堕天(火) ◆セクメト ◆ハンニバル |
同時 | Jにグボロ、セクメトの順に歩いてくる。Fにハンニバル。 PCとNPCはバラバラに配置される。 放っておくとNPCが勝手にPCの元まで来て合流される。 運が良ければセクメトだけで済むが、グボロとも同時に戦うつもりで。 |
スティング・レイ | エイジス | ◆シユウ堕天 ◆シユウ堕天 ◆ハンニバル |
増援 | タツミのみ同行可能。 シユウ堕天に有効な武器を持っていったほうが楽。 万が一2体以上に囲まれても慌てずにシユウを叩くべし。 なお、シユウ堕天のアラガミバレットはハンニバルに効果的。 |
雷音 | 嘆きの平原 | ◆シユウ堕天 ◆ハガンコンゴウ ◆ヴァジュラ |
同時 | 開始後、目の前にヴァジュラ。 すぐに左方向に逃げれば、見つからない。 ただし、鈍足持ちのアネットがいる場合は見つかるので注意。 合流防止の為にハガンコンゴウから片付ける。 |
蒼穹の神月 | 追憶の教会 | ◆プリティヴィ・マータ ◆ディアウス・ピター |
連続 | 同行者一名(固定)。 マップが狭いので注意。 |
ピルグリム零 | 鎮魂の廃寺 | ◆コンゴウ ◆コンゴウ堕天 ◆ハガンコンゴウx2 |
同時 | 密集して乱戦していると、足元からの雷に気付きにくい。 NPCを散開させ、各個撃破を狙うといい。 ハガンコンゴウが2体なので、神属性の刀身・銃身で挑むと良い。 コンゴウと同堕天用に火属性も高い銃身ならなお良い。 |
生餌 | エイジス | ◆ディアウス・ピター | 単体 | NPCの同行は不可。 手数を減らしてでもガードと回復を怠らない事。 助けてくれる仲間はいないのでいつもより慎重に。 心配ならばスタン耐性をつけると安全。 バグを使うと仲間を連れて行けるが、ご利用の際は自己責任で。 |
モノクローム | エイジス | ◆ハンニバル ◆ハンニバル侵喰種 |
同時 | スタングレネードなどで2体をスタンさせておき、 どちらか一方をひたすらに斬っていくだけでもかなり削れる。 攻撃力が高く厄介な侵喰種を先に倒すことを推奨。 いつも以上に逆鱗を壊すタイミングには気をつけること。 早期に2体とも逆鱗を壊してしまうと、かなりキツくなる。 |
夏の蚋 | 嘆きの平原 | ◆シユウ堕天x2 ◆セクメトx2 |
同時 | C-D,D-E辺りにシユウ、E-F,F-G辺りにセクメト出現。 視力に優れるので、常に周りには気を配る事。 開始後、右に行って厄介なセクメトを先に片付けたい。 但し、少し様子を見ないとすぐに合流される。 シユウ系なのでスタングレネードの効果は比較的大きい。 合流された時は利用していくこと。 |
閉鎖都市 | エイジス | ◆コンゴウ堕天 ◆グボロ・グボロ堕天(氷) ◆ハガンコンゴウ ◆セクメト |
増援 | ほとんどアバランチと変わらない。 同じ戦術で十分戦えるはず。 ただしハガンコンゴウ対策は必ず用意しておく事。 ハガンコンゴウに時間がかかるとセクメト乱入があり得る。 |
ダスト・トレイル | 鎮魂の廃寺 | ◆ボルグ・カムラン ◆アイテール コクーンメイデンx? |
同時 | アネットとフェデリコが同行。 コクーンメイデンは時間経過で再出現。 コクーンメイデンが沸かない場所まで誘導すると戦いやすい。 散開させて1人に1体を任せ、片方を全力で叩くと楽。 敵が逃げて合流しそうになった場合はスタングレネードなどで阻止。 |
ブラック・オア | エイジス | ◆ディアウス・ピター ◆ハンニバル侵喰種 |
増援 | 3分経過でハンニバルが出現するが、その後もピターに攻撃を集中。 スタングレネードを使うなどしてピターを出来る限り弱らせておくこと。 |
頭上注意 | 鉄塔の森 | ◆コクーンメイデン堕天(火) ◆コクーンメイデン堕天(雷) ◆ヴァジュラテイル(火) ◆ヴァジュラテイル(雷) |
複数 | 同行者二名(固定)でリスポーン禁止。 意外と痛いので油断しないように。 しかし油断さえしなければ失敗することはない。 どこかで見たシチュエーションを楽しもう。 |
コメント
コメント欄は質問するところではありません。質問は2chの全力質問スレか掲示板でお願いします。