GOD EATER BURST@wiki

攻略の基本

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可




ミッション攻略の基本

事前の準備

ミッションの前に敵の弱点を調べ、それにあわせた装備をする。
同時・連続討伐で弱点がバラバラの場合は、アラガミバレットのことも考慮に入れるとよい。
刀身は特に苦手な相手に合わせるか、物理属性の割合が高いものを選択するとよい。
銃については複数の非物理属性が高めのものか、刀身とは別の属性に特化したものを選択する。
装甲は自分の防御スタイルに合ったものを。防御や回避が苦手なら防御力が高いタワーシールドがお勧め。
制御ユニット強化パーツは基本的に自分の戦法に合ったものを装備するとよい。

敵が状態異常攻撃をしてくる場合、どの攻撃に異常が付加されているのかは決まっているので覚えておきたい。
ジャミングになることはほぼ無いのでさほど気にしなくても良いが、スタンやヴェノムにはできるだけ対策をしておきたい。

同時討伐の場合、アラガミの位置を確認するために超視界錠を持ち込んだほうが良い。
支援シールド系などにつくスキル「ユーバーセンス」は、敵の位置を常に無償で把握できるので大きなアドバンテージとなる。
また、スキル「消音」があると戦闘音でアラガミに気付かれにくくなる。

販売されてるバレットだけでも戦い抜けるが、バレットエディットを利用すると格段に楽になる。
汎用バレット特定条件用バレットのページに使いやすいバレットがまとめられているので参考にするといいだろう。
ただし強力なものほどOPの消費が激しくなるので、特に同時討伐の場合はOアンプルを持ち込むといい。


NPC

できるだけNPCを連れて行き、信号による指示に慣れておく。
NPCがすぐに倒れてしまう場合は、スキル「カリスマ」を使うとかなり改善されるだろう。
NPCの回復アイテムには限りがあるので、OG:回復柱や回復弾で体力を回復してやるのもよい。

NPCが戦闘不能になった場合、基本的にはすぐにリンクエイドを行なった方がよい。
これは単純に攻撃力が増すうえに、標的が分散することで狙われにくくなるからである。
しかし、リンクエイドは大きな隙を伴うので、慌てて復活させにいくのは危険。周囲には常に目を配ろう。
囲まれている場合は、一度逃げるかスタングレネードを使った方がいい。


立ち回り

回復アイテムはケチらず、自分の回復は自分で行なうこと。余裕があれば回復弾でNPCの回復もしたい。
NPCは回復錠の所持数が少ないので、自分の回復をNPCのリンクエイドに頼っているとすぐにアイテム切れとなる。
また、リンクエイドはアラガミに狙われやすくなるので、戦闘不能になるのはできる限り避けたい。
回復弾は回復量のわりに消費OPが高いので、NPCの回復弾に頼りすぎるのは危険。あくまで保険と考えた方が良い。
敵の攻撃力が高くて厳しいと感じた場合、体力増強剤でHPを限界値の150まで引き上げるのも非常に効果的。
ただし、戦闘不能になった場合は初期値まで戻ってしまうので注意したい。

ステップによる回避だけに頼らず、意識的にガードを使用した方が結果的にダメージを抑えられることもある。
バースト状態のメリットは多いので捕喰は積極的に行なおう。いらないアラガミバレットはNPCに渡せばいい。

アラガミが活性化すると危険度が一気に上昇する。
単体の場合はスタングレネードを連続使用してごり押しするのも有効な手となる。
複数の場合は同時に活性化したら手に負えなくなるので、一体に集中攻撃すること。
同種のアラガミが複数いる場合は破壊しやすい部位を破壊して目印にするといい。
ただし、欲張って結合崩壊を無理に狙わないこと。
ミッションクリアを目的にするなら、できるだけ攻撃しやすい部位のみ破壊して、そこに集中攻撃するのが得策。
活性時に赤以上のエフェクトが出せるのなら、結合崩壊を無理に狙う必要も無い。
アラガミをダウンさせることができる部位は決まっているので、そちらを狙ってみるのもいいだろう。

コンゴウ系やクアドリガ系は聴力に優れるので、離れていても戦闘の音を聴きつけてやってくる。
距離が近かったり、スキル「騒音」を持ってたりすると、武器の切り替え音等で壁の向こう側からでも誘き出すことが出来る。
また、サリエル系は視力に優れるので、いつの間にか見つかっている事も。
ザイゴート系は視力と聴力が高いうえに、捕捉したときに周囲のアラガミを呼び寄せるため非常に厄介。
同時討伐でこれらのアラガミが出現する場合、真っ先に倒すことを推奨。

合流されたらスタングレネードを使い、怯んでいるうちに「狭域信号:散開待機」を使用して逃げれば、分断は楽。
分断できたら通路から視界が通りにくく、狭すぎない場所まで誘い込むとよい。
分断できないフィールドなら、罠や筋力増強剤を使ってでも一体を集中攻撃してなるべく早く倒すこと。合言葉は各個撃破。
同時討伐であればアラガミの死体を盾にしたり、OP回復に利用したりもできる。


全てのミッションに言えることだが、道中で討伐対象でない雑魚を発見した場合は最優先で討伐すること。
スタン、ヴェノムを使うアラガミが含まれる場合は危険。放置すれば大型アラガミとの連携で簡単に戦闘不能にされる。
また、ただ倒すだけでなく、アラガミバレットをストックしておけば討伐対象の攻略に一役買える。
NPCに捕喰させておけば討伐対象との開戦時に即バースト化してもらえることもあるので、出来る限り雑魚からも捕喰しておこう。


パーフェクトのコツ

まずは敵の動きを覚えること。攻撃の前兆で何をしてくるのかわかるようになれば対応が楽になる。
敵の初期配置を確認するのも大事。例え雑魚であっても複数を同時に相手どることは避けたい。
アラガミの目前から始まる場合は気付かれる前に隠れることを優先。最悪でも複数の大型に見つかることは避けたい。
小型アラガミがいる場合は、乱入されないようにそちらの排除を優先。

敵の攻撃に対してはタワーシールドで防げばノーダメージになるので、回避が難しければこちらを持ち込む。
盾の展開速度が早い「臥龍大甲」系がよいだろう。
回避のみで戦う場合はステップマスターをつけた上で、できるだけスタミナをあげておきたい。
また、空中ジャンプがあると心強い。

攻撃の際はできるだけダウンを誘発できる部位を狙いたい。


タイムアタック

敵の弱点を把握し、的確な装備で挑むようにする。敵の初期配置の把握も重要。
バレットエディットではDPSの高いバレットを作製しておきたい。

装備は「剣の達人」がつくオルケストラ系に攻撃特化のベルセルクの組み合わせが定番。
アイテムでは体力と引き換えにバースト状態になる強制解放剤と、敵の動きを止められるスタングレネードが重要。
強力な「生存本能」系は瀕死にならないと効果を発揮しないが、強制解放剤を2つ使うことで任意に瀕死状態になれる。
DLCで生存本能&生存本能全開&覚悟がつく強化パーツが追加されているので、考慮する価値はある。


コメント

  • じゃあ、回避バックラー系でもいいか - 名無しさん 2011-04-05 13:38:44
    • 回避でパーフェクト狙いなら空中ジャンプがあるといいかも。 - 名無しさん 2011-04-05 17:24:50
  • TAなら強制解放剤との相性がいい生存本能も一考の余地おおあり DLCでW生存&覚悟の強化パーツあるしお手軽 - 名無しさん 2011-04-28 16:31:27
  • ステップマスターをつけてスタミナをマックスにするとパーフェクトを狙いやすくなるかな。 - 名無しさん 2011-06-22 17:16:43
  • 猿甲系統で戦ったほうが早くないか? - 名無しさん 2011-08-05 03:57:13
  • ステップだけじゃ限界ある - 名無しさん 2011-11-17 18:05:17
    • ↑同意。まぁどちらにしろスタミナ関連のスキルはつけておいた方がいいかも。 - Ω 2011-11-20 10:12:43
  • NPCの回復アイテム、序盤は確かに記述どおりかもしれんが中盤~後半は無尽蔵といえるくらい回復する。よっぽど下手で1回の戦闘に10回以上ダウンするなんて事態でもない限りNPCがアイテムを切らすことはない。よって後半はNPCの回復は考えなくてよい。自分ことだけ考えていればOK。 - 七氏 2012-11-24 23:29:53
  • NPCが死ぬ条件は1:狭い所で戦う 2:広範囲攻撃 3:乱戦 4:連続で攻撃判定がでる攻撃 いずれもステップ回避が不能な状態、及び100%ダウン回避をしてしまう事が要因となっている。 - 七氏 2012-11-24 23:37:37
  • 逆に言えば、上記の条件を避ければNPCは死なない。後、ガード出来ない狙撃タイプのNPCは2の攻撃を使う敵(ハンニバル、アルダノーヴァ等)とは相性が悪い。 - 七氏 2012-11-24 23:41:31
  • カリスマはいいよ~~~!!! - maumau 2013-03-08 17:26:50
  • 空中ジャンプ安定 - 名無しさん 2014-04-06 07:23:08

コメント欄は質問するところではありません。質問は2chの全力質問スレか掲示板でお願いします。
記事メニュー
ウィキ募集バナー