登場作品 |
機動戦士ガンダム |
形式番号 |
MSM-03 |
全高 |
18.3m |
重量 |
82.4t(全備重量159.4t) |
所属 |
ジオン公国軍 |
搭乗者 |
コーカ・ラサ マーシー ルナン ジオン一般兵 |
武装 |
メガ粒子砲 ミサイル アイアンネイル |
特殊武装 |
フリージーヤード |
【設定】
ツィマッド社が開発したジオン公国軍の水中用モビルスーツ。
試作機たるプロトタイプゴッグを経て、水陸両用モビルスーツとして初めて量産化された機体である。
機外の水を冷却剤として用いる水冷式核融合炉を採用した事で高出力のジェネレーターが搭載可能となり、ジオン公国軍の量産型モビルスーツとしては初めてメガ粒子砲を装備した機体となった。
メガ粒子砲以外にも、格闘戦用の腕部アイアンネイルをはじめ、頭部からは魚雷や機雷を無力化するゲル状物質フリージーヤード、腹部に設けられたミサイル発射管など、様々な火器・装備を有する。また、腕部はフレキシブル・ベロウズ・リムと呼ばれる多重関節機構を採用している。
膨大な水圧に耐えるため厚い装甲と強靭な機体構造を持ち、その頑強さは機雷が直撃してもパイロットに「なんともないぜ!」と言わしめるほど。格闘戦を目的としたアイアンネイルの強度と相まって
ガンダムの
ガンダムハンマーを正面から受け止める活躍も見せた。
しかし、大量の冷却水を積載するため地上での動きが鈍く、冷却システムの構造上作戦時間が限られていた。このため、上陸侵攻作戦などで多くの戦果をもたらしたものの、水陸ともに高い性能を示した第2期開発計画での水陸両用MSである
ズゴックが量産されるにつれ、急速にその座を譲ることとなった。
【武装説明】
メガ粒子砲
腹部に装備されている2門のメガ粒子砲。
アイアンネイル
腕部に装備されているマニピュレーターを兼ねた近接格闘用装備。
ミサイル・魚雷発射管
腹部に装備されている魚雷発射管。ミサイルも発射可能。
フォノンメーザー
頭部に装備されている兵器。
メーザーとは「誘導放出によるマイクロ波増幅」の意味。
【原作内での活躍】
第26話で初の水陸両用MSとして登場。
マッドアングラー隊所属のユーコンから2機が出撃し、海から地球連邦軍ベスファルト基地を攻撃。
連邦軍守備隊を一蹴し、更には
ガンダムの
ガンダムハンマーを受け止めるなどの活躍を見せた。
機動戦士ガンダムZZでは、コロニー「タイガーバウム」のスタンパ・ハロイの保有するレプリカMSとして登場。
近代化改修がなされており、内装が全天周モニターになっている他、熱核エンジンによるホバー装甲が可能となった。
【パイロット説明】
コーカ・ラサ
CV:二又一成(TV版)/戸谷公次(劇場版)
マッドアングラー隊所属のMSパイロット。階級は曹長でゴッグのパイロットを務める。
ガンダムを海中へ誘き出し、有利な水中戦でメインカメラにダメージを与えるも、ビームサーベル二刀流でモノアイを潰され機体を切り裂かれて戦死した。
【原作名台詞】
- 「流石ゴッグだ、何ともないぜ!」
- ベスファルト基地周辺の機雷地帯を抜ける際、誤ってそのうちの1つに触れて爆発させてしまうも、機体が無事だったためにその頑丈さに褒め称えた時の台詞。
マーシー
CV:戸谷公次
マッドアングラー隊所属のMSパイロット。こちらもゴッグのパイロットを務める。
ラサ曹長と共にベスファルト基地を襲撃、駆け付けた
ガンダムが放ったハイパーハンマーをクローで受け止めた。
出撃したGブルに飛び掛かるも、放ったビームキャノンを受けて戦死。
ルナン
CV:佐々木望
コロニー・タイガーバウムに住む少年たちのリーダー。
高額なタイガーバウムの税金を払うために
ネェル・アーガマのMSを盗もうとするが、スタンパ・ハロイに一泡吹かせるという利害の一致でジュドーらに協力する。
スタンパのコレクションの一つであるゴッグに搭乗し、ハマーンが乗る
アッガイと戦うジュドーを援護する。
【ゲーム内での活躍】
連邦VS.ジオン
コストは200(GVSZでは195)。
厚い装甲と引き換えにゲーム中での機動性は最低レベルで、攻撃も含め全ての動きまでもが緩慢である。
ステップだけは非常に長く、やはり遅いが距離調整の効くものとなっている。ロングステップ中にサーチを切り替えて軌道を変える事も可能。
重量級の機体から繰り出される格闘攻撃はかなりの破壊力を持っているが、その緩慢な動きゆえ回避もされやすい。
また自身の回避能力も低いゆえ、孤立すると厚い装甲にもかかわらず瞬く間に落とされてしまう。
GVS
ストライカーとして登場するほか、敵専用機として登場する。
ストライカーとしての性能は、その場で拡散メガ粒子砲を発射して援護してくれる。至近距離で当てれば150ダメージを与える事が出来る。
敵専用機としての性能は、アイアンネイル、胴部ミサイル、前述の拡散メガ粒子砲を武器に襲い掛かる。水陸両用MSの宿命か、BDは地走系。
EXVS.2以降でも敵専用機として続投している。
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズトライ
第5話の全日本ガンプラバトル選手権西東京予選の1回戦第2試合で登場。使用者は中水中学校のチーム「エンゼルフィッシュ」。
僚機の
ゾックと
ズゴックと共にガンダムジェミナス01、ハーディガン、
ザクタンクを水中に引き摺り込んで撃破して勝利した。
第7話の3回戦第1試合でもエンゼルフィッシュの機体が登場。フィールドがツンドラだったために水中に潜れず、トライファイターズに敗北した。
スーパーロボット大戦
ハイゴッグに比べて登場機会は少なく『IMPACT』のみの登場だが、第1話に登場するゴッグが
トラウマとして語り草になっている。
水中戦が得意な機体がいないのに地形に海があり、海から誘き出さないとスーパーロボットですらまともにダメージが通らない、水中でも威力が減少しないメガ粒子砲で一方的に攻撃してくる、ゲームシステムの都合上早めにクリアしないと強力なスキルが手に入らないなどでプレイヤーを苦しめ、『IMPACT』がどういうゲームバランスかを知らしめた。
最終更新:2023年09月18日 17:09