【設定】
ジオン公国軍の水陸両用MS。
ジェネレーターや基本フレームやコックピットに
ザクIIのものを流用・水冷化しており、これにより排熱が少なくなり、隠密性に優れた塗料と併用した事でステルス性が高く、偵察用として使われる事が多かった。
また、体型から万一感知されてもクジラとして誤認されることもしばしばだったという。
また、メンテナンス性も他の水陸両用MSと比べて格段に優れており、操作体系がザクIIに似ているため水陸両用MSの入門としてパイロットに好まれたという。
結果として、火力では
ゴッグ、
ズゴック、
ゾックなど他の水陸両用MSに劣るものの、他の部門では完成度の高い名機として知られることになる。
惜しむらくはこれに乗って活躍したエースパイロットがいなかったことか。
かわいらしいSDのイメージから想像がつきにくいが、実は頭頂高は
ガンダムより1m以上でかい19.2mである。
戦闘開始直後に並び立っている所をみるとわかりやすい。
劇場版公開時に体育座りポーズと共に2頭身化したアッガイ(withその上を歩くカツ、レツ、キッカ)をパンフレットに載せたら女性ファン達に人気が出たらしく、主役MSであるガンダムよりも人気があったとかないとか…(このポーズはMGやROBOT魂のアッガイと3人が描かれたアクリルプレートで再現可能)
【武装】
バルカン砲
頭部に4門を内蔵している105mm口径の機関砲。
アイアン・ネイル
右腕部に装備される6本の金属刃を持つ格闘武装。
腕部が伸縮式である為、意外と攻撃範囲が広く、意表をついた攻撃を行える。
ロケット・ランチャー
左腕部に装備された6連装式のロケット砲。
メガ粒子砲
右腕部に装備されるビーム兵器。
資料によっては機関砲だったとする説もある。
【劇中での活躍】
シャア・アズナブル率いる特殊部隊(マッドアングラー隊)の搭乗機として登場。
地球連邦軍本部ジャブローへ潜入し、モビルスーツ(ジム)工場の破壊工作を目論むが作戦は失敗。
TV版では、撤退したアッガイ隊もガンダムとの交戦により全機撃破されている。
劇場版では、
アカハナ機だけが
61式戦車で撃破されるが他の機体は脱出に成功している。
【パイロット説明】
アカハナ
CV:永井一郎(TV) / 宝亀克寿(劇場版)
マッドアングラー隊工作員メンバーでジャブロー侵攻戦にも参加。
アカハナという名前は恐らくコードネームであり本名ではないと思われる…たぶん。
アッガイのパイロットであることに加え、その赤い鼻に全身タイツ(おそらく潜入用のドライスーツの類)といった独特の風貌、
シャア・アズナブルの部下であることから、初めてガンダムと戦ったジーンや「減速できません!」と言って大気圏で燃え尽きたクラウンと同じくらいにジオン一般兵の中では比較的有名であり、漫画「機動戦士ガンダムさん」にも度々(主にアッガイ関連やジャブロー潜入ネタで)出演している(漫画内では最低でも2人の年頃の娘がおり、彼女達も全身タイツ)。
【原作名言集】
- うわああぁぁ! シャア大佐ああぁぁ!
- 撃墜された時の台詞。モブキャラなのでこの程度の台詞しか無い。ちなみにTV版だと「シャア中佐」、劇場版だと「シャア大佐」
【ゲーム内での説明】
連邦VSジオンシリーズ および エゥーゴVSティターンズシリーズ
コスト170(エゥティタでは150)の低コスト水陸両用MSで、VSシリーズの元祖マスコット機体。
火力は極めて低いものの、着地寸前でサブを撃つ事により凶悪な着地キャンセルが可能な為、回避に徹されると極めて厄介。だが本ゲームは2on2である為、他に戦闘力的な利点が無い本機がそれだけで勝てる事は無い。
ただこのシリーズは1on1もかなり好まれる対戦方式である為、その時は圧倒的な猛威を振るう。隙の無さによる面倒臭さだけで言えばだが。
ニュートラル状態で射撃ボタンをタイミングよく押すと可能な通称「アッガイダンス」は有名。
また連邦鹵獲カラーも某ネコ型ロボットに似ていると評判だった。
ちなみにこの頃はまだ
アカハナ自身は出演していなかった(デフォルトのスコアランキングや家庭用の一人用のモードに名前だけエースとしては出たが)。
連邦VS.ジオンでのコミカルでかわいらしいモーションと、途中で解禁された鹵獲カラーが某ネコ型ロボットに似ていることから一気に人気が高まり、SDガンダムシリーズや機動戦士ガンダムさん(漫画作品)でSDのアッガイのかわいらしさも相まって現在のアイドルMSの始祖となった。
アイドルMS路線は、VS.シリーズでは低コスト水陸両用MSに受け継がれ、グーン(連ザ)・
カプル(GVG)へと続いていった。
ガンダムVSガンダムNEXT
前作では登場せず(家庭版で参戦させる予定があったそうだが)、今作から地走系MSとして参戦をした。
「全機主役!」のコンセプトの逆を行く、まさかのアカハナ参戦に誰もが驚いた。
アカハナはまあモブキャラなのだが、他にアッガイのパイロットで有名な人物はZZのハマーン・カーンくらいしかおらず、正直アッガイを出したいが為のおまけで出場させられた感が否めない。
その見た目に反して意外と高火力のバルカンに弾数の多いBZ、そこそこ性能のいい格闘にトリッキーなアッガイ隊突撃、そしてアシストの
ゾックによるビーム攻撃と、安易にネタキャラとは呼べない程度の性能には仕上がっている。
しかしBDの制動が悪くシールドも無いので、耐久値の低さも相俟って1000コスト特有の脆さが重くのしかかる。
クローは本来右腕のみの装備であるが、後の設定(後付けとも)で腕の装備にはメガ粒子砲、マシンガン、ミサイル、クローと
バリエーションが生まれ、換装可能とされた。
上述の理由もあってアカハナの台詞は(ほぼ)全てオリジナルである。
復活参戦したことで水陸両用後輩アイドルのカプルと共演を果たした。
PSP版NEXT PLUSモードではハマーンがアッガイに乗って登場する
ステージもある。
EXVS.
2月23日に追加。
主力だったサブのロケット・ランチャーが無くなったものの、代わりに兄弟機の
アッグガイ、
アッグ、
ジュアッグをアシスト武装として呼出できるようになった。
ゾゴックはどこへいったのだ?
ミサイルをばらまき、さらにシールド判定もある
ジュアッグ、腕を振り回しながら敵に向かう
アッグガイ、地面で撃てば地中を進行し、空中で呼べば敵に向かって進行するアッグを使い分け戦う形となる。それぞれ呼んだアシストによりポーズが異なる。可愛い。
さらに1000コストでは珍しく覚醒技を持っており、体育座りの姿勢で転がる3機のアッガイを呼ぶことができる。これもまた可愛い。
呼び出されたアッガイは一定時間ブロック崩しの要領で地面を転がり続け、障害物やオレンジのエリアラインにぶつかると跳ね返り、敵や自分にぶつかるとダメージを与える。ちなみに微誘導してるらしい。
ちなみに、ガンダムと
シャア専用ゲルググの
BGMは「颯爽たるシャア」だが、アッガイのBGMは「窮地に立つガンダム」である。
また、台詞がほぼオリジナルであるのは変わらないが今作のアカハナは前作と打って変わって強気な台詞が多い。
なお、今作ではカプルがアシスト武装に降格したため、再び唯一プレイアブル参戦のアイドルMSとなった。
EXVS.FB
サブが再びロケットランチャーになり、ジュアッグが特射、アッグとアッグガイは特格に統合された。
アメキャン、アサキャンを筆頭とした武装間のキャンセルルートの追加により、敵を追う能力がコスト1000とは思えないレベルに上昇。
後格アメキャンを利用した変則的な移動、そして射撃の雨あられは足が止まりやすい後衛機にとっては非常に厄介。
ただし、相変わらず火力に難有り。
PS3版のDLCにて、ハマーンが搭乗したバージョンが追加された。コストは2000。とうとうバンナムはハマーンを正式にアッガイに乗せてしまった。
こちらの覚醒技は普通のプレッシャー。また、格闘&アシスト呼出のモーションも一部変更されている。
独特の動作により着地の硬直をごまかすことができ、その上追う性能が非常に高い。
本作のアップデートでカプルが
コレンカプルとともにプレイヤー機体として途中参戦したため、再びアイドルMSの共演を果たしたのであった。
EXVS.MB
コストが1500に上昇し、それにともなって格闘CSが追加された。
その挙動は、体育座りしたアッガイを1機呼び出して蹴り飛ばすというもの。覚醒技の小規模版みたいな感じ。
ハマッガイの方もVSモバイル有料会員限定機体として参戦。相変わらず高い機動力を誇り、非常に鬱陶しい。
ちなみに、こちらも格闘CSが追加されたがなんとコンパチ機でありながらオリジナルの武装(原作でのモーション再現)。
EXVS.MBON
後格闘がバウンドダウンになり、アップデートにより機動力が上昇し、メイン→前格闘のキャンセルルートが追加されBD格闘が砂埃ダウンに変更された。
ハマッガイの方はサブの弾数が1発減少されている。
GVS.
アシストを主武装にしていた事もあってか、CPU機に格下げされてしまった。
性能はアシストが無いのとHPが低いのを除けばプレイアブルと同じ。
EXVS.2
メインの誘導が低下し、格闘CSから後格へのキャンセルルートが追加された。
また、
アッグの誘導が強化されている。
ハマッガイはリストラされ登場せず。
EXVS2XB
格闘CSにキャメルスピン攻撃が追加。大の字やフィギュアスケートのようなポーズを取るズサキャン対応格闘。かわいい。
ハマッガイはエクストラ機体として参戦した。
EXVS.2XB
新規モーションとして格闘CSにスピンアタックが追加。
地上だとフィギュアスケートのような美しい1回転、空中ではスカイダイビングの姿勢で回転する格闘攻撃。
横格闘の射撃派生が初段でも派生可能になり、N・横格闘射撃派生の発生が高速化されダメージが増加。
また、N格闘1・2段目と横格闘1段目にBD格闘と同モーションの新規特格派生が追加されている。
そしてハマッガイが復活参戦。
射撃CSが「腕部メガ粒子砲」になり、N格闘射撃派生のモーションが変更された。
EXVS2OB
射撃CSと覚醒技のアッガイころころが自爆・誤射しなくなった代償に受け身可能ダウンとなった。
久々に稼働中に上方修正。
覚醒技のアッガイが前方3wayから全方位5wayとなった。とてもかわいい。
その一環でステージ上に出せるアッガイの総数が5機までとなる制限を受けた。
【勝利・敗北ポーズ】(NEXT)
勝利ポーズ
両腕を大きく広げてクローをシャキン!と構える。初期に発売されたガンプラのパッケージのポーズ
敗北ポーズ
かの有名な体育座り。
【勝利・敗北ポーズ】(EXVS.)
勝利ポーズ
アッグガイ、アッグ、ジュアッグと並んで右手を振る。
敗北ポーズ
NEXTと同じく体育座り。
【勝利・敗北ポーズ】(EXVS.FB以降)
勝利ポーズ
通常:左腕のクローを突き出す。
アシスト出現中:アッグガイ、アッグ、ジュアッグと並んで右手を振(り続け)る。
敗北ポーズ
NEXTと同じく体育座り。
【勝利・敗北ポーズ】(ハマーン搭乗)
勝利ポーズ
通常:右腕を正面につきだしてからクローを開く
条件不明:右腕のクローを伸ばしてから引いて構える
どちらも覚醒中は
キュベレイ同様のオーラ追加
敗北ポーズ
片膝をついて悔しそうに地面をたたく
【その他の活躍】
その愛らしさから人気が高まり漫画や派生作品などで度々登場している。
アニメ放映当時の漫画雑誌、冒険王版の「機動戦士ガンダム」ではまさかの赤い彗星が搭乗してジャブロー潜入を行っていたり、「トニーたけざきのガンダム漫画」ではシャアがすっかり気に入ってしまい、プラモデルを組み立て赤く塗装していたり、その独特なデザインからいろんな所で人気の機体。主にネタ的な方向で。
漫画「機動戦士ガンダムさん」内では主にデフォルメされて登場、どらやきみたいな頭部にずんぐりむっくりな体型がすごくかわいい。
そして作品内ではシャアもアッガイが好きで、宇宙でも戦闘可能な「リック・アッガイ」をキシリアに作ってもらおうと、嘘のデータをでっちあげてまで懇願している。
また、ある漫画では北米大陸を横断したりした。
アッガイファイト
執筆したのは「いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!」で有名なことぶきつかさ氏。
他にもパロディとして、
バナージの元に降下してくる
黒いアッガイや、決闘の為に
ゼクスが用意した
ウイングアッガイなどが新たに描き起こされた。
機動戦士ガンダム U.C.ENGAGE
期間限定イベントとして様々なパイロットがアッガイで挑んでくる「アッガイファイト」がまさかの開催。流石にドモン達はいない
かなり強化しなければ決勝でも勝利出来るかは運次第とかなりの高難易度だった模様。
模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG
アッガイを改造してクマのヌイグルミっぽい意匠にしたガンプラ「ベアッガイ」が登場。
赤いランドセル型のバックパックを装備しており、そこからミサイルを発射したり、側面に取り付けてあるリコーダー型のビーム砲(実際に口?元に当てて発射)、極めつけは目から発射する「目が粒子砲」など凄まじいインパクトを持つ。
同年12月にガンプラHGとして発売された。
その後の公式外伝の「模型戦士ガンプラビルダーズJ」と「模型戦士ガンプラビルダーズD」や下記の「
ガンダムビルドファイターズ」でもベアッガイ系が登場し、いずれも各作品のヒロインたちが使用している。
ガンダムビルドファイターズ
上記のベアッガイをベースにしたガンプラ「べアッガイ
III」が登場した。
べアッガイと違ってモノアイの代わりに顔に液晶モニターを装着することで豊かな表情を見せる。
手もクローではなく肉球のような装飾がされており、ビーム・サーベルの発振が可能とやはりネタにとどまらない性能を誇る。
胴体はほぼアッガイのままなのだが、まるでテディベアのような見た目になっている。
ちなみに、製作者のコウサカ・チナ曰く「ぬいぐるみがガンプラになった設定」であるため体の中に綿が仕込んでおり、バトルでは実際に口から糸を吐き出し、ヤジマ・キャロラインのSD
騎士ガンダムに勝利した。
余談だが、コウサカ・チナによるべアッガイIIIの設定をまとめたノートにアカハナの名前が記載されていた。
ガンプラのHGでも発売されたが、頭部バルカンのある部分が余剰パーツになっており、モノアイレール部分がないのでアッガイとして組むことはできない。
ガンダムビルドファイターズトライ
新たな派生機として「べアッガイF」が登場した。
こちらは本体の「ママッガイ」と小型の「プチッガイ」で構成されている。
べアッガイシリーズ(初代は除く)はガンプラ以外にも様々なグッズが販売されており、バンダイ的にはアッガイの方がアイドルとして扱われているようだ。
ガンダムビルドファイターズ バトローグ
HGでべアッガイを作る上で余剰パーツとなってしまったアッガイの頭部の怨念が登場。
ベアベア村に住むベアッガイ達を攫っていた。
SDガンダム G GENERAITON
「F」と「NEO」の「ガンダムファイトモード」において、上記のアッガイファイトのネタでドモンが機体自体は通常型だが、強化を施したアッガイに乗って勝負を挑んでくるというものもある。
「OVERWORLD」では初期生産が可能で開発先にベアッガイがあり、そこからビギニング30ガンダムやフォーエバーガンダムといった高性能機が序盤から作れる足がかりとなる。
最終更新:2025年02月28日 10:50