陸戦型ガンダム GUNDAM GROUND TYPE |
登場作品 |
機動戦士ガンダム第08MS小隊 |
型式番号 |
RX-79[G] |
全高 |
18.0m |
重量 |
52.8t |
所属 |
地球連邦軍 |
搭乗者 |
シロー・アマダ カレン・ジョシュア テリー・サンダースJr. ミケル・ニノリッチ 地球連邦軍兵士 |
武装 |
バルカン砲 マルチ・ランチャー 100mmマシンガン ビーム・ライフル ビーム・サーベル ミサイル・ランチャー ロケット・ランチャー 180mmキャノン ネット・ガン ショート・シールド |
【設定】
地球連邦軍の地上戦用量産型モビルスーツ。
宇宙軍以上に戦力差を痛感していた連邦地上軍の要請により、
ガンダムを元に運用する戦場を地上のみに絞って再設計された量産機。
ガンダムの製造過程で生じた余剰生産パーツや、厳しい選定試験で弾かれた部品を再利用する事を前提としている。
ガンダムに準ずる高い基本性能を持つのだが、部品の品質にばらつきがあるため、通常はリミッターで性能を揃えられている。
リミッターは任意で解除でき、その状態はMAXモードと呼ばれる。
ガンダムの量産計画の試案として開発された機体ではあるが、
ガンダム自体が採算を度外視して製造された機体のため、こちらもコストパフォーマンスはかなり悪かったようである。
そのため没案になってしまい、
陸戦型ジムや
ジムへと続いていく。
また、所謂余り物を再利用している都合から修理・補給用のパーツが常に不足する状況だったため、同タイプの
陸戦型ジムのパーツや撃破したザク等を流用していた(詳細は下記を参考)。
武装に関しては、ビーム・ライフルの配備がかなり遅れた反面、信頼性の高い実弾装備が充実している。
シロー・アマダの所属するコジマ大隊に配備されたのは20機で、第08小隊以外にも陸戦型ガンダムが配備された小隊がいくつか存在する。
「
機動戦士ガンダム 第08MS小隊」に登場するガンダムタイプの少数量産機。
原作OPでパラシュート降下したり、盾を支えに砲撃したり、土砂に埋まったりと色々な表情を見せてくれる。
ガンダムと色合いこそ似ているが、明るさは抑えめでごつごつとしたラインを持ち、全体的に力強い印象を受ける。
原作では単に「
ガンダム」と呼ばれる事が多いが、主人公以外のキャラも多く搭乗し、別の小隊も度々顔を見せる為に
他の作品での「主人公としての
ガンダム」とは少々異なるミリタリー色の濃い趣きがある(主人公
シロー・アマダの専用機はEz-8が用意されている)。
1st放送後作られた数多の外伝の例に漏れず、設定上の矛盾が多い事で有名(連邦初の量産機はご存知ジムであるが、そこからして本機の存在と矛盾する)。
近年では正式量産ではなく、あくまで「ジムのロールアウトまで持たないほど逼迫した戦況の打開のために、後の量産と、地上におけるMSの運用データの獲得、そして、
ガンダム開発の余剰パーツの再利用を視野に建造された高級生産機」とされている。
ただとりあえず言えるのは、
陸戦型ジムは通常のジムと違い、この機体の量産型だということである。
【武装】
バルカン砲
左胸部に内蔵された機関砲。
装弾数は
RX-78-2の頭部バルカン砲より多くなっているが、照準が付けづらくなった上にコックピットの真横という位置の為にパイロットの保護性が悪くなっている。
マルチ・ランチャー
バルカン砲の下に装備されている多目的発射機。
ネット弾や閃光弾を発射可能。
100mmマシンガン
ヤシマ重工製の機関銃。
威力だけではなく、小型で取り回しに優れている。
ビーム・ライフル
射撃用ビーム兵器。
量産体制が整っていない事から配備数は少ない。
ビーム・サーベル
近接戦闘用ビーム兵器。
両脚部に1基ずつを収納している。
ミサイル・ランチャー
手持ち式の6連装ミサイル。
追尾性能に優れる。
ロケット・ランチャー
密林での戦闘を想定したショートバレルのロケット・ランチャー。
180mmキャノン
長距離支援用の大口径実弾兵器。
本機の武装の中で最大のサイズを誇る。
ネット・ガン
発射後にネットを展開し、敵機を捕縛する。
ショート・シールド
取り回しのよい小型の盾。
白兵戦では打突兵装としても使用可能。
【劇中での活躍】
第08小隊の結成時に3機が配属され、小隊長の
シロー・アマダ少尉他、主にカレンとサンダースJr.が搭乗する。
ジオン軍の駐留する地区の偵察や、拠点の制圧作戦などに参加し、ジオン軍
ノリス・パッカードとも交戦している。
砂漠にある射爆場で行われていたジオン製MAアプサラスの兵装テストに遭遇し交戦、シロー機は損傷しつつも敵機にしがみ付いて一時失踪。
ほぼ大破してしまった状態で帰還した機体を、不足する部品を代替しながら補修、改造したものが
ガンダムEz8となる。
また、シロー機以外ではカレン機が敵の
アッガイに不意を突かれて頭部を失い、陸戦型ジムの
頭部を移植している。
唯一大きい損傷がないサンダース機は、頭部ブレードアンテナが黄色から灰色に変わっている。
余談だが、Gジェネなどで本機が180mmキャノンを撃つときに、盾の上に砲身を置いて撃つシーンをとることが当たり前のようになっているが、実はそれらの元のシーンであるオープニングでは手前で倒れている陸戦型の盾が遠近法で丁度上に載っているだけで実際はしていない(実際に置こうものなら発射の衝撃で壊れる)。ただ陸戦型といったらこのポーズが定着して、プラモでも盾の上に砲身が置けるように色々工夫がされている。…それでも、盾のサイズが小さいので再現は難しい。どうしても再現したいならHGにMGの盾を置くなどする必要がある。
ちなみにこの撃ち方、「輝き撃ち」と一部でよばれている(名前の由来は主題歌である「嵐の中で輝いて」から)。
【パイロット紹介】
シロー・アマダ
CV:檜山修之
地球連邦軍極東方面軍コジマ大隊第08MS小隊隊長。
U.C.0079 10月6日に連邦軍士官学校を卒業、少尉に任官され地球の東南アジアに配属となっているところで、味方機(サンダースのジム)がザクに襲われているのを発見。
部下の制止を振り切って先行量産型
ボール(K型)で援護し、ウインチギミックを応用して相討ちに持ちこむ。
そして流れ着いた廃棄艦でザクのパイロットであるジオン兵
アイナ・サハリンと運命的な出会いを果たす。
協力して救助を呼ばねば二人とも死ぬことを考慮し、一時休戦。
後にどちらも救出されたが、故郷であるサイド2をコロニー落としに使用され、ジオン打倒に燃えているのを超えてこの件でアイナとは互いに惹かれ始める。
赴任先では「全員生きて帰れ」等といったりする青臭さと実戦経験の未熟さからカレンらに「甘ちゃん」と軽んじられることも多々あったが、実力で信頼を勝ち得ていった。
ある任務中にMAアプサラスのテスト中のアイナと再会し、再度協力して助けを待つ。
しかし、このことがきっかけでスパイ容疑をかけられてしまい謹慎処分を受ける。
その後命令違反で出撃するなどもあり、上層部は「小隊全員銃殺刑」か「生還率38%の超激戦区ラサへ小隊全員赴任するか」を迫り、シローは
後者を選択することになる。
【原作名言集】
- 「オレは生きるっ!生きてアイナと添い遂げるっ!!」
- 「守ったら負ける!攻めろ!!」
- 「倍返しだぁぁぁッ!!」
- 「連邦のためじゃない!それでも、仲間のためなら戦える!」
テリー・サンダースJr
CV:玄田哲章
地球連邦宇宙軍の軍曹。
強面で体格は大きくいかついかんじであるが、実際は理知的で義理固い。
MSの搭乗員として先行量産型ジムで何度も出撃しており腕も確かだが、彼が所属する小隊は彼の三度目の出撃でサンダースを残して全滅するという「小隊潰しの死神(または死神サンダース)」という
ジンクスをもっている。
第1話で
アイナ・サハリンの搭乗する宇宙用高機動試験型ザクに追われていたところをシロー・アマダの搭乗する先行生産型
ボールに救助され、そのまま08小隊に配属される。
そのためかシローへの信頼は小隊メンバーの中で最も厚い。
後に3度目の出撃でアプサラスIと遭遇するが、シローの叱咤と自分自身の力で
ジンクスを吹き飛ばしている。
なお、作品中彼だけが一回も自機を中破以上はさせずに生き残った。
【原作名言集】
- 「俺は…俺は…死神じゃないっ!!」
- 「死なせはせん!誰一人とて、死なせはせんぞぉっ! 」
- 「落下なら予測できる!」
【ゲーム内での活躍】
機動戦士ガンダム 連邦VSジオンDX
本来、連邦VSジオンは
1stガンダムに登場するMS限定だが、連邦MSが少な過ぎた為、DXから
陸戦型ジムと共にMSのみゲスト参戦。
コストは225で、メインはビーム・ライフル、100mmマシンガン(任意リロード可)、ロケット・ランチャー(要するにBZ)、180mmキャノン、ミサイル・ランチャーの5種から選択とやたらと豊富。
しかしながら不遇のコスト帯で使用率はほぼゼロだった。
機動戦士Zガンダム エゥーゴVSティターンズDX
バウンド・ドックという相方を獲得しようやく日の目を見るようになる。
数ある武装の中でも特にミサイル・ランチャーはそれなりに優秀であったが、陸戦型ガンダム自体の機動力が非常に劣悪だったため総合的には凡庸な機体。
とはいえ、ライバルの
ゲルググ、
リック・ディアス等をはるかに上回る火力は魅力的で、
バウンド・ドックの相方に採用される機会も少なくはなかった。
ガンダムVSガンダム
「
ガンダムVS.ガンダム」では1000GPでの参戦。
マシンガンとミサイルポッド、180mmキャノンの装備を切り替えて戦う。
近~遠距離で使える装備を一通り揃えており、リロードも素早い為、相手からすれば非常に鬱陶しいほど攻撃をばら撒ける。
射撃メインの機体ではあるものの、格闘攻撃もちゃんと用意されている。
アシストはミケルとエレドアの乗った
ホバートラックによる援護射撃。
ガンダムVSガンダムNEXT
4次解禁で
ガンダムEz8がCPU機として登場し、5次解禁でプレイヤー機体に。
その際モビルアシストとして
ジム頭がサポートする。
公式大会では決勝戦で惜しくも負けたもののまさかの準優勝ペアのうちの一機に(相方は
∀ガンダム)。
操作していたプレイヤー達の技量の高さもあるが陸ガンのポテンシャルの高さが証明された瞬間でもある。
EXVS.
サンダース機とカレン機がEz8のアシストとして登場。サンダース機はミサイル・ランチャー、カレン機はネットガンを発射する。
ミッションモードでは彼らが乗る陸戦型がCPU専用機として敵で出てくることも。
EXVS.FB
アーケード版ではEz8のアシストやCPU機として引き続き参戦。
そしてPS3版のDLCにてプレイアブル機として復活。
Ez-8のコンパチ機体でメインがBRからマシンガンになり、キャノンモードの補正が若干良くなり、後格闘が別物(火力や吹っ飛ばし方などの性能はほぼ同じ)くらいの変更点だが、陸戦なのに倍返しが武装としてあったり(Ez-8の武装)、カレンの陸戦がジム頭だったりと全体的に性能よりも原作再現としてちょっと残念な出来。
シローの特殊台詞がEz-8より多いのが救いか。
GUNDAM VERSUS
上記の通り、EXVS.FBではコンパチでしかなかった陸戦型がきちんとした形で復活。
サブ射撃の倍返しは削除されてNEXT以来のミサイルポッドとなり、180mmキャノンの特殊射撃がNEXT以来のネットガンに復活。また、100mmマシンガンの任意リロードも復活した(足が止まらなくなったのでズサキャンには使えなくなったが)。
さらに、パイロット変更が可能となったため、サンダースやカレンで出撃できるようになったのは原作ファンにとっては嬉しいポイント。
惜しまれる点は、覚醒技がEXVSと同じく08小隊勢ぞろいでの一斉射撃なのだが、EXVSシリーズのEz-8の覚醒技そのままになってしまっているようで、陸戦型が一機はジム頭になっている。
原作では、ジム頭が登場する時にはシローはEz-8に乗っているはずだし、カレンで出撃していたらなお違和感があるのが非常にもったいない。
だが、ただのコンパチでなくなったうえに、Ez-8が一つ上のコスト帯に移動したことで、差別化が図られたことは嬉しい限りであることは間違いない。
【勝利ポーズ】(ガンダムVS.ガンダム、NEXT)
勝利ポーズ
ミサイル・ランチャーに右足を乗せてガッツポーズ。その際右手のマシンガンをくるっと一回転させる。
敗北ポーズ
背中のコンテナがずり落ちて、その上にうな垂れながら座り込む。
【勝利ポーズ】(EXVS.FB)
勝利ポーズ
敗北ポーズ
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズトライ
第4話で中距離戦向きのオールラウンダーで火力と機動性のある支援機体を使いたいというホシノ・フミナにラルさんが提案した機体として登場。
支援火器の積載性が良い事から勧められたが、機動性の低下と地形適応性の低さから却下された。
ガンダムブレイカーバトローグ
本機を基に市街地戦を重視したガンプラ「陸戦型ガンダム(市街地戦仕様)」が登場。
EXAMシステムを搭載しており、
ユウ・カジマを基にしたAIパイロットが操縦する。
最終更新:2022年12月12日 01:22