アリオスガンダム ARIOS GUNDAM |
登場作品 |
機動戦士ガンダム00 |
型式番号 |
GN-007 |
全高 |
19.1m |
重量 |
55.4t |
所属 |
ソレスタルビーイング |
搭乗者 |
アレルヤ・ハプティズム |
武装 |
GNバルカン GNビームサブマシンガン GNツインビームライフル GNビームサーベル GNビームシールド GNミサイルコンテナ GNビームライフル GNキャノン |
特殊機能 |
トランザムシステム |
【設定】
新生ソレスタルビーイングが開発した第四世代の
ガンダム。
変形・高機動戦を得意とした
ガンダムキュリオスの発展機で、アリオスの名は堕天使に由来する。
開発当初から、一撃離脱の高速戦法を得意とするアレルヤ・ハプティズムをマイスターとして想定して設計されており、アレルヤの帰還の願いを込めた機体でもある。
キュリオスの主兵装だったGNビームマシンガンを腕部の内蔵式にして、手持ちをGNツインビームライフルにして連射性能を損なわせずに威力を向上させている。
格闘戦においても、攻防に活用できるGNビームシールドを肩に装備し、特に変形中のクロー攻撃は絶大な威力を持つ。
変形システムも更に洗練されて継承されており、大気圏内ではアロウズの新型MSや他のガンダムタイプを凌ぐ高い機動性を誇っている。
下から見てはいけないのは相変わらずだが。
後にオーライザーと共に配備された支援機
GNアーチャーと合体することで「GN-007+GNR-101A アーチャーアリオス」となり、変形中の機動性や火力の向上、GNアーチャーにパイロットが搭乗している場合は戦闘中に分離して2機のMS(MA)として幅広い戦闘が可能となる。
【武装】
GNバルカン
飛行形態の機首部に内蔵された迎撃用の火器。
GNビームサブマシンガン
両前腕部に内蔵された連射式ビーム砲。
GNツインビームライフル
上下2連装の手持ち式ビームライフル。
ガンダムキュリオスに装備されていたGNサブマシンガンの連射性をそのままに、威力を向上させている。
GNビームサーベル
接近戦用のビーム兵器。
フロントアーマーに2本をマウントしている。
GNビームシールド
両肩に装備された防御兵装。
飛行形態時にはクローとして使用可能で、敵機を挟み込んで切断する。
GNミサイルコンテナ
GNヘビーウェポンの追加装備。
背部に2基ずつ装備されている。
GNビームライフル
GNヘビーウェポンの追加装備。
飛行形態の機首に装備されている。
GNキャノン
GNヘビーウェポンの追加装備。
GNツインビームライフルの代わりに装備された手持ち式のビーム砲。
威力が向上した代わりに連射性が低下しており、それを補うために側面にGNバルカンが備え付けられている。
【原作での活躍】
アレルヤ・ハプティズム救出作戦の際に指定ポイントに到達したアレルヤに無人のままオートパイロットで射出され、彼に届けられ、4年ぶりの戦闘にもかかわらず
ダブルオーガンダム・
セラヴィーガンダムと巧みな連携を見せてアロウズを翻弄、見事脱出に成功した。
物語序盤、海上での戦闘でソーマ・ピーリスと一騎打ち中に肩にGNビームサーベルを突き刺され、ピーリスの
アヘッド・スマルトロンを掴み共に墜落してしまうが、マリーの記憶を取り戻し2人と共に無事に回収された。
しかし、その後は特に見せ場も無く、ラグランジュ3の戦闘では脱出艇の護衛で一人画面外とメメント・モリ攻略戦では艦内で一人トランザムなど、派手な活躍が無かったため、視聴者からは「GN電池」と呼ばれることに。
他にも、ダブルオーを海底から海上へ運ぶためだけにトランザムを発動したり(GNタクシー)、激情に任せ突出するピーリス機のフォローなど裏方の仕事が多くなってしまっていた。
一応地上で
ガデッサに機動性を見せつけたりもしたが、同時期にセラフィムを披露したセラヴィーの活躍にやはり食われてしまっていた。
最終決戦では追加装備「GN-007GNHW/M(ジーエヌヘビーウェポン/ミサイル)」を施して出撃。
これにより「1対多」の戦闘を行うための火力が強化されたのに加え、ピーリスとの関係改善もあり、GNアーチャーと息の合った連携でアロウズのMS隊の突破やガガ部隊の迎撃に活躍した。
ヒリング・ケアの駆る
ガラッゾとの交戦では、アレルヤと復活したハレルヤによる1st最終決戦以来の真の超兵モードで圧倒、GNビームライフルでトンファーのように殴打したうえ、後ろを取り脱出ポッドを腕で引きちぎり、そのまま変形で突進しクローで捕獲、ビームサーベルを突きたてられるが無視しそのまま両断し撃破した。
そのままダブルオーライザーの援護に向かい
リボーンズガンダムと交戦するも、機体のダメージ+ファング初見という悪条件もあってGNフィンファングを回避しきれず迎撃しようとするもダメージもありコックピット付近に被弾し戦線離脱。
アレルヤも負傷するが戦闘終了後にトレミーに回収された。
その後「アリオスガンダムアスカロン」として改修されたが、接触時にELSが付着しており、そこからELSに取り込まれ、最期には(外伝のネームドキャラの乗った)ティエレンに撃墜されるという悲惨な目にあうことに…(当然アレルヤは乗っていないが)
ちなみに後継機のハルートは火力を
【パイロット説明】
アレルヤ・ハプティズム
CV:吉野裕行
ソレスタルビーイングのガンダムマイスター。
4年前は
ガンダムキュリオスを駆っていたがフォーリンエンジェルス作戦で撃墜され、頭部に傷を負った影響でもう一人の人格であるハレルヤが消失(実際は休眠)、太陽炉をパージしたがキュリオスと共に国連軍に捕虜として回収された。
その後政治犯収容所で1年は尋問や拷問を受け、救出されるまでの4年間は手足を拘束されて収容されていた。
新生ソレスタルビーイングが収容所を襲撃した際に刹那により拘束を解かれ指定ポイントに到達、アリオスガンダムを受け取り4年間拘束されていたとは思えない連携と操縦技術を見せた。
しかし、その後は脳量子波の不調など能力低下も相俟って被弾が増加し、ソーマ・ピーリスのアヘッド・スマルトロンによって機体を小破させられ、そのまま二人とも墜落。
機体から脱出したのはいいが彼女が目を覚ました際に殺されかけるが、直後にソーマがマリーとしての記憶を取り戻す。
二度と彼女を戦いに巻き込まないと誓い、
セルゲイ・スミルノフからも彼女を託された。
早朝に発見された際は見てるほうが恥ずかしくなるキスシーンをトレミーメンバー+ロックオン+視聴者に見せ付けた。
ラグランジュ3でダブルオーライザーのトランザム制御試験中に精製された粒子の影響でハレルヤが若干ながら覚醒した(アレルヤが気づくことはなかったが)。
最終決戦でガガの特攻によりマリーが被弾、アレルヤが意気消沈した際に(00のトランザムバーストの影響で)ハレルヤが覚醒し叱咤激励、ガガを迎撃した。
そして刹那の援護に現れた際にはハレルヤと共に真の超兵として完全復活、それまで押され気味だったイノベイド(ヒリング・ケア)相手に大立ち回りを演じた。
最後のあがきで一撃を受けるもヒリング撃破。その後リボーンズガンダムと交戦するもダメージにより機動力が低下していたためGNフィンファングにより大破し、頭に傷を負ったが4年前と違いハレルヤがいなくなることはなかった。
その後、ヴェーダと一つになったティエリアから自身の出生に関するデータを渡され、トレミーを降りてマリーと共に巡礼の旅に出た。
【原作名台詞】
- 必ず迎えに行くから…必ず!(2nd第3話)
- 2nd第3話から、この台詞が序盤のアレルヤの行動基準となる。
- トランザム。
- GN電池誕生の瞬間。作戦のためにはトレミーが最適なタイミングでトランザムをするためにはマリーと脳量子波で通信できるアレルヤがこの役目をするしかなかったのだが…余談だが、水島監督はアレルヤ役の吉野氏に「ここまで扱いを悪くするつもりはなかった」と謝罪したそうだ。
- ハレルヤ「ハハハ!ハハハハハァ!超兵復活といこうぜぇ!」
アレルヤ「戦うさ、僕たちの行動に、未来がかかっている!」- 最終決戦にて、2クールぶりの真の超兵再復活。アレルヤ&ハレルヤ及びアリオスファン至福の時。
- ハレルヤ「ヴェーダに依存しっぱなしでぇ!俺達に勝てるわけねぇだろぉ!」
- ヒリングを終始圧倒してから最後にクローで挟みきる直前に。ファンからは覚醒技にこのシーンの一連の動作を再現してほしいという声も上がっている。
【シリーズ内での活躍】
EXVS.
ダブルオーの武装アシストとして登場。
アシュタロン(オルバ)と同じく敵に組み付いて一定時間行動不能にする射撃の少ないダブルオーの貴重な射撃兵装。
ゲームでもGN電池の名をほしいままにしていた前作の活躍が嘘のような普通の(まともな)兵器になってしまった。(あちらは前の機体だが)だが、アレルヤのボイスはない。
家庭版で追加された劇場版00OPには(ハルートで)あるのに・・・
家庭版DLC第5弾解禁機体として2013年1月10日にノワールと共に追加が決定。
従来のアシスト武装とは異なり
GNアーチャーは常にアリオスに随伴し、アリオスのメイン射撃に合わせて一緒に攻撃する。
可変時はアーチャーアリオスとなる。ケルディムと異なり残念ながらGNHW/Mは無い。
メインがGNビームライフル(2nd第15話の再現か二挺持ち)でサブはGNビームマシンガン、可変中は
ハンブラビと同じローリングからのビームライフル連射を行なっている。
覚醒中はハレルヤが表に出てくる他、覚醒技はサーベル突き刺しからからGNシールドによる捕獲して錐揉み回転で上方に上がってゆく。上昇中はGNアーチャーによる援護射撃、最後にアーチャーによる唐竹割りもある。
身も蓋もない言い方をすると途中のモーションはまんま
スサノオのトランザム格闘の上昇部分。
尚、抜刀時にガードすると左肩のGNビームシールドを構えてるが、ビームが発生していない(納刀時は両腕でガードする)。
劇中でガードするシーンが無かったからだろうか・・・
ハサミとしての活躍しかなかったので、ある意味幻の防御兵装といえる。
しかし、MBonではシールドとして使うようになった。
実質ゲスト扱いだがガンダム00が登場した
ガンダムVS.ガンダムから4年あまり…他の3人(ロックオンに至っては兄弟共)に遅れながらも、ついにアレルヤがプレイアブルキャラとして参戦確定…なのだが、まさかのコスト1000。
1世代前のエクシアとデュナメスはおろか擬似GNドライヴであるスローネドライより1000低く、同世代の
ケルディムガンダムGNHW/Rとは最終決戦仕様かそうでないかの違いだけなのに1500も違う。
これを『愛されている』と取るか『やはりネタでしかない』と思うかはあなた次第……とはいえ、上記の説明でもあるが旧式よりコストが低いのはこれ如何に。
ちなみにバグで「GNアーチャーが2機になる」というものがある。しかもきちんと攻撃してくれて銃口補正もある。普通なら手数が倍になるので凶悪なバグなのだがいかんせんコスト1000なので「逆に使うことによってようやく少し原作の強さに近づく」という意見もあった。一応狙って出せないこともないが覚醒を使用するためリスクが高い。
GNアーチャーや振り向きメインサブによる落下など自衛力は高いのだが、耐久値が低いので一発の被弾が命取り。
EXVS.FB
無印エクバから少し遅れて1/29のアップデートにて追加。
詳細は↑で。
当然、GNアーチャー分身バグは修正された。
相変わらず機動力が高いので生存能力は高いのだが、格闘がややもっさり気味なので原作最終決戦のような大暴れは出来ないだろう。
ハレルヤ…運営の悪意が見えるようだよ…
EXVS.MB
コスト1000枠が廃止、それに伴い1000コス機は軒並み1500コスに変更されたのだが・・・
アリオス「のみ」まさかの2500コスにランクアップ。ようやく同世代機体と肩を並べられるようになった。
代表的な強化点は動き撃ちできるCSの追加。弾切れ防止や自由落下テクと用途は広い。
全体的に性能が足りず、他の2500に加えてぱっとしないため、「コスト1000のままの方がまだマシだった」とまで言われていた。それに追い討ちを掛けるかのようにメインがBR、サブがメインからキャンセル可能なビームバルカン……と構成が似ながら照射ビーム、解禁時には発動時にメインサブが回復する時限強化を持つなど全体的に高性能な
ゼイドラが登場、運用コンセプトが違うにもかかわらず一部から「劣化ゼイドラ」と揶揄されるという有様であった。
しかし、アップデートにより火力や格闘判定、キャンセルルートの追加など全体的に大きく強化された。
その結果、高い機動力と優秀な射撃武器、高火力を出せる格闘を持つため、コスト2500の顔と言える機体にまでなった。
EXVS.MBON
ついにケルディムと同様の最終決戦仕様のGNHW/Mになった。それに伴い、シールドガードのモーションが変更された。
両手持ちしていたライフルが片手持ちのGNキャノンに変更され、CSがライフル三連射から単発ダウンのGNキャノン(高出力)になり、格闘CSにMS形態でミサイルコンテナからミサイルを発射する新規技、変形時にゲロビを撃つ射撃CSを入手し、変形特射のミサイル発射のミサイルの量が増えた代わりに内部硬直が増え、撃つのに若干リスクが増えたといえる。
格闘も横格とBD格によく動く新規格闘を入手した。トランザム時はBD格闘に4段目が追加される。
射撃の継戦能力はさらに向上し、総合的に相変わらず優秀な性能を誇っている。
残念ながら見た目が残念な覚醒技はそのまま。以前からある技だが変形特格や、格闘特格派生でヒリングに止めを刺したビームシールドはさみ切りが出来るのでそれで妥協しよう。
EXVS2
全機体共通で変形ゲロビの発生低下。
一方で変形時のブーストの燃費はよくなった。
EXVS2XB
変形特格に変形解除しアーチャーと左右に分かれて射撃する新技が追加された。
技開始時に誘導切り効果が有り、加えてサブへのキャンセルで落下可能と使い勝手は悪くない。
一方で、特射のリロード方式が変更され着地しないとリロードが開始されないようになったのでオーバーヒートでの足掻き能力はガタ落ちしてしまった。
周りが強力な新武装や上方修正を貰う中、こちらは決して弱くは無いのだが他と比較すると火力が低く控えめな性能なので環境的には置いてけぼりを食らっている。(2022年2月現在、全210機体中使用率200位以下)
とはいえやり込んだプレイヤーが全国大会に持ち込むなどポテンシャル自体はあるようだ。
2021年9月のアップデートで原作で引導を渡したヒリングのガラッゾがまさかの参戦。
せっかくだから原作再現で止めを刺してみたいところだがあちらは格闘機でGNフィールドや範囲や判定の京っ翼な格闘を持つので無茶はやめて堅実に立ち回ろう。
収録時にヒリング用の台詞を録っていなかったようでこっちからは特殊セリフはない。
OB
耐久値が格闘機に次ぐ680(前作比+60)と大幅増加、さらに大規模なコマンド配置変更が行われた。
特に射撃CSがこれまでの特射に、後格が前作格闘CSのミサイル、射撃派生で単発ダウンライフルを撃つ、特射にGNアーチャーの攻撃、特格がダブルオーライザーのアシストになるなど、不評だった前作からしっかり改善された。
更に前作下格が後派生となり、N格生当てなら300ダメージを叩き出せるようになった。
ダブルオーガンダムのアシストでは単独となり照射、変形サブ版が追加された。
上方修正で覚醒中1回目は変形状態で相手を掴み長距離をゆっくり移動して爆破する、MBONまでのモーションだった拘束の強化版となった。
この手の覚醒アシストとしては誘導は平凡だが、拘束力とTRの爆発力はシナジー良好。
しかし、プレイアブルの変形と同じくアーチャーアリオス形態となっているため原作再現度が下がったのは残念。
【勝利、敗北ポーズ(EXVS.MBまで)】
勝利ポーズ
通常:GNアーチャーと共にビームライフルを構える。
覚醒技で勝利時:トランザム状態で、右手にサーベル、左手にライフルを持ってポーズ。隣でGNアーチャーもサーベルを構える。
敗北ポーズ
両腕と右足を失い、宙に漂っている。
- 1stシーズン最終回で大破した先代機のキュリオスの再現と思われる。
【勝利・敗北ポーズ(EXVSMB.ON)】
勝利ポーズ
通常:GNキャノンを両手で構える。GNアーチャーもライフルを構える。
覚醒時:両手にサーベルを持ってポーズ。GNアーチャーもサーベルを構える。
敗北ポーズ
前作までと同じだが、背部にミサイルコンテナが付いている。
【その他の活躍】
スーパーロボット大戦
初登場となる「第2次スーパーロボット大戦Z 再世編」ではハレルヤの復活も原作よりだいぶ早く、アレルヤとアリオスも高い能力を持つので、優秀な切り込み役としてアニメの鬱憤を晴らすかのように大暴れが見込める。
代わりにキュリオスと異なり変形が戦闘アニメ演出のみになったが、その分移動力は上昇、使用できる武装の数も統合されキュリオスのMS形態の倍以上になり切り込み隊長としての能力は大幅に上がり使いやすくなった。
専用コマンド『融合』で反射と思考の融合状態になる。
何より戦闘アニメにかなり力が入っており、アリオスファン必見の出来となっている。『融合』コマンド使用時はトランザムなど一部の戦闘アニメも変わるとお得。
ストーリー面でもアレルヤがオリジナル主人公・クロウへの辛辣な突っ込み役を担ったり、自分と同じように愛するものの為に戦うキリコ・キュービィーと意気投合したりと目立つ場面も多い。
最終更新:2024年11月22日 23:34