ガンダムキュリオス GUNDAM KYRIOS |
登場作品 |
機動戦士ガンダム00 |
型式番号 |
GN-003 |
全高 |
18.9m |
重量 |
54.8t |
所属 |
ソレスタルビーイング |
搭乗者 |
アレルヤ・ハプティズム |
武装 |
GNビームサブマシンガン GNビームサーベル GNシールド GNフィールド テールウェポンユニット GNハンドミサイルユニット テールブースター |
【設定】
ソレスタルビーイングの太陽炉搭載可変型モビルスーツ。
最大の特長は長距離・高速移動のための飛行形態へ可変機能であり、高機動戦闘を得意とする。
多様な任務に対応するために飛行形態時にはテールユニットとして各種弾頭を追加で装備可能。
ガンダム4機の中で最も汎用性が高い一方で、他の
ガンダムに比べてノーマルのMS形態では火力は低めという欠点もある。
部分的に各部を変形させる事も可能で、下半身だけ飛行形態となって都合良く推力を引き出したり、機首だけ変形させてGNフィールドをMS形態で展開したりといった応用技も披露していた。
飛行形態の推力を活かして、地上では他の
ガンダムを運搬する事もあった。
【武装】
GNビームサブマシンガン
キュリオスの主兵装となる2連装のビーム兵器。
高速での連射が可能で、威力は低めだが当たり所によっては1発でMSを撃墜可能。
変形時にはグリップが分離し、銃身は右腕部に接続される。
GNビームサーベル
GNシールド
内部に伸縮式の「GNシールドニードル」を内蔵している細身の盾。
開閉式となっており通常状態のニードルモード、先端を展開して敵機を挟むクローモードと使い分けることができ、攻守に対応している。
クローの先端は鋭く尖っている上にパワーもあり、クローで突き刺しただけでなく、ニードルモードで突き刺して貫通させてからクローを展開することで敵MSを内部から真っ二つにしたことも。
GNフィールド
機体を防御するためのGN粒子によるフィールド。
飛行形態の機首ユニット先端から展開可能で、大気圏突入時と三国合同軍事演習時に使用している。
テールウェポンユニット
飛行形態の機体後部に装着される多目的ユニット。劇中ではテールユニットと呼ばれていた。
作戦目的に応じて対地ミサイル、対空ミサイル、焼夷弾など弾種を選んで使用し、デッドウェイト化を防ぐために任意でユニットごとパージが可能。
MS形態への変形はパージしないと不可能と思われる。
GNハンドミサイルユニット
両腕部に装備される大型ミサイルランチャー。
3連装の発射管を両腕部に接続し、それぞれグリップで保持して発砲する。
両腕合わせて計18発を装填している。
テールブースター
2門のGNキャノンと大型GNバーニアを装備したテールウェポンユニットの1種。同様にパージ可能。
短所だった火力と長所だった機動性を同時に向上させている。
【劇中での活躍】
アレルヤ・ハプティズムが搭乗。
テールユニットとGNビームサブマシンガンで主に中距離戦で三大国家群のMSを寄せ付けない活躍を見せる。
活躍の一方でソーマ・ピーリスの
ティエレンタオツーには、一方的な脳量子波の干渉による頭痛でアレルヤは苦しめられ、人革連の
セルゲイ・スミルノフに徹底的に活用されたために終始劣勢だった。
MS同士での初邂逅時には身動きが取れず鹵獲と収容までされたが、既の所でアレルヤの他人格であるハレルヤが顕在化した事で脱出に成功した。
ハレルヤ操縦時はGNシールドクローモードにより機体の捕獲・コクピットを握りつぶす・ニードルでコクピットに直接攻撃など、残忍な性格がそのまま出る近接戦主体になり、身を挺したミン中尉の
ティエレン宇宙型を嬲り殺しにした。
三国合同軍事演習ではデュナメスと共に疑似餌のテロリストを始末後に即時撤退を図った所に、頭痛と膨大な量と時間の砲撃によって他の
ガンダム共々鹵獲寸前まで追い詰められたが、
ガンダムスローネツヴァイの介入によって何とか生き残った。
国連軍との1戦目は頭痛こそ無かったものの
ジンクスの性能と物量差、そしてヴェーダのシステムダウンによって追い込まれたが、システム復旧とラッセ・アイオンの強襲用コンテナ合流等で国連軍が撤退を選択した事で難を逃れた。
2戦目はテールブースターを活かして2機撃破するも、頭痛及びピーリスとセルゲイの連携でテールブースターを破壊され追い詰められたが、ハレルヤによる頭痛の解消とトランザムによって2機を圧倒、小破させて撤退させた。
最終決戦ではハレルヤが最初から出てくる事で2機を撃破するが、
アルヴァトーレの放ったビームに巻き込まれて機体が中破し、劣勢となる。
そんな中でアレルヤとハレルヤによる「真の超兵」としての力を発揮し、トランザムも駆使して2対1、さらに左腕、左足だけの劣勢を跳ね返す。
しかしセルゲイの捨て身の行動によって隙を作られた事でGNビームライフルのビームを浴びて機体は大破し、国連軍に機体を鹵獲されてしまう。
その機体データは
アヘッドに活かされる事となった。
【パイロット説明】
アレルヤ・ハプティズム
CV. 吉野 裕行
ソレスタルビーイングのガンダムマイスター。
幼少時、人類革新連盟の「超兵研究所」で過ごした過去がある。
脳量子波の人体手術により自分の名前を含む今までの過去を失っていたが、昏睡状態のマリー・パーファシーに「神への祝福」の意味で「アレルヤ」と名付けられ、それをそのままコードネームとして用いている。
普段は礼儀正しい性格だが、人体手術・実験などの結果で生まれた残忍な人格「ハレルヤ」が潜んでいる。
20歳の誕生日に自分を超兵に仕立て上げた人革連の超兵研究機関を襲撃、同胞を殺すことについて自分自身と最後まで葛藤しながらもハレルヤの声で攻撃を決心、ビルへミサイルを乱射・破壊し、研究員を研究対象の子供達もろとも葬った。
その後も同胞である超兵ソーマ・ピーリスの存在により、自分自身の存在に疑問を持つようになる。
国連軍の最終決戦でソーマ・ピーリスが成長したマリー・パーファシーだと気付き唖然とする。
また、この時の負傷の影響か、ハレルヤの人格がしばらくの間消失することとなった。
キュリオスもろともアレルヤ自身も捕縛されて、4年間連邦軍の施設に収監されていたが
…
【原作名台詞】
- アレルヤ「ハレルヤ、世界の悪意が見えるようだよ」(1st第1話)
- ハレルヤ「勝手に俺の中に入ってくるな!」(1st第5話)
- ハレルヤ「こいつぁ命乞いって奴だなぁ!最後は何だ?ママか?恋人かぁ?今頃走馬灯で子供の頃からやり直してる最中か!?」(1st第10話)
- ハレルヤ「引き金くらい感情で引け!己のエゴで引け!無慈悲なまでにィ!」
アレルヤ「撃ちたくない…」
ハレルヤ「アレルヤァ!」
アレルヤ「撃ちたくないんだぁぁぁ!!うわあああああああああああああああ!!ああ!!ああああああああああ!!!」- 11話で人革連の超兵研究機関を襲撃した時の会話。二人の性格の違いが如実に表れている。
- アレルヤ「ハレルヤ」
ハレルヤ「あぁ?引っ込んでろアレルヤ、生死の境で何も出来ないてめぇに用はねぇ。俺は生きる、他人の生き血を啜ってでもなぁ!!」
アレルヤ「僕も生きる」
ハレルヤ「何?」
アレルヤ「僕は、まだ世界の答えを聞いていない。この戦いの意味すら…。それを知るまで、僕は、死ねない…!」
ハレルヤ「……ようやくその気になりやがったか…なら、あの女に見せつけてやろうぜ。本物の、超兵ってヤツをなぁ!」(1st第25話)- 上記のように仲のよくない二人だったが、最終決戦時、「生きる」という目標に向けて遂にその意志が重なり合う。
- アレルヤ「直撃コース…」
ハレルヤ「よけてみせろよ!」
アレルヤ「軸線を合わせて!」
ハレルヤ「足と!」
アレルヤ「同時攻撃を!」
ハレルヤ「これまでのようにはいかねぇ!」
アレルヤ「そうだろ、ハレルヤ!!」
ハレルヤ「わかってねぇなぁ女ぁ…おめぇは完璧な超兵なんかじゃねぇ!脳量子波で得た超反射能力、だがてめぇはその速度域に思考が追いついてねぇんだよ!動物みてぇに本能で動いてるだけだ!だから動きも読まれる。反射と思考の融合…それこそが超兵のあるべき姿だ!」(同上)- 1st最後にして最大の見せ場であるアレハレ無双の場面、半壊状態で人革連が誇る二人のエースパイロットを手玉に取った。
【ゲーム内での活躍】
ガンダムVS.ガンダム
「00」枠のGCO「ガンダムマイスター」で登場。ヴァーチェのGNバズーカバーストモードの両脇に広範囲の爆撃を行い爆風を発生させる。
ガンダムVSガンダムNEXT
ガンダムヴァーチェの武力介入のアシストとして登場。
飛行形態で突撃しながらテールユニットのミサイルを上空へ一斉射するが、発射時点に敵機のいた地点に着弾する仕様、つまり誘導が皆無である為、スピードの上がった今作では殊更に役に立たない。
ガンダムエクシアのアシストである
ガンダムデュナメスが優秀である為、余計にダメアシストとして認識されてしまっている。
相手を動かして着地をヴァーチェの射撃で狩ったり、僅かに動く本体のヒット判定を使ってよろけさせたり、使用回数の多さで相手にプレッシャーを掛けたり、
サイコガンダムなどMAに全弾ヒットすればダウンさせたり、使い道はあるにはある。
ガンダムマイスターなら使いこなせ!
GUNDAM VERSUS
遂にプレイアブルとして参戦することに。DLCのヴァーチェの登場を以って、プトレマイオスチームの
ガンダムが勢揃いした。
射撃の性能は300コスト(EXVSにおける2000コスト)にしては平凡で、特射の急速変形&テールウェポンユニットのミサイルの命中率は非常に低いが、覚醒時の格闘は飛躍的に強化されている。
EXVS.2
2019年7月にエクストラ機体として追加。コストはエクシアと同じく2000。
サブの弾数が2つに増加、急速変形が射撃CSに移行し、空いた特殊射撃にヴァーチェ/ナドレ呼出が追加されている。
また、特殊格闘も新規の格闘に変わっている。
変形時のミサイル攻撃のコマンドもサブに変更されており、コンテナ射出はサブリロード中のみ使用可能になった。
特殊射撃のヴァーチェは、プレイアブルの特射とほぼ同じゲロビを撃ってくれるが、2回目以降はナドレに変化するため、実質1出撃1回の武装である。
アッガイ(TB版)と違い、覚醒してもリロード出来ないが、ヴァーチェが消える前に覚醒する事でリロード可能となっている。
EXVS2OB
今作のエクストラ枠の廃止により誰でも使用可能な機体になった。
アケ版では「逃げ足はあり弾の誘導は強いが弾速が壊滅的」という致命的な欠陥があったが、アップデートの強化により重点的に解決された。
【勝利・敗北ポーズ】
勝利ポーズ
通常:左手に持ったGNビームサーベルを振った後、右手に持ったGNビームサブマシンガンを構える
覚醒時:トランザム状態でGNシールドをニードル&クローモードに展開して構える
覚醒時に格闘で勝利:失った右腕と右脚から大量のGN粒子を放出しながらトランザム状態で気合いを溜めている
敗北ポーズ
両腕、右足を失った状態で漂う。1stシーズン最終決戦での敗北シーンの再現
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズ
14話の第7回ガンプラバトル選手権世界大会予選第7ピリオドのガンプラレース最終第9レースで、アリオスアスカロンの様な濃いオレンジの機体が登場。使用者はモブ扱いながらソーマ・ピーリスを赤毛にした様なそっくりさん。ちなみに父親なのか
セルゲイ・スミルノフのそっくりさんも観客にいた。
3番目スタートから3週目で2位だった所を妨害から復帰した
スタービルドストライクガンダムに追い抜かされた。
ガンダムビルドファイターズトライ
第15話で第13回全日本ガンプラバトル選手権全国大会の1日目第1試合で(描写上の区別のためか)ビームの色を黄色として白と赤に塗装された機体であるソルティキュリオスが登場。使用者は南北海道代表オホーツク学園のチーム「アモルファス」のメンバーであり勇者特急マイトガインの旋風寺舞人のそっくりさんことクロキ・ゴロウ。
開幕にテールユニットからミサイルを放ったが回避され、その勢いで
トライバーニングガンダムと
スターウイニングガンダムに僚機の
ガブスレイと
レイダーガンダムを撃墜される。切り札の飛行形態のトランザムによる機動戦で2機を翻弄したが、
ライトニングガンダムフルバーニアンには追いつかれてドッグファイトの末にビームサブマシンガンを撃ち抜かれ、スタークロスで動きを封じられた所をトライバーニングの流星螺旋拳で撃破された。
スーパーロボット大戦
「第二次Z破界篇」で初参戦。まだ開発に余裕があったのかZやW
ガンダム同様変形コマンドで飛行形態になることが可能。
その代わりに他のマイスターの機体と違って武装数が少ない。
反射と思考の融合が使えるのが原作のフォーリングエンジェル作戦のMAPでピーリスと戦闘後撃墜するまでと後半のアレハンドロ戦くらいしかない。
最大の特徴は戦闘アニメで、特にトランザムの演出は有名な続編のアリオスに負けないくらい非常にカッコイイ。融合時には演出が少し変わる。
シナリオ面では刹那や主人公の親友枠になったロックオンほどではないが主人公との絡みや
トリニティ戦後の刹那とロックオンの和解シーンに立ち会うことが出来たりと原作より不遇度が下がっている。
【余談】
本編でキュリオス、アレルヤ共になにかと出番が少なく、見せ場がいまいち無く、1st初期は仲の悪かったマイスター同士が結束を始めたスローネ戦でも一人だけ参戦できず留守番をし、3人が帰還した時もその輪に入れずにいたりした。
2ndでは早々に目的であるマリーを取り戻した結果因縁のある相手がいなくなったり、機体の性能からトレミーを離れ補給艦の護衛を行うことになったり、「マイスターの真髄を見せる」という謳い文句の戦闘では戦艦内でトランザムするだけでセリフも二言だけという正当な理由があるとはいえ地味な扱いが多く視聴者からはネタにされ、監督が吉野氏に謝罪したこともあったらしい。アレルヤ…(´・ω・`)さ
その理由の一つに実は作品中最強クラスのパイロットとして位置づけられている点がある。
反射(ハレルヤ)と思考(アレルヤ)の融合という超兵限定の最強モードがあり、普段から最強では難があるということで割を食っただけであることが明らかになっている。
実際ゲーム「ガンダムアサルトサヴァイブ」に参戦した際の00勢最強パイロットは覚醒アレルヤであり、能力的にも
アムロや
キラにも匹敵するほどに高かった。
最終更新:2024年08月14日 08:00