ハデススターの情報まとめ

戦略_旧版

最終更新:

hadesstar2

- view
管理者のみ編集可

2020年12月のゲームアップデート以前のブルースターに関する情報です。
中央に小惑星やケルベロスが出現するようになったため、戦略の修正が必要ですが、立ち回りの参考程度にはなると思います。

最終盤の動き

最終目的地をどこにするか?

戦艦が小惑星に停泊するときは、ちょうど小惑星の真下に停泊することになる。
中央からの距離(AU)が同じ長さの小惑星でも停泊位置が真下であるので、ちょうど中央から見て真上付近の小惑星を最終目的地として定めるのがいいだろう。
ブルースターの生成時に観察し、中央真上の小惑星が真上といっても距離が離れている場合は、別の方角の中央から距離の近い小惑星を目的地にする。
なぜ、真下がいいかというと、それだけ生存期間を長くできるからである。

最終ルートをどうするか?

最終目的地が決まったら、そこに停泊してから、最終で中央を横切っての移動をして、少しでも長く生き残りたい。
しかし、そのために、移動先になる小惑星が必要である。
最終目的地に停泊後、生存エリアが絞られていくなかで、次に移動できる小惑星がより長く存在できるのは、どの最終目的地であるか?
また、周囲の戦艦の配置や戦闘状況から自分がどの移動ルートを使うのがよいか判断する必要がある。

最終移動予約

最終目的地から中央を横切る際に、次のウェイポイントを指定して移動する場合は、そのウェイポイントが境界エリア外の小惑星となっていても、場外に出ない限り戦艦は移動を継続する。
ただし、早く移動開始しすぎてしまうと他のプレイヤーより先に場外に出てしまうことになるため、タイミングが重要。

最終EMP予防戦略

最終局面で、自身の操作する戦艦が動き出す前に、場外に滞在している状態で、敵艦によってEMPを掛けられた場合には、最悪そのまま場外にのみこまれる。
この事態を避けるためにタイムワープで時間を早める方法がある。
それでも間に合わないこともあるので、敵艦の射程範囲に入らないように、早めに中央への移動を開始するなどして予防する。

最終EMP潜入戦略

使用している戦艦がEMPを持っていないか、すでに使用済みでクールダウン状態のため使用できない場合の戦略である。
対戦相手の装備モジュールを確認して、EMPを使用する予定であることがわかるのであれば、タイムワープを使用して自分の戦艦と敵の戦艦との距離感をなくして、対戦相手のEMP発動タイミングを狂わせる。
それによって、敵艦のEMP射程内に入り、ブルースターでの順位を上げていく。仮にEMP射程内に入れない場合でも、相手の動きを乱すことはできると思うので、かく乱の意味で有効な戦略。

アルファドローン&リープ

アルファドローンを中央恒星付近に打ち込む。
それに対してリープを使用することで、自身の戦艦の移動を停止することができる。
EMPの場合は効果が切れると移動を再開するが、この方法を用いた場合は、効果が切れても戦艦はその場にとどまることができる。

ボンドによる場外追い出し

  • 敵の対角線上に位置していることで仕様できる戦略
※ボンド効果終了後は敵の船移動はストップするので、もしボンド効果終了までに場外に出せない場合は、逆に不利になることもある。
※インパルスを併用しているプレイヤーを確認。有効な手かもしれない。

タイムワープ&サスペンド

  • 敵との距離がサスペンドの範囲より遠く、タイムワープの範囲内であることが条件
サスペンドはタイムワープの効果を打ち消し、範囲内の時間を遅延させる。そのため、タイムワープを自らで発動する。そして、自身の戦艦の周りにドーナツ状の時間高速化したエリアを作り、敵をより速く場外へ送ろうとする戦略。EMPも発動すれば、より長く中央に留まることが可能。

中盤の動き

テレポート&ボンド

  • 相手プレイヤーの戦艦を場外に、はじき出す手法。
  1. まず、はじき出したい相手に対して近づいて、その相手が滞在している小惑星に対してテレポートを起動する。
  2. テレポートの待機時間が発生するので、すかさず、ボンドをその待機時間中に使用する。
  3. 待機時間が終了して、テレポートが作動すると、起動前の敵船までの距離の分だけ、相手をはじき出すことが可能。
※テレポートの代わりにインパルスを使用しているプレイヤーを発見。テレポートのように待機時間がないため、相手に考える時間をあたえない。

序盤の動き

他プレイヤーの戦艦装備の見極め

  • 装備モジュールの例
ブルースター開始直後、ケルベロスの少ない安全なエリアに移動を開始して、その間に他プレイヤーの戦艦装備について確認しておく。
それによってどのように立ち回るか考える。

序盤サルベージ回復

耐久力の低い戦艦でも、ブルースターで活躍できる。
モジュールにサルベージを積んでおく。
序盤はサルベージで回復していくための立ち回りをする。
回復を念頭に入れて立ち回る。
また、耐久力が低い状態で相手戦艦が近づいてきた場合の立ち回りも考えておく。

ケルベロス誘導

ケルベロス船はプレイヤーが操作する戦艦の移動先の小惑星を目的地とする。
移動待機時間を利用して誘導し、誘導できたら移動をキャンセルする。
何度か移動→キャンセルを繰り返す必要が出る場合がある。
インターセプターの場合は、すでにプレイヤーの船が移動を開始している必要あり。
  • アルファドローンで行うことも可能

ウィキ募集バナー