ハデススターの情報まとめ
クリスタル経常収益単日換算比較
最終更新:
hadesstar2
-
view
+ | ... |
↑各注釈[*1~*5]
前提となるデータ
項目 | 月換算 | 単日換算 | 価格(円) |
---|---|---|---|
経常収益 | 750(*1) | 25(*2) | |
スターターパック | 2400 | 1000 | 600 |
「経常収益単日換算およびスターターパック」と「各パック」の比較
項目 | クリスタル | 価格(円) | SP比(*3) | 経単比 (*4) |
---|---|---|---|---|
経常収益 | 25 | |||
スターターパック(*5) | 1000 | 600 | 1000 | 40 |
スモール | 100 | 360 | 167 | 4 |
ミディアム | 500 | 1200 | 250 | 20 |
ラージ | 1200 | 2400 | 300 | 48 |
ヒュージ | 3000 | 6000 | 300 | 120 |
エピック | 8000 | 11800 | 407 | 320 |
結論
スターターパックは最も安くクリスタルを獲得できる手段である
「クリスタルを購入する場合は、何に使うのが最善か?」を見ていくには、経単比の数値を使用する
基本的に、クリスタルは各種アップグレード時間短縮への使用をおすすめする
その際、「クレジットの増え方・水素節約・プレイ時間短縮などを比較すること」が目安になる
基本的に、クリスタルは各種アップグレード時間短縮への使用をおすすめする
その際、「クレジットの増え方・水素節約・プレイ時間短縮などを比較すること」が目安になる
例えば
クリスタルを「輸送船の貨物ベイ拡張モジュールのレベルを9から10にするアップグレード時間短縮」に使用する場合
アップグレードにかかる時間は7日間になり、短縮に使用するクリスタルは1500程度になる
アップグレードにかかる時間は7日間になり、短縮に使用するクリスタルは1500程度になる
続いて
貨物リレーの対象としていた惑星を、船で直接輸送に変更する場合
惑星の貨物収益が1日あたり1万クレジット増加したと仮定する
また、購入するクリスタルを「ラージ1200と自前の300の合計1500」と仮定したとき
この「1万クレジット」と「ラージを購入する場合の経単比である48日」を掛け算する
計算式:10,000×48=480,000
結果:48日でのクレジット収益増加は48万クレジットを見込める
49日目以降も、このゲームを継続的にプレイする限り、クレジット収益増加による恩恵を得られる
だから、一時的に費用はかかっても、長い目で見ていくと課金をおすすめする
惑星の貨物収益が1日あたり1万クレジット増加したと仮定する
また、購入するクリスタルを「ラージ1200と自前の300の合計1500」と仮定したとき
この「1万クレジット」と「ラージを購入する場合の経単比である48日」を掛け算する
計算式:10,000×48=480,000
結果:48日でのクレジット収益増加は48万クレジットを見込める
49日目以降も、このゲームを継続的にプレイする限り、クレジット収益増加による恩恵を得られる
だから、一時的に費用はかかっても、長い目で見ていくと課金をおすすめする
ここまでは課金を使ったアップグレード時間短縮によるクレジット収益増加方法を紹介した
これとは別に、直接購入する方法もある
クレジットを直接クリスタルで購入するには「資源の追加」を使用する
しかし、その価格は購入したいクレジット量によって左右される
また、このクレジット量は星系全体のストレージ容量によって左右される
まとめると、ストレージ容量が増えれば、購入できるクレジット量も増えるが、購入にかかるクリスタルの価格も上昇する
しかし、その価格は購入したいクレジット量によって左右される
また、このクレジット量は星系全体のストレージ容量によって左右される
まとめると、ストレージ容量が増えれば、購入できるクレジット量も増えるが、購入にかかるクリスタルの価格も上昇する