ActionBoardについて
「アクションボード」はRoll20でルーンクエスト第三版のストライク・ランク戦闘の管理を楽にするためのプラグインです。キャンペーンのキャラクターシート設定で「RuneQuest 3rd Edition」を選択していることを前提に作成しています。
機能の概要
Dex | 名前 | 移動 | 宣言 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ダメージ | 魔法 | Next |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18 | レイチェル | [移動] | [終了] | [×] | [×] | |||||||||||
16 | マックス | [移動] | [終了] | [×] | [×] |
宣言フェイズ/移動フェイズ
- 移動列の[移動]ボタンを押すと、移動コマンドによってトークンを移動させることが出来ます。
移動力と同じ距離を移動するごとにストライク・ランクが+1されます(未実装)
1回移動すると、移動ボタンは使用できなくなります。 - 各キャラクターは攻撃や呪文投射などのアクションをチャットコマンドによって登録できます。これは最初に各キャラクターにカスタマイズすることができます。
- アクションが登録されたストライク・ランクには、[×]ボタンが表示されます。マウスオーバーで登録したコマンドを確認することが出来ます。
- [×]ボタンをクリックすると、アクションが取り消されます。複数のアクションを登録している場合、押したSR以降のアクションすべてが取り消されます。
- アクションの登録が終わったら、宣言列の[終了]ボタンを押して自分の行動宣言終了を確定させます。
ストライク・ランクの進行
- マスターの画面には[次のSR]ボタンがあります。
マスターが[次のSR]をクリックすると、チャットにストライク・ランクの進行が通知され、進行したストライク・ランクの列はピンクになります。 - ストライク・ランクに登録されたアクションが自動的に実行され、結果がチャットに通知されます。
- 攻撃を受けたキャラクターのセルには[防]ボタンが表示されます。(未実装)
[防]ボタンを押して防御を選択すると、防御とダメージの結果がチャットに通知されます。 - ダメージを受けたキャラクターのセルには[傷]ボタンが表示されます。(未実装)
[傷]ボタンを押すとキャラクターにダメージが適用されます。
いきなりキャラクターシートにダメージを書き込むと誤っていた場合の補正が困難なので内容を確認してから適用する手順にしています。
記録フェイズ
下記の判定が行われます。- FP-1(未実装)
- 失血/ヒロイック判定(未実装)
- 死亡判定(未実装/ハウスルールの+10SRとするか検討中)
- 惑い解除判定(未実装)
「ダメージ」列
部位HPやTHPの減少ではなく、行動に影響のある状況を表示します。(未実装)例:部位の使用不能/気絶/流血/死亡
「魔法」列
キャラクターに効果を与えている呪文が表示されます。(未実装)呪文の効果は実装したものだけが自動適用されます。(近日実装予定:惑い、消沈)
例:惑い/消沈/防護/鋭刃/神剣
「Next」列
次のラウンド以降に持ち越したアクションはここにまとめて表示されます。ラウンドまたげない行動はは当面判定できないため、手動で削除する必要があります。
移動コマンド
大文字小文字の区別はありません。コマンド | 移動 |
---|---|
R | 右に60度回転 |
L | 左に60度回転 |
1-9 | 数字と同じ歩数前進 |
テンキーモード(コマンドの最初に0を記載)
コマンド | 移動 |
---|---|
9 | 右斜め前(R1L) |
8 | 1歩前進(1) |
7 | 左斜め前(L1R) |
6 | 右に60度回転(R) |
5 | 後ろを向く(RRR) |
4 | 左に60度回転(L) |
1-3 | 数字と同じ歩数前進 |
攻撃宣言
下記のコマンドをキャラクターのマクロに登録するのが一番簡単です。!ab set,攻撃SR,!rqatk (武器番号),(攻撃種別sib省略可能),#tnm
!ab set,攻撃SR,!rqatk (武器番号),(攻撃種別sib省略可能),#tnm ?{部位番号}
※ 攻撃種別は「s-切裂/i-突刺/b-殴打」。武器名の先頭に「s:ブロードソード」のように英字+コロンを入れると呼び出し時に自動判定されます。コマンドにも武器名にも指定がない場合はb扱い。
※ #tnm は @{target|character_name}の短縮表記マクロ。後ろに部位を指定する場合は半角スペースをいれないとマクロと認識されません。
※ 部位を指定したときの攻撃成功率半分は未実装。
!ab set,#snm ,4,!rqatk 0,,#tnm
!ab set,#snm ,3,!rqatk 1,,#tnm
のようにひとつのマクロにふたつのコマンドを登録すると同一ターゲットに2回攻撃が出来ます。
連続攻撃宣言
攻撃SRを3として登録します。!ab set,3,!rqatk (武器番号),(攻撃種別省略可能),#tnm
発射武器
!ab set,攻撃SR,!rqatk (武器番号),m,#tnm呪文
「RuneQuest 3rd Edition」キャラクターシートのmp_storage項目はマジックアイテムのメモ項目なので、MPの管理のための項目を追加する必要があります。mp_curをMP抵抗ロールに使用するので、それ以外のMPは追加attributeでmp_stockを作成する。(呪文投射APIで自動で追加されるようにした)。
マクロボタン
ボタン | 効果 | 設定内容 |
---|---|---|
MP | キャラクターのPOWとMPを確認し、MPと予備MPを設定できます | !setattr --sel --mp_cur|?{POW:@{selected|curpow} 設定するMP|@{selected|mp_cur}} !setattr --sel --mp_stock|?{設定する予備MP|@{selected|mp_stock}} |
vsMP | 選択したキャラクターを攻撃側、ターゲットを防御側としてMP対抗ロール | !rqvs @{selected|mp_cur},@{target|mp_cur},【MP対抗:@{target|character_name}】 |
移動 | 選択したキャラクターを移動コマンドに従って移動させます。 | !mv ?[移動コマンド] |
関連API仕様
行動 | API仕様 | 例 |
---|---|---|
移動 | !mv (pc|token_id|character_id|token_name|character_name),移動コマンド | !mv pc,R3R6L |
行動登録 | !ab set,pc,srm,チャットコマンド | !ab set,pc,6,!rqatk pc,@{target|token_name},0,s |