Top > ルール > PoWタグ:
「Aの魔方陣でない」存在価値があるか? Aの魔方陣をこれから読み返す。かぶりすぎなら中止。→久しぶりに読み返したけどぜんぜん違うからok。
ここに書いてある内容はまだ完成形の5%ぐらい。用語の統一もされていないし、コアのルールも書いてないので、まだ読んでも混乱するだけかもよ?
まったくもってどんな世界も記述できるシステムだけど、とりあえずRuneQuestとHW/HQで遊ぶのを念頭においてるよ。
2.そのキャラクターが物語に及ぼした影響(マグニチュード)
3.そのキャラクターが読み手に与えた衝撃(インパクト)
2.ナレーションを確定させたくなければ打ち消すためのナレーションをする。
3.強いほうのナレーションが有効になる。
4.セッション中でキャラクター(プレイヤー)に許されるナレーション数は上限がある。
5.どんなに強いキャラクターもナレーションが残っていなければされるがまま。
6.逆に、ナレーションの残っているキャラクターは「殺す=物語から排除する」ことはできない。
→自分のキャラクターの内心と行為選択のパラグラフ
ステージ 普通のRPGでいう1シナリオ。
ナレーター ナレーターがいいか?ディレクター?もしくは最近流行のP? まあナレーターかなあ。
用語の参照性 宣言する言葉をネットや辞書などで提示すれば、内容を言葉の作用として使えるということ。
世界背景
ジャンル
定義ロール
行為ロール
ナレーション
抗弁 →抵抗に統一した。本当はもっと攻撃的な言葉が良いんだけど、どうもいい用語が出てこない。やってるうちに出てくるかも。
チャットプレイの風景2
チャット専用RPG『呪に交われば -The Powers of Words-』
2009/08/24 Version 0.2チャットプレイの風景1|
チャットプレイの風景1/コメントログ|
チャットプレイの風景2|
テストプレイ|
テストプレイ/キャラクターズ|
テストプレイ/キャラクターズ/アトリビュートテーブル|
テストプレイ/コメントログ|
テストプレイ/シーン1|
テストプレイ/シーン2|
テストプレイ/シーン3|
テストプレイ/第一夜|
テストプレイ/第七夜|
テストプレイ/第三夜|
テストプレイ/第九夜|
テストプレイ/第二夜|
テストプレイ/第五夜|
テストプレイ/第八夜|
テストプレイ/第六夜|
テストプレイ/第六夜/コメントログ|
テストプレイ/第十一夜|
テストプレイ/第十三夜|
テストプレイ/第十二夜|
テストプレイ/第十四夜|
テストプレイ/第十夜|
テストプレイ/第四夜|
プレイヤーセクション|
プレイヤーセクション/コメントログ|
ボツメモ|
ボツメモ/コメントログ|
マスターセクション|
他システムからのコンバート|
質疑応答
あとやること
- マスターセクションを書く、とくに判定の基準と裏ルール
- グローランサでのテストプレイ
- チャットプレイのルール変更にあわせた補正と不足点の追加
- ナレーションの例
- ナレーションの譲渡
- エントラスト
- ナレーションの持ち越し
- 成長の例
- キャラクターシート/記録シートの例
- キャラクターコンバート例作成
- Q&Aの作成
- 動画の作成(違
これは何?
なゆたがデザイン中のオンラインチャット専用のRPG用システム。まだまったくもって作成中。「Aの魔方陣でない」存在価値があるか? Aの魔方陣をこれから読み返す。かぶりすぎなら中止。→久しぶりに読み返したけどぜんぜん違うからok。
ここに書いてある内容はまだ完成形の5%ぐらい。用語の統一もされていないし、コアのルールも書いてないので、まだ読んでも混乱するだけかもよ?
まったくもってどんな世界も記述できるシステムだけど、とりあえずRuneQuestとHW/HQで遊ぶのを念頭においてるよ。
テスト会場
http://elder.secret.jp/powtest/ざっくりとしたアイデア
物語におけるキャラクターの強さとは何か?
1.そのキャラクターに費やされた記述(パラグラフ)2.そのキャラクターが物語に及ぼした影響(マグニチュード)
3.そのキャラクターが読み手に与えた衝撃(インパクト)
どう実装するか
1.チャットで決まったダイスをつけて行動をナレーション。そのナレーションの「強さ」はダイスの目+キャラクターの使用した能力。2.ナレーションを確定させたくなければ打ち消すためのナレーションをする。
3.強いほうのナレーションが有効になる。
4.セッション中でキャラクター(プレイヤー)に許されるナレーション数は上限がある。
5.どんなに強いキャラクターもナレーションが残っていなければされるがまま。
6.逆に、ナレーションの残っているキャラクターは「殺す=物語から排除する」ことはできない。
いまの悩み
- パラグラフとナレーション:んー、ひとつのものなんだけどいまいち混乱するから用語定義どうしよう。→ナレーションで統一した。
- システムの数値的な実挙動:どの程度の幅が遊びやすいか。面白いゲーム的なピーキーさと戦略をどう入れ込むか。
- 戦略的に遊ぶためのルールがもうひとつ必要。特殊能力みたいなヤツ。
わかってきたルール
このゲームは自分の投稿したパラグラフも人の投稿したパラグラフもすべてが等価なのに、明らかに特別な挙動を示す要素がひとつだけある。→自分のキャラクターの内心と行為選択のパラグラフ
用語
シーン 普通のRPGでいう1シーン。ステージ 普通のRPGでいう1シナリオ。
ナレーター ナレーターがいいか?ディレクター?もしくは最近流行のP? まあナレーターかなあ。
用語の参照性 宣言する言葉をネットや辞書などで提示すれば、内容を言葉の作用として使えるということ。
世界背景
ジャンル
定義ロール
行為ロール
ナレーション
抗弁 →抵抗に統一した。本当はもっと攻撃的な言葉が良いんだけど、どうもいい用語が出てこない。やってるうちに出てくるかも。
チャットプレイの風景
チャットプレイの風景1チャットプレイの風景2
謝辞
PoWは下記のTRPGに大きく影響を受けています。この場を借りてお礼を申し上げます。- 深淵
- オンラインセッション 『夢幻城』 by Azatoth
- Aの魔方陣
- Hero Wars
- Rune Wars by Vampire.S