「やわう」(2009/04/19 (日) 11:37:47) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*やわう
意味:準備する
漢字:
説明:
以下、マサジ様よりいただいた情報です。
「やわう」の語源について、私の知るところを申しますと、「矢を合わせる」→「やわう」。
戦の準備として矢を矢筒に合わせ入れた事が語源であると、祖父より聞かされたことがあります。
広辞苑やネットで調べたところ、
「矢合わせ」としていくつか載っていました。
広辞苑では、「合戦を開始する合図として矢を射ること。」とありました。
若干、「矢を矢筒に合わせ入れる」とは違いがあるものの、
戦の準備をするということでは、間違いありません。
使用例:
「おぃ、9時までには行かんならんのやで、早よ(はよ)、やわえよ。」
翻訳:
おぃ、9時までに行かなくちゃいけないから、早く準備しなさいよ。
*やわう
意味:準備する
漢字:
説明:
以下、マサジ様よりいただいた情報です。
「やわう」の語源について、私の知るところを申しますと、「矢を合わせる」→「やわう」。戦の準備として矢を矢筒に合わせ入れた事が語源であると、祖父より聞かされたことがあります。
このいただいた情報を元に、広辞苑やネットで調べたところ、
「矢合わせ」としていくつか載っていました。
広辞苑では、「合戦を開始する合図として矢を射ること。」とありました。
若干、「矢を矢筒に合わせ入れる」とは違いがあるものの、
戦の準備をするということでは、間違いありません。
マサジ様、貴重な情報ありがとうございました。(掲載が大変遅れたことをお詫び申し上げます。)
使用例:
「おぃ、9時までには行かんならんのやで、早よ(はよ)、やわえよ。」
翻訳:
おぃ、9時までに行かなくちゃいけないから、早く準備しなさいよ。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: