ほむ節
最終更新:
homuhomu_tabetai
-
view
作者:R+INmfxIO
873 名前:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 14:45:05.62 ID:R+INmfxIO
今日はほむ節の作り方を紹介します。
材料はほむほむとまどまど。
りぼほむや白まどを使う場合はあらかじめ羽をむしり取っておきます。
まずはほむほむたちの服を剥ぐ所から始めます。
ほむほむ「ホムー!」ヤメテー!
まどまど「マドー!」ワタシノフク!
めがほむ「ホムァー…」カエシテヨー
服を剥いだら金網状の箱にほむほむ達を入れます。
ポイッ
ほむほむ「ホビャァ!」イタイ!
まどまど「マギャッ」ナゲナイデ!
手早く処理をするために、ほむ服の背中側に切り込みを入れてさくっと剥ぎます。
職人さんは慣れたもので、掴む、剥ぐ、投げ入れるをテンポ良くこなします。
十数匹ほど箱に溜まったら、特製のつけ汁に漬けます。
ほむほむ「ホビャビャ」ブクブク
まどまど「マドドド」ブクブク
漬ける時間は十五秒程です。
いきなり頭まで沈められたほむほむたちは溺れて体の中にまで
つけ汁が染み渡ります。
このつけ汁は、あんあんとゆまゆまの体液、バラバラにちぎったほむ服、
きゅうべぇ麹を混ぜて熟成させたものです。
このつけ汁は裸のほむほむ達の腐敗を抑える効用があります。
溺れたほむほむ達をつけ汁からあげたら、
お腹を押してつけ汁を吐き出させて蘇生させます。
ほむほむ「」クチカラ ピュー
まどまど「マゲァッ」セキコミ
これで第一段階は終了です。
次にほむほむ達を干します。
ほむほむ「ホ!?」
まどまど「マ…マド!?」
めがほむ「」オモラシ ジョワー
干場でほむほむ達が見たのは天井から伸びている首吊りロープと、
揺れている仲間の姿です。
首吊りロープ「」プラーン
干されほむまど「」ユラユラ
ほむまど「「ホマギャァァァァァアアアアア!!」」
叫ぶほむほむ達を一匹ずつ首吊りロープにかけていきます。
ほむほむ「ホムゥゥーーーー」イヤイヤ ジタバタ
当然ほむほむ達は泣き叫びながら暴れます。
掴む時はほむほむ達の両腕ごと掴みましょう。
首吊りロープに頭を通したら、首の骨が折れて死なない程度に下に体を引っ張ります。
クイッ
吊りほむ「ホグァァァァ!!」メヒラキ シタダシ
まどまど「ホムラチャァァァァァァアアアアアン!!」
吊りほむ「マドガァァァァァアアアアア!!」ブシャァァァアアアアア!!
こうする事でほむほむ達の体から排泄物を一気にたれながさせます。
数分もすればほむほむ達は窒息死しますので、次々にほむまど達を吊らせていきます。
ほむまどs「「」」プラーン
干したほむほむ達は一日一回つけ汁に漬けては乾かすを一月程続けます。
こうして体内までつけ汁を染み込ませた乾燥させたほむほむ達はミイラ状になります。
最終工程はミイラ状になったほむほむ達にきゅうべぇ麹を塗って熟成させます。
この時の温度は約10度、湿度は15%以下を保ちます。
熟成期間は1年です。
こうしてほむ節が完成します。
ほむ節はとても硬く、ほむ節同士を叩くとカンカンと音がなります。
このため、そのままかじる事はできないので削って使用します。
この工法は手間がかかるため今では少数の老舗でしか作らない高級品となってます。
しかし、腐敗防止剤の使用や機械による強制乾燥をさせないこのほむ節は、
ちょっとした贅沢として今でも人気の逸品です。
今年のお中元にいかがでしょうか。
終わり
微グロ注意