漢字の大海
2012-01
最終更新:
houji
-
view
■2012-01-31 &bookmark_hatena(show=none)
更新
本年度第2回の試験は随分と難易度が高かったのですが、
今回の試験も、同等かそれ以上に難しかったですね。
今回の試験も、同等かそれ以上に難しかったですね。
今回は好感触の手応えでしたが、これは知っている問題を確実に正解できたからこそです。
ほんの数問、つまらないミスするだけで合格が一気に遠のくのが1級試験。
予想外の所で点を落とすことはままあれど、予想外の所で点が拾えることは少ないですからね。
ほんの数問、つまらないミスするだけで合格が一気に遠のくのが1級試験。
予想外の所で点を落とすことはままあれど、予想外の所で点が拾えることは少ないですからね。
もう一つ、手応えを掴めた要因を挙げるとすれば、
過去問に依存しない学習スタイルだったからかもしれません。
過去問に依存しない学習スタイルだったからかもしれません。
1級試験には毎回新出問題が3割程度出るので、
過去問を100%おさえても合格の8割には届かない、という話を聞いたことがあります。
過去問を100%おさえても合格の8割には届かない、という話を聞いたことがあります。
もっとも、過去問に触れてないおかげで、
普通の熟語における語彙不足に随分と苦しめられたのですがね(--;
普通の熟語における語彙不足に随分と苦しめられたのですがね(--;
しかし、四字熟語の学習は本当に重要だと実感できました。
学習時間のかなりのウェイトを四字熟語に割いていたので、四字熟語問題の失点は0。
配点が30点もある設問ですから、これは非常に大きなアドバンテージになりました。
学習時間のかなりのウェイトを四字熟語に割いていたので、四字熟語問題の失点は0。
配点が30点もある設問ですから、これは非常に大きなアドバンテージになりました。
一方、大きく失点したのは諺・故事成語と文章題でした。
前者は設問にある故事を知らないと解答が困難ですね。
今回は初見のことわざ・故事成語が3問も出題されましたが、
これは偏(ひとえ)に自分の古典にたいする学習が不足している証左でしょう。
前者は設問にある故事を知らないと解答が困難ですね。
今回は初見のことわざ・故事成語が3問も出題されましたが、
これは偏(ひとえ)に自分の古典にたいする学習が不足している証左でしょう。
また、文章題では前後の文脈もヒントに、解答を連想しなくてはなりません。
1級試験だからといって、難しい漢字を使うわけではなく、
たとえば「シュウショ」を「衆庶」と解答させるようなこともありますから、
やはり語彙力、あるいは、連想力が無いと太刀打ちできないでしょう。
1級試験だからといって、難しい漢字を使うわけではなく、
たとえば「シュウショ」を「衆庶」と解答させるようなこともありますから、
やはり語彙力、あるいは、連想力が無いと太刀打ちできないでしょう。
いずれにしても、まだまだ安定して得点できる実力ではないということで。
今後も1級試験は受験し続けるつもりなので、まずは安定して合格できる
地力を身につけていきたいですね(^^
今後も1級試験は受験し続けるつもりなので、まずは安定して合格できる
地力を身につけていきたいですね(^^
■2012-01-30 &bookmark_hatena(show=none)
更新
漢検問題/1級/H23年度第3回の全問題を追加。
1級試験に挑んで参りました。
自己採点では171点なので、とりあえず胸を撫で下ろしています(^^;
今回の1級試験問題を上記ページに掲載してみましたので、興味のある方はどうぞご覧下さい。
自己採点では171点なので、とりあえず胸を撫で下ろしています(^^;
今回の1級試験問題を上記ページに掲載してみましたので、興味のある方はどうぞご覧下さい。
本日の試験の反省は後で書き記すとして、とりあえず速報までに。
ではでは。
ではでは。
■2012-01-29 &bookmark_hatena(show=none)
更新
漢検問題/1級/H23年度第2回のページに文章題の解答と、
そこに現れる凖1級、1級配当漢字を追加。
そこに現れる凖1級、1級配当漢字を追加。
試験直前の駆け込みではありますが、
なんとか全ての解説を作り終えて一安心です(^^;
なんとか全ての解説を作り終えて一安心です(^^;
復習
【布韈青鞋】(ふべつせいあい)
意味は、 布で作った脚半とわらじ。 つまり、旅装のこと。
「布韈」とは、布で作った脚半(きゃはん)のこと。
「青鞋」とは、わらじのこと。
つまり、きゃはんとわらじで旅装のことを表します。
ちなみに「韈」は「くつした」「たび」と読みます。
意味は、 布で作った脚半とわらじ。 つまり、旅装のこと。
「布韈」とは、布で作った脚半(きゃはん)のこと。
「青鞋」とは、わらじのこと。
つまり、きゃはんとわらじで旅装のことを表します。
ちなみに「韈」は「くつした」「たび」と読みます。
【宝鈿玉釵】(ほうでんぎょくさい)
美しい物をたとえる言葉。「鈿」「釵」ともに「かんざし」と読みます。
梅の咲いた枝を、宝玉をあしらった美しいかんざしにたとえて、この言葉を使うことがあるそうな。
美しい物をたとえる言葉。「鈿」「釵」ともに「かんざし」と読みます。
梅の咲いた枝を、宝玉をあしらった美しいかんざしにたとえて、この言葉を使うことがあるそうな。
【無辺無礙】(むへんむげ)
限りなく広大で、障害が無く自由自在なこと。
「無辺」とは、広々として限りのないこと。
「無礙」とは、何ものにも礙(さまた)げられないこと。
この言葉は仏教用語から来ているようです。
無辺無礙なものって何だろう。子どもの創造力とかですかねぇ。
限りなく広大で、障害が無く自由自在なこと。
「無辺」とは、広々として限りのないこと。
「無礙」とは、何ものにも礙(さまた)げられないこと。
この言葉は仏教用語から来ているようです。
無辺無礙なものって何だろう。子どもの創造力とかですかねぇ。
【荊釵布裙】(けいさいふくん)
荊(ケイ)という植物でできた釵(かんざし)と、木綿の布できた着物の裙(すそ)。
すなわち、女性の質素な着物のこと。
今時の着物は晴れ着ばかりで、質素な着物というものは目にしませんね。。。
荊(ケイ)という植物でできた釵(かんざし)と、木綿の布できた着物の裙(すそ)。
すなわち、女性の質素な着物のこと。
今時の着物は晴れ着ばかりで、質素な着物というものは目にしませんね。。。
【衆賢茅茄】(しゅうけんぼうじょ)
多数の賢者が協力して仕事をすること。
真の賢者は「自分だけが重用されればよい」などと考えないので、協力することができる。
「茅茹」は、茅(かや)の根が、その中の一本だけを引き抜くことができないほどに
互いにからまりあっていること。転じて、同じ類のものが互いに関連し、連なりあっていること。
与野党も対立などせずに、震災復興に向けて衆賢茅茄で頑張ってほしいものです。。。
多数の賢者が協力して仕事をすること。
真の賢者は「自分だけが重用されればよい」などと考えないので、協力することができる。
「茅茹」は、茅(かや)の根が、その中の一本だけを引き抜くことができないほどに
互いにからまりあっていること。転じて、同じ類のものが互いに関連し、連なりあっていること。
与野党も対立などせずに、震災復興に向けて衆賢茅茄で頑張ってほしいものです。。。
以上、復習終わり!
今週はみっちり学んだので、それを今日の本番で出し切ってきます!
■2012-01-25 &bookmark_hatena(show=none)
更新
漢検直前対策で四字熟語ばかり特訓しています。
以下、本日の四字熟語の復習です。
以下、本日の四字熟語の復習です。
復習
【旌旗巻舒】(せいきけんじょ)
戦いが度重なることのたとえ。
「旌旗」とは、幟旗(のぼりばた)、すなわち軍旗のこと。
「巻舒」とは、巻いたり舒(の)ばしたりすること。
つまり、戦いが度重なることで軍旗を巻いては伸ばして、巻いては伸ばして、となるわけですね。
戦いが度重なることのたとえ。
「旌旗」とは、幟旗(のぼりばた)、すなわち軍旗のこと。
「巻舒」とは、巻いたり舒(の)ばしたりすること。
つまり、戦いが度重なることで軍旗を巻いては伸ばして、巻いては伸ばして、となるわけですね。
【狷介固陋】(けんかいころう)
かたくなに自分の意志を守って、人のことを受け入れないさま。また、かたくなで頑固なさま。
「狷介」とは、固く自分の意志をまもって人と妥協しないこと。
「固陋」とは、見聞が狭くてかたくなであること。
「孤陋寡聞」とか「独学孤陋」などの「孤陋」と間違えないように要注意です。
ちなみに、「孤陋」は、世間からかけはなれ、心がかたより狭いこと。
かたくなに自分の意志を守って、人のことを受け入れないさま。また、かたくなで頑固なさま。
「狷介」とは、固く自分の意志をまもって人と妥協しないこと。
「固陋」とは、見聞が狭くてかたくなであること。
「孤陋寡聞」とか「独学孤陋」などの「孤陋」と間違えないように要注意です。
ちなみに、「孤陋」は、世間からかけはなれ、心がかたより狭いこと。
【攀轅臥轍】(はんえんがてつ)
すばらしい人が転任したり、退任したりするのを土地の人々が惜しむこと。
「攀轅」とは、車の轅(ながえ)(=牛車の引き棒)に攀(すが)ること。
「臥轍」とは、車の轍(わだち)の前に臥(ふ)すこと。
車をなんとしても引き留めようとする様子がうかがえます。
すばらしい人が転任したり、退任したりするのを土地の人々が惜しむこと。
「攀轅」とは、車の轅(ながえ)(=牛車の引き棒)に攀(すが)ること。
「臥轍」とは、車の轍(わだち)の前に臥(ふ)すこと。
車をなんとしても引き留めようとする様子がうかがえます。
【烈士徇名】(れっしじゅんめい)
道理を知る人は、名誉のために命をささげるという意。
「烈士」とは、正義感の強い信念のある人物のこと。
「烈士は名(=名誉)に徇(したが)う」と訓読するらしい。
命を捧げるに値するような名誉って、今の世では思い浮かびにくいですね。。。
道理を知る人は、名誉のために命をささげるという意。
「烈士」とは、正義感の強い信念のある人物のこと。
「烈士は名(=名誉)に徇(したが)う」と訓読するらしい。
命を捧げるに値するような名誉って、今の世では思い浮かびにくいですね。。。
【高談闊歩】(こうだんかっぽ)
盛んに議論をして、大股で歩くこと。転じて、自由で気ままなさま。
ジャイアンが歌いながら歩いているさまを連想してしまいました(笑)
盛んに議論をして、大股で歩くこと。転じて、自由で気ままなさま。
ジャイアンが歌いながら歩いているさまを連想してしまいました(笑)
以上、復習終わり!
ここで取り上げたのは5つだけですが、実際には50ぐらい復習してたり。
でも、明日になれば20ぐらいは忘れてるんですよねー。
だから繰り返しが大切!というわけで、明日も頑張ろう。
でも、明日になれば20ぐらいは忘れてるんですよねー。
だから繰り返しが大切!というわけで、明日も頑張ろう。
ではでは、今日はこの辺でー。
■2012-01-23 &bookmark_hatena(show=none)
更新
復習
【突怒偃蹇】(とつどえんけん)
人が怒ったり、おごり高ぶっていたりするさまをゴツゴツした岩にたとえた言葉。
「偃蹇」とは高くそびえるさま。また、おごりたかぶるさま。
「偃蹇」は色んな意味がある擬態語なので、イメージがつかみにくいです。。。
人が怒ったり、おごり高ぶっていたりするさまをゴツゴツした岩にたとえた言葉。
「偃蹇」とは高くそびえるさま。また、おごりたかぶるさま。
「偃蹇」は色んな意味がある擬態語なので、イメージがつかみにくいです。。。
【南蛮鴃舌】(なんばんげきぜつ)
外国人の意味の分からない言葉を、さげすんでいう言葉。
「南蛮」とは外国の蔑称。
「鴃舌」は「モズの舌」で、ピーチクパーチク何を言っているか分からないさま。
「鴃」の字は「鳥」が偏の位置に来るので書き取りの際は要注意ですね(^^;
外国人の意味の分からない言葉を、さげすんでいう言葉。
「南蛮」とは外国の蔑称。
「鴃舌」は「モズの舌」で、ピーチクパーチク何を言っているか分からないさま。
「鴃」の字は「鳥」が偏の位置に来るので書き取りの際は要注意ですね(^^;
【桂玉之艱】(けいぎょくのかん)
物価の高い都会で、生活に苦しんだり、また、そのような状況で苦学することのたとえ。
高価な桂より高い薪と、珠玉より高い食べ物に苦しむ意から。
今の日本も、諸外国と比べると物価が高いので、まさに桂玉之艱といえそうです。
物価の高い都会で、生活に苦しんだり、また、そのような状況で苦学することのたとえ。
高価な桂より高い薪と、珠玉より高い食べ物に苦しむ意から。
今の日本も、諸外国と比べると物価が高いので、まさに桂玉之艱といえそうです。
【沈鬱頓挫】(ちんうつとんざ)
詩文の字句や内容に風格や含蓄がありすぎて、意味が通じにくいこと。
「沈鬱」は気分が沈むこと。また、心が晴れ晴れしないこと。
「頓挫」は中途で行き詰まること。
詩文の字句や内容に風格や含蓄がありすぎて、意味が通じにくいこと。
「沈鬱」は気分が沈むこと。また、心が晴れ晴れしないこと。
「頓挫」は中途で行き詰まること。
【万物殷富】(ばんぶついんぷ)
国が富み栄え、すべての物が勢いが盛んで豊かであること。
「殷」は「殷ん」と書いて「さかん」と読みます。
つまり、「殷富」とは富み栄えること。
今の世界において万物殷富なる国といえばどこになるんでしょうねぇ。。。
国が富み栄え、すべての物が勢いが盛んで豊かであること。
「殷」は「殷ん」と書いて「さかん」と読みます。
つまり、「殷富」とは富み栄えること。
今の世界において万物殷富なる国といえばどこになるんでしょうねぇ。。。
以上、復習終わり!
しかし四字熟語は本当に手強い。。。
1級配当四字熟語だけで1200語程度ありますからね。
1日3語覚えても1年以上かかっちゃいます(><;
1級配当四字熟語だけで1200語程度ありますからね。
1日3語覚えても1年以上かかっちゃいます(><;
なので、時間に余裕がある時に100語とか一気に覚えて、
後から忘れた語を覚え直すという方法を採っています。
「とりあえず詰め込んでみる」という覚え方は、
漢字に限らず他の分野でも有効な気がするので、
暗記が苦手な方はぜひ試してみてはいかがでしょう(^^
後から忘れた語を覚え直すという方法を採っています。
「とりあえず詰め込んでみる」という覚え方は、
漢字に限らず他の分野でも有効な気がするので、
暗記が苦手な方はぜひ試してみてはいかがでしょう(^^
ではでは、今日はこの辺でー。
■2012-01-19 &bookmark_hatena(show=none)
更新
しばらく更新が滞っておりました(^^;
1級試験対策してると時間が忽(たちま)ちに過ぎて、
気がついたら更新する前に寝てしまうという。
1級試験対策してると時間が忽(たちま)ちに過ぎて、
気がついたら更新する前に寝てしまうという。
せめて、次の試験までにはH23年度第2回の問題解説を終わらせられるよう頑張ろうっと。
復習
皆さんは「漢検ジャーナル」というものを御存知でしょうか。
これは漢検協会が発行する機関誌なのですが、先日に第五号が届きました。
これは漢検協会が発行する機関誌なのですが、先日に第五号が届きました。
内容は漢字に関するコラムや、10級~1級までの過去問抄録、
漢字パズルに、漢検に関するデータなど、興味深い記事が満載なのです。
漢字パズルに、漢検に関するデータなど、興味深い記事が満載なのです。
公式HPから無料で申し込みができるので、
興味があるかたは是非申し込んでみてはいかがでしょう(^^
興味があるかたは是非申し込んでみてはいかがでしょう(^^
さて、宣伝はこれぐらいにして、過去問抄録の2級、凖1級、1級の問題を解いてみました。
以下、間違った内容を復習がてら解説してみます。
【2級】
①「妥」の部首
これは「爪+女」で出来ている字なので「爪」かな、と思ったのですが、
実際には「女」が正解でした。
訓読みすると「妥(やす)らか」「妥(おだ)やか」となるので、
「爪」よりは「女」の方が意符として強いのでしょうね。
①「妥」の部首
これは「爪+女」で出来ている字なので「爪」かな、と思ったのですが、
実際には「女」が正解でした。
訓読みすると「妥(やす)らか」「妥(おだ)やか」となるので、
「爪」よりは「女」の方が意符として強いのでしょうね。
②「阻止」の類義語:「ボウガイ」
「阻止すること」=「防ぐこと」だと考えて「防害」と書いてしまいました(^^;
書いた直後に「こんな熟語あったっけか?」と違和感を覚えたのですが、
結局、誤りに気付けず諦めてしまいました。
正解は「妨害」。「防ぐこと」じゃなくて「妨げること」だったんですね。
「阻止すること」=「防ぐこと」だと考えて「防害」と書いてしまいました(^^;
書いた直後に「こんな熟語あったっけか?」と違和感を覚えたのですが、
結局、誤りに気付けず諦めてしまいました。
正解は「妨害」。「防ぐこと」じゃなくて「妨げること」だったんですね。
【凖1級】
①「蕃殖」の読み
「蕃」の音読みには「バン」と「ハン」があるのでいつも迷ってしまうのですが、
「蕃椒(バンショウ/とうがらし)」という言葉を最初に思い出したので、
「ばんしょく」と答えてしまいました。
しかし、正解は「蕃殖」。「繁殖」という言葉はこれの書き換え語のようです。
「繁殖」と「蕃殖」をセットで覚えれば、読み間違えることはないですね。
①「蕃殖」の読み
「蕃」の音読みには「バン」と「ハン」があるのでいつも迷ってしまうのですが、
「蕃椒(バンショウ/とうがらし)」という言葉を最初に思い出したので、
「ばんしょく」と答えてしまいました。
しかし、正解は「蕃殖」。「繁殖」という言葉はこれの書き換え語のようです。
「繁殖」と「蕃殖」をセットで覚えれば、読み間違えることはないですね。
②「ヒンセンも移す能わず」の書き
まったく思い浮かばなかったのですが、山勘で「稟賤」と書きました。
正解は「貧賤も移す能わず」。貧しくても心変わりしない信念の強さを言う言葉のようです。
まったく思い浮かばなかったのですが、山勘で「稟賤」と書きました。
正解は「貧賤も移す能わず」。貧しくても心変わりしない信念の強さを言う言葉のようです。
【1級】
①「軈て学頭に[陞]せられた」の読み
「陞」には「のぼる」という読みがあります。
しかし送りがなのせいで他の読みがあるのかと思わされてしまい、
「まかせられた」などと誤答しました。正解は「のぼせられた」。
動詞「のぼす」の受動態になるのですが、そんな動詞があったことにまず驚きです。
①「軈て学頭に[陞]せられた」の読み
「陞」には「のぼる」という読みがあります。
しかし送りがなのせいで他の読みがあるのかと思わされてしまい、
「まかせられた」などと誤答しました。正解は「のぼせられた」。
動詞「のぼす」の受動態になるのですが、そんな動詞があったことにまず驚きです。
②「場末の往来はひどく[濘]っていた」の読み
「濘」が「泥濘(ぬかるみ)」に使われる漢字なのは知っていましたが、
「濘」を「濘(ぬか)る」と読めることは知りませんでした。
さっきの「のぼす」といい、耳慣れない動詞だと解答するのが難しいですねぇ。
「濘」が「泥濘(ぬかるみ)」に使われる漢字なのは知っていましたが、
「濘」を「濘(ぬか)る」と読めることは知りませんでした。
さっきの「のぼす」といい、耳慣れない動詞だと解答するのが難しいですねぇ。
③「鶴首」の類義語:「ギョウボウ」
「鶴首」とは、鶴のように首を長くしてまちわびること。
これと同じ意味の言葉は「翹望」であり、「翹」には「あげる」という意味があります。
書きでは誤って「趬望」と書いてしまいました。中途半端な覚え方をしていたようで(^^;
「鶴首」とは、鶴のように首を長くしてまちわびること。
これと同じ意味の言葉は「翹望」であり、「翹」には「あげる」という意味があります。
書きでは誤って「趬望」と書いてしまいました。中途半端な覚え方をしていたようで(^^;
④「八荒」の類義語:「ウダイ」
「八荒」とは、国の八方の果てで、全世界のことを意味するそうです。
初めて聞いた言葉だったのでまったく解答できず。
正解となる類義語は「宇内」です。「宇宙の内」ってことですかね。
漢字は簡単ですが「ウダイ」と言われて書ける人はそうそういないですよねぇ。
「八荒」とは、国の八方の果てで、全世界のことを意味するそうです。
初めて聞いた言葉だったのでまったく解答できず。
正解となる類義語は「宇内」です。「宇宙の内」ってことですかね。
漢字は簡単ですが「ウダイ」と言われて書ける人はそうそういないですよねぇ。
⑤「石炭をカマスに入れて担いだ」の書き
「カマス」と言えば「魳」が真っ先にでてくるのですが、
文脈的に魚では無さそうなのでこれを除外。
記憶を振り絞って「圦」と解答しましたが、正解は「叺」。
字は似てるのですが「圦」は「いり」と読むので不正解。
ちなみに「叺」とは、わらむしろを二つ折りにして作った袋のことを指します。
「カマス」と言えば「魳」が真っ先にでてくるのですが、
文脈的に魚では無さそうなのでこれを除外。
記憶を振り絞って「圦」と解答しましたが、正解は「叺」。
字は似てるのですが「圦」は「いり」と読むので不正解。
ちなみに「叺」とは、わらむしろを二つ折りにして作った袋のことを指します。
⑥「ヤナを打って落ち鮎を捕る」の書き
「さんずい+刀+木以外の漢字」として思い出そうとしていたのですが、
正解は「簗」。「木以外の漢字」を探し始めた辞典ですでに誤っていたのですね(^^;
ちなみに、簗とは川の瀬などで魚をとるための仕掛けのことを言います。
「さんずい+刀+木以外の漢字」として思い出そうとしていたのですが、
正解は「簗」。「木以外の漢字」を探し始めた辞典ですでに誤っていたのですね(^^;
ちなみに、簗とは川の瀬などで魚をとるための仕掛けのことを言います。
⑦「コウカンの原理を使って巨石を動かす」の書き
文脈から「コウカンの原理」はてこの原理のことだろうと理解はできるのですが、
肝心の字が書けず。正解は「槓杆」。
「槓」「杆」ともに「てこ」と読みます。
文脈から「コウカンの原理」はてこの原理のことだろうと理解はできるのですが、
肝心の字が書けず。正解は「槓杆」。
「槓」「杆」ともに「てこ」と読みます。
以上、復習終わり!
次回の1級試験こそはぜひとも受かりたいものです。
次回の1級試験こそはぜひとも受かりたいものです。
ではでは、今日はこの辺でー。
- 解字は専門ではないので(じゃあ何が専門なのかというツッコミはなしで)、うまく説明できるか分かりませんが…。
「妥」は会意文字です。言ってみれば両方「意符」のようなものかと。国字はほとんどが会意と言えます。「妥」の「爪」は上からさしのべた手の象形文字です。「女」の上から手を差し伸べるさまから、やすんじるという(二字から派生した)意味を表すかと。 -- (漢字皇子) 2012-01-20 00:06:31 - あ、ホウジさんもちゃんとそう書いてありますね。きちんと読んでおらず、大変失礼致しましたm(__)m -- (漢字皇子) 2012-01-20 00:09:20
- そうですね。会意文字は意符が2つあるようなものだから、とても悩んでしまいます。
辞書によって部首が異なる漢字もあるようですし。
そもそも部首は漢字を分類する方法として考案されたものですが、
1つの漢字は必ず1つの部首に所属しなければならない、という暗黙のルールが部首分類法の欠点の1つではないかと思います。
1つの漢字が複数に部首に所属してもいいと思うんですよね。
辞書に掲載する際には、「部首【女】を参照」とでもしておけば問題ないわけですし。
まぁ、こんなことを熱く語ったところで実現するはずがないので、やはり1つ1つ覚えていくしかないのですよね。。。
あ、そうそう。漢字皇子さんの部首攻略法の記事、楽しく拝見させていただきましたよ(^^ -- (ホウジ) 2012-01-22 01:41:59
■2012-01-13 &bookmark_hatena(show=none)
更新
「蜉蝣」の虫偏を抜くと「孚斿」。
「浮游」のさんずいを抜いても「孚斿」。(「浮遊」は同音の漢字による書き換え語)
「浮游」のさんずいを抜いても「孚斿」。(「浮遊」は同音の漢字による書き換え語)
この二つの言葉は、語源が同じなのではないかな・・・と思い、
漢和辞典を引いてみたらビンゴでした!(^^
漢和辞典を引いてみたらビンゴでした!(^^
漢字源によると「浮游」の項目に「④虫の名。カゲロウ。」とありました。
もともと、浮かび漂うさまを表す言葉としての「浮游」が存在していて、
その後で、浮かび漂う虫であるカゲロウにこの字が宛てられたのでしょう。
そして、さらに後に偏を虫に変えた「蜉蝣」が成立したのではないかと。
その後で、浮かび漂う虫であるカゲロウにこの字が宛てられたのでしょう。
そして、さらに後に偏を虫に変えた「蜉蝣」が成立したのではないかと。
あくまで推測ですけどね(^^;
書籍紹介
年末年始4、5冊目に読んだ本がこちら。
漢字の部首には色んな謎や蘊蓄が詰まっているのです。
たとえば、
「臣」の部首はなぜ「工」なの?
「点」の部首はもともと「黑」だった?
「龠」って何を表す部首なの?
辞書によって漢字の部首が異なるのは何故?
「臣」の部首はなぜ「工」なの?
「点」の部首はもともと「黑」だった?
「龠」って何を表す部首なの?
辞書によって漢字の部首が異なるのは何故?
などなど、これはほんの一例。
部首にまつわるトリビア満載!(^^
部首にまつわるトリビア満載!(^^
1つの部首が約4ページに収まっているので、
短時間しか無いときでもお気軽に読むことができます。
また、しっかり話にオチを付けてくれる点がいかにも阿辻先生らしいです(笑)
短時間しか無いときでもお気軽に読むことができます。
また、しっかり話にオチを付けてくれる点がいかにも阿辻先生らしいです(笑)
通常の漢字の勉強では得られない知識がいろいろ得られるのでオススメです。
クイズ解答
生物熟字訓クイズ初級編。
答えは以下の通りです!
答えは以下の通りです!
- 金糸雀(カナリア)
- 十姉妹(じゅうしまつ)
- 雲雀(ひばり)
- 時鳥(ほととぎす)
- 蝸牛(かたつむり)
- 蜘蛛(くも)
- 蜚蠊(ごきぶり)
- 蜥蜴(とかげ)
- 蚯蚓(みみず)
- 烏賊(いか)
- 松魚(かつお)
- 海月(くらげ)
- 比目魚(ひらめ)
- 海胆(うに)
- 海鼠(なまこ)
この中では「松魚」が少し難しいかな?
逆に「蜘蛛」「烏賊」は超初級問題ですね。
逆に「蜘蛛」「烏賊」は超初級問題ですね。
まぁ、この辺の分類は完全に主観的なものなのですが(^^;
熟字訓の難易度を定量的に数値化する方法ってないかなぁ。
多くの人に解答してもらって正解率を求めるのは有効ですが、
通常、そこまではできないですものね。
熟字訓の難易度を定量的に数値化する方法ってないかなぁ。
多くの人に解答してもらって正解率を求めるのは有効ですが、
通常、そこまではできないですものね。
何かよい案があればこっそり教えてください(笑)
今回はクイズはお休みです。
ではでは、今日はこの辺でー。
ではでは、今日はこの辺でー。
■2012-01-11 &bookmark_hatena(show=none)
更新
これらの漢字を使った面白い言葉がないかなぁ、と探していたら
「大旱望雲霓(大旱に雲霓を望む)」という言葉がありました。
「大旱望雲霓(大旱に雲霓を望む)」という言葉がありました。
おおひでりのとき、雨雲や霓(=虹)を望んで、
雨の降ることを待ち焦がれること。
雨の降ることを待ち焦がれること。
これは、立派な王者の出現を待ち望むことのたとえとして用いられたそうです。
日本も震災の爪痕がまだまだ癒えず、行政も迷走するばかりの現状において、
まさに大旱に雲霓を望む心境です。。。
日本も震災の爪痕がまだまだ癒えず、行政も迷走するばかりの現状において、
まさに大旱に雲霓を望む心境です。。。
書籍紹介
年末年始3冊目に読んだ本がこちら。
漢字を読む、漢字を書く、漢字を作る、という3つのテーマについて書かれた本。
特に「漢字を書く」の章では、高校生が制作した 漢字テストのふしぎ という、
漢字テストにおける採点のバラツキの理由を追究する動画作品に沿って、
著者の見解が述べられていてとても興味深かったです。
特に「漢字を書く」の章では、高校生が制作した 漢字テストのふしぎ という、
漢字テストにおける採点のバラツキの理由を追究する動画作品に沿って、
著者の見解が述べられていてとても興味深かったです。
漢字の字形については、常用漢字表に
「明朝体と異なる印刷文字や筆写の実際を高速しようとするものでもない。」
とあるので、例えば「木」を「ホ」のように書いてもいいはずなんですが、
教育現場では往々にして不正解として扱われてしまうようです。
「明朝体と異なる印刷文字や筆写の実際を高速しようとするものでもない。」
とあるので、例えば「木」を「ホ」のように書いてもいいはずなんですが、
教育現場では往々にして不正解として扱われてしまうようです。
「書写体と活字体は違う」という認識が教員に広く認知されれば、
漢字テストでバツにされることも減るでしょうから、
漢字嫌いの子どももいくらか減るんじゃないかなぁ、と思わずにはいられません(^^;
漢字テストでバツにされることも減るでしょうから、
漢字嫌いの子どももいくらか減るんじゃないかなぁ、と思わずにはいられません(^^;
クイズ解答
植物熟字訓クイズ初級編。
答えは以下の通りです!
答えは以下の通りです!
- 紫陽花(あじさい)
- 馬酔木(あせび)
- 無花果(いちじく)
- 女郎花(おみなえし)
- 公孫樹(いちょう)
- 茱萸(ぐみ)
- 蒲公英(たんぽぽ)
- 枳殻(からたち)
- 胡桃(くるみ)
- 向日葵(ひまわり)
- 百日紅(さるすべり)
- 木瓜(ぼけ)
- 竜胆(りんどう)
- 合歓(ねむ)
- 山葵(わさび)
「あせび」とか「ぐみ」なんかは、日常で耳にしない植物ですから、
この手の問題に慣れてない人には難問だったかもしれませんね。
この手の問題に慣れてない人には難問だったかもしれませんね。
熟字訓の世界は深みにはまるほどに、未知のことばに出会うもの。
それが、熟字訓を学ぶ楽しさの一つだと私は思います(^^
それが、熟字訓を学ぶ楽しさの一つだと私は思います(^^
クイズ
昨日に引き続き、今度は生き物偏。
以下の漢字はなんという生き物でしょう?(難易度:初級)
以下の漢字はなんという生き物でしょう?(難易度:初級)
- 金糸雀
- 十姉妹
- 雲雀
- 時鳥
- 蝸牛
- 蜘蛛
- 蜚蠊
- 蜥蜴
- 蚯蚓
- 烏賊
- 松魚
- 海月
- 比目魚
- 海胆
- 海鼠
敢えて難易度は落としています(^^;
というのも、漢字に興味を持ち始めた方にも
楽しんでもらえるようなサイトにしたい、という思いがありまして。
というのも、漢字に興味を持ち始めた方にも
楽しんでもらえるようなサイトにしたい、という思いがありまして。
時には難しく、時には易しく。
より多くの人に楽しんで頂けるネタを提供していければなぁ、と。
より多くの人に楽しんで頂けるネタを提供していければなぁ、と。
というわけで、正解は次回!
ではでは、今日はこの辺でー。
■2012-01-10 &bookmark_hatena(show=none)
更新
「醴水の交わり」意外にも「○○の交わり」という言葉、たくさんありますよね。
書籍やWEBで調べつつ、以下にざっと挙げてみましょう。
書籍やWEBで調べつつ、以下にざっと挙げてみましょう。
- 管鮑の交わり
- 騎竹の交わり
- 金石の交わり
- 膠漆の交わり
- 口頭の交わり
- 爾汝の交わり
- 市道の交わり
- 杵臼の交わり
- 芝蘭の交わり
- 水魚の交わり
- 桑麻の交わり
- 布衣の交わり
- 刎頸の交わり
- 忘形の交わり
- 忘言の交わり
- 忘年の交わり
思ったより沢山ありました。。。(^^;
全部説明するのは大変なのでピックアップしてみましょう。
全部説明するのは大変なのでピックアップしてみましょう。
「騎竹の交わり」とは、子供のときからの幼なじみのこと。
「竹馬の友」、とも言いますね。
「竹馬の友」、とも言いますね。
「爾汝の交わり」とは、「おまえ」「きさま」などと呼びあうほど親しいこと。
「刎頸の交わり」とは、その友人のためなら首を斬られても後悔しないほどに、
生死を共にする親しい交際のこと。
生死を共にする親しい交際のこと。
仲の良さを表す言葉って、沢山あるものですね。
いくつか知っておけば、スピーチなどの場面で使えることがあるかもしれませんね(^^
いくつか知っておけば、スピーチなどの場面で使えることがあるかもしれませんね(^^
書籍紹介
年末年始2冊目に読んだ本がこちら。
甲骨、金文、篆書の字形を筆者の肉筆で大きく描き、
その一字一字について本義にのっとりながら、
その漢字が表現している世界を丁寧に綴った一冊。
その一字一字について本義にのっとりながら、
その漢字が表現している世界を丁寧に綴った一冊。
単に漢字のなりたちを述べているだけなく、
著者の文字そのものに対する親しみが感じられて、
読んでいる自分までますます漢字が好きになってしまいました。(^^
著者の文字そのものに対する親しみが感じられて、
読んでいる自分までますます漢字が好きになってしまいました。(^^
最初に古代文字の字形だけをみて、元の漢字を想像してから読むと、
古代文字判読の練習までできちゃいます。
これがまたちょっとした頭の体操になって楽しかったり。
古代文字判読の練習までできちゃいます。
これがまたちょっとした頭の体操になって楽しかったり。
価格も380円と控えめ。
漢字好きはもとより、漢字嫌いな人にこそ読んで欲しい一冊です。
漢字好きはもとより、漢字嫌いな人にこそ読んで欲しい一冊です。
クイズ解答
「髭」「鬚」「髯」は、以下のどの部位のひげ?という問題でした。
A.あごひげ B.くちひげ C.ほおひげ
A.あごひげ B.くちひげ C.ほおひげ
答えは以下の通り。
A.あごひげ=鬚
B.くちひげ=髭
C.ほおひげ=髯(正字は「髥」)
B.くちひげ=髭
C.ほおひげ=髯(正字は「髥」)
「冉」は、柔らかい髭が左右に垂れたさまを表す漢字。
つまり、左右から生えるほおひげを表します。
これは、本字の「冄」の方がイメージしやすいかもしれませんね。
つまり、左右から生えるほおひげを表します。
これは、本字の「冄」の方がイメージしやすいかもしれませんね。
「須」には、「すべからく」という意味がありますが、原義は「ひげ」。
「彡+頁」で構成され、「彡」が柔らかくしっとりしたひげを表しています。
仙人のように長く伸びた柔らかいあごひげをイメージすれば覚えやすそうです。
「彡+頁」で構成され、「彡」が柔らかくしっとりしたひげを表しています。
仙人のように長く伸びた柔らかいあごひげをイメージすれば覚えやすそうです。
「此」は、「ぎざぎざとしてふぞろいなさま」という意味があるそうです。
鼻の下にあるくちひげは、あまり伸ばしすぎることもないですし、
短くととのえている限りはぎざぎざしていそうですよね。
鼻の下にあるくちひげは、あまり伸ばしすぎることもないですし、
短くととのえている限りはぎざぎざしていそうですよね。
漢字の構成要素に着目すれば、このような違いも納得しながら覚えられるわけです。
ひげに限らず、多くの漢字は構成要素を理解することが習熟への近道だと思います(^^
ひげに限らず、多くの漢字は構成要素を理解することが習熟への近道だと思います(^^
クイズ
今回は熟字訓の入門問題です。
以下の漢字はなんという植物でしょう?(難易度:初級)
以下の漢字はなんという植物でしょう?(難易度:初級)
- 紫陽花
- 馬酔木
- 無花果
- 女郎花
- 公孫樹
- 茱萸
- 蒲公英
- 枳殻
- 胡桃
- 向日葵
- 百日紅
- 木瓜
- 竜胆
- 合歓
- 山葵
比較的易しい熟字訓を集めてみました。
漢字が得意だと思っていても、意外に1つ2つは読めない言葉が
あったりするから油断大敵ですよね。
漢字が得意だと思っていても、意外に1つ2つは読めない言葉が
あったりするから油断大敵ですよね。
正解は次回!
では、本日はこのへんで。
では、本日はこのへんで。
■2012-01-08 &bookmark_hatena(show=none)
更新
「修身斉家治国平天下」とは、中国の古典である四書の一つ、「大学」に出てくる言葉です。
天下を治めるには順序が大切だということ。
国を治められない人に、天下など治められるはずがない、ということですね。
天下を治めるには順序が大切だということ。
国を治められない人に、天下など治められるはずがない、ということですね。
しかし、同様に
「自分の身を修められない者に、家庭を斉(ととの)えられるわけがない」となるわけで。
まだまだ未熟な自分ですが、いつか家庭を持つ前に
きちんと身を修めなければいけないと思いました(^^;
「自分の身を修められない者に、家庭を斉(ととの)えられるわけがない」となるわけで。
まだまだ未熟な自分ですが、いつか家庭を持つ前に
きちんと身を修めなければいけないと思いました(^^;
書籍紹介
正月に色々漢字の本を読んだので、小出しで紹介しようかと思います。
年末年始休暇の最初に手を出したのがこちら。
年末年始休暇の最初に手を出したのがこちら。
性、死、排泄など、直接的表現がはばかられる言葉や、
「諱(いみな)」と呼ばれる、直接呼ぶことが不敬にあたる貴人の実名に対し、
漢字文化圏の人々がどのように間接的表現をしてきたかが綴られた一冊。
「諱(いみな)」と呼ばれる、直接呼ぶことが不敬にあたる貴人の実名に対し、
漢字文化圏の人々がどのように間接的表現をしてきたかが綴られた一冊。
まず、他の本には見られなさそうな面白いテーマだと思いました。
日本語で「惚れている」ということをはばかって「ほの字」と言うように、
漢字においても、さまざまな置き換え表現が為されているのだなぁ、と興味深く読めました。
日本語で「惚れている」ということをはばかって「ほの字」と言うように、
漢字においても、さまざまな置き換え表現が為されているのだなぁ、と興味深く読めました。
また、諱の風習については聞いたことがありましたが、
想像している以上に厳密かつ壮絶な風習だったので驚いてしまいました。
想像している以上に厳密かつ壮絶な風習だったので驚いてしまいました。
昔の中国では、実名である諱で呼びかけることは親や主君などのみに許されるもので、
それ以外の人間が諱で呼びかけることは極めて無礼な御法度行為。
だから、漢字の一部を省いたり(「闕画」という)、別の漢字に置き換えたりするらしいのです。
それ以外の人間が諱で呼びかけることは極めて無礼な御法度行為。
だから、漢字の一部を省いたり(「闕画」という)、別の漢字に置き換えたりするらしいのです。
しかし、辞書に正しい字を載せることですら不敬だとして重罪に処せられてしまうなんて。。。
なんとも融通の利かない面倒な風習だなぁ、と思いました。
なんとも融通の利かない面倒な風習だなぁ、と思いました。
クイズ解答
中国語看板クイズの解答は以下の通りです。
①肯徳基(ケンタッキー)
②賽百味(サブウェイ)
③柯尼卡美能达(コニカミノルタ)
②賽百味(サブウェイ)
③柯尼卡美能达(コニカミノルタ)
自分は、ロゴのデザインというヒントがあったので一部読めましたが、
文字だけではなかなか読めませんね(^^;
文字だけではなかなか読めませんね(^^;
クイズ
「ひげ」を表す漢字として代表的なものに「髭」「鬚」「髯」があります。
これらは、ひげが生えている部位ごとに使い分けられるのですが、
それぞれ、どの部位のひげでしょう?
これらは、ひげが生えている部位ごとに使い分けられるのですが、
それぞれ、どの部位のひげでしょう?
A.あごひげ B.くちひげ C.ほおひげ
とてもベタな問題ですね。ま、おさらいの確認問題ということで(^^;
ではでは、今日はこの辺でー。
■2012-01-06 &bookmark_hatena(show=none)
更新
正月はゆっくりと家で漢字の本を読みながらすごしていました。
つい勢いで阿辻哲治先生の本を3冊も消化してしまいました。
それでもまだ、読まずに積んでる漢字本が5冊ほど残っているのですが(^^;
つい勢いで阿辻哲治先生の本を3冊も消化してしまいました。
それでもまだ、読まずに積んでる漢字本が5冊ほど残っているのですが(^^;
書籍紹介については、また後日少しずつ紹介してみます。
クイズ
先日、新年会に参加したのですが、その席で中国へ旅行してきた友人から
街角で撮影した看板による漢字クイズを出されました。
皆さんは以下の漢字が読めますか?(私は1つしか読めませんでした(ーー;)
街角で撮影した看板による漢字クイズを出されました。
皆さんは以下の漢字が読めますか?(私は1つしか読めませんでした(ーー;)
①肯徳基
②賽百味
③柯尼卡美能达
②賽百味
③柯尼卡美能达
読めそうで読めない。でも、機転を利かせれば意外と読める。
中国語には、そんな面白さがあると思いました。
中国語には、そんな面白さがあると思いました。
ではでは、今日はこの辺で。
■2012-01-02 &bookmark_hatena(show=none)
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年は国歩艱難の一年でしたが、
禍福倚伏という言葉もあるように、禍が福の因となり、
撥雲見日、一陽来復の年となることを祈願いたします。
禍福倚伏という言葉もあるように、禍が福の因となり、
撥雲見日、一陽来復の年となることを祈願いたします。
本年も当サイトをよろしくお願いいたします。
第一回漢字クイズ大会
新春お年玉スペシャル!
ということで漢字クイズ大会をやります!(^^
ということで漢字クイズ大会をやります!(^^
以下、ルール説明です。
- 制限時間は60分とします。
- カンニング行為は許可しません。
- 得点は設問毎に記載しています。満点は100点です。なお、合格点は設けていません。
- 解答は hojojoh□gmail.com までお送りください。(□を@に変えてください。)
- 解答期限は2012年1月8日(日)です。(期限を過ぎても採点は致します)
- 解答を送付して下さった方には、採点結果、参加者全体中の順位、模範解答を返送いたします。
- 個人個人の解答、成績は公表しませんが、集計結果(平均点、正解率など)は公表します。
1.同訓異字(5×2=10点)
①次の[]に当てはまる漢字を語群から選びなさい。(5点。ただし一問誤答につき1点減点)
A 畑を鋤で[す]く。
B 岩海苔を[す]いて板海苔を作る。
C 髪を櫛で[す]く
D 相手の意図が[す]けて見えた。
E 柔らかくした楮(こうぞ)を簀子(すのこ)で[す]いて和紙を作る。
F 包丁で薄く切ることを、[す]くという。
G 街路樹の枝を[す]いて整える。
①次の[]に当てはまる漢字を語群から選びなさい。(5点。ただし一問誤答につき1点減点)
A 畑を鋤で[す]く。
B 岩海苔を[す]いて板海苔を作る。
C 髪を櫛で[す]く
D 相手の意図が[す]けて見えた。
E 柔らかくした楮(こうぞ)を簀子(すのこ)で[す]いて和紙を作る。
F 包丁で薄く切ることを、[す]くという。
G 街路樹の枝を[す]いて整える。
語群:透、隙、漉、抄、鋤、梳、剥
②次の[]に当てはまる漢字を語群から選びなさい。(5点。ただし一問誤答につき1点減点)
A [た]つのが少し遅れ、遅刻した。
B 隣に家が[た]った。
C 喧嘩して以来、つき合いを[た]っている。
D 通信手段が[た]たれた。
E 厚紙を鋏(はさみ)で[た]つ。
F 党を割って、新たな会派から[た]つしかない。
G 時間が[た]つのは早いものだ。
H 髣髴(けしき)[た]つ、速吸(はやすい)の門(と)の波の色。
I 佐多稲子の連作短編集『時に[た]つ』は傑作だ。
J [た]つ鳥跡を濁さず
A [た]つのが少し遅れ、遅刻した。
B 隣に家が[た]った。
C 喧嘩して以来、つき合いを[た]っている。
D 通信手段が[た]たれた。
E 厚紙を鋏(はさみ)で[た]つ。
F 党を割って、新たな会派から[た]つしかない。
G 時間が[た]つのは早いものだ。
H 髣髴(けしき)[た]つ、速吸(はやすい)の門(と)の波の色。
I 佐多稲子の連作短編集『時に[た]つ』は傑作だ。
J [た]つ鳥跡を濁さず
語群:経、佇、截、発、立、断、起、絶、建、顕
2.部首仲間はずれ探し(2×5=10点)
次のそれぞれのグループの漢字において、1つだけ他と異なる部首の漢字を答えなさい。
例:開・閉・聞・関(解答:聞)
①花・芸・募・芳・英・苗
②股・肥・肪・肺・胎・豚
③秋・和・秒・称・程・種
④一・三・五・七・上・下
⑤元・党・売・児・光・兜
次のそれぞれのグループの漢字において、1つだけ他と異なる部首の漢字を答えなさい。
例:開・閉・聞・関(解答:聞)
①花・芸・募・芳・英・苗
②股・肥・肪・肺・胎・豚
③秋・和・秒・称・程・種
④一・三・五・七・上・下
⑤元・党・売・児・光・兜
3.熟語作成(2×5=10点)
()内の語を左側の字と組み合わせて熟語を作り、1つだけ残る漢字を答えなさい。
例:損(卑・汚・傷・益・失・欠) (解答:卑(他は、汚損・損傷・損益・損失・欠損))
①寸(陰・劇・借・暇・正・鉄)
②暮(春・色・情・雨・薄・夕)
③緩(弛・漫・寛・急・衝・行)
④気(慨・鬼・和・骨・球・障)
⑤厳(寒・戒・端・酷・正・壮)
()内の語を左側の字と組み合わせて熟語を作り、1つだけ残る漢字を答えなさい。
例:損(卑・汚・傷・益・失・欠) (解答:卑(他は、汚損・損傷・損益・損失・欠損))
①寸(陰・劇・借・暇・正・鉄)
②暮(春・色・情・雨・薄・夕)
③緩(弛・漫・寛・急・衝・行)
④気(慨・鬼・和・骨・球・障)
⑤厳(寒・戒・端・酷・正・壮)
4.音訓判別(2×5=10点)
次の[]内の漢字の読みを音読みならカタカナ一字で、訓読みならひらがな一字で答えなさい。
例:[血]が出る (解答:ち(音読みはケツ))
①[絵]を描く。
②[夜]が明ける。
③[図]に示す。
④[胃]が痛い。
⑤[荷]を降ろす。
次の[]内の漢字の読みを音読みならカタカナ一字で、訓読みならひらがな一字で答えなさい。
例:[血]が出る (解答:ち(音読みはケツ))
①[絵]を描く。
②[夜]が明ける。
③[図]に示す。
④[胃]が痛い。
⑤[荷]を降ろす。
5.漢数字穴埋め(2×5=10点)
次の□□の中にあてはまる漢数字を順に答えなさい。
例:□石□鳥(解答:一、二)
①□分□裂
②□唱□歎
③□嘴□舌
④□巌□壑
⑤□難□厄
次の□□の中にあてはまる漢数字を順に答えなさい。
例:□石□鳥(解答:一、二)
①□分□裂
②□唱□歎
③□嘴□舌
④□巌□壑
⑤□難□厄
6.畳語(2×5=10点)
次の[]内の漢字の読みを答えなさい。
①[偶偶]友人に出くわした。
②[寸寸]に引き裂かれる。
③[努努]忘るることなかれ。
④寒さが[沈沈]と身に沁みる。
⑤言うことが人によって[区区]だ。
次の[]内の漢字の読みを答えなさい。
①[偶偶]友人に出くわした。
②[寸寸]に引き裂かれる。
③[努努]忘るることなかれ。
④寒さが[沈沈]と身に沁みる。
⑤言うことが人によって[区区]だ。
7.異体字(2×5=10点)
次の異体字を常用漢字で答えなさい。
例:竒(解答:奇)
①盃
②丗
③畍
④乕
⑤囙
次の異体字を常用漢字で答えなさい。
例:竒(解答:奇)
①盃
②丗
③畍
④乕
⑤囙
8.古語(2×5=10点)
次の[]内の漢字を訓読みで答えなさい。なお、現代かな遣い、正かな遣いどちらでもよいものとする。
①人よりもまさりて侍れば、[無礼]げなる心はよも使ひ侍らじ
②物思ふ人のたましひは、げに[憧]るる物になむありける
③心には忘れずながら[消息]などもせで(「しょうそく」は誤りとする)
④かかる君に仕うまつらで、[宿世]つたなく悲しきこと
⑤[貴]なるもの。薄色に白襲(しらがさね)の汗衫(かざみ)。
次の[]内の漢字を訓読みで答えなさい。なお、現代かな遣い、正かな遣いどちらでもよいものとする。
①人よりもまさりて侍れば、[無礼]げなる心はよも使ひ侍らじ
②物思ふ人のたましひは、げに[憧]るる物になむありける
③心には忘れずながら[消息]などもせで(「しょうそく」は誤りとする)
④かかる君に仕うまつらで、[宿世]つたなく悲しきこと
⑤[貴]なるもの。薄色に白襲(しらがさね)の汗衫(かざみ)。
9.現代中国語(2×5=10点)
次の中国語が表す言葉を日本語で答えなさい。
①保齢球
②因特網
③威士忌
④陶笛
⑤小熊猫
次の中国語が表す言葉を日本語で答えなさい。
①保齢球
②因特網
③威士忌
④陶笛
⑤小熊猫
10.熟字訓書き取り(1個につき1点、最大10点)
「ほととぎす」を漢字で可能な限り挙げなさい。なお、鳥名、植物名のどちらでもよいものとする。
「ほととぎす」を漢字で可能な限り挙げなさい。なお、鳥名、植物名のどちらでもよいものとする。
<以上>
解答、どしどしお待ちしています!
- 回答送信、完了致しました。採点の方、よろしくお願いします。
今年もどうぞよろしくお願い致します。 -- (漢字皇子) 2012-01-04 11:40:55