新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
日本の歴史を造る会
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
日本の歴史を造る会
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
日本の歴史を造る会
目録
教育
内閣
歴代内閣
国政政党
衆議院総選挙
参議院通常選挙
地方統一選挙
財閥
日本軍
・
大本営
人物録
人物録・情報
人物録・哲学
人物録・歴史
人物録・社会科学
人物録・自然科学
人物録・技術
人物録・産業
人物録・芸術
人物録・言語
人物録・文学
瀬川貞宗
瀬川貞宗(せがわさだむね)〈1879年11月ー1943年12月〉
は、
新潟県知事
、
内務官僚
、
自治官僚
。
来歴
1879年11月、
新発田藩
出身。地元の商家で資産家の家系に生まれる。
地元小学校卒業後、旧制新潟高校(現・
新潟県立新潟高等学校
)を首席で卒業。
県費留学生
として、
東京大学
法学部
に進学。大学在学中、同郷の文化人として知られる
橘享利
(戯曲家・銀行家)の書生として住み込み、東欧文学に関心を寄せた。1901年には、
東大柔道部
の主将として、
全日本大学生柔道選手権大会
第4回大会個人優勝を果たした。
日本勧業銀行
1902年、大学卒業後に
日本勧業銀行
へ入行。本店融資審査部、本店金融資産部、ワシントン支店での勤務を経て、1910年に30歳の若さで横浜支店長に就任。1914年から本店金融資産部長を務めた。
ワシントン時代に親交のあった「峰岡雅子」と、1911年に結婚。
峰岡貴純
(
内務庁
警視局
警務課長・
警視監
)が義父となる。1913年に長男の
瀬川記之
(
第51代内閣総理大臣
)、1918年に次男の
瀬川登
(
日本軍
少将
)、1919年に長女の瀬川真紀子(
増田喜太郎
・
日本電業
社長の妻)が生まれる。
内務庁
・
自治省
1919年、
第1次世界大戦
終戦のどさくさの中、義父の手引きで
内務庁
へ入庁。
選挙法局
、
自治局
を経て、
新潟県庁
へ転籍。新潟県内務部長、新潟県選挙部長を歴任。
1935年8月、
新潟県知事
(官選13代)に就任。村上・新発田地区の軍需工場開発や
新潟港
の造船機能整備などを進めた。1938年12月に退任。1939年1月より
自治省
地方財政局長
に就任。1943年6月まで務め、退任後には
地方行政審議会
委員に就任。
しかし、1943年12月に肝臓がんの悪化と治療の遅れのため死去。
タグ:
新潟県
東京大学
内務官僚
自治官僚
いいね!
「瀬川貞宗」をウィキ内検索
最終更新:2025年10月09日 23:38