ヴェルクレアの食文化
四カ国が合併した国家のため、それぞれの地域で大きく異なる食文化を持つ。
ウィームの食文化
食文化が豊かな都市。
リーエンベルク
常用希少に関わらず、かなり多くのスパイスやハーブを取り揃えている(137)。
真夜中(23時~)の時間帯には、簡単な夜食程度のものを作れる家事妖精が厨房を治めている。まだ形が定まっておらず、黒い靄のような姿をしており、ぱたぱたと羽を動かす。
「羽を動かしながら行き来し、黒いもやの尾を引いて仕事をしている家事妖精は、不思議な蝶のようだ」とネア(137)。
▲up
リーエンベルクの畑(83)
庭園の一角にある。
リーエンベルクの料理人が、大事に食材を育てている。
リーエンベルクに花が絶えることなく咲き、咲かないはずの花も咲くようになったことを知り、料理人が作った。
冬でも夏野菜が育つほど、土壌には魔術が染み込んでいる。
▲up
アルバンの山の牧場
アルバンの山(ウィームの西(北?)にある少し岩肌の荒い雪山)に住む、特殊な牛や山羊を飼っている牧場。
魔術の強い山であり、また危険な獣たちを従わせる必要もあるため、酪農を営んでいるのは元塔の魔術師。
冬場のリーエンベルクの乳製品は、ここから購入されている(70、77、85、298)。
ネアはここの牧場のバターをとても贔屓にしている(84)。
▲up
ザハ
高価なチョコレートケーキなどのケーキ類が有名な、老舗ホテル。
あまり奮わなくなっていたところ、10年程前に倒れた王家から出奔した料理人たちが奮起し、料理部門を安定させた(128)。
メランジェ、コンパンナ、マリアーナなどの飲み物がある(187)。
- 関連項目
- →ザハのメランジェ
- →ザハのチョコレートケーキ
- →ザハの飴
ウィームの市場(548)
品物がよく、使い勝手がいい。
アルテアがちょくちょく訪れる。
収穫祭前の市場では、麦穂を編んだリースと、収穫祭の定番である林檎と葡萄が目立ち、キャラメル林檎も多く出回る。
悪い死者と遭遇した際に投げつける手のひらサイズの色鮮やかな南瓜も沢山売られている。
▲up
シュタルトの湖水葡萄のメゾン(380、381、957、958)
シュタルトのチーズの店
グレイシアのお気に入りの店。ネアが来てから3年目のイブメリアの脱走候補地。
▲up
ヴェルリアの食文化
港湾都市でもあるため、海産物を扱った料理の多い都市。
ヴェルリアの海鮮市場・交易市場(548)
貝塚亭(ヴェルリア、877)
アルビクロムの食文化
調理法が雑で大味なため、あまり食べ物が美味しくない。魔物もあまり好まない(40)。
パイのお店、ケーキのお店、飴の専門店などがある(40)。
▲up
ガーウィンの食文化
最終更新:2022年05月10日 02:12