イスファハーン


列伝

リアムスに長年就き従っている人間の側近。開明的な人物で、魔領の技術的な遅れを苦々しく思っていた。当地の改革の為に。融和主義的な高位魔族のリアムスを担ぎあげ、灰羊教団を設立させた。想定外の急拡大によって、オプティマトンやタメルラーノからの宣戦を受け困惑するものの、それでも彼女の忠実な部下として働き続ける。しかしリアムスが狂気に陥った為に教団の近代化を断念、支配地域へのインフラ整備や教育の普及を条件としたETPCへの降伏を決断し、彼の砲兵隊の力を借りながらマザーモノリスを破壊して主を救った。

台詞

 雇用時
西方の軍事革命を取り入れぬ手はあるまい

 退却時
まったく、リアムス様にも困ったものだ……

基本スペック

性別 男性
種族 人間
クラス イェニチェリ
肩書き リアムスの側近
初期勢力 S1 灰羊教団 S2 ETPC S3 ETPC
初期階級 S1 宿将 S2・S3 一般 (Loyal:リアムス
初期レベル S1・5 S2・15 S3・20
雇用種族 魔 人間
雇用クラス モンス・メグ射石砲 クロウボールⅡ ジネテス 帝国銃士隊 擲弾兵 竜騎兵 コロニアルガード
ル・テリエ銃剣銃兵隊 小規模連隊 東方雷鳴歩兵 イェニチェリ キズィルバーシュ デビル 拝火教神秘主義者
リーダースキル オルディネーレ銃→Lv10 グレンツァ銃→Lv20 マンリッヒャー銃 装填(鍋)
攻撃UP 砂漠移動 訓練効果アップ3
固有スキル 無し
旗揚げ時勢力名 魔領アゼルバイジャン
旗揚げ時雇用可兵科 モンス・メグ射石砲 クロウボールⅡ ジネテス 竜騎兵 小規模連隊 イェニチェリ デビル 拝火教神秘主義者
その他・備考欄 雇用費1500

基本能力値

HP 1350 MP 200
攻撃 100 防御 95
魔力 90 魔抵抗 70
素早さ 70 技術 90
HP回復 16 MP回復 8
移動力 100 移動タイプ 砂漠
召喚数 6 召喚レベル 60%
exp_mul 126
  • 成長率・耐性
イェニチェリに準ずる

考察

  • 全般
攻撃力が3割ほど高いイェニチェリ。スキル構成は一般イェニチェリと全く同じだが、銃撃と装填を付与できるのが光る。
雇用範囲が広く、ラントヴェールを除く全銃兵を雇用可能という珍しさ。魔族の一部と大砲も雇用可、と幅広いのが嬉しい。

  • 操作方法
本人は普通のイェニチェリ。どう動くかは配下部隊の構成によって変わる。

  • オススメ陪臣・兵科・指揮官
既にコメント欄でも議論されているが、付与できるオルディネーレ銃系統と装填をどう活かすかがポイント。
キズィルバーシュ系の場合、仮にLV20時点のステータスで比較した場合、攻撃376(更にLSで25%UPが付く)・技術203
乱れ騎射は(attack+dext)×60% 3連射で毒付与 射程が400 MP消費無し 加速20% 攻撃値は(470+203)×0.6=403.8
マンリッヒャー銃はattack×135% 3連射で射程が600 MP消費50 減速20% 攻撃値は470×1.35=634.5
と、銃撃の方が6割近く威力が上で射程も長いが、射程300以上では減衰により威力が落ちる。
また、減速と装填が入るため、騎兵の突撃力は活かしにくくなるという欠点を持つ。

デビルのダークボム&装填コンボと比較する場合、デビルLV20時点のステータスは、攻撃232×1.25・魔力232
ダークボムⅡは(attack+magic)×80% + 追加でmagic×35%の範囲攻撃ボムが付く。射程は600 攻撃値は(290+232)×0.8=417.6
マンリッヒャーは290×1.35=391.5 さらに射程300以上だと減衰で威力が落ちる。ただ連射力では銃が上、となる。
また、デビルを率いる場合、砂漠移動付与が行動の足を引っ張ることもある。

ジネテスの場合は装填付与がとても活きる。銃の方が威力は大きく、ブラッドサックⅡは誘導と吸血があるのでどちらが上と言いにくい。
いずれにしても一長一短があり、どれがベストかとは言いがたい。好みで色々試してみるといいだろう。

あるいはいっそ銃撃付与は忘れて、コロニアルガードや射石砲を率いるのも良い。攻撃25%UPがあるため、元が高い攻撃を持つ両クラスには恩恵が大きい。
ただ、いちいちオルディネーレ銃系スキルの使用を禁止しないといけない手間があるのが難点だが。

陪臣候補としては、ナミエルスくらいだろうか。どちらも大火力魔法→装填のコンボがある。
人間ならばラクシュミーも良い。攻撃25%UPで銃を撃ちまくる筋天使の姿を拝むことができる。
誰かの陪臣にするのは、素のステータスが凡庸なため、魅力に欠ける。銃撃付与を活かして指揮官として運用する方が良いだろう。

  • 敵対時対処法
LSがちょっと違うだけの顔無し士官のイェニチェリ。そんな認識で済んでしまうのが悲しい。
部隊としては大した事が無いので優先度は低め。もっと厄介な相手が他にいるならそちらから狙おう。

  • 勢力のマスターとして
火力面では問題なく、攻撃属性は銃に寄りがちだが、クロウボールの神聖魔法もあるし気にするほどでもない。
しかし召喚が弱く、前衛が脆く、回復手がいない、など厳しい欠点を多く抱えている。
本人の雇用範囲も銃兵ばかりなので、なかなか前衛・魔術師が集まらないのもしんどい。初期配置のメンバー次第では辛い戦いになるだろう。

コメント欄

  • ヴィスヴァヴァーン。部下に銃撃を付与するがイェニチェリと同じ銃。どうしろと。雇えるのも銃歩兵。どうしろと。まともに生かせるのはデビルのみ。火力は出るが、飛行による機動力を装填で消し飛ばす。魔軍の召喚獣の中なら問題ないが -- 名無しさん (2012-02-04 00:24:27)
  • 装填もあるがLS砂漠移動付与がデビルには厳しい。基礎攻撃力の高いキズィルバーシュが銃付与を生かしやすいだろう -- 名無しさん (2012-02-04 00:53:59)
  • それ加速できる弓の方が強いじゃないですかー。灰羊DDでやるなら銃撃目当てでリアムスと部下交換は結構有効。敵にまわっても竜巻で消し飛ぶのでしっかりこき使うべし。 -- 名無しさん (2012-02-04 03:51:24)
  • 嫁と一緒にうっかり雇ってしまった雷鳴人材放りこんで無理やり使うのがマイジャスティス -- 名無しさん (2012-02-04 11:15:55)
  • 充填の使えるデビル・ジネテスを率いることができる。ダークボムを撃ちまくるデビルだが、思ったより強くない気がするのが悲しい。 -- 名無しさん (2012-02-04 11:34:42)
  • ストーリー的に男の中の男と言える、主のために主を裏切って最後に主を助ける、物語の主人公みたいなお方。 -- 名無しさん (2012-02-05 11:05:05)
  • しかし列伝をよく見るとあんなことになったのはこいつのせい。地味に唯一のイェニチェリ人材。 -- 名無しさん (2012-02-25 06:09:20)
  • 逃げ出さないだけ立派じゃね?英系銃付与にしてやりたい人。 -- 名無しさん (2012-02-25 17:57:20)
  • ↑それは信の誰かさんと誰かさんの事か。 嫁は普通にアリだな。LSも無いから何の問題も無いし。・・・・・・しかし敵対時は普通のイェニチェリとして対処すれば全く問題ないって・・・ -- 名無しさん (2012-05-06 15:02:50)
  • リアムス様は更新でモノリス×7を率いるという重要な立場になったから、陪臣としても微妙なんだよな。 -- 名無しさん (2012-05-06 21:34:32)
  • 光の目に限らず強力なスキルを持ったリーダー限定ユニットを配下に出来る顔ありは強いよな。傲慢とヒエロニムスでインソレンスパラノイア地獄とか。 -- 名無しさん (2012-05-07 13:48:46)
  • それに比べてヴィスさんは…以前S1灰羊開始直後に解雇したらETPC撃破したのに雇用に応じてくれなくて赤服雇えず痛い目見た。要注意。 -- 名無しさん (2012-05-07 23:01:56)
  • CPUETPCにとってはいなくてもバフ要員が減るだけなのが本当に悲しイッスわー。 -- 名無しさん (2012-10-12 18:40:36)
  • 中途半端ににやるなら悲しイッスファハーンぐらい突き抜けて欲しかった。 -- 名無しさん (2012-10-12 22:17:00)
  • ↑2への返事は「は~ん?」じゃね? -- 名無しさん (2013-06-12 00:17:07)
  • まとめて異端審問の火に焼かれちまえ。ベビーカステラを配下にしにくい状況が序盤に続くけど、それでこそ再開からの同部隊行動が映える気がする -- 名無しさん (2014-02-21 00:37:04)
  • うーんリアムス配下にするのは飛行付与死ぬのが地味に痛い -- 名無しさん (2014-09-25 17:00:56)
  • 雷鳴さんで銃が撃てる、接近されたら真空斬りでなます切り!……魔族かコロニアルを雇った方が強いけど。 -- 名無しさん (2017-08-05 01:23:58)
  • リアムスにとっての世界の半分 -- 名無しさん (2020-04-29 10:14:25)
  • イハーンとスファハーンの二人いる。リアムスに慕われてる方がスファーンで慕われてないほうがイスハァーン -- 名無しさん (2020-05-03 14:26:37)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年05月03日 14:26