番号
|
略名
|
正式名
|
165
|
ヤザン・ゲーブル
|
ヤザン・ゲーブル
|
階級
|
NT値
|
戦艦
|
航空
|
車両
|
MS
|
MA
|
少尉
|
-
|
×
|
○
|
○
|
○
|
○
|
ランク
|
指揮
|
魅力
|
射撃
|
格闘
|
耐久
|
反応
|
S
|
10
|
7
|
16
|
18
|
12
|
16
|
A
|
9
|
6
|
15
|
17
|
11
|
15
|
B
|
8
|
5
|
14
|
16
|
10
|
14
|
C
|
7
|
4
|
13
|
15
|
9
|
13
|
D
|
6
|
3
|
12
|
14
|
8
|
12
|
E
|
|
|
|
|
|
|
寸評
前作の脅威から耐久が5下がり、代わりに反応が5増えた。ゲームシステム上、耐久より反応のほうが重要なので大きく強化されたと言える。
全OTキャラ中、射撃と格闘がトップで(射撃も格闘も同率1位は他にもいるが両方ともトップはヤザンだけ)反応もOTでは2位というトップクラスのエース。指揮や魅力は微妙な数字だが、本作では指揮周りのバグのおかげで、ガンダムなどの強力な単機編成の機体に乗せるのであれば全く気にならない。
アライメント次第で第二部アクシズ制圧後にティターンズに移籍してしまう可能性があるのが最大の難点だが、第一部開始時からアクシズ戦終了までと、ティターンズ戦以降とでは明らかに前者の方が難易度が高く、離反を気にして使用を制限する方が結果的に難易度を上げることになりかねない。全く使っていなくてもティターンズ版になる際に自動でランクBに修正されてしまうし、ヤザンはOTで2ずつ上がる能力を持っているわけでもないので、例えランクSで離反したとしても戦局に大きく影響することは無い。将来エゥーゴと協力するつもりであっても、アクシズ制圧まで最新鋭機に乗せてガンガン最前線で戦ってもらおう。もちろんティターンズと協力するつもりであればそういった事情は全く気にしないで良い。
うんちく等
ヤザンが一年戦争を経験しているという設定は無いし、映像作品でも言及すら全く無い。故に連邦版ヤザンは本シリーズオリジナルなので、顔グラフィックは7年後のままである。
ただ生死の掛かった戦闘経験が豊富であろうとは思われるし、年齢的にも一年戦争を戦って生き抜いたと考えるほうが妥当だろう。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
-
ティターンズと開戦で離脱してしまうが、ティタと開戦直後ならジムクウェルに乗せられてるのでまったく怖くない。時間をかけたりグリプス決戦の際にはハンブラビ等に乗ってる事が多いが、アクシズ戦の後で質的に負けることはないのでやっぱり怖くない。移籍するからと言ってランクアップを気にする必要はないだろう。 彼を含めティタ移籍組をSやAにしとくと、エゥーゴで加入するメンバーを育成するのに一役買ってくれる。 -- 名無しさん (2009-05-13 03:40:44)
-
友好キャラに何故かブランがいるのは原作で絡みはないが戦友か何かだったのだろうか。ブランが一年戦争で使えない上すぐヤザンもティターンズに行ってしまうのであんまり友好は考えなくても良いかと -- 名無しさん (2011-03-18 21:37:37)
-
連邦の1部でガンダムのパイロットしたら役に立つ -- あ (2011-04-20 14:17:05)
-
何をいまさら -- 名無しさん (2011-04-20 19:34:15)
-
連邦第一部序盤ではガンダムが完成するまでヤザンはデプロッグで経験値稼ぎをさせているけど、無印の頃と違ってデプロッグはかなり使える機体になっているので、ガンダムを受領するまでに結構育っていたりする。 -- 名無しさん (2012-03-09 22:37:11)
-
離脱のタイミングもわかりやすく、強い。読んでるとみんなガンダムに乗せるのね。パイロットとしては能力値以上に頼りになる人です。 -- 名無しさん (2012-08-14 21:51:17)
-
逆に敵なら厄介極まりない。こいつがガンダムに乗ったら、ザクすら撃墜されかねない。マゼラアタックで関節攻撃するならまだ良いが、近接戦闘するなら、グフB型やドムが理想的。 -- 名無しさん (2016-03-19 13:38:28)
-
正直今の描写ならティターンズ壊滅後連邦に戻ってもいいと思う -- 名無しさん (2020-03-16 15:50:25)
-
エゥーゴルートを通るつもりならあまり育てたくないところだが正直熟練プレイヤーでもなければそんな余裕こいてられない。耐久は随分下がったがそれでも十分高い -- 名無しさん (2020-03-16 15:56:55)
-
ティタに参加する面々は勝手にランクが上がるので使ってしまう方がいい。連邦なら将校は腐る程いるので、そこも雑でいいだろう。 -- 名無しさん (2020-03-16 18:01:02)
-
そもそもの話、離反組で育て過ぎを警戒すべきなのはランク1つの影響が大きいNT勢くらいで、ヤザン含むOT勢は大抵は育ったところで誤差の範疇でしかない、気にせずガンガン使っていい -- 名無しさん (2020-03-16 18:13:29)
-
ジョニー・ライデンの帰還(MSV-R公式漫画)においては、「一年戦争時、補給には困らなかった」との発言があるので、現在は一年戦争に参加していた、というのが定説になっていると思われる。……というか、本作より古いガンダムタクティクスにて、連邦所属として登場していたりするので、そもそも本作オリジナルというのは少し違う。正しくはゲームオリジナル(本作の発売当時においては)。余談ではあるが、こちらにはライラの他、ブランやベンも連邦所属で登場している。 -- 名無しさん (2020-11-24 15:54:34)
-
何に乗っていても強いので油断は禁物。高難易度で索敵漏れから近接戦闘に持ち込まれて想定外の被害を被った場合だいたい彼が乗っている。 -- 名無しさん (2020-11-24 16:46:36)
-
初代ギレンの連邦でMSに乗れる士官が少なすぎたので系譜で追加されたのを契機にPS2のガンダムVSZを始めいろいろと顔を出すようになったヤザン -- 名無しさん (2021-06-13 20:26:13)
-
前作まで反応11だったのか…ていうことはWB隊イベントONのときの連邦ってレオンが加入するまで反応15以上のエースいない? -- 名無しさん (2021-11-11 14:43:22)
-
とにかくどんな機体に乗っていても強い。トリアエーズでザクを半壊されたりジムでグフを瀕死に追い込むから索敵漏れは味方損害に直結するキャラクター。 -- 名無しさん (2022-11-08 15:32:17)
-
第二部で裏切るから使わない方が良いという人もたまに居るけど、その頃にはヤザンが敵に回ろうと余裕で倒せる量産機も開発済みだろうし正直さしたる問題ではないかなと -- 名無しさん (2023-08-13 14:13:27)
-
ライラヤザンの2人くらいならSランクでもどうとでもなるね。そうなる頃には残留組もSランクだろうし。無人機の動きが変わるバスクジャミトフはちょっと厄介 -- 名無しさん (2023-08-14 04:39:26)
-
連邦でのティターンズ(エゥーゴも)は旧式ばかりで消化試合にしかならない。せめて連邦2部はグリプス末期以降のMSと艦艇だけで構成なら違ったかもしれないけど。 -- 名無しさん (2023-08-14 19:21:54)
-
嘘か誠かこの頃は設定年齢19歳らしい(Z本編では27歳らしいので) -- 名無しさん (2023-09-28 05:22:57)
-
コウも0083で19歳だしクリスも0079で21歳だからまあ どちらかというと本当に少尉なのか?と言う方が疑問 士官学校出てることになりそう -- 名無しさん (2023-09-28 23:49:42)
-
この顔で19かぁ… ガンダムあるあるだな。 -- 名無しさん (2023-09-29 07:53:53)
-
ブライト・ノアWB艦長「なんだタメじゃん」 -- 名無しさん (2023-09-30 17:32:47)
-
連邦一部ではヤザンの格闘の高さを活かせるユニットが事実上存在しないのが残念。 -- 名無しさん (2023-10-21 15:15:50)
-
今作のOT最強エースと言っていい、指揮魅力が低いので総合はかなり下がるが、残り4つの合計はガトーと並んでトップ。耐久で2落ちるものの格闘と反応が1上となっている。格闘は残念ながら生かせる場はほぼないが、射撃運動が180%まで生かせるのが大きい -- 名無しさん (2024-03-01 19:29:32)
-
ティタ版もそうだけど地味に射撃格闘シロッコと同じだけあるんだな…NT補正も反応の差もあるから結果まで同じとはいかんが -- 名無しさん (2024-03-02 14:34:28)
-
↑ 残念だがヤザンは格闘偏重が痛く、射撃と反応の高いジョニーがOT1位、次いでガトー、3位がヤザンだろう。 -- 名無しさん (2024-03-05 01:56:48)
-
格闘を生かせないからジョニーのほうが活躍できると言いたいのは解るが、ガトーの方が上というのは?反応は下だよねまさか耐久が高いからとか言わないよな? -- 名無しさん (2024-03-05 08:13:49)
-
耐久を滅茶苦茶軽視してる奴がおるが耐久2と反応1なら前者の方が強いぞ -- 名無しさん (2024-03-05 22:38:02)
-
あとはガトーの方が指揮関係と階級高いのは大きいかな。特にデラーズ軍で恩恵デカいし -- 名無しさん (2024-03-07 10:31:32)
-
↑2機体によるけど流石にそれなら反応のが価値上だろう -- 名無しさん (2024-03-07 10:55:39)
-
この顔で何歳なんやろ? -- 名無しさん (2024-03-07 18:04:50)
-
↑2 一対一で戦闘するならどう考えても耐久2 後列に隠れて射撃するなら反応1 -- 名無しさん (2024-03-07 22:45:52)
-
ゼクツヴァイ同士で戦うなら耐久でキュベレイ同士で戦うなら反応が価値あるんだと思う -- 名無しさん (2024-03-09 02:53:39)
-
具体的な計算してからどっちが上とか言えばいいだろ -- 名無しさん (2024-03-13 13:45:21)
-
回避だけでなく命中にも関わってくる時点で反応のほうが重要。ガトーの場合、最初から経験500もあるから初期値の高さ込みでならヤザンより上だと思う。 -- 名無しさん (2024-07-27 20:31:08)
-
反応1と耐久2のどちらが上かって話ね、乗ってる機体次第じゃないかな反応1は運動の5%回避が上がって、耐久2は4%ダメージを軽減するから、運動80で4%回避が上がるという意味では終盤まで等価ではない。ただこれは最終命中が100%であることが前提だから、例えば命中80の相手に運動が40として反応16(80%)の回避72とするなら相手の命中は8%だけどこれが反応15で命中10%になる場合その2%によるダメージ差は2割になるので、一概に言えないけどぱっと見のそれよりも反応は価値が高いのよ -- 名無しさん (2024-07-27 21:50:27)
-
計算ミスってるぞ 運動の命中への影響は反応を計算した後の彼我の運動性の差分を取るが相手の運動性ゼロでないとその結果にはならない -- 名無しさん (2024-07-28 03:11:11)
-
ていうか基本命中率x(1-(基本回避率+防御率)/100)の部分の計算も間違ってるな 反応はいつでも有利と主張する人間がいるのが不思議だったがこんな適当な認識なわけか -- 名無しさん (2024-07-28 03:13:37)
-
その代入式が正しいものなんですね? なら、その分だけ割合的に命中を下げるのが回避だということ? なら私の間違いは命中を80とした場合その72%下げるということなんですか。つまり2%ではなく1.6%の差という事ですね。ありがとうございます。 ただ基本回避つまり運動×反応が100を超えると計算式がマイナスになってバグりそうなんですが -- 名無しさん (2024-07-28 06:48:54)
-
シンプルな話として反応より耐久にステ振りされてたらその分被弾する機会も増えるしその中からいくらか割引されたとてありがたみがあるわけではない。被弾してダメージが幾らか減ってても避けてりゃ0。そもそも耐久MAX疲労0で戦えるのは補給が届いてる場合だけだし、肉入りユニットを耐久MAXから0までずっと戦い続けさせるような人がいるわけもない。だから必然的に戦闘ではこっちが攻撃したあと相手ターンの攻撃を乗りきれる程度の反応と事故を避けるための最低限の耐久が求められるから反応>耐久の図式になる -- 名無しさん (2024-07-28 10:08:40)
-
その被弾する機会を精密に計算しても相手の命中が高い場合は耐久の方が有利になる閾値が普通にある。長々文書いてるが「俺は計算ができない」と言ってるようなもんだな ↑2 全くのデタラメな計算をしているし何もわかってないからもう書き込むな -- 名無しさん (2024-07-28 13:12:07)
-
なくなったと思ってたが、戻ってきたのか荒らし。 -- 名無しさん (2024-07-28 13:53:41)
-
両方が計算式出せばよくね?それを第三者が判断すればいい。 -- 名無しさん (2024-07-28 14:47:37)
-
ドズル論争やんけ!! -- 名無しさん (2024-07-28 21:20:58)
-
反応と耐久どっちが生存性に影響するかの話は前にも見たね。ざっくり分けるなら限界運動の高い機体に乗せるなら反応、戦艦や量産機なら耐久くらいの認識でいいと思うが… -- 名無しさん (2024-07-28 23:32:21)
-
まあそもそも同じ勢力でないと搭乗する機体も相手する機体も違うのでパイロット能力のわずかな違いをあげつらってどっちが強い弱いというのも大分不毛ではある。全般的に運動性が低めなティターンズ機に登場するヤザンはハンデ背負ってる部分あるし。「どっちもすさまじく強い」というのが無難な評価。 -- 名無しさん (2024-07-28 23:34:54)
-
↑2 ざっくりならそれでもいいが厳密に話すと「敵が高いレベルNTだと耐久有利」になったりもするんでな -- 名無しさん (2024-07-28 23:35:58)
-
せっかく強力なのに連邦序盤では生かせる機体がない。彼に限った事ではないがパイロット向けの機体はないものか -- 名無しさん (2024-08-06 06:51:45)
最終更新:2024年08月06日 06:52