アプサラスⅡ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
471 UNKNOWN 図鑑:アプサラスⅡ
生産:アプサラスⅡ
兵器:アプサラスⅡ
要塞強襲用MA開発2 3000

  • 出典:機動戦士ガンダム 第08MS小隊
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- 3 11 10 アプサラス
ビグ・ザム
アプサラスⅡの試験承認

開発前作中コメント

  • アプサラスの試作でミノフスキークラフトによる巨大MAの飛行が実現した。 試作機には未搭載であった大出力メガ粒子砲を装備し、強力な機体を完成させる。

開発期間 4 生産期間 2
資金 1000 資源 4950
資金(一機あたり) 1000 資源(一機あたり) 4950
移動 5 索敵 A
消費 75 搭載 -
機数 1 制圧 ×
限界 150 割引 A2
耐久 400 運動 18
物資 360 武装 -
シールド × スタック ×

改造先:
高性能化(アプサラスⅢ)310/2490

特殊能力:
砲撃可能
広域散布可能
被補給可能

生産可能勢力:
ジオン
正統ジオン
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
BGメガリュウシホウ 225 99 1-5

攻撃 - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    地上における砲撃要員。ジオンだと同様のユニットとしてゼーゴック(タイプⅢ・展開後)がいるが、こちらは犠牲者無しに開発プランが手に入る。
    生存能力(耐久100運動8、ただし限界はゼーゴックが10%上)と索敵(ゼーゴックはB)、燃費こそ本機が優っているが移動(ゼーゴックは7)と砲撃火力はゼーゴックの方が上であり、しかもあちらは宇宙でも運用可能。
    空での移動力2の差と宇宙での運用可否が特に大きく影響し、ゼーゴックの方が使いやすいという評価になりやすい。開発可能勢力が完全に被っているのも評価の一因か。
    ホルバインを生かしておきたい、などの理由がなければ、開発サンプルや鹵獲機の運用のみに留めて追加生産はしなくても良いだろう。


  • うんちく等:
    アプサラス第2形態。Ⅰと違って武装が施されている。こちらは08小隊と砂漠で交戦したタイプ。この際にシローのガンダムをくっつけたまま雪山に突っ込んでしまった。後に機密保持のために自爆している。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 一応散布と索敵ができるため、味方の支援用に持っていくのもあり。 -- 名無しさん (2010-06-29 10:59:56)
  • ゼーゴックは2回の砲撃で物資が丁度0になる。移動にも物資を使うから、補給無しで移動後の2回連続砲撃 -- 名無しさん (2011-07-17 12:56:07)
  • が出来るのがアプサラスⅡだと気付いた。 -- 名無しさん (2011-07-17 12:59:11)
  • ゼーゴッグの存在や敵が砲撃を回避するように移動するので旧作に比べて価値が低減した。パイロット乗っていてもあっさり撃破されやすい。IIIも大差ない。 -- 名無しさん (2012-10-10 05:50:49)
  • 旧作ではザクとJ型とグフB型以外SFSがなかったうえ、ジオン系勢力ではグリプス時代のMSが開発できず地上では本機体が生命線だった。逆シャア以降のMSまで登場する本作では価値が激減してしまった -- 名無しさん (2013-04-19 00:55:18)
  • タイムアタックプレイをする場合であれば、アプサラス2、3共に、同世代のユニットとは比べ物にならない戦闘力を持った優秀な機体。ターン数にこだわらない場合は、大量のゼーゴッグを用意して砲撃した方が簡単に敵を撃破できる。 -- 名無しさん (2013-05-07 17:12:22)
  • 打たれ弱いけど海から砲撃が便利。地上戦用で使える。 -- 名無しさん (2014-11-01 10:04:14)
  • ゼーゴックでも使える手段ではあるが海側から敵の集合地帯を狙える拠点なら水泳部等で敵の航空・海中戦力掃除してから安全に敵を焼けるので使いどころは十分ある -- 名無しさん (2018-09-07 19:34:18)
  • 水中を叩けないのはつらい。正統ジオンを相手にした場合ハワイ攻めに差し向けたら全然活躍できなかった。 -- 名無しさん (2020-10-10 18:40:01)
  • ん? 砂漠で交戦したのってⅠだよね? そのあと何話か忘れたけどOP歌の前にチラッと宇宙に出てきた。あれがⅡだよね? -- 名無しさん (2020-10-16 10:19:28)
  • ↑PS2のガンダムゲーで砂漠っぽいところでⅡと交戦するシナリオがあったせいで誤認されてるのかもしれない。 -- 名無しさん (2020-10-16 16:32:31)
  • ゼーゴックより耐久と燃費が良く自力で散布が出来て索敵が広いのでよりパイロットを乗せて敵と戦闘の形ができる機体。先制時も後攻時も攻撃は一方通行だが一応防御時に経験値はたまる。燃費はマシといえ多いのは変わらないので拠点や補給ライン上が基本。索敵散布は普段は他ユニットに出来る限り任せたい。砲撃専門ユニットとしては尖ったゼーゴックの方が便利だが、半砲撃半戦闘ユニットとしては少し違う使い方が出来る -- 名無しさん (2020-10-19 16:11:15)
  • アプサラスに限った話ではないが、砲撃は戦闘が一通り終わった後で出るので、撃ち漏らしを殲滅する為に置いておくやり方も有効。これが地味に攻略ターン数の削減に繋がる -- 名無しさん (2020-12-15 10:50:04)
  • サンプルにデミトリーあたりを乗せてルッグンとファットアンクル付けて僻地を潰して回るのも面白いかも知れない -- 名無しさん (2021-09-11 12:52:48)
  • パイロットを誰も見捨てたくないという優しいジオン軍なら出番もワンチャンあるか?ゼゴもⅢもないしビグ・ザムも地上で乗れる戦艦がないし、バーニィ待ちでジャブロー飼い殺してる筈だしで -- 名無しさん (2024-01-18 15:07:19)
  • ↑あるいは -- 名無しさん (2024-01-18 16:57:17)
  • ごめんミス。あるいはバランスブレイカー使いたくないか、だね。ゼーゴックはゲームを作業にするから使わないって人もそれなりにいそうな気がする。 -- 名無しさん (2024-01-18 17:00:18)
  • 生産資源の微妙さに見合った微妙な脆さ。戦術的思想こそビグザムと似通っているのに乗り手と開発者のイメージからか儚げですらある。人によってはこういう要素がノイズになってあえてこの計画自体に手を付けないということもあるだろうね。 -- 名無しさん (2024-01-18 19:20:16)
  • タイミング的にまともに使うのは第二部以降になるけど、そうすると耐久力インフレについていけず思う程戦果を挙げられない。どいつもこいつもSFSで射程外からかっとんでくるのと夜戦システムのせいで守るのも大変。恐らく一番輝けるのは一部のジャブロー攻略戦 -- 名無しさん (2024-01-20 00:23:36)
  • 地上の移動がスムーズだけど撃たれ弱いという点でビグザムと住み分けができていた系譜時代が輝いていた。Ⅲと違い人材の犠牲なしで作れるのもプラス。系譜時代は指揮官の数が少なかったのでノリスとギニアスの価値が今より高かった。 -- 名無しさん (2024-01-20 02:57:22)
  • ゼーゴッグ縛り中に地上で使うかもしれない機体。アプラスⅢより立場的にましだが地上限定でしか使えない時点でどうしてもゼーゴッグに見劣りしてしまう。 -- 名無しさん (2024-01-23 12:49:53)
  • ↑2 残念ながら系譜ではビグ・ザムをマッドアングラー輸送できてしまうので地上でもそんなに出番がなかったんだよアプサラスⅡ。ゼゴはいないから脅威よりは使えたけど -- 名無しさん (2024-01-23 13:28:02)
  • 劇中の描写を見るに大気圏外からジャブロー強襲も可能の様に思えるが飽くまで連邦のシミュレーションなので宇宙運用は出来ないのかも知れない。 -- 名無しさん (2024-05-11 20:40:46)
  • ⅡにせよⅢにせよ本当にそれが可能なら残党やアクシズが同じものを作らない理由がないし連邦とギニアスの過大評価の可能性は高い -- 名無しさん (2024-05-11 21:00:06)
  • アプサラスのことを詳しく知っているのアイナしか生き残って無さそうだしギニアスが自分抜きで建造出来るほどデータを残してない可能性高そう。 -- 名無しさん (2024-05-12 05:28:28)
  • ↑2 トラブルだらけでうまくいかなかったけどゾディアックがそれでは -- 名無しさん (2024-06-29 01:30:46)
  • 只でさえ資源不足なのにこんなのにリソース割いてるからジオン負けたんじゃねえのと思う性能と使えなさ -- 名無しさん (2024-11-20 00:40:26)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月20日 00:40