ヴァル・ヴァロ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
464 MA-06 図鑑:ヴァル・ヴァロ
生産:ヴァル・ヴァロ
兵器:ヴァル・ヴァロ
特殊戦闘用MAの開発 3500

  • 出典:機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー
  • Height:68.0m
  • Weight:254.1t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - 13 12 グラブロorアッザム
開発済で必要技術LV-1(両方でLV-2)
-

開発前作中コメント

  • MA-05の開発データを元に新型MAを開発する。伸縮可能な格闘用アームと特殊武装プラズマリーダーの装備によって、対MS戦能力の向上を図る。

開発期間 4 生産期間 2
資金 2650 資源 6100
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 10 索敵 B
消費 60 搭載 -
機数 1 制圧 ×
限界 200 割引 S1
耐久 550 運動 45
物資 380 武装 ×
シールド × スタック ×

改造先:
なし

特殊能力:
被補給可能

生産可能勢力:
ジオン
正統ジオン
新生ジオン
ネオジオン(キャスバル)
デラーズ・フリート
アクシズ
アクシズ・グレミー
ネオジオン
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
メガリュウシホウ 245 60 1-3
ビームガン 140 60 1-1
プラズマリーダー 120 99 1-1
アーム クロー 180 95 0-0

攻撃 - - - - - - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    前作では命中率は高いが攻撃力がまるっきり低かったプラズマリーダーが、本作で大幅にパワーアップされた。同時に耐久も向上し、限界も高めなので能力の高いエースパイロットを乗せると鬼神のごとく活躍する。
    ただビグロより性能は上だが、搭載出来る艦が激減し、攻略戦での運用が難しくなった。
    エルメスが入るザンジバルにも搭載出来ないので、補修を行う際はドロスへの搭載・拠点・自軍エリアへの撤退しか選択肢がない。また、もともとMAは狙われやすい上、本機はIフィールドがあるわけでもないので囲まれるとあっさり落ちる。以上のことから、使いこなすには相応のテクニックが必要となり初心者向きではない。

    なお、プラズマリーダーは1機ごとに攻撃力120の当たり判定がある。そのため3機編成で1部隊の量産機には、3機それぞれに攻撃が入り、最大で1部隊につき360のダメージになる。5機編成の戦闘機も同様であり、攻撃が届きにくい敵の後衛でも同じため殲滅力はかなり高い。
    ただ第3武器のため、射撃がかなり高いパイロットでも士気が高くなければなかなか使ってくれない。プラズマリーダーが発動するのとしないのとでは攻撃力と殲滅力がまったく違うため、かならずパイロットを乗せ、できれば士気を上げるようにしたい。防御面の弱さと攻撃面の強烈さを生かすことを考えると、エース向けな機体といえる。
    ちなみに、撹乱膜をかけると第1第2武装が出なくなるが生存性が大きく向上する。加えてプラズマリーダーが発動すれば耐久が1機あたり120以下の機体ならば掃討効率は変わらないレベル。(たまにプラズマリーダーを撃たずに突っ込んでいくこともあるが・・・)

    敵として出てきた場合はパイロットが乗っているかいないかで大きく脅威度が変わる。射撃に優れたパイロットが乗っている場合、中途半端な量産機3部隊スタックなんかで攻撃するとプラズマリーダーで3部隊一気に食われるので注意。MA全般に有効な撹乱膜も、リーダーが待っている以上迂闊に使うと逆効果となりうるので要注意。
    特に、新生ジオン編ではネオジオンが初期からガンガン生産してくるので非常に厄介。もしも開始直後に地上の生産ラインに複数並んでいた場合は、生産完了までに意地でもネオジオンの全Pエリアを、最低でも戦闘中に持ち込みたいところ。ドロス以外に搭載できない以上、Pエリアを自由に行き来できない状態にすればまず打上げられず、上手くいけば地上で腐らせることができる。

  • 応用戦術:
    拠点で敵を待ち受ける場合、敢えて撹乱膜を撒いてリーダーを発動させたら半端ではない駆逐力を誇る。守備力も上がるので有効。物資不足時にはヨーツンヘイム等で支援しよう。
    また、敢えて攻略部隊の第2陣として繰り出し、第1陣の構築した味方入り乱れているであろう戦線に急接近、1陣に組んでいるジッコなどの撹乱膜に飛び込むなどすれば、諸々の弱点が大きくカバーできる。

  • うんちく等:
    ビグロの改良機だが正式採用されなかったとされる機体。誤解されがちだが別にケリィのカスタムメイドではなく、グラナダで作られた機体が何らかの理由でフォン・ブラウンのケリィに渡って修理、秘匿が行われていた機体である。
    原作では対峙したフルバーニアンのビームライフルを弾いており、他の多くのゲームでは耐ビームコーティングの設定がなされている。また、本来は上記の武装のほかに110mmバルカン砲4門と2連装ミサイルポッド2基を有している。
    プラズマリーダーはアッザムリーダーを発展させたものらしいのだが、実は地表があるところでしか使えないという問題があった(このゲームでは場所を問わず使える)。粉を撒く必要は無くなったが、宇宙で地表ありとはかなり限定的な状況。そのため公式百科には「機体そのものの評価が低い」と始まり、プラズマリーダーは「実用性が低い」とか「デッドウェイト」とか散々な書かれようをされている。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • ノイエジールと比べて、Iフィールドが無い事を除けば、耐久と武装は同等かそれ以上・限界ではこっちの方が勝っている。 -- 名無しさん (2009-10-18 04:41:18)
  • プラズマリーダーが、同じキャラクターで発動したりしなかったり。ランクAマリオン搭乗(射撃11)士気100で中断セーブして、ジムキャ2×3に攻撃したらプラズマリーダー発動せず、リセットして隣のハイザック×2に攻撃したらプラズマリーダー発動。何か規則性あるのかな? -- 名無しさん (2009-11-21 01:25:07)
  • まず最初に、中断セーブを行うと戦闘結果が固定されることを覚えておこう。プラズマリーダーはサブ射撃3だから射撃値15(30%)士気100(33%)で発動確率は大体60%、出たり出なかったりと言えるからまぁ、そうなるわな -- 名無しさん (2009-11-21 06:52:41)
  • ハッキリいってガトーにはノイエよりこの機体を与えたほうが良い仕事する。正にデラーズフリートの切り札。 -- 名無しさん (2009-11-28 22:04:28)
  • だね。こっちの方が限界高いし、Iフィールド持ちのノイエなら反応低めのケリィでも十分だからね。 -- 名無しさん (2009-11-28 22:42:57)
  • 拠点で敵を待ち受ける場合、敢えて撹乱膜を撒いてリーダーを発動させたら半端ではない駆逐力を誇る。守備力も上がるので有効。物資不足時にはヨーツンヘイム等で支援しよう。 -- 名無しさん (2010-01-17 12:15:36)
  • 上でも書かれているが、撹乱膜を撒くとビームが封印されるため、武装発動条件が繰り上がる模様で、無人でもリーダーが発動する場合がある。ゆえに本機を攻撃する側の撹乱膜使用は危険性が大きい。 -- 名無しさん (2010-05-27 08:18:16)
  • 集中攻撃を受けやすく、回復拠点の十分な確保も難しい大規模侵攻戦にはあまり向かない -- 名無しさん (2010-09-16 20:55:19)
  • 敢えて攻略部隊の第2陣として繰り出し、第1陣の構築した味方入り乱れているであろう戦線に急接近、1陣に組んでいるジッコなどの撹乱膜に飛び込むなどすれば、諸々の弱点が大きくカバーできる。 -- 名無しさん (2011-03-24 20:43:30)
  • 新生ジオンでプレイしてると、こいつにザク2F2がガンガン落されて泣きたくなる -- 名無しさん (2012-03-03 16:57:00)
  • プラズマリーダーって第三武器で必ず発動じゃなかったのか……黒い三連星とかガトーさんとか乗せてたら毎回発動して「は?突出するとすぐ落ちるけどなんだこれ強すぎだろ」って思って、いつでも使えるもんかと思ってたそうではないのか -- 名無しさん (2013-02-07 01:27:45)
  • たまに攪乱幕かけてるのに出ない事もあるよね -- 名無しさん (2013-02-09 15:15:32)
  • 攪乱膜使用時には支援攻撃にもリーダーが発動しているっぽい。ヴァルヴァロinイリア+ハイザック×3(両方攪乱膜使用)で敵を攻撃、反撃がハイザックに向かった時にアニメonにしていると射撃戦だけで敵が後列まで一気に消滅したことがありました。 -- 名無しさん (2013-02-10 11:33:22)
  • 要求技術が跳ね上がった割りには、運動、耐久はビグロからあまり変わってない -- 名無しさん (2014-01-12 01:00:41)
  • オールドタイプ版エルメスといった感じで敵にした際にパイロットが乗っているとかなり脅威。逆にこちらが使う場合は射程1で戦闘を行う都合上エースパイロットが乗っていても落とされないように気をつけて運用する必要がある。闇雲に敵部隊にぶつけるとあっさり落とされてしまう。落とされる時も敵部隊をプラズマリーダーで道連れにしてくれるが生産コストが高いのであまりにも勿体ない -- 名無しさん (2014-01-13 14:35:25)
  • ジムコマンド3スタック程度なら、 -- 名無しさん (2014-05-10 20:18:11)
  • 新生ジオンの脅威のうちの一つ。高確率でデミトリーやトクワンが乗っていて、ビグザムのIフィールドを貫通するプラズマリーダーとアームクロー。しかも高い移動力により倒すのは困難。 -- 名無しさん (2014-05-10 21:54:18)
  • 限界200あるけど格闘は一回攻撃しかしてくれない。残念 -- 名無しさん (2014-09-02 00:03:57)
  • デラーズでhellでも初期配置される機体。イバラノ園隣接エリアで毎ターンの如く3~5部隊で侵入してくる敵部隊を撃退し続ける。ややもすれば反則とも取られかねないプラズマリーダー保有ではあるがデラーズ編では救世主。 -- 名無しさん (2015-09-07 21:31:49)
  • 限界200とは言え、クローとリーダーは一回のみ。全体240の夢は幻だった -- 名無しさん (2015-11-08 20:12:35)
  • 何故か格闘アニメが2種類ある機体 -- 名無しさん (2016-06-23 02:39:24)
  • MA11 敵性8 でも開発出来ました。 -- 名無しさん (2016-07-04 07:03:39)
  • 一部の機体を除き生産可能勢力での開発の場合は敵性技術は不要だぞ。あと本機の場合アッザムとグラブロ開発済みで必要技術Lv-1ずつ(両方開発済みなら-2) -- 名無しさん (2016-07-04 18:19:37)
  • 敵エリアに進行してコイツ×2(片方士官)とブラウ・ブロがいた時は絶望を感じた -- 名無しさん (2016-11-17 20:18:46)
  • 先手必勝の一撃離脱をするためにある。相手がパイロット付きのガンダム系だとバリバリ斬られてあっさり落ちる。量産MS殲滅係りに使うと良いと思う。 -- 名無しさん (2017-09-07 13:57:26)
  • ザビ家のビグザム砲で死んでくれないので新生ジオン最大の強敵、トクワンが本気で怖い -- 名無しさん (2017-11-04 19:14:36)
  • プラズマリーダーって実弾っぽくなくどちらかといえばビーム兵器っぽい感じがする。 -- 名無しさん (2017-12-17 02:38:18)
  • プラズマリーダーは敵ユニット3スタック全て量産タイプなら最大1080のダメージソースになる。ヴァルヴァロが稼働する頃には耐久120以下のユニットはまず居ないので、ミノ粉をヴァルヴァロ側に撒いて支援射撃を併用したら一発で倒せるかも。 -- 名無しさん (2018-02-09 13:11:35)
  • プラズマリーダーが存在価値といってもいい位なので、射撃の高いパイロットを乗せる、士気を高くする、友好キャラをうまく配置する、などで発動率を高めよう。 -- 名無しさん (2018-07-21 06:38:07)
  • J・ライデンが所属しているなら是非とも乗っけてみてほしい。本機に要求される高い射撃、反応を十分に満たしてくれる。さらに極めつけはパーソナルカラー塗装済み!他にはマッシュ、シーマ様などのやはり射撃反応タイプを乗せると大活躍。ガトーだと格闘の高さが本機に殺される型になるので多少、抵抗感がある。 -- 名無しさん (2019-04-17 12:39:06)
  • ケリーさんを乗せるとヴァルヴァロだぞ!のセリフが欲しかった。ガトーはノイエに乗せるとあるのに。 -- 名無しさん (2020-03-30 21:59:57)
  • そういえばこいつのプラズマリーダーではフリーズしないのかな -- 名無しさん (2020-03-30 22:09:44)
  • ゼクやズサブのように250以上の耐久のある量産機はつらい。アクシズやエゥーゴ相手だと -- 名無しさん (2020-03-31 13:33:10)
  • 射撃戦で相討ちが頻発するので無理に運用せず資源に戻すのも大事。 -- 名無しさん (2020-03-31 13:34:15)
  • 大勢で囲んでハチの巣にしたのに散り際のプラズマリーダーで全員道連れにされるとげんなりする。 -- 名無しさん (2020-04-01 18:16:41)
  • 1部隊ごとに機数×120の判定のお陰で、ネモのような合計耐久600の相手でも無傷から1機蒸発となる。ジオン2部の撹乱膜戦術の隠れエースと言ってもいい機体。↑3コメみたいな単騎250超え相手には流石に辛くなってくるが、そんなのと戦う頃にはバウ等もっと強い兵器が作れる筈だから廃棄で引退させてあげればいい。 -- 名無しさん (2020-05-03 22:35:36)
  • 使って欲しい時に限ってそのまま突っ込んで行く -- 名無しさん (2020-05-04 20:10:18)
  • テム軍スペシャルでシロッコin撹乱膜併用で使ってみた。 -- 名無しさん (2022-05-09 05:03:04)
  • ジオより殲滅力は上かも。 -- 名無しさん (2022-05-09 05:05:27)
  • そりゃあ射撃が一種しかなくて明らかに格闘が強いジ・Oと、プラズマリーダー込みで射撃系三種あるヴァルヴァロならヴァルヴァロの方が殲滅力は上やろ。ていうか殲滅力はプラズマリーダーが強すぎるし。 -- 名無しさん (2022-05-09 13:12:27)
  • 新生ジオンのグラナダ戦でトクワンデミトリーの乗ったこいつに宇宙軍が文字通り全滅させられて拠点に陣取らせたビグザム2機と交互に殴り合うクソみたいな攻略戦になった。後進国の新生ジオン相手にプラズマリーダーと移動10はズル過ぎる… -- 名無しさん (2022-05-16 06:14:07)
  • キャスバルネオジオンは技術レベル満たしてなくてもこいつを量産してくるから本当にやばい。 -- 名無しさん (2022-09-28 22:30:02)
  • ヴァルヴァロビグザムは苦行。ガルマ軍とキャスバル軍は相性が悪すぎる。 -- 名無しさん (2022-09-29 18:49:07)
  • 新生でヴァル敵で良く出てくる -- ディ (2023-02-26 17:27:34)
  • 失礼、書き込み途中でした、グラナダでかなり生産してきます、ジッコ撹乱とザクF2が3スタック消し飛ぶ、強敵シンボル見たら要注意、気おつけどうなるものでも無いですが(涙) -- ディ (2023-02-26 17:31:51)
  • 新生ジオンは速攻でアバオアクー、サイド3を落として初期配置のビグザム2機をそれぞれで防衛させた方が圧倒的に楽。ビグザムはヴァルヴァロにトクワンが乗ってても拠点さえ確保してれば落とされることはないしな…あとは北京宙域のヴァルヴァロにプラズマリーダーを発動されないように祈りながら一撃で落とすしかない… -- 名無しさん (2023-02-26 19:15:01)
  • 0083に登場した機体って、試作1~3号機といいノイエといい系譜の頃より軒並み限界値下げられて弱体化してるけど、なぜかヴァルヴァロだけは強化されてるんだよな・・・ -- 名無しさん (2023-03-05 12:59:35)
  • パワードジムは0083勢だけど強化され続けてるぞ -- 名無しさん (2023-06-29 16:25:55)
  • ケリィがデラフリ編ではオーバーテクノロジー機体として乗ってるけど、ガトーやシーマに乗せ替えた方が強い -- 名無しさん (2024-01-08 19:32:38)
  • 多分アニメ設定のままでもガトーが乗ったほうが強いとは思うシーマは知らん -- 名無しさん (2024-01-08 20:42:45)
  • シーマについてはゲルググMがちょっと勿体ない部分はある -- 名無しさん (2024-01-08 22:19:09)
  • 系譜からノイエジールが弱体化し逆にヴァルヴァロが強化されたのはスタッフにヴァルヴァロファンが居たのだろうか…限界170のノイエよりエース向けの機体と言える -- 名無しさん (2024-05-20 17:04:54)
  • NTが所属する陣営ではエルメスが優先され、それ以外の陣営でもMA適性持ちは恐らくビグザムあたりに乗っているだろう何とも言えない機体。スタックを組んでいるMSと戦うとあっさり落とされるので注意したい。 -- 名無しさん (2024-06-27 16:55:17)
  • ↑2やっぱりデラーズの初期配備が一番活躍するよな。文句なしで頼りになる。 -- 名無しさん (2024-06-28 01:10:31)
  • ファンだったらバルカン砲やミサイル忘れないのでは? -- 名無しさん (2024-09-01 17:54:45)
  • 0083の高性能機はMA含めて系譜の頃より限界が50%ぐらい下げられてるのが多い中で逆に上がってるのが意外。 -- 名無しさん (2024-09-01 23:03:51)
  • 反撃の格闘で画面に向かってくるのなんか好き。かわいい。 -- 名無しさん (2025-01-16 14:10:22)
  • デラーズフリートでのガトーヴァルヴァロは過労死待った無しの孤軍奮闘 -- 名無しさん (2025-04-01 18:05:59)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月01日 18:05