コルベット・ブースター


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
496 RGM-79 図鑑:コルベット・ブースター
生産:
兵器:コルベット・B+F
- -

  • 出典:MSV-モビルスーツ・バリエーション
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 8 索敵 B
消費 23 搭載 ×
機数 1 制圧 ×
限界 160 割引 -
耐久 125 運動 14
物資 120 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
飛行ユニット排除(ジム指揮官機)100/0

特殊能力:
変形可能(ジム指揮官機)
RX-78データ移植 ※イベント

生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ミサイルポッド 96 65 1-2

攻撃 -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    連邦第1部では実質的に唯一のSFS機体。武装は1つになっているがMS形態と異なり射程が1-2になっている。
    この時期ジオンの対空攻撃適性の高い機体はまだ少なく、生存性は高め。移動力が高く間接攻撃出来ることから、先手を取って攻撃出来るのが最大の長所。
    ザクキャノンが天敵だが、こちらは逆に隣接攻撃すれば反撃されないで済む。
    単機故に対地攻撃力は適性も含めるとフライマンタ並でデプロッグよりは劣り、空中戦の火力もTINコッド並でセイバーフィッシュよりは劣り、それらより高価と微妙に中途半端な部分もあるが、戦闘機よりもパイロットを配備する価値が高いし、125以上のダメージを受けるまで撃墜されない事を考えると補充分で元が取れる可能性がある。
    何よりこの時期に空中移動8という素早さをもち、対地/対水/対空万能で、策敵範囲も広いというのは重宝する。変形すれば占領も出来るので拠点確保が面倒な連邦第一部では非常に有り難い。地上戦が長引いているなら多めに作っても損はない。
    この形態は地上専用だが、MSに変形すれば宇宙にも持っていけるし、地上でもMS形態ならば格闘攻撃も行えて敵と互角に戦える。
    物資の消費はやや大きいが、ミデアとセットで運用すれば補給手段には困らないので、戦車/航空機を運用する時と同様、そちらもペアで生産するといいだろう。
    なお、RX-78データ移植を行なった場合、効果は運動性+5。

  • うんちく等:
    ジム指揮官機に専用の飛行ユニットが追加された姿。OPムービーでも編隊飛行している姿を確認することができる。
    映像作品ではアニメ版「機動戦士ガンダム サンダーボルト」において、アトラスガンダムの輸送やジム改を乗せての空中戦を行う活躍を見せている。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 通常のGMにもこれが配備されてれば…… -- 名無しさん (2010-10-18 21:30:35)
  • 短期編成で攻撃力が乏しい為、拠点制圧や索敵用と割り切った方が良いかも。上の方の仰る通り普通のジムもこの形態に変形出来れば大分価値は違った。せめて陸戦ザクのSFSとは互角に打ち合えるだけの性能が欲しかった。期待値が大きかっただけに正直もっとも期待外れだったユニットの一つ。 -- 名無しさん (2010-11-18 04:15:41)
  • 連邦はジオンに比べて最初からミデアがあるしペガサス系もすぐ作れるしバランス調整でこれが割りを食ったのかな -- 名無しさん (2011-06-06 07:06:44)
  • ジャブロー攻略戦で河を越えてワラワラと突進してくる様は圧巻。ジャブロー中央拠点周辺の河に囲まれて動けなくなる状態をなくすためのCPU救済なのユニットかも -- 名無しさん (2011-06-07 06:41:47)
  • 拠点制圧用に役に立つ -- 名無しさん (2011-06-10 16:42:03)
  • 未索敵シルエットで「なんだジムか…」と思って油断してると一気に距離をつめてきてこちらの貴重なファットアンクルをやられてしまう。1部でSFS(ドダイ付き)はジオンだけ…と思って油断してるとけっこう驚く機体。 -- 名無しさん (2011-06-16 11:06:21)
  • 通常のSFS搭載MSと比べれば格段に移動力が高いので、高性能TMSのアッシマーやギャプランがロールアウトしてくる連邦軍第2部序盤ぐらいまでなら、後方拠点の制圧任務用と割り切ればそこそこ使える。 -- 名無しさん (2012-07-17 22:36:01)
  • MS吊って移動力8、武器射程2のスーパーメカが主力グフの時に現れるんだからジオンだと嫌になるぜ -- 名無しさん (2013-05-23 12:20:03)
  • CPUはこいつが好きなのか良く作る。 -- 名無しさん (2014-08-10 02:12:28)
  • おそらく水陸両用MSがやたら生産されるのと同じで、地形に左右されないところがAIに高評価なのだろう(むしろAI救済用?) -- 名無しさん (2014-08-10 20:02:46)
  • ドップやマゼラトップで一機防衛しているとこいつが侵攻してきて叩き落とされることがある -- 名無しさん (2016-03-20 14:39:45)
  • 連邦1部で侵攻する際は数機用意しておくと便利。事実上の可変MSなので進軍速度UPにも使えるし、チョロチョロウザいユーコン退治にも使える。 -- 名無しさん (2017-04-11 23:48:06)
  • COMが多用する。一年戦争期の勢力でジャブローを攻めるとこいつとコアブースターⅡがすごい数で特攻してくる。対策は両方とも水中用ユニットだけを敵射程内に入れておいて反撃で撃ち落とすこと。格好の的である。 -- 名無しさん (2018-05-31 12:50:31)
  • 移動8も射程2で対地・対空・対潜可能なミサイルポッドも索敵BもジムでなくコルベットB側の能力なので、コルベットだけの運用ができれば制圧さえ諦めればコアブースターとデプロッグとディッシュのいいとこを合わせて薄めた廉価版みたいになっていた。でも制圧が最重要な役割なので、61式なんかを吊してマゼラ的な運用ができても良かった。 -- 名無しさん (2018-06-28 19:13:03)
  • 圧倒的移動力と射程2、変形後の移動適性のおかげでエルランを残す時に役立つ。別に残さんでもいいし本機を使わねば残せない訳でもないが、改造を考えると作っても無駄にはならない -- 名無しさん (2018-11-20 14:05:49)
  • 移動力8は量産機で追いつけるものは限られる。そして変形後とはいえ制圧可能で移動適性も良い。戦力評価も低くSFS形態ではザクⅠ一部隊と同等、MS形態でもデザートザクとかそこら辺。 更に割と安価。コイツを二部隊用意したところにCPUが移動力6のバーザムやガルスJでもうっかり送ってこようものなら、敵部隊数が飽和して援軍が来ない限りロック可能。 別方向に逃げ、制圧されても片方が制圧し返す。物資切れになった頃合いに逆襲する事さえ出来る。 コイツだけでロックするのは敵を選ぶし、操作量も増えて逃げ道の確保に頭を使うが、こういった邪道的な用途での性能は極めて高い。もちろん普通に攻略作戦で拠点確保役にするのも良い。 -- 名無しさん (2019-05-14 05:06:44)
  • ↑2すいません、コイツ使ってエルラン残す方法教えてください -- 名無しさん (2019-05-14 06:40:30)
  • オデッサを2ターン以内に制圧する事じゃないかしら -- 名無しさん (2019-05-14 15:09:08)
  • ↑圧倒的物量で一気に殲滅するって事ね -- 名無しさん (2019-05-14 19:04:22)
  • 飛行ユニット排除でお金を消費する意味が解らない。産業廃棄物でもあるまいに… -- 名無しさん (2019-07-15 02:11:15)
  • ジムをぶら下げた不安定な形状で、セイバー等の純粋な戦闘よりも移動力が遥かに高いという謎機体。 -- 名無しさん (2019-07-20 15:53:34)
  • 低コストな拠点制圧ユニット。索敵とコスト相応の攻撃力だが支援攻撃参加も出来る。余ったらジム改高機動型に改造して通常エリア程度の戦闘に回す手もある。 -- 名無しさん (2020-01-15 02:58:17)
  • 指揮官ジムはあるが、こちらの開発が提案されない…何故だろうか -- 名無しさん (2020-03-22 22:42:25)
  • ↑コルベットブースターは指揮官ジムのSFS形態だから開発は無い。指揮官ジムを作ったらそれを改造。 -- 名無しさん (2020-03-23 00:57:47)
  • ありがとう -- 名無しさん (2020-03-24 21:21:29)
  • グリプス期以降でも制圧&壁&陽動にと、めちゃめちゃ使える。連邦系でグリプス期以降をプレイする場合、コアブースターⅡを削れる壁&陽動任務&スタック要員として運用していたが、その一部をこちらに変更したら、進攻速度のアップに大きく貢献してくれた。 とはいえ、生産資金比ではコアブⅡ360に対して本機が1000(ジム指揮官機の生産900+改造費100)と、だいぶ割高になる上宇宙での運用はできないし、移動力も1低い。 (参考までに、生産資源比でも改造費込みで120高い。こちらは誤差と言えるが。) どちらも評価の高いユニットではあるが、コアブⅡに対してこちらは地味な扱いを受けている気がしたので共有させていただいた。こういう支援兵器をいかに上手く使うかが、数や質に勝るCPUに大きく差をつけられるポイントになるので、使ったことがない方は是非試してみてほしい! -- 名無しさん (2020-05-18 13:48:38)
  • ヅダ指揮官機と同じく典型的な難易度NORMAL以上で評価の変わる機体。連邦系勢力で地上の全拠点を狙う場合や戦力評価を利用したMAPロックなど1部、2部、外伝勢力関係なく役立ってくれる戦闘以外で超有能な機体。 -- 名無しさん (2021-02-03 20:08:26)
  • SFSユニット全般に言えることだけどさ。なんで排除でお金かかるの。粗大ゴミで出してんの? -- 名無しさん (2021-08-09 14:55:48)
  • 物を捨てるのって結構金のかかる行為なんで… -- 名無しさん (2021-08-09 19:28:35)
  • 通常のユニット廃棄には金かからんのに… -- 名無しさん (2023-08-27 01:10:50)
  • ドダイやベースジャバー機は他のやつに流用できるだろうしタダでええやろとは思う -- 名無しさん (2023-08-28 02:47:04)
  • ドダイ付きに改造するよりドダイ本体の方が高価だからな…レンタル? -- 名無しさん (2023-08-28 09:05:27)
  • レンタル?おのれやはりアナハイム・エレクトロニクスの陰謀か -- 名無しさん (2023-08-29 01:39:58)
  • CPUが使うと非常に凶暴で、水中のハイゴックにも牙を向く。次のターンにでも叩き落としとこう -- 名無しさん (2023-09-15 22:13:57)
  • 対地火力はイマイチだけど、格闘をもらわない関係でかなりしぶとい。3スタック中にこいつを入れておくと敵の地上攻撃が空に分散してダメージ軽減にもなるからおススメ -- 名無しさん (2023-10-30 20:43:56)
  • 物資消費がでかい事が難点 -- 名無しさん (2023-12-02 15:14:14)
  • 戦力としては心もとないが制圧にロックに非常に便利、地上で攻める際は2~3ユニット伴いたい。問題は速攻の場合キリマンジャロくらいしか主要な地上エリアが残っていない事。2部でも可変機が出るまでなら役に立つ -- 名無しさん (2024-10-24 16:43:40)
  • 指揮官機があまり戦力としては期待出来ず、いつもサンプルを持て余していたが、こいつに改造したら便利さにびっくりした。水中拠点以外の全てをスイスイ制圧出来る。 -- 名無しさん (2025-06-19 09:55:29)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月19日 09:55