ジム指揮官機
【図鑑情報】
図鑑番号 |
形式番号 |
001 |
RGM−79 |
正式名称 |
図鑑:ジム指揮官機 生産:ジム指揮官機 兵器:ジム・シキカンキ |
図鑑解説 |
ジムを指揮官用に改修した機体である。 エースパイロット向けのチューニングが施され、 機体性能が全般的に向上したほか、 ビームサーベルの携帯数が2本となるなど 武装も強化されている。 カメラアイの改良で索敵能力も獲得した。 |
【開発情報】
自軍開発プラン |
基礎 |
MS |
MA |
敵性 |
備考 |
− |
3 |
- |
- |
|
敵開発プラン(プラン奪取時) |
基礎 |
MS |
MA |
敵性 |
備考 |
- |
- |
- |
? |
|
開発プラン名 |
開発資金 |
開発期間 |
指揮官用ジムの開発 |
1,500 |
2 |
開発プラン文章 |
RGM−79を改修し、指揮官用の機体を開発する。 機体各所へのチューニングに加え、 ビームサーベルを2本装備することで、 エース用の機体を作り上げる。 |
関連機体 |
関連内容 |
ジム |
開発前提ユニット(開発必須) |
特殊条件 |
勢力名 |
条件内容 |
なし |
なし |
【スペック】
生産期間 |
1 |
割引区分 |
B1 |
資金 |
900 |
資源 |
1,350 |
資金(一機あたり) |
- |
資源(一機あたり) |
- |
移動 |
7 |
索敵 |
C |
消費 |
14 |
物資 |
120 |
搭載 |
- |
制圧 |
○ |
機数 |
1 |
限界 |
160 |
耐久 |
125 |
運動 |
21 |
シールド |
○ |
スタック |
○ |
【改造先】
項目名 |
ユニット名 |
改造資金 |
改造資源 |
高性能化 |
ジム改 |
100 |
390 |
飛行ユニット追加 |
コルベット・ブースター |
100 |
170 |
汎用化対応 |
ジム |
100 |
100 |
【特殊能力】
項目名 |
関連ユニット名 |
『GM強化計画』対象 |
ジム ジム指揮官機 |
WB隊イベントにてリュウ戦死2T後、 特別プラン提案(必要資金3,000) →実行後、対象ユニットの運動+5 |
【生産可能勢力】
【武装構成】
武装名 |
攻撃力 |
命中 |
射程 |
備考 |
ビームスプレーガン |
70 |
7×10 |
75 |
1-1 |
ビーム属性 |
ビームサーベル |
78 |
26×3 |
80 |
0-0 |
|
Hバルカン |
16 |
2×8 |
50 |
1-1 |
対空不可 |
ビームサーベル |
45 |
45×1 |
80 |
0-0 |
隠し武装 |
【地形適性】
|
陸 |
砂 |
山 |
森 |
寒 |
水 |
空 |
宇 |
攻撃 |
○ |
△ |
○ |
○ |
△ |
- |
○ |
○ |
移動 |
○ |
△ |
○ |
○ |
△ |
- |
- |
○ |
出典
ゲームオリジナル
寸評
編成が単機のパイロット用ジム。
通常の
ジムに比べると合計火力は下がってしまうが、それなりのパイロットを搭乗させるだけで攻撃力は追いつく。また、索敵も出来るようになったほか、地形適性がやや改善されている。特に対空の攻撃適性が○になっているのは地味に嬉しいポイントだ。
一見価値が微妙なユニットにみえるが、飛行ユニット追加で
コルベット・ブースターとなり、機動力が格段に上がる。地上戦がまだ続いているなら快適に攻略出来るようになるため、何機か生産するといい。
なお、WB隊イベント関連で発生する特別プランでRX-78のデータ移植を行った場合、地味ながら運動+5と強化される。
なお、この機体には裏技的存在価値がある。
第1部から第2部へ移行する際に機体編成数が減っている部隊は無償で全補充されるシステムがあるのだが、これを利用して強力な3機編成機へ改造すると大幅な節約が可能である。
具体例としては、まず
ジム改に改造、そこから
パワード・ジムへと改造すると、1機のみの改造となるので合計コストが資金1,410/資源2,400と格安で済む。本来ならこの時点で1/3機となるので補充が必要になるのだが、1部→2部の移行ボーナスで補充にかかる高額なコストを踏み倒せるのである。
パワード・ジムは新規生産した場合、資金2,850/資源4,050もかかる高級量産機であり、この小技を用いればおよそ半額で生産した事になる。これはジオンで言うところの
ズゴックEの格安配備技の連邦版であり、そちらに倣うと本機は
ズゴック(指揮官用)と同じ立ち位置にあると言えるだろう。
なお、同じ方法で
ジム・カスタムや
ジム・キャノンⅡにも改造できるが、こちらは計算してみるとわかるがあまりお得ではない。
うんちく等
指揮官用のジム。
外見上の大きな違いは、通常1本のビームサーベルを2本差していること。ただし、今作では武器のグラフィックがただのスプレーガンから
ジム・コマンドのビームガンになっている。名称はスプレーガンのままであるが……。
機体自体はゲームオリジナルだが、2本差しについては「一部機体(主に隊長機)は予備のビームサーベルを装備し」と公式百科(2001年3月)でも解説されており、「指揮官機は2本差し仕様」という設定自体はだいぶ以前からあった。映像作品では「ガンダム・ザ・ライド」(2000年)においてアダムが搭乗していたものは2本差しだった(ただし、実はこれは設定では逆で、本来ジャックが2本差しの隊長機でアダムがバズーカ装備らしい。なお、武装は通常のスプレーガンである)。
ちなみに、本シリーズ以外ではアーケードゲーム「戦場の絆」や「カードビルダー」等にもなんだかんだで出演している。
なぜ本機の設定が生まれたかというと、ルーツは2つあるらしい。一つはファーストではガンダムとジムの作画の描き分けが完璧でなく、一部混ざってしまい作画ミスとなった個所があるため。有名なものにはジャブローでシャア専用ズゴックに腹を貫かれたジムがガンダムのビームライフルをさりげなく持っていたというものがある。
もう一つは、ガンプラのMGジム(Ver1.0)で、こちらではコストカットの都合でランナーを多くMGガンダム(Ver1.0)と共有しており、そのためバックパックもガンダムと同じタイプが付属していた。なのでサーベル2本差しが可能だし、ズゴックに刺されたジムのようにビームライフルも付属していた(バズーカ1本のために武器系のグレーのランナーを丸ごと流用したのが原因。近年のガンプラもビルドシリーズや各種バリエーション機体のためにランナーが流用されやすく、こういった余剰ボーナスパーツが大量に入りやすいのでMGジム(Ver1.0)だけの珍しい仕様という訳ではない)のである。
後にこれらは公式百科で、ビームライフルについては「ガンダムと同じタイプを装備できることはできるのだがビームライフル自体が工業難易度の問題から生産数が少なすぎてほとんどジムには回らなかった」というような設定に昇華されている。2本差しについても同様だが、ただ「指揮官機に多い」というような設定はどこからきたのか不明で、時系列的にはもしかしたらガンダム・ザ・ライドから引っ張ってきた可能性もあるのだが……。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
- 量産型で無理なら、せめてこっちで武装変更可にしてバズーカを付けて欲しかったかも。 -- 名無しさん (2011-01-05 03:57:04)
- 速攻プレイの場合は、高価なガンダムの代わりにSフィッシュやジムライトアーマーのスタックの先頭に立たせて消耗を抑えるのに便利。この場合宇宙戦ではザクがほとんどなので、パイロットさえ乗せれば十分に耐えてくれる。しっかし地形適正結構良いな。 -- 名無しさん (2011-01-05 10:00:18)
- 終戦間際にパワードジムまで改造ルートはジム・コマンド(宇宙戦仕様)並みのコストで生産可能。はっきり言ってゲームバランスを著しく欠くので最初の確認程度に控えておいた方が無難。はっきり言って設定ミスかもね -- 名無しさん (2011-04-02 00:38:45)
- 地味に山の適正もいい -- 名無しさん (2011-09-11 10:14:38)
- 忘れられているが、ジムがビームライフルを持っているシーンは二つある。 -- 名無しさん (2011-09-21 19:40:03)
- ↑↑↑↑↑確かに、指揮官用なのだからバズーカやハイパーハンマー、マシンガンなどガンダムに似せた武装を持たせても面白かったと思うのだが… -- 名無しさん (2011-11-29 02:33:57)
- やはりジム指揮官機が最も役に立つのは連邦VEモードで初期配備されているOT機の3機。 VEモード以外だとより強力なPガンダムや陸戦型ガンダムが同時期に生産可になるのでジム指揮官機の影が薄いけど、VEモードなら宇宙は元より地上でも高い移動適性を生かして序盤は存分に活躍できる。 -- 名無しさん (2012-04-24 21:22:26)
- 新ギレンだとマップ変更の影響で滅茶苦茶活躍する子に生まれ変わりました。 -- ジムタンク (2014-02-13 21:28:11)
- 連邦軍プレイ第1部の地上戦だと、機動性の高さとCBへの変形能力のお陰で耐久力の低さを補って釣りの来る有益な機体だけど、地上の攻略を完了させ主戦場が宇宙に移行すると、さすがにパイロットを乗せても通用しなくなる。 -- 名無しさん (2014-09-04 16:57:44)
- CPUは原作重視派なので原作でガンダムにのっていない指揮官はコイツに乗せられる。たとえジムスナイパーⅡが量産されるような技術レベルでも -- 名無しさん (2016-11-15 22:35:37)
- データ移植で強化されるのはジムと指揮官機だけ? -- 名無しさん (2017-04-09 01:07:58)
- 今気がついたんだが、この機体格闘時二刀流だな。 -- 名無しさん (2017-06-16 07:33:18)
- 芸が細かいな。量産型と違って刀は2本装備だからな。 -- 名無しさん (2017-06-18 20:24:11)
- ジム指揮官機に指揮官を乗せるくらいなら、プロトに乗せた方がいい。コルベットブースターも正直微妙。 -- 名無しさん (2018-06-28 02:12:53)
- ↑プロトとじゃスペックが違いすぎて比較対象として無意味でしょ。もっとスペックやコストが近い機体と比べないと。 -- 名無しさん (2018-06-29 08:21:27)
- 何もおかしなこと書いていないと思うが。プロトガンダムにパイロット入れて、ジム指揮官機は無人で運用する。あるいは開発即資源かプランをスルーするという意味だろ?プロトがプロトMKIIを指してるなら全く意味が変わってくるが -- 名無しさん (2018-06-29 09:23:55)
- いや、おかしなことは書いてないよ。ただスペックが違いすぎるから、そんな比較をいちいち言及しなくても誰でもそうする、ってことで無意味な比較ということ。 -- 名無しさん (2018-06-29 09:53:18)
- プロトタイプガンダムと比べると当然弱いが、将来的な価値まで含めると十分有用かと。ガンダムが資金資源注ぎ込んでアレックスで終わりアクシズ相手には相当厳しい段階で終わるのに対して、パワードなら物理で射程2なのでアクシズでも十分に使える。ガンダムで力押しってのが定番だけど、ガンダムが本当に必要な場所以外はコイツで攻略すると無駄が減る -- 名無しさん (2018-06-29 11:12:28)
- 第一部終了前にジム改かパワードジムに改造するということか。 -- 名無しさん (2018-06-29 11:30:12)
- ガンダム1or2の後ろで水増しをする分には良い働きをしてくれる。ガンダム×3のスタックは過剰戦力って場合も多いし。地上の移動適性もよく、これだけならミデアなしでもいいかなと思えるくらい。1スタック分作ってもガンダム一機のコストに及ばない程度だしパワードジムへの改造技も考えるとコストパフォーマンスが非常に良い。当然過信は出来ないので、先頭を張らせる場合は注意が必要 -- 名無しさん (2018-09-24 16:49:12)
- 地味にある山適性が有難い。地上に残るジオンを掃討する時に役に立つ。 -- 名無しさん (2018-09-24 22:29:00)
- 性能は陸戦型ガンダムA装備一機と同等か少し劣る程度。つまり3部隊スタックさせれば陸戦型ガンダム一部隊分の性能になる。改めて陸戦型ガンダムの超性能を思い知らされる…。3部隊全部にパイロットを乗せれば上回るが、いくらパイロットに余裕のある連邦でも無理な比較か。改造先が強く宇宙でも使え、コルベットブースターも地上で便利という優位点があるので一方的に劣る訳ではない。コスト面でガンダムの数が足りず、パイロットを有用な機体に乗せられないという時には便利な存在 -- 名無しさん (2018-11-14 19:23:17)
- 攻略上扱い方が指揮官ザクと似ている。パイロットを乗せてきっちり生存させていれば2部で必ず作る量産機に生まれ変わるので無駄をなくせる。 -- 名無しさん (2018-12-11 19:47:18)
- 戦力としてステータスみると心許ないが、残存してる戦車や飛行機、索敵なしの量産型に混ぜて使うには便利。そして多少作りすぎても腐らない。最前列より中衛あたりが輝くちと変わった指揮官機 -- 名無しさん (2019-05-17 21:25:52)
- MS3で登場するが性能はザクSと同じ程度。その程度の性能では登場し始めているグフの攻撃には到底耐えられない。コスト、改造先とコルベットブースターに真価がある。 -- 名無しさん (2019-05-19 02:39:35)
- アレックスもデラーズ討伐までしか通用しないのでガンダムの生産は抑えてこちら経由でパワードジムを揃えるほうが後々楽かも? -- 名無しさん (2019-11-12 21:42:47)
- コストも良く地形適正も良いんだが…一部も宇宙がメインになる頃には力不足。プロトタイプガンダムの優秀さを際立たせるだけのユニットに成り下がってしまってる。 -- 名無しさん (2020-04-14 19:30:23)
- 指揮官機としての寿命は短い、どころか他コメの指摘通りPガンで十分。まぁコストはこっちが約1/3ではあるが。これの役目は1部と対デラーズでの地上の拠点制圧要員。空移動の8マスは、アッシマーと同じといえば有用性が伝わるだろうか。アクシズどころか、3部にまで行こうとこの用途に限っては最後まで働ける。アッシマーやギャプラン作るなら用無しだけど。 -- 名無しさん (2020-04-14 20:33:18)
- 耐久125…とても単機編成には思えない数値が悲しい。コルベット化してライン引きや対空なら頑張れるかも。 -- 名無しさん (2020-05-18 14:39:26)
- うんちくでの外見的違いはサーベル2本のみ解説されているが、もっと踏み込むとすれば脚部はパワード・ジムに近く、腰部は陸戦型ガンダムの物に酷似している。また肩にも収納用と思しきラッチが追加されている等、実は色々と違ったり。 -- 名無しの軍人 (2020-07-03 13:47:48)
- コルベットあるならこんなに地形適性良くなくても・・・もう少し戦闘能力というものをだな・・・ -- 名無しさん (2020-07-03 17:43:43)
- 本家よりよっぽど対費用効果に優れており、速攻を掛けてもサイド3戦にはギリ投入できる。RXシリーズより性能は落ちるが、2部移行の自動補充を用いた裏技が使えるので、発展先が袋小路な向こうに比べて非常に経済的。 -- 名無しの軍人 (2020-12-26 18:24:37)
- 速攻のサイド3にねじ込むって、データ移植もできず運動性21のままでか?どう頑張ってもザクレロ以上が出てくるのに前列で使うには耐久が足りない、中後列だとボールの方が火力が出るし格闘参加も格闘バグのせいで期待できない。自動補充は理解するが、こいつもパワード、ジムカス、ジムキャⅡまでしか行けないしPガンと同程度の発展性しかないと思うんだが。 -- 名無しさん (2020-12-26 21:37:13)
- 第1部は終盤になると敵の技術レベル上昇速度が著しい。サイド3に着くころにはこの程度ではカモにされてしまう。グラナダあたりで出世魚のように改造してもらうのを待つ運命にある。 -- 名無しさん (2021-02-11 19:00:16)
- ザクレロどころかR1やR2の相手も厳しい -- 名無しさん (2021-02-11 19:19:27)
- 自分は開発タイミングの合いやすいコアブとスタックして使ってるな。開発サンプルのコアファイターの改造分とサンプルのコアブとコルベットつけたコイツでスタック。コアブの盾をしたり制圧にまわしたりザクキャ等相手に降りて格闘したりと航空機のみのスタックより柔軟に動ける。こいつにミケルでコアブにエレドアとシダンとかが自分の定番 -- 名無しさん (2021-03-04 18:16:43)
- これが出来る頃に単騎耐久125は厳しすぎる。3機作る資金資源でガンダム1機作った方がよほど経済的。ただ、地上の制圧役や2部移行時の改造補充と出番はなくもない。地上バリエーション機どもと違って、開発する価値はある。 -- 名無しさん (2021-07-29 19:29:01)
- 超兵器コルベットブースターの存在だけでお釣りが出るユニット。高難易度なら必ずお世話になる。間違っても指揮官機のまま戦わせてはいけない。拠点制圧用として割り切るべき -- 名無しさん (2021-07-29 23:05:49)
- まあ時期的に弱めの人材を活用する機体としてなら十分。ガンダムの様に前列に置いて弾除けには使いづらいが、ジオン指揮官機レベルの活躍なら普通に出来る -- 名無しさん (2021-07-30 02:55:27)
- ガンダムに混ぜて使うと良い水増しになる。ガンダム2:指揮ジム1くらいがオススメ -- 名無しさん (2021-07-30 18:41:08)
- 後方で射撃するだけなら宇宙でも単騎はコアブ、Gファイターで十分だし火力なら量産機のライトアーマー、Pボール、少し待つがコマンド宇宙型の方が上。やはり地上でのコルベットを活かすのが妥当。速攻だと量産ジムさえキリマンジャロな間に合わないだろうけど。 -- 名無しさん (2021-07-31 08:28:58)
- めぐりあい宇宙でリックドムを斬り倒した機体は本機なんじゃないかと思ってる。サーベル2差しじゃないのは1本どこかで落としたか他の機体を斬りつけた時に無くしたと勝手に思ってる。 -- 名無しさん (2022-01-25 10:25:34)
- 士官向きの機体としてガンダムが存在する以上、パンチ力不足が厳しい。圧殺プレイ時にジムジムこいつで小隊を組めば雰囲気は出るが、ジムで統一してしまった方がやり易い。でも俺はこいつが好きだ。だから必ず作る。 -- 名無しさん (2022-09-21 14:17:57)
- 1部VE序盤でも結構墜ちるので、前中戦車後本機でスプレーガン撃って格闘に持ち込めば敵ターン時に矢面に立たなくて済む。格闘バグのある本作でこの「切り逃げ」は結構重宝してる。 -- 名無しさん (2022-09-24 19:47:18)
- 先にガンダムが出来ている連邦でこいつを作る理由がない。コルベットの移動力はたしかに高いが、そんなもんに地上の制圧を頼る時点で進軍ペースが遅すぎる -- 名無しさん (2022-10-16 11:38:25)
- とんでもない。コルベットは連邦系の高難易度なら必須レベルの機体だよ。全拠点制圧や戦力値を利用したマップロックにと攻守関係なく大活躍できるスーパーユニット。ジオンのヅダ指揮官機と同じく通常の戦闘以外で真価を発揮する傑作機 -- 名無しさん (2022-10-18 05:20:10)
- シミュレーション、それもキャラゲーの要素もあるゲームに対して理由がないとか進軍が遅いとか言うのはナンセンスが過ぎる。 -- 名無しさん (2022-10-18 12:28:53)
- 後にクソ安い値段でパワードジムに出来る、コルベットで素早く拠点制圧、ついでに瀕死ユニットの処理など目立ちはしないがめちゃくちゃ役に立つ、戦闘能力以外はとても優秀なので量産しても無駄にならない、戦略的に見るとガンダム系より優秀。補充の事も考えると単騎なのもありがたい -- 名無しさん (2023-05-30 23:19:56)
- 指揮官用のジム、指揮官用ズゴック、第1部最終盤の仕込み用ぬか床が両勢力に用意されている。予備知識なしで2部開始後の凄絶さを味わうとそれがトラウマになって1部終盤は2部への仕込みになりがち。 -- 名無しさん (2023-05-31 19:08:34)
- でもどっちもクリアターン数が嵩むのが痛い。特に連邦でパジム待ってたらガルバルディフラグは絶対に間に合わない -- 名無しさん (2023-05-31 19:10:36)
- ↑2 連邦の対デラーズは楽勝だろうし、ジオンは敵の強化以上にズサブのヤバさがあるから初見でもあんまり苦労しないような。後者は最初の数ターンはキツいかもだけど -- 名無しさん (2023-06-02 14:54:33)
- 戦闘用としては落第もいいところ。F型相手ならともかくグフやF2やR1相手にボコボコにされる耐久力運動、ガンダムはおろかその辺の量産ジム達に及ばない最大火力では戦いようがない。そもそもこれを開発しているならPガンがある。大人しく地上の制圧役か改造の種に。 -- 名無しさん (2023-06-02 15:44:46)
- コルベットブースターの戦力値は旧ザクと同値なんで中途半端に性能上げるぐらいならこのままでいい。てか戦力値を利用したロック役として連邦系ではトップクラスに優秀。特に地上なら終盤まで使える性能で頼りになる。 -- 名無しさん (2023-06-02 20:26:09)
- 色々見やすくなってて助かる -- 名無しさん (2023-10-01 22:38:01)
- 冷静に考えると指揮官が前線で殴り合う前提なの頭中世で笑う -- 名無しさん (2023-11-20 22:06:36)
- 近代戦の特徴の長距離誘導兵器使えなくなってるし、無線通信もほぼ使えないしで火器の威力と機械の性能が上がった第一次大戦と大差ない。ジオンの角と違って見た目にどんな違いがあるかよくわからないのよね、指揮ジムって。まさか増えたサーベルがアンテナの役割を!? -- 名無しさん (2023-11-20 22:35:58)
- パッシブソナーとかサーマルセンサーつんでんじゃね -- 名無しさん (2024-03-01 00:00:11)
- 系譜のジムって大体こんな感じの性能だった気がする。もちろん量産機のうちの一機が。 -- 名無しさん (2024-03-01 00:23:05)
- 系譜のジムは強くない。ただ系譜は開発と生産が遅い関係でジムの寿命は思ったより長い。プロガン作ればいいで終わる話だけど、初心者がルナツー防衛戦でいくつか製造しとくとスペック以上に活躍してくれるやつ。 -- 名無しさん (2024-04-16 16:12:55)
- 系譜の頃は総部隊数が少なくてMSの生産ターンも長めだったから、弱いMSでも消耗を抑えて大事に使うのが本作より顕著だった。やられてもいいのはトリアーエズとか1ターン生産ものだけにしておかないと追加生産→前線配備がかなり遅れる。 -- 名無しさん (2024-04-16 21:27:39)
- これ弱いしすぐ落ちるし作る意味なくない? -- 名無しさん (2024-10-24 21:16:15)
- 戦闘はSザクよりはマシ程度だが時期的にグフがいるから正直使えない。けどコルベットブースターに変形して空を8マス進めるから占領が捗る、一種の便利機体 -- 名無しさん (2024-10-24 22:43:49)
- こいつも本番は新ギレン。脅威だと開発する頃には地上戦力は既に十分かつ宇宙での戦いが見えてくる頃。地上ではコルベでの制圧が優秀でも、宇宙では完全劣化ガンダムに過ぎず間違っても前列には置けない。パイロットを載せるにしてもライトアーマーの方がマシ。 -- 名無しさん (2024-10-25 11:05:17)
- この機体の脆さの原因はビグロにあるような気がする。迂闊な動きをしてたら速攻で襲われて一回の攻撃で爆散しかねない。運用するなら単独行動はさせない。生き残れば2部でパジムになれる -- 名無しさん (2024-10-25 12:11:09)
- 宇宙にあげて使ってはいけないユニット。コルベットブースターがないのは当然として、ガンダムにすらバシバシ当ててくる高機動型ザク達とMA達の攻撃にこの耐久と運動と火力では抗えないから。宇宙でパイロットをこれ乗せるならガンキャノンでも使わせた方がいい -- 名無しさん (2025-06-19 11:10:07)
最終更新:2025年06月19日 11:10