ジムⅡ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
021 RGM-79R 図鑑:ジムⅡ
生産:ジムⅡ
兵器:ジムⅡ
新型ジムの開発 3000

  • 出典:機動戦士Zガンダム
  • Height:18.1m
  • Weight:40.5t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
? 16 ? ? ジム -

開発前作中コメント

  • RGM-79を改修し、新型ジムタイプMSの開発を行う。全面的な設計の見直しを行うことで生産性を維持しつつ総合性能の向上を図る。

開発期間 4 生産期間 1
資金 1350 資源 3150
資金(一機あたり) 450 資源(一機あたり) 1050
移動 6 索敵 D
消費 15 搭載 -
機数 3 制圧
限界 125 割引 B3
耐久 140 運動 22
物資 120 武装 -
シールド スタック

改造先:
高性能化(ジムⅢ(武装A))410/2880
飛行ユニット追加(ジムⅡ(連邦)/ドダイ改搭乗)100/280

特殊能力:


生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームライフル 110 70 1-1
ビームサーベル 80 75 0-0
ビームサーベル(隠し) 45 85 0-0
Hバルカン 24 40 1-1


攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    元より生産性の高かった機体だが、今作ではジム・コマンド(宇宙戦仕様)と資金が同じという、大幅なコストダウンを果たした。が、僅かながらも耐久が低くなり、他機の性能向上・生産ターンの短縮・必要技術LV低下によって、同時期のMSと比べると相対的に大きく弱体化。ジムⅢ以降の、後継機開発のための機体になった感がある。
    ただし、2部開始直後でハイザックが作れるだけの敵性技術が無ければ、貴重なSFS搭乗可量産機として活躍できる。ジム系から改造で作れるのも在庫活用だし、ジムキャノンIIなどを守る壁としても使える。後継機が出てきても1ターン生産という利点は残るし、やはり壁として消費できる。エゥーゴでは数を揃えるために生産、という風に安さ早さを活かせば使える。


  • うんちく等:
    連邦仕様となっているが緑塗装のこの機体は「Z」作中ではエゥーゴが使用していたもの。シールドの十字マークも塗りつぶされている。本来の連邦軍仕様はティターンズでしか使えない赤塗装。小説『機動戦士ガンダムUC』においてトリントン基地防衛に当たった機体は、デザートピンク / 紺に塗装された。
    「ジムⅡ計画」の所産。大戦を生き延びたジムを改修した機体。外見がジムそっくりなのはそうした理由による。といっても武装はBライフルに、コックピットは全天周囲モニターに、と、装甲以外のスペック全てがガンダム以上の性能になっているため、実際は新規MSを開発するよりコスト高だったようだ。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 寸評を見ると存在価値が怪しいように書かれているけど、連邦編第一部で粘った場合第二部開始後も敵性技術不足でハイザックが開発出来ない事があるので、当面の間連邦唯一のSFS搭乗可能量産機として活躍出来ます。というかハイザックが作れなくて初めてこのユニットの価値に気づいた -- 名無しさん (2009-06-12 14:47:56)
  • 1部でジオン生殺しして2部のデラフリ倒すぐらいが活躍できる時期。その他の時代は壁だな -- 名無しさん (2009-06-12 18:42:59)
  • 対アクシズでは被害担当にSFSでの空戦にと大活躍だった。安いからすぐ大量配備出来るし。 -- 名無しさん (2010-01-10 16:32:59)
  • ジムキャノンⅡより使いかっては落ちるだろうが二部序盤の量産機にはお勧めである -- 名無しさん (2010-02-04 00:47:48)
  • 競合機が増えたとは言っても、1ターンで手っ取り早く数を揃えたい場合などにはやっぱり便利。 -- 名無しさん (2010-06-11 22:05:53)
  • ジリ貧ジオンで二部をプレイしていたら奪取に成功、大量配備で数で押す・・・ということが出来た。CPUも同型機が多かったからかな。 -- 名無しさん (2010-11-11 22:48:10)
  • 他にも魅力的な量産機が多い。技術Lvが25近くになる頃を見計らって開発着手してもいい。サンプル機は即時廃棄かやられ役に。 -- 名無しさん (2010-11-16 22:25:57)
  • ティターンズ編をプレイしてると初期は敵が同じ連邦系のエゥーゴしか存在しないため、諜報部がこれの開発プランをよく取ってくる。 -- 名無しさん (2010-11-19 18:03:10)
  • 第一部で生殺しした場合地上はパワードジムよりSFSに乗れるこちらが便利 ジム指揮官機→ジム→Ⅱ→SFS と作ると多少安く揃える事が出来る SFSをつけておけば必ず地上に配備されるのもグッド。 -- 名無しさん (2011-05-03 08:32:29)
  • エゥーゴの序盤ではこの機体より高スペックな機体はどれも高コストか生産ターンが長いため、ネモが完成するまでは頼りがいのある主力機となる。また、パワード・ジムやジムキャノンⅡを守る壁役も兼任できる。 -- 名無しさん (2011-12-18 11:18:12)
  • いくらSFSが付加されたと言っても移動力の低さと不整地走行能力の劣悪さは初代同様。 -- 名無しさん (2012-02-19 22:00:21)
  • 連邦第二部序盤では第一部で生産したジムを直接改造できるのでお手軽に手に入るSFS搭乗機として活躍できる。 -- 名無しさん (2014-01-22 22:42:27)
  • エンターブレイン製の攻略本だとエゥーゴ系の攻略ではやたらとこいつを推している とっくにネモがロールアウトしているクワトロ編ですらジムⅡをおすすめしているほど -- 名無しさん (2014-03-18 09:42:14)
  • ↑戦いは数だぜ、兄貴 -- 名無しさん (2014-03-18 11:47:27)
  • エゥーゴ・クワトロでティターンズ・シロッコがこの機体を配備していた何故? -- 名無しさん (2014-05-15 00:00:06)
  • エゥーゴモードだと数を揃えるってので重要になる。Ⅲ登場後は残ってたら改造出来る。 -- 名無しさん (2014-06-13 23:00:15)
  • 自軍戦力とすると頼りないが、敵として出た場合、射撃のみで倒そうとすると盾持ちで意外に硬い。接近されるとハイザックCですら思わぬ被害に会う。あまりナメてはかかれない。 -- 名無しさん (2015-11-06 14:46:50)
  • 地球連邦編の場合、本来であれば生産時期的に連邦カラーは赤を基調としたティターンズカラーだったはずだが何故かエゥーゴカラーの緑。当然、ティターンズが味方に付いても変化しない -- 名無しさん (2015-11-08 12:59:15)
  • 性能としてはSFSに乗れるジム改といった具合。だいたいコストも性能も誤差の範囲内で収まる。ただ、火力の高さが地味に生きてくる。火力と命中率の差で、ジム改よりも活躍できる場面が多い。拡散膜との併用ができない問題もこいつが活躍できる頃は敵に実弾系が多いためそこまで大きな問題にならない。 -- 名無しさん (2016-05-14 12:12:23)
  • 数でゴリ押し戦法に最適な機体w -- 名無しさん (2016-07-26 22:32:06)
  • ジムコマンドGSと比べると機体スペックは大差ないが資金一緒・資源+450で火力が1.5倍にも跳ね上がっている。 -- 名無しさん (2017-01-17 03:44:58)
  • sfsでいちいち改造は勘弁して欲しい。値段に上乗せして最初から込み込みにしてくれ。 -- 名無しさん (2017-05-12 00:07:49)
  • ところでsfsって普通リガズィ方式だよなぁ。 -- 名無しさん (2017-05-12 00:09:19)
  • 初期のプラモデルでも、通常の白/赤塗装はティターンズ仕様と表記されている。グリプス戦役ではそこそこの強さで、生産性も高くて使える。 -- NAKA (2018-11-04 14:13:59)
  • グリプス戦役において宇宙では物量作戦以外は厳しい。必ず損害を出すと考えて運用を。地上に於いてはSFSの機動力を借り、エリア内を撹乱する戦術が有用。やはり物量作戦が主体だが、宇宙と比べて地上は型落ち機体が多いので被害は少ないかも。ちなみにマラサイ×1vs本機×3でも瞬殺できない程度の戦闘力という事は留意しておいてほしい。(まぁネモでいいのだが…) -- 名無しさん (2019-05-07 11:30:20)
  • ジムⅡでも数さえ作れば敵が逃げ腰になるので特別エリア以外は簡単に獲れる。ジムⅢへの改造が可能になるとグリプス世代の連邦系で一番堅い量産機に化けるので無駄にはならない。 -- 名無しさん (2019-09-04 02:41:10)
  • 単純な性能だけならゲルググA並まで強化されててコストは1割安いんだが、あちらは技術11 -- 名無しさん (2019-10-07 11:22:52)
  • ジム3にも言えるが地上での移動は第一部並みの鈍足。一歩届かないが頻発するので割り切ってSFSで接敵がいい(防御選択) -- 名無しさん (2019-10-08 01:54:59)
  • 性能が微妙な上に連邦だと改造技使えばパワードジムが安く作れて必要なく、ティターンズだとプラン盗めば作れるが、これより強く汎用・発展性があるハイザックがあり盗んで作るにしてもティタ仕様のジムⅡの方がベースジャバーの分だけいいのでまず作られない。エゥーゴの場合、撹乱幕使うならジム改かパワードがあるので厳しい。撹乱幕使わないならネモが出るまでジムスナⅡやメタスの前面において使うかネモが出来て型落ちしてきたら射撃はそこそこいいので後方配置してジムⅢができるまでなるべく大切に運用するか。 -- 名無しさん (2019-10-08 14:22:41)
  • せめてここからネモに改造できれば…… -- 名無しさん (2019-10-09 12:52:40)
  • ↑血筋が違うからねぇ・・・ -- 名無しさん (2020-03-06 09:49:56)
  • 色々性能が低めな代わりに安くて消費が少ない。安さの為に性能が低い事を逆手に取ってSFS形態で使うとそれなりに使える。SFSだから移動の劣悪さはキャンセルされる。攻撃適性は最初から悪いし、敵に空が混じっているならプラスに働く。どうせ格闘は弱いので元から前列には置かない。第二武装のバルカンは地上には飛ばなくなるがしょぼいので気にしない。低下する運動性も元々低いので誤差。盾は無くなるが後列だからあまり気にならない。消費は少ないので悪化しても並程度の継戦力はある。第一射撃はお値段に比べてそれなりのものなので戦いの底上げは果たせる。と、SFSに対して色々符合する。 -- 名無しさん (2020-07-11 11:33:56)
  • エゥーゴでは最短で提案される量産型が本機で、ハイザックなどにぶつけるには性能的に厳しいが使わざるを得ない。指揮官機やパジム、キャノンⅡでフォローしつつ運用したい。 -- 名無しさん (2020-07-18 16:25:35)
  • メタスやリックディアスは落とされると痛いからジムⅡで損耗を減らすのが大事。ネモ完成後は無理に運用しなくていい。ジムⅢの開発プランが下りたらその時点で多少生産しておくと素早く前線に配備出来る。 -- 名無しさん (2020-07-19 07:41:25)
  • やたらと奪取されるプラン。なんだかんだで赤と緑両方が開発プランに入ってきてしまう。 -- 名無しさん (2020-07-19 13:14:47)
  • 地球連邦、エゥーゴ、ティターンズは被りが大きいから特に早いうちだと奪取時の選択肢が少なくて当たりやすいからなあ -- 名無しさん (2020-07-20 10:18:41)
  • 劇中ではそれほど量産されてたようには見えない。あの時期一番作られてたのはやっぱりハイザックだろうか。 -- 名無しさん (2020-09-16 19:14:10)
  • 設定ではジム2は生産数は1万機とある。劇中でさほど多く見えないのは少し古いのとエゥーゴ・ティターンズでの争いがメインなので主に配備してたのはそれ以外の地球連邦なのだろう -- 名無しさん (2020-11-01 10:54:30)
  • エゥーゴ本編でのティターンズ地上軍は初期配備の殆どが旧式or通常兵器の為、SFSの利便性や武器性能の優秀さもあって予想以上に戦える。マラサイやハイザック辺りの新規製造機はZ等のエースに任せ、本機はネモや単機編成の後列に配してやれば無駄がなく、かつ損耗を抑えることができる。コストも安いので数も揃え易く、対ティターンズ地上戦では一線、二線で戦わせた後そのままジムⅢに更新出来るのは大きい。特にジャブロー降下作戦後は大戦力によるジャブロー包囲が起きる事がままあるので、この安さと性能は嬉しい。反面、宇宙では必ず損害が出るのであまりオススメしない -- 名無しの軍人 (2020-12-07 06:15:17)
  • 一番激しかった1年戦争時でもジムは1万もいなかったはずだが、たいした騒乱も無い時代にジムⅡが1万も生産されたのだろうか・・・ -- 名無しさん (2021-04-14 20:22:22)
  • 戦車や戦艦と違って一人で動かすんだから連邦軍の規模を考えたらそれくらい作ってもおかしくない、一年戦争の時は生産が間に合わないからジムの3倍ボールを作って間に合わせてたけどボールの分を置き換えたらそれくらいにはなりそう -- 名無しさん (2021-04-16 20:56:16)
  • ↑大半がジムからの改修機で、それに性能が少しアップした新規生産分プラスしたら一万は軽く越えるだろうね。 -- 名無しさん (2021-04-19 19:32:37)
  • 老朽化して退役する戦車戦闘機もろもろの兵器を大半MSで更新するとなれば軍縮したところで相当の数はいるだろね -- 名無しさん (2021-04-20 08:18:53)
  • ジム3まで滅茶苦茶遠いからジムの群れでわちゃわちゃプレイだとこいつで大半過ごすからなんか愛着出てきちゃう奴 -- 名無しさん (2021-07-04 19:04:10)
  • ジム系には珍しく第二格闘があるので優秀な指揮官の下で使うと意外と格闘でも頑張る。なので各種ジム系をジム経由で改造して士気を高めた状態にするのはあながち無駄ではない -- 名無しさん (2022-06-06 10:07:40)
  • この作品の「戦略SLG」の側面を強く担う機体のひとつ。相対的に近い技術レベルの機体に比べて弱いため、生産や旧式改造後捨てゴマ運用が多くなりがちだと思うが指揮能力差がある戦場で後列穴埋め要員などさせて高士気に至った個体はさらにコスパの高い働きが期待できるようになる。中列格闘で敵指揮官機を切り刻むことも普通にみられるようになる -- 名無しさん (2022-06-06 17:52:43)
  • 急場しのぎで作ったこいつらが終戦まで生き残ってしまうのはよくある話。下駄を履かせられるのは本当に便利。 -- 名無しさん (2022-06-06 21:44:52)
  • このゲームでしばしば軽視され忘れられがちなパラメータの代表が士気。パイロットではなくユニット側の唯一の成長要素と言える。パイロットを乗せない量産機にはかなり重要なのがこの機体では分かる。廃棄を選んで安易に士気をリセットしないようにしたい -- 名無しさん (2022-06-07 20:02:26)
  • ジムⅡ1機の基本性能は指揮官ジムより運動+1、耐久+15、射撃は40も上なので、それが3機だからコスパには優れるんだけど、性能的にはハイザック、ゲルググ量クラスなら何とか互角だけどガルバルディクラスになると厳しい。 -- 名無しさん (2022-06-07 20:34:59)
  • 量ゲルは互角じゃなくてこっちのが上かつ若干安い、ガルβ相手も性能じゃ全敗だけどコストはこっちが2/3以下なんで数で戦えばいい。まあ作るかって言われると…パジムやガルβ、アレックスで良いよねとなる。 -- 名無しさん (2022-06-07 21:39:00)
  • ↑SFSに乗れるのと隠しサーベルとバルカン発動なら上だけど、基本性能で量ゲルより耐久10、運動-3、移動で1、森適性で負けてる。射撃は強いから大量生産の人海戦術かネモやガルバルディなんかの後方に付けてやれば安い割には射撃が使える。 -- 名無しさん (2022-06-07 22:32:26)
  • ジムという種族として見なくてはこいつの真の強さは味わえない。半端な事をせずに徹底してコイツらを作り、指揮官の元で常に数で押し潰せば敵は死ぬ。そのためには戦略自体をジムモードにしなければならないので手を出し辛いのが最大の壁。 -- 名無しさん (2022-09-20 10:59:37)
  • 宇宙ではジム改、汎用性でジムキャノンⅡという登場前に優秀な機体が有るせいで影が薄い。まあ原作時点で影は薄いんだけど(笑) -- 名無しさん (2023-02-11 22:35:40)
  • 無印ジムと違って火力も役立たずって程ではなく、2部SFS組では最安であり、同世代の強い量産機の半分近くな生産資金が売り。この辺りの開発レベル上げは高くなりだし、ガルβみたいな高級機ばっか作っていたら金がすぐ消える。1部隊の火力で敵わないなら2部隊だができる程度ではある、後列に置いていざという時の前衛くらいは出来る。あとジム改より安い。 -- 名無しさん (2023-02-25 19:36:44)
  • 2部デラーズならこの性能でもノイエ、ヴァルヴァロ以外ほぼ上回っている。レオンを待つ場合、地上はこいつにSFSを付けて任せるのもいいかもしれない。アクシズ相手でも数で挑めば十分いける -- 名無しさん (2023-05-14 18:18:17)
  • ↑他のユニットでいいだろ…と思ったけども連邦1部で空を飛べて無理をしなくても辿り着きやすい技術レベルのはコイツしかいないのか。強いことで有名なパワードジムは飛べないしハイザックカスタムはザク改が前提の前提に必要、ガルバルβはレオンを待つならプラン奪取が必須。うーむ後続の主力が戦時中に作りにくくなってるのはこれまで気が付かなかった。 -- 名無しさん (2023-05-14 20:34:47)
  • ↑と、思ったけどももしかしてザク改とアクトザクって軽減機体で前提機体じゃないのかな…?教えて!詳しい人! -- 名無しさん (2023-05-14 20:45:37)
  • 軽減機体周りはそれほど詳しくないけど、まずハイザックのプランが1部ではどう頑張っても出てこない。アッシマーは1部のうちに作れるか分からんけど適性技術が低いとそもそもプランが上がってこないんで、諜報部リセマラしないと作れない。のでジムの開発と自前技術だけで1部のうちに作れる機体としてならジムⅡは案外あり。ズゴEの条件である90T未満でも余裕で作れる。 -- 名無しさん (2023-05-14 20:54:01)
  • ↑2 前提じゃなく両方軽減機体だよ。敵性も軽減できるから12を10にできるのは結構大きい。ただカスタムは軽減できないからロウルートでレオン待ちは敵性12がかなりの壁になる -- 名無しさん (2023-05-15 01:47:20)
  • ↑2 1部でもハイザックのプランは降りてくるよ。ロウだと敵性が問題になるけど -- 名無しさん (2023-05-15 01:52:07)
  • エゥーゴ編の地上防衛機体として輝く -- 名無しさん (2023-05-15 05:41:18)
  • ある意味当然だが第一部でこれを量産すればジオンもデラーズも簡単に終了する。世代が一緒なズサブやガルスJと同じ技術レベルでジムⅢのプランが得られたらアクシズの相手も楽だったのに。 -- 名無しさん (2023-05-15 10:08:38)
  • ↑すでにパワードが作れる上に連邦1部なら改造技で安く大量に作れる。地上適性の悪いこれを量産する気にはあんまりなれない。 -- 名無しさん (2023-05-15 23:49:39)
  • そりゃガチ攻略だったり最強戦力を作る上では要らんだろう。改造先のジムⅢもそう。ただ連邦やってる感を出す、ジオンに勝ってSFSや量産ビームライフルという次世代技術を仕入れて残党デラーズと戦うという、遊びのロールプレイにはもってこい。十分強いし強すぎず、対アクシズでも役立たずって程じゃない。火力が通常兵器並みの素ジムよりは余程恵まれている。 -- 名無しさん (2023-05-16 16:23:12)
  • あとはまぁ単純に自力での空中7マス移動と、適性は悪いけど対地攻撃も普通に出来るんで侵攻戦ではパワードに劣るとも言いがたい -- 名無しさん (2023-05-16 16:26:10)
  • 消耗戦を想定するならコスパに関しては相当優秀な部類。ゲルググより安価で総攻撃力はゲルググを上回り下駄履きで海上を抜け離島や僻地を抑えられる。後発の単騎編成機はそうそう撃墜されないので追生産する機会自体は多い。 -- 名無しさん (2023-05-20 09:04:33)
  • そこそこな数が配備されているエゥーゴ・クワトロ√では必然的に運用せざるを得ない。宇宙はパイロットで固めたZガンダムで切り開けるが地上は余った戦力の都合上どうしてもお世話になる。僻地マップには一機配備して待ち構えているとガザCやハイザックまたはマラサイなどが来るが中央でSFSから降りて待ち構えて居れば運動性の差や地上に攻撃出来ない可変機の弱点を突いて渋い働きをする。 -- 名無しさん (2023-08-20 02:09:49)
  • 数でゴリ押しすれば1世代上でも数の暴力で葬る。これは一向一揆やな -- 名無しさん (2023-08-20 09:44:37)
  • シロティタで序盤お世話になった量産機。あの勢力だと資金資源きついので、安価でSFS乗れるコイツがかなり便利だった。コスパが本当にいいので数でゴリ押し…ドズルの言うとおりだな…w -- 名無しさん (2023-08-20 19:28:33)
  • 能力の低さを数と指揮官の能力で補う形かー、最初に相手の指揮官を狙って倒せば結構ごり押し決めやすいよね、今度ジム縛りでもやってみようかなジムとジムⅡとジムⅢだけ生産とか -- 名無しさん (2023-11-30 23:18:49)
  • アクシズの脅威Vの中でも結構絶妙な数値設定の機体だと思う。1年戦争後期の機体と五分程度だけど安いしSFSに乗れるで開発完了したら自分で使う意義もあるしcpuが使ってくる分にも丁度いい強さって感じ -- 名無しさん (2024-05-21 10:06:28)
  • 強いけど射撃がビームなのでIフィールド持ちMAがやや苦手という弱点もある -- 名無しさん (2024-05-21 12:04:13)
  • ジムと違ってジムIIキャノンなどの発展機がないのが寂しい -- 名無しさん (2024-05-21 12:22:38)
  • 技術力を上げずにデラーズ生殺ししてコイツを250部隊生産、アクシズを倒すとティターンズ編が難易度上がってやりがいが出てくる -- 名無しさん (2024-05-26 13:35:43)
  • アクシズをジムⅡ250機で強引に突破してそのままって事か、確かに大損害受けた後なら厳しいかもね -- 名無しさん (2024-05-26 14:03:18)
  • ゲームの都合とはいえ、あの戦闘機未満の貧弱火力だった無印ジムをアップデートしたら火力約3倍って技術革新やばい -- 名無しさん (2024-06-01 15:19:08)
  • ハイザックもだけどジム改、ゲルググといった前世代機と性能差ほぼないのはちょっと悲しいものがある。耐久170くらいはあっていいんじゃなかろうか。 -- 名無しさん (2024-09-18 18:16:59)
  • 次が出るなら恐らく変わる、TR計画関連でジム改高機動型がジムⅡのテストタイプって事になったからジム改より強くなってないとおかしい事になる -- 名無しさん (2024-09-18 18:59:22)
  • 同時期のエゥーゴだと近接射撃が貧弱なのでそこそこ威力あって安いからけっこう出番ある、潰しも効くので「量産機」として完成度高い -- 名無しさん (2024-10-08 04:44:30)
  • 比較するとハイザックに機体性能で完敗、武装変更出来る点で汎用性でも敗北、勝てるのはコスト面だけなんだが資金150資源450差は小さすぎる、資金も後300下げて欲しい -- 名無しさん (2024-10-24 00:06:51)
  • 一部でジムを大量に作って二部でチマチマとジム2に改造してる時がなんか一番楽しんでる気がするわ -- 名無しさん (2024-10-24 06:38:53)
  • 自分は何となく単騎防衛の増援用に少し量産したけど出番のないまま通用しなくなってたこいつをジムⅢに改造してる時が一番楽しいかも -- 名無しさん (2024-10-24 13:20:56)
  • ただ勝ちたいだけなら開発のみやって無視してもいい機体だけど、こいつを主力にしてアクシズと戦うくらいが丁度良くて楽しい。無人機相手は指揮と数で押し勝ち、パイロットありの機体にヒイヒイ言いながら消耗戦になってロールプレイも捗る。お金かからないのは準備が楽で良い -- 名無しさん (2025-04-01 09:10:26)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月01日 09:10