マラサイ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
270 RMS-108 図鑑:マラサイ
生産:マラサイ
兵器:マラサイ
ハイザック改良型開発 3500

  • 出典:機動戦士Zガンダム
  • Height:17.5m
  • Weight:59.4t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発前作中コメント

  • RMS-106を改良した機体を開発する。装甲にガンダリウムγを採用することにより、機体の軽量化と装甲の強化を実現する。

開発期間 6 生産期間 1
資金 2100 資源 5250
資金(一機あたり) 700 資源(一機あたり) 1750
移動 7 索敵 D
消費 28 搭載 -
機数 3 制圧
限界 135 割引 A1
耐久 220 運動 30
物資 200 武装 -
シールド スタック

改造先:
飛行ユニット追加(マラサイ/ベースジャバー搭乗)100/400

特殊能力:
なし

生産可能勢力:
地球連邦
ジオン
ネオジオン(キャスバル)
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
ネオジオン
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームライフル 144 70 1-1
ビームサーベル 90 80 0-0
ビームサーベル(隠し) 60 80 0-0
バルカン 30 40 1-1

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    ハイザック(武装B)の強化版という趣の機体。
    ハイザックと比較すると性能相応にコストが上がっているが、高めの耐久は補充発生率を下げてくれるのでこちらのほうが割安と言える。
    しかし、先行して作れる量産機としては高級機に分類されるガルバルディβハイザック・カスタムとコストの差がほとんどなく、前者は格段に高い格闘能力を持ち、後者は射撃が重視される本作で貴重な命中率90、射程2持ちなので、それらの数が揃っていると新たに生産する必要が無かったりする。ハイザックから改造で本機にバージョンアップも出来るが、そのベース機もハイザック・カスタムにされていた場合残っていないかもしれない。
    ただ、ガルバルディβより1ターン早く完成し耐久は上なので、早急に頼りになる戦力を揃えたいときは地味に有り難い存在である。地上の適正も砂地と森が優秀で悪く無い。

    問題は能力よりも開発条件で、ぱっと見作れる勢力は多いのだがキャラやイベントで排他関係がある勢力が多い。ジオンではアクシズ勢の帰還を遅らせてプランをもらう必要(よってグレミーと排他関係)があり、連邦ではティターンズと組みさらにアライメントがわずかでもLAW寄りで、かつ事前に起きるエゥーゴとの会談ではNOを選んで置かなければならないという厄介さ。本来メインで使っていたティターンズではエマと排他関係にある。ライラを死なせた場合は早期に入手できるが、生かした場合は30T目に開発となりやや遅い。他の勢力では、この手の機体が出る前に終わるか、すでに型落ちしているかで、そう考えると唯一使う価値があるのはティターンズ・シロッコの最初くらいで、敵として出会うことがほとんどかもしれない。
    あとはキャスバル軍ではハイザック・カスタムのプランを本国からも奪えないので(技術レベル的に開発しない)、マゼラ改造の裏技の終着点となるくらい。
    ちなみに後述のように、エゥーゴから急遽ティターンズ向けに納入先を変えたわけだが、エゥーゴ編で新型ガンダム強奪作戦を放置してもこの機体の開発プランは貰うことはできない。
    また、プレイヤーでは作れないのだが、CPUのアクシズは出現時点でこの機体を何故か開発済みで積極的に生産してくる。

  • うんちく等:
    本来はジムIIの性能不足から、エゥーゴの要請でアナハイム社がネモと同時期に開発を進めていた機体だが、MK-Ⅱ強奪事件への関与を疑われたため、それをかわすために政治的判断でティターンズに譲渡されたという経緯を持つ。当初の予定通りなら隊長機のリック・ディアスのもと、本機とネモのハイローミックスな構成で、マラサイは「ハイ」を担当、型式番号もネモの1つ前にあたるMSA-002となっていた(変更に伴い、同番号は欠番となる)。
    これによってガンダリウムγの技術がティターンズにも渡ることになった。「Define」ではどうやらかなり高額だったらしく試作機の修理用パーツ代にバスクが驚き、スペック低下を覚悟の上で従来の装甲に置き換えたものにするように指示している(もっとも、本来はエゥーゴでも購入でき、主力量産機に据えるはずだったことや、アナハイムの立場からしてかなり割増で請求した可能性もある)。
    劇中ではヤラレメカ的な扱いだが、実はカタログスペックにおいてはリック・ディアスに匹敵する高性能機である。
    本作では微妙な立ち位置の機体だが、「系譜」ではネモ、ガザCと共に最強量産機の一角を担っていた。
    本機のネーミングは当初「ドミンゴ」だったところ、同名の自動車が存在したことから、直前に「マラサイ」に変更された。「マラサイ」にはスタッフの「『いまさら』変えられるか」という気持ちが込められているとかいないとか。
    また敵味方のMSがわかりづらいので、放送途中でエゥーゴ側はツインアイ・ゴーグルに、ティターンズ・アクシズはモノアイに統一することになった、というのも「当初は~」に掛けられている。
    アナハイムとエゥーゴの裏取引がティターンズに露見しなければリック・ディアスに代わるエゥーゴの主力機になっていたハズなのだが…ジオン系のルックスから、どう見ても(当時は)味方陣営には見えなかっただろう。
    のちにティターンズ残党が亡命する際に多数の機体がアクシズに流れたとされており、アニメ版『機動戦士ガンダムUC』では、緑基調にカラーリングされた本機がジオン残党軍によって運用されているのを見ることができる。
    ちなみにマラサイをベースにギラドーガが開発された設定がいつのまにかマラサイ→ドーガ→ギラドーガ説やマラサイ+ドーガ→ギラドーガ説に変わってて混乱しているファンに、ドーガ説は昔からあった公式設定のように主張する人がいるが、逆シャア公開〜2000年代あたりまではマラサイ→ギラドーガが公式であり、ドーガなるMSは元々はホビージャパンにガンプラ職人が投稿したオリジナルMSが初出で、公式設定になったのは機動戦士ガンダム MS大全集2015から。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • このゲームのIFとして、Mk-Ⅱ強奪作戦を行わなかった場合にはエゥーゴで使用可能、ティターンズは使ってこない、などを再現して欲しかったが、スタッフはそこまで気が回らなかったようだ。 -- 名無しさん (2009-08-12 00:03:32)
  • ゲーム中で敵勢力だとアクシズも使ってくる。生産もしてくる。でも自軍だとなぜか生産できない。 -- ザク (2010-01-17 12:20:39)
  • 連邦・ジオン・ティターンズではイベント次第では入手できないし、意外とレア機。 -- 名無しさん (2010-03-12 19:23:33)
  • ちょっとチャートを見てみました。ライラを死亡させるルート以外に、エマが裏切る際の選択肢でNO(その時点で追撃をやめさせる)を選ぶと、30ターン目に供与されるようですね。どちらにしてもエマとは排他関係にあるようです -- 青 (2010-09-18 17:49:15)
  • 自分で開発するのもレアだが、敵で出てくるのもレア。苦労して開発しても後に何も続かないのも痛い。 -- 名無しさん (2011-02-07 06:47:51)
  • 体感的にプロトMk-2より開発し辛い・・・。 -- 名無しさん (2011-04-27 08:34:01)
  • 本文でも書かれているけど、あれこれ苦労してマラサイを生産配備するより、素直にハイザックCを作った方が余程マシだな。 -- 名無しさん (2011-12-18 10:31:47)
  • 連邦で諜報部がたまにこのプラン取ってくるけど、ティターンズ出現後じゃないと無理だから、やはり使い道があまりない -- 名無しさん (2012-01-21 01:50:25)
  • エゥーゴのネモと互角くらいだがネモは改造できるから生産しても問題ないがこちらは先がないのが残念 -- 名無しさん (2012-08-12 20:03:02)
  • ↑互角じゃないと思う。移動力と適性でこちらが勝ってる。ついでにこちらの方がすぐ開発できる。まあ開発したところで使い道は少ないが -- 名無しさん (2012-08-13 18:08:32)
  • ネオジオン・キャスバルで普通に開発できるので、レアでもないし、容易に図鑑埋めできる。
    しかもキャスバル軍はハイザックカスタムが開発できない関係で、マゼラから改造で行きつく艦長系MSではマラサイが最強になる。だからマラサイが一番活用できるのはキャスバル軍でしょう。
    ドレンとブライト&ミライもしくはナナイがお世話になる -- 名無しさん (2012-10-15 23:20:18)
  • この時期、一般機はハイザック、高級機はガルバルβ、支援機はジムキャⅡの様式が出来上がってるから、「ちょっとコスト高のハイザック」が出て来ても普通に要らないんだよな…こいつは雰囲気要員だな。 -- 名無しさん (2013-05-19 01:38:36)
  • 連邦プレイでアクシズを出すと、何故かこいつを生産ドッグ一杯にして攻めてくる。 -- 名無しさん (2013-10-16 20:13:16)
  • エゥーゴ編は敵が宇宙、地上問わず生産してくる。お金と人材が少ない序盤は結構やっかい -- 名無しさん (2013-10-24 06:16:36)
  • ハイザックカスタムはジオン系勢力だとザクⅢに繋げられるから無駄にならないんだよなあ。それに対しマラサイは打ち止めやし。 -- 名無しさん (2013-11-27 20:49:41)
  • 敵として出てくると、格闘戦の防御がなかなか渋くて、倒せなかった。肩の盾は機能してるぽいね。 -- カビ (2014-04-22 01:13:18)
  • ジオンでは第2部30ターン目にハマーンが来て、35ターンに追加、40ターン目に技術レベルがあれば順次プランがもらえるってなってるけど、マラサイのプランがもらえるのって最速で何ターン目なの?40ターンにガザC、ノイエ・ジール、キュベレイプランが来たけどマラサイだけは来なかった。 -- 名無しさん (2015-11-10 18:06:36)
  • マラサイはアナハイム製だからかと -- 名無しさん (2016-03-17 01:02:28)
  • ZZ劇中では接収した本機をアクシズ・グレミー軍ともに使っていたし、系譜ではアクシズでも開発できたので、本作でもアクシズ系で開発できると思っていた。 -- 名無しさん (2016-05-20 09:19:10)
  • ↑↑↑↑寸評やジオン第二部の攻略ページには「グレミーと排他関係」との表記があるが、これは誤りである。 「ガンダリウムγ」の提供イベントが発生(ハマーン到着から10ターン後)以降、技術レベル15でノイエ、17でガザ、20でキュベレイのプラン譲渡イベントが発生する。 他方、マラサイの場合は「ガンダリウムγ」の提供イベントが発生以降、技術レベルが18以上尚且つ、ハイザックが開発終了済みの場合、自力でプランが提案される(ハマーンから直接は渡されない)。 こちらはイベントさえ発生させてしまえば、ハマーンの所属に関係なく開発が可能になる。「グレミー投降」の発生条件はキュベレイのプランを入手していないことなので、グレミー投降まで技術レベルを20以下に抑えれば、マラサイとグレミーは両立可能である。 因みに、「グレミー投降」が発生した際、ノイエとガザに関しては技術レベルに関わらずいきなりプランが渡されるが、キュベレイのみは技術レベル20以上、尚且つエルメス及びジオングが開発済みという、開発条件双方が満たされていないと渡されない(前提ユニットの開発が必須になる分、ハマーンからの譲渡より条件が厳しくなっている)。 しかしイベント発生以降に条件が満たされた場合、マラサイ同様に自力でプランが提案されるようになるので、問題はない。 -- 名無しさん (2017-04-26 09:25:03)
  • 作れるようになってもまず生産・量産する価値が殆ど無い残念な機体。開発条件もさることながら一番問題なのは接近戦の弱さで隠しが発動してもグフBのヒートロッド・サーベルとほぼ同レベル(発動しなけりゃロッドと同じ)という弱さ。ティターンズでは既に開発完了してるであろうガルバルディβ、射程2のハイザックCの方が使い勝手が良く、ジオンではガルスJ・ズサブがあるのでまずいらない。地上の適正は良さそうと言ってもティタにはコスト少し上だけのアッシマーがあるしジオンにはコスパに優れたDザク・ドムキャがある。せめて開発条件緩和&サーベル140・隠し60で資源が4850くらいならガルバルディβより攻撃力が少し弱いが、耐久高い&1Tで量産可能な本機を・・・って選択肢が出てくるんだけどねぇ -- 名無しさん (2017-04-27 18:08:25)
  • フェンダーインライフルでも装備してればまだ活躍の余地があったんだけどね -- 名無しさん (2017-07-15 04:40:22)
  • フェダーインね。 -- 名無しさん (2017-07-18 02:30:56)
  • マラサイは少なくともゼクアイン→ギラドーガに繋がるべきだよなあ。両方使えるのはテム編だけだろうけども -- 名無しさん (2017-07-18 13:36:04)
  • ガブスレイの開発を条件に、特殊武装配備でフェダーインライフル、とか夢想してみるものの。できたらできたでとっくに量産しているであろうハイザックCにとってかわるのは無理というものだろうなあ。 -- 名無しさん (2017-07-18 14:58:27)
  • 勢力にもよるが基本的に生産可能になるタイミングが悪すぎ。 -- 名無しさん (2017-07-20 20:02:43)
  • ハイザックに発展機ならB武装でビームランチャーへの変更が出来ても良いはず。 -- 名無しさん (2017-08-05 00:13:55)
  • Defineではリック・ディアスのデータを盗用して作られている為、コックピット位置や機体の立ち方がリック・ディアスその物。外装の変更と増加により、リック・ディアスの特性を殺しているとクワトロが酷評する程。 -- 名無しさん (2017-11-08 22:03:12)
  • 耐久値は仕方ないとしても火力が足りなさすぎ。隠し武器の発動は無いものと考えないといけない。これならゲルググAみたく隠し無しで射撃180~190、格闘120~130位になっていれば使う事も出来ただろう。 -- 名無しさん (2018-01-08 14:54:56)
  • ジャミティタではエマと排他関係にあるのに、ジオン編では普通にエマが乗ってた。それに、これが完成する頃にはハイザックカスタムが完成してるし、ネモを駆逐するのもハイザックカスタムの方が断然上。 -- 名無しさん (2018-01-09 22:27:02)
  • ガルバルディβが前衛の競合相手だが、下駄履き状態ならあちらのウリの格闘がなくなり、耐久+30の分こちらが有利。海から侵入するハワイ、ベルファスト、ペキン辺りの攻略に先発隊としての採用が検討できる。ハイザックCはその後ろから撃とう。作りすぎても先がないので無駄になる。10部隊前後作れば十分だろう -- 名無しさん (2019-04-19 20:09:26)
  • エゥーゴでジャブロー降下前にプラン奪取できた。ある意味史実かもしれないが、ネモⅡができたらいらない子かも? -- 名無しさん (2019-08-13 10:59:49)
  • 早めに開発が出来たらタフな肉壁として運用出来る。発展性もないのでジム3やガルスJが出来たら残ったマラサイは資源に戻そう。 -- 名無しさん (2019-08-13 19:09:29)
  • 地上では競合機のガルバルより使い易い。改造先がないので作り過ぎに注意 -- 名無しさん (2019-09-19 22:37:28)
  • ティタ編でブラン仲間にするルートだとかなり早くに開発できる、エゥーゴがネモ開発するより早い、ネモ開発されても性能的に少し優位と量産機の性能で優位にたてる。ブラン加入ルートはイベントが面倒なうえにカクリコン離脱分損だがマラサイ使いたい人にはオススメ。 -- 名無しさん (2020-02-01 20:55:26)
  • 「イマサラ」のアナグラムだったのか。今作でもほんと開発できる頃にはイマサラ感の強いMSになってしまった。系譜の頃は重要度の高いMSだったのに -- 名無しさん (2020-05-22 13:46:26)
  • ティタではハイザック以上・ガルバルディ以下と、量産するか迷うスペック。ただ安くてまぁまぁ強いので少しぐらいは作っていいかも。対アクシズ辺りから型落ちが否めないので、地上で対残党連中への運用を。 -- 名無しさん (2020-05-22 22:31:07)
  • 隠し突きが発動しないとグフ並みの格闘威力しかない。ひどくないか。 -- 名無しさん (2020-06-12 19:20:35)
  • 他の同世代機体は拡張性があったりそもそもラストまで通用する壊れスペックななか、性能に売りが無く開発も打ち止めなのが悲しい -- 名無しさん (2020-06-13 08:19:21)
  • ハイザックカスタムでいいやってなる。やはり関節攻撃は偉大 -- 名無しさん (2020-07-07 13:07:48)
  • 格闘がハイザックからほとんど伸びないという地味な欠点が。バーザム同様、堅めなので敵に回すと地味に面倒だが味方だとあまり使えないタイプ。そりゃガルバルディの方がいいってなる -- 名無しさん (2020-07-07 18:59:26)
  • ガルスJの”CCA世代並みの極悪ビームサーベル、同年代は格闘だけでとける”は流石にやりすぎなんだけど、せめてサーベルは120ぐらいは欲しい -- 名無しさん (2020-07-07 21:41:21)
  • ティタで出現したアクシズが大急ぎで本機を作っていた。いやいや、ガザC作りなよ -- 名無しさん (2020-07-19 22:42:24)
  • 出力問題を解決してビームで射撃格闘をそろえられるようになったがハイザックのような器用さは失われてしまった。攪乱幕撒かれたら何もできなくなる。 -- 名無しさん (2020-10-02 07:24:58)
  • 一応バルカンは発動するので反撃は可能。 -- 名無しさん (2020-12-26 22:27:40)
  • ↑それはほぼデメリットにしかならない。 -- 名無しさん (2020-12-27 06:41:47)
  • 反撃したら回避率もシールド率も上がらないからな。反撃しない方がマシ。 -- 名無しさん (2020-12-27 09:18:06)
  • ガルスやゼクがあれば要らない。HELLかつ小投資だけで縛りプレイやってりゃ有難味出るかな -- 名無しさん (2021-03-07 22:51:28)
  • ハイザックから改造するならカスタム、マラサイはカスで -- 名無しさん (2021-06-03 21:20:23)
  • ほとんど同コストで耐久が同じのリック・ディアスと比較すると射程が短い代わりに盾持ちで1ターンで生産可能と勝ってる部分が多いけど……これといった長所がないのが悲しい -- 名無しさん (2021-11-21 21:26:37)
  • 資金750の差は同コストとは言えないな リックディアス3部隊作れる資金でマラサイ4部隊作れるって結構差がある -- 名無しさん (2021-11-22 12:24:44)
  • ジャミティタのエマ生存ルートにした場合、アクシズからプラン奪取できるのだろうか?まぁその時期には型落ち確定だけど、、、 -- 名無しさん (2021-12-10 07:29:01)
  • ジャミティタでのマラサイの利点は技術レベル関係なくプランが出ることである(エマ残留は除く)ハイザックCで支援攻撃しつつガルバβ前・マラサイ中・後列でスタックで逆シャアまで戦える。 -- 名無しさん (2022-02-15 19:35:36)
  • 今なら武装変更でフェダーインライフル装備の袖付き仕様にも出きそう -- 名無しさん (2022-07-13 14:39:14)
  • ↑2 第二射撃まで含めても、マラサイよりハイザックCの方が射撃ダメージの期待値大きいからマラサイよりハイザックCの方がいいよ。安いし。 -- 名無しさん (2022-07-13 16:51:57)
  • ネモと違い競合種が多すぎる&近代改修ができないのがトホホ。 -- 名無しさん (2022-07-13 18:04:21)
  • 設定考えるとギラドーガに改造出来ないとおかしい -- 名無しさん (2022-07-14 08:23:01)
  • イメージとしてはハイザックの高性能版というよりは、ジムⅡの純粋強化版のような性能をしているように思える。自軍勢力で作れる、運用する機会があること自体が稀な為にほぼほぼ敵として出て来ることだろうが、バルカンがある為に無謀にも撹乱幕環境下でも反撃を選択してきて回避率を下げ、無駄にカモられる点でもジムⅡに同じ。エゥーゴプレイ序盤ではパイロットは入っていることもままある為にやや強敵ポジションだが、中盤の対アクシズ戦で出てきた頃には既に型落ち気味となっている。ただその場合でもまだエゥーゴ宇宙戦力に序盤で用いたジム・キャノンⅡやジムスナⅡが残っていると思われるので、状況があまり変わらないこともあったりする -- 名無しの軍人 (2022-07-23 04:19:32)
  • ライフルの命中70は結構しんどい数値。無人無指揮だとボロボロ打ち漏らした挙句半端な格闘で押し切れず手痛いしっぺ返しを食らう。下駄乗りもガルバルβがあるしサンプルぐらいは使おうかなって程度。アクシズはガザよりこっちをよく作る。 -- 名無しさん (2022-10-25 18:35:42)
  • 発登場の系譜で最強量産機だったために今でも3機編成だけど、系譜のリック・ディアスと同じようにティタンーズ編でMK2に変わる指揮官機として単機でもよかったんでは -- 名無しさん (2022-10-27 00:49:27)
  • 逆に連邦側プレイヤーにズサブ地獄に遭わせないために作られたバランスにも見える -- 名無しさん (2022-11-29 16:48:24)
  • ↑3 アクシズでマラサイ…? -- 名無しさん (2022-11-29 17:09:59)
  • ↑寸評にある通り、CPUのアクシズは本機を開発済みなので。 -- 名無しさん (2022-11-29 18:38:00)
  • 優先機体の関係なのかジャミティタでシロッコやヤザン隊裏切らせるとやたらマラサイに乗ってくるイメージ -- 名無しさん (2022-11-29 20:33:48)
  • ジオン編第二部 188ターン目でグレミー投降発生しました。マラサイは開発済みなので両立可能な模様。 -- 名無しさん (2022-12-14 09:03:13)
  • 密かにサーベルの威力がハイザックよりも落ちてる -- 名無しさん (2023-11-18 13:55:16)
  • こうしてみると初代ガンダムの敵雑魚はザク・グフ・ドム、せいぜいゲルググだったのにZではジム2ハイザックガルバルマラサイバーザムと多岐にわたる。アッシマーは後にモブも乗ったし -- 名無しさん (2023-11-18 20:45:13)
  • うんちくの内容が濃過ぎる… -- 名無しさん (2024-05-15 10:53:52)
  • ギラドーガの原型機はドーガじゃなくてゲームブック「シャアの帰還」(1988年発行)に登場するギラドーガプロトタイプじゃなかったけ。うんちくの最後は的外れなような -- 名無しさん (2024-05-15 22:45:32)
  • 性能見て何かに似てると思ったらEz-8だった。もちろん同じではないが、近似値が多い。Ez-8を汎用にして3機編成にしたらこんな感じという性能 -- 名無しさん (2024-08-03 11:43:00)
  • エゥーゴでパジム控えめにしたかったがリックディアスが使えなさ過ぎて奪ったこいつが中盤の主力になった。ネモでもいいんだけどね。 -- 名無しさん (2024-08-03 15:28:19)
  • 寸評に開発条件追加乙、ハイザックcやガルβばっか使ってて困らなかったから開発しにくさなんて全く意識してなかった -- 名無しさん (2024-09-11 04:36:06)
  • 「Define」で試作機パーツが高価だったのは量産されなかった分の代金が上乗せされ割高になったのでは -- 名無しさん (2024-09-11 15:50:23)
  • 盾にミサイルついてなかったっけ、と思ったらサーベルの収納場所だった -- 名無しさん (2024-09-12 01:28:49)
  • ティターンズでプレイする時に最も使いたい量産機です。同時期の敵量産機とのバランスはあるが、もう少し頑強な耐久だと尚良かったです。あと、高性能大型ブレードアンテナならば「索敵」が欲しかった・・・。『機動戦士Zガンダム/星を継ぐ者』でジェリド&カクリコンのマラサイ隊のカタパルト発進シーンはカッコいい!マラサイ最高! -- ブブリー (2024-12-15 10:14:36)
  • シロティタ以外だと開発するのも相当手間だし、ネモの高級型と言う点も考えると運動32よりは上にしないと。Bライフルは命中+10サーベルは威力100以上。大きな差でなくともネモと同格以下になっちゃ不味いでしょ -- 名無しさん (2024-12-15 12:30:38)
  • 近くにガルスJやズサがいるのでジオン系だと生産する意義ほぼないのが悲しい。一見するとビームライフルの威力は高そうに見えるが実際は運動性の差でこっちからは6割程度なのに -- 名無しさん (2024-12-17 19:19:49)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月17日 19:19