ガルバルディβ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
358 RMS-117 図鑑:ガルバルディβ
生産:ガルバルディβ
兵器:ガルバルディβ
ガルバルディαの改良 3500

  • 出典:機動戦士Zガンダム
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
7 15 - 11 ガルバルディα 地球連邦のみ、第1部を39ターン以内にクリアする必要がある。

開発前作中コメント

  • MS-17の改修機を開発する。外装を全面的に再設計することで 機体を軽量化し、運動性の大幅な向上を図る。

開発期間 4 生産期間 2
資金 2550 資源 4500
資金(一機あたり) 850 資源(一機あたり) 1500
移動 7 索敵 C
消費 36 搭載
機数 3 制圧
限界 150 割引 S1
耐久 190 運動 30
物資 190 武装 -
シールド スタック

改造先:
高性能化(ガズアル)240/3950
飛行ユニット追加(ガルバルディβ(ベースジャバー搭乗))

特殊能力:
なし

生産可能勢力:
地球連邦
ジオン
正統ジオン
新生ジオン
ネオジオン(キャスバル)
デラーズ・フリート
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
アクシズ
アクシズ・グレミー
ネオジオン
テム・レイ軍


武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームライフル 140 75 1-1
シールドミサイル 36 60 1-1
ビームサーベル 165 80 0-0
ビームサーベル(隠し) 70 85 0-0

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    2部で主力となりうるユニット。今作でαと共に優遇された。開発時期を考えればかなり優れていて、攻撃力55x3、命中率80という格闘能力は、この世代の量産機の中では特筆に価する性能。射撃威力も高く、基本命中率も良好なので安定した戦果が見込める。
    特にジオン系勢力では同時期の指揮官機はまだ心許ない物が多いので、前列を担わせると楽にプレイ出来る。純指揮官機が撃墜されるよりは補充発生率のほうが高くなってしまうが、1機当たりのコストは性能にしては割安なのでリスクが少ない。
    連邦系では実弾間接攻撃が出来る上に総合性能に優れるパワード・ジムをはじめ、機体の選択肢が多いため無理に本機を選ぶ必要性はないが、これほどの格闘能力を持つ量産機はかなり後まで登場しないし、同時期のSFS搭乗可能機体としても突出した性能を誇る。
    なお、開発には敵性技術が11必要なので、プレイ次第では出るはずの間合いに出てこない事もある。
    また、連邦では自力開発可能だが前提機体のαの方が開発不可能なため、速攻ボーナスでαを入手しないと開発できない。
    連邦のVERY EASYボーナス初期配置ユニットの一つでもあり、そちらではギャプランと並ぶ半無敵ユニット。キャラクターのランクが低いうちは編成数の多いこちらの方が戦果をあげられるだろう。概ねガンダム*3分の性能がある。
    ちなみに本機の改造先はガズアルのみ。双子機ともいえるガズエルには改造できない。

  • うんちく等:
    戦後、ジオンから接収したMS-17ガルバルディをベースに、連邦軍のルナツー基地(基地番号11)の工廠が近代化改修したMS。
    完全新規でMSを開発できるだけの予算を組まれなかった連邦軍が、何とか戦力を整備・拡充しようと苦心したMSの一つである。
    外装を中心に手を加えられているが、基礎設計部分はMS-17をそのまま流用しており、ベース機の完成度の高さがうかがえる。0083年には試作機が完成し、0084年には量産を開始。0085年には全天周囲モニターが導入されたが、後付けゆえに無理があったのか、コクピットの位置がベース機の腹部から左胸部へと大きく変更されている。
    機体性能そのものは近代化改修機としては非常に高く、機動性・運動性は主力機ハイザック以上であり、最新鋭機のマラサイにも比肩するほど。
    一方で装甲は決して強固ではなく、操縦性に関してもマイルドさに定評のあるハイザックと比べればかなりピーキーだったとされており、主にルナツー等の連邦宇宙軍のベテランやエース向けに配備された。一応ティターンズにも配備or編入された機体もあったらしく、シロッコ指揮下のドゴス・ギアの艦載機として多数が配備されていた。

    Zガンダム本編に登場した敵MSの中では初めての本格的な強敵MS。
    ルナツーの巡洋艦ボスニア所属のガルバルディ隊隊長であるライラの操る本機は、クワトロリックディアスと互角の戦闘を演じる程であったが、TV版ではサイド1宙域、劇場版ではジャブロー降下作戦時にニュータイプとしての片鱗を見せたカミーユガンダムMK-Ⅱに撃破された。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • ネオジオンでは初期配置にいくらかあるが、高い格闘で意外とジェガンをあっさり撃破できたりする(無論ミノフスキーで濃密に覆う必要はあるが)。 -- 名無しさん (2009-12-03 10:08:41)
  • ギャンPから改造できるため、二部移行のときの自動補給を利用するとすさまじいバランスブレイカーに。ついでに下駄も履かせておくと二部開始数ターンの世界征服も可能。編成数が減ったらそのまま残しておいてガズアルにお安くグレードアップという至れり尽くせりなMS -- 名無しさん (2010-01-07 13:59:55)
  • 連邦でプレイしたらガルバルディβが出なかったのはガルバルディαの生産条件(規定ターン)を満たさなかったせいか? -- 名無しさん (2011-03-06 15:43:59)
  • ↑だと思われ。ネモ2のところでも書いたのだが、レオン待ってると無理。生殺しの場合ジオンからαの開発プラン奪取できればいけるはず -- 名無しさん (2011-03-06 18:15:55)
  • 連邦VEモードの初期配備では確かに最強クラスの機体だけど、SFSにも乗れず地上での移動適性も良くないので、地上での使い勝手は今一良くない。 -- 名無しさん (2012-04-17 21:35:50)
  • ネオジオンのガルバルディβは使い潰しで。生き残りはカズアルに改造 -- 名無しさん (2013-05-20 18:59:08)
  • ティターンズのMSは格闘は弱めの中列用みたいな機体が多いので、マラサイ等ができてもこいつを前列で使う価値はまだある筈 -- 名無しさん (2013-08-20 16:38:19)
  • 上手くいけば連邦第二部開始と同時に開発可能となる。αの方は最初のターンから生産可能なのでαをあらかじめ生産しておくと改造で開発終了と同時に部隊を揃えられる。 -- 名無しさん (2014-01-21 22:58:33)
  • 連邦第1部を高速クリアした場合ジムシリーズやその後継機の開発も進んでないことが多いので、すぐに軍備を整えたい時は特典の開発プランと技術力ボーナスでほぼ確実に作れるようになるガルバルディが真っ先に主力候補になる。 -- 名無しさん (2014-08-17 09:45:31)
  • 運動性の大幅な向上とあるが、27→30で3しか向上していない・・・が10%向上と考えると大幅な上昇か -- 名無しさん (2014-08-18 01:05:25)
  • 2部以降・グリプス戦役の主力最有力候補。技術レベル15にしてはかなり突出している。マラサイと比較すると生存性・2T生産で劣るが資金350高いが資源750安い。射撃は-4だが命中+5の上副発動で上回り格闘はマラサイが副発動しても15も高い(隠し発動でさらに上)。パワードジムと比較で間接攻撃・撹乱幕相性で負けるが攻撃力は上回り、接近戦主体のみでも第一次ネオジオン抗争までなら射撃援護なしでも十分戦える。連邦では1部改造技でパワードジムが揃えやすく影が薄いがジオン勢力では撹乱幕プレイをしないのなら重宝する。特にジオン1部ギャンPからの補充技で揃え易い。ティターンズでは初期からリックディアスに真っ向から立ち向かえる重要な機体。これに近接戦闘をさせ、ジムキャノンⅡ・ハイザックCを援護に組み合わるならクリアまでは十分に戦える。 -- 名無しさん (2016-02-10 04:03:26)
  • 性能的にはネモと互角。ティターンズ編の場合、エゥーゴ戦の間は最後まで一線級でいけるだろう -- 名無しさん (2016-02-27 11:39:52)
  • エゥーゴでも開始早々奪取して来てくれると非常に嬉しい機体。ネモ(ネモⅡ)には生産性と将来性で劣るが総合的なスペックはこちらの方が上 -- 名無しさん (2016-02-27 19:02:29)
  • 連邦系の量産機でこいつと同等以上の格闘を持っているのはリックディアス改やジェガンくらいしかいない。型落ちしているネオジオン編でも、残敵掃討などで、この決定力は頼りになる。 -- 名無しさん (2016-03-29 10:53:12)
  • アニメではエマのリックディアスを圧倒していたりもしたため、指揮官機の設定が有っても良かったかなと思う。 -- 名無しさん (2017-08-18 06:22:27)
  • 寸評では「選択肢の多い連邦系では無理に本機を選ぶ必要性はないが」とあるが主な選択肢であるジム系はこぞって格闘が弱めであり、格闘に優れる本機はその弱点を補ってくれるので上手く使い分けると効果的。パワードジムと比べると隠し込の場合格闘火力が2倍以上差がある -- 名無しさん (2018-06-10 00:33:23)
  • デラーズフリートでモビルスーツにのみ大投資心掛けてて、けどプランが下りない「敵性11」の壁。このゲームは諜報員が投資しても仕事しないので有名。(中断リセットなんてやってたらストレス)。第三勢力編ではガルバルディαで良しとする寛容な精神を持っておくことオススメです…(涙) -- 名無しさん (2018-07-14 11:47:50)
  • アクシズ編ではティターンズを倒し地球降下作戦まで活躍できるくらい優秀。生産ターン、ズサ、ガルスJやジッコのせいでアクシズ編では殆ど使われないが、それらを縛ったり自ら生産制限をかけたりするとコイツの強さがよくわかる。ズサガルス程ではないが高級機体なのでゲルググ、リックドムⅡ、ハイザックやガザに混ぜてここぞという時に先頭に置けば格闘でぶった斬り思った以上に戦果を挙げられる。天敵はサイコガンダムMK-Ⅱ -- 名無しさん (2018-09-11 03:35:54)
  • ↑格闘が強いので接近戦ならサイコ2にもダメージを与えられる。天敵以前に技術レベルに差がありすぎるので、敵わないのは残当 -- 名無しさん (2018-09-11 17:49:33)
  • 第3部で、流石に型落ち激しいだろうと特攻気味の運用をしたが、かなりしぶとい。戦闘アニメ見てみたら、格闘で敵を倒しきってるから反撃格闘あまり受けてないんだ 絶対に格闘仕掛けるゲームシステムとこの機体は相性がとても良い。格闘55×3は伊達ではない -- 名無しさん (2019-01-07 19:03:25)
  • 格闘が鬼のように強く、連邦系でこれを超える格闘を持つ量産MSはジェガン・リックディアス改・メタス改まで存在せず、メタスやガブスレイが若干劣る程度。 その他の性能も高く、MS18のマラサイに劣るのは耐久と地形適応くらい。MS22のネモに劣るのは運動性2と耐久30、MS23のバーザムには第一射撃火力40、耐久70、運動性2劣るがバーザムが盾なしとむしろ硬いまである。 索敵Cと格闘で有利なのでMS15ではあるもののMS20~23の1T生産量産機と渡り合える性能を持ち、流石は高級量産機といった性能。限界もそこそこあり、敵パイロットが乗ってる場合は注意が必要。 しかし悲しいものの、相手になりがちなアクシズのガルスJとズサブースターには敵わず、ジムキャノンⅡなどの遠距離攻撃の方が便利な事も多い。アイツらの性能はタイトル通りマジもんの脅威なのである。アクシズでプレイするならコヤツの出番がほぼない事は言うまでもない。 -- 名無しさん (2019-05-07 14:57:57)
  • ちなみに量産機としては生産によるコストダウンの効果が最大で、割引設定は最高C(初級戦略指南所参照)であり21機作れば25%割引で資金が2550→1911になる。上述の通り、長寿ユニットでもあるのでコストダウン目当てに量産するのも面白い…かもしれない -- 名無しさん (2019-05-07 15:19:28)
  • ケツを守るだけなら、鹵獲のケンプファーでいいと思うけど -- 名無しさん (2019-05-07 16:02:08)
  • 1機に減ったらガスアルにするという選択肢もあって便利 -- 名無しさん (2019-05-08 20:52:52)
  • ↑×4メタス改は攻撃力自体は隠し込みでもガルバルディβのほうが高い(ガルバルディβ:165+70、メタス改:150+75)。命中率はあちらのほうが一回り大きく(それぞれ5ずつ高い)、運動性の差を考えるとほぼ同等。リックディアス改は主格闘は命中の分こちらのほうが強く、隠し込みで逆転される(ガルバルディβ:165の命中80、リックディアス改:165の命中70、隠し100の命中80)。そのため両機ともほぼ同等ではあるが超えるとはいいがたい。連邦系でこれを明確に上回る格闘性能をもつのはジェガン(とグスタフ・カール)まで出てこないと考えていい。それとリックディアス・メタスはエゥーゴ系で共存するのは連邦本編ロウルートだけ、それも開発条件上ほぼ速攻プレイ時に限られるのでジェガンが出るまではこれをしのぐ格闘持ちはいないと言い切って問題ない -- 名無しさん (2019-05-09 10:43:47)
  • ギャンPから改造して二部移行自動補充技を使い廃棄すると資金1100を資源1790にできる。ドロス換金が大雑把だが資源30000を資金27000程度に換金できる。よって組み合わせる事で資源→ドロス換金(0.9倍)→資金(ガルバルディβ還元1.6倍)→資源が1.44倍に!(1.44倍は最低でも~という数値で実際には1.5倍近い数字になるはず)。ジオン脅威のメカニズムである(何でもそう言っとけばいいと思うなよ -- 名無しさん (2019-05-12 19:27:22)
  • トータルで見て耐久以外はジムⅢとほぼ互角のスペック。ネオジオン編でもそれなりに活躍できるわけである。 -- 名無しさん (2019-06-22 20:11:37)
  • エゥーゴ以外の幅広いで生産できるという特徴を持つ。なかなか珍しいんじゃなかろうか。 -- 名無しさん (2020-03-21 23:14:29)
  • ↑連邦版込みならハイザック(とその派生)も。通常開発に敵性技術が必要という共通点がある。 -- 名無しさん (2020-03-22 09:34:08)
  • シュツルムディアスとハイザックとガルバルディは連邦系とジオン系どっちに分類するべきかわからんくなってるな -- 名無しさん (2020-03-22 19:10:21)
  • 敵に回すと本当に恐ろしい。パイロットに優先配備されるのでなおさら。格闘に持ち込まれると目も当てられない。 -- 名無しさん (2020-07-17 21:45:52)
  • ジャミティタではクゥエルよりもこっちにパイロットを回したい。最後まで出番を作れる非常に強力な機体。 -- 名無しさん (2020-10-24 08:20:32)
  • 同技術レベル帯では連邦系、ジオン系共に単機エース系が不足している時期なのでパイロット乗せてもいい機体。囮や粉撒きで損耗の軽減に努めよう -- 名無しさん (2021-01-21 14:39:43)
  • 強いんだが、高いから減らしたくない。で戦艦殴るだけになっちゃうw -- 名無しさん (2021-03-06 21:50:51)
  • ジオンは速攻クリアの恩恵薄いのでこいつ開発してギャンPから改造して2部移行が効率的 -- 名無しさん (2021-04-22 14:21:50)
  • ↑速攻クリアすれば開発レベルボーナスでズサブまで届くから恩恵が薄いわけでもない -- 名無しさん (2021-04-24 13:43:12)
  • 生殺しは敵性技術上げるのが大変。ガルバルディβどころかハイザックより先にドライセンが完成する有様。結局βのプランが出たのは量産型バウとほぼ同時だった。 -- 名無しさん (2021-07-03 23:04:20)
  • MS同士で格闘させたいなら、アレックスの後ろがいい感じになるかな -- 名無しさん (2021-08-10 17:13:58)
  • 強さを一番実感できるのは連邦速攻クリア時。地上はまだしも宇宙でドラッツェとリックドムⅡの相手はガンダムとBD3だけでは厳しいが、ガルα生産→これに改造して戦線に放り込んだ途端に敵MS群が蒸発していく様は爽快。対ガトーノイエでさえ先頭β中後ザク改で格闘戦にて1Tキル。デラーズで怖いのはヴァルヴァロのリーダーだけ。数を揃えて名将達の元にいれば、次のアクシズ相手でもエース格以外は互角に戦える。 -- 名無しさん (2021-08-10 17:26:43)
  • 連邦系MSのはずなのに地球連邦だと1部を40ターン以内じゃないと開発できないから余程の熟練者以外使えない悲しみ… -- 名無しさん (2021-12-29 11:23:02)
  • 一部クリアターンが敵開発プラン入手に関わってくる鹵獲の仕様の犠牲 -- 名無しさん (2021-12-31 13:52:03)
  • 実際ジム3より強いからな・・・ -- 名無しさん (2022-01-25 11:24:07)
  • さすがにジムⅢとは耐久が違いすぎる、あと微妙に高いしβ -- 名無しさん (2022-01-25 13:49:08)
  • ジムⅢA装備との比較だと耐久で110とかなり劣り、資金も生産ターンもこっちのがかかるけど資源はこっちのが安い。格闘能力に関してはこっちのがかなり上でメインも威力は低いけど命中は上。盾としての役割を期待するならジムⅢのが上、殲滅力が欲しいならガルバのが上って感じかな -- 名無しさん (2022-01-25 16:11:39)
  • そもそもジムⅢはB装備が主体だと思うが。耐久の差は勿論として、あの射撃火力も踏まえて評価しないと -- 名無しさん (2022-01-25 22:42:06)
  • ↑仮にB装備と比較するとしても大して変わらないと思う。たしかに使える第二射撃が追加されてるけど使ってくれるかどうかは運だし、粒子の濃度にも影響される。なにより2HEXしか移動できなくなるデメリットはデカイ。どう頑張ってもジムⅢじゃ格闘火力でガルバに勝てないし、結局比較して殲滅力ならガルバって形に落ち着くと思う -- 名無しさん (2022-01-26 01:10:30)
  • いやそもそもジムⅢってめちゃくちゃ後じゃないか・・・あくまでジムⅢと比べるとなるとガルバルディの方が随分先に使えてかつ、近接威力はジェガン並みという圧倒的なアドバンテージがあるんだが・・・ -- 名無しさん (2022-01-26 02:13:43)
  • 射撃火力は士気100の発動確率と命中で割って計算すると期待値でジムⅢBがβの約1.35倍くらい?ミノフスキーで変わるけど、耐久がジムⅢが約1.6倍でガンダムとMkⅡくらい違う、資金はβが約1.4倍必要、資源でジムⅢが約1.2倍必要、ジムⅢは一応支援攻撃可能。総合力ではジムⅢかな。格闘火力はβだからβの方が良いシチュエーションももちろんあるけどね -- 名無しさん (2022-01-26 02:27:03)
  • ジャミティタの1ターン目からプラン降りてくる量産機にしては明らかなオーバースペック。エゥーゴ相手でしばらくこれより上位の量産機と当たることはないし、グレミー軍相手でもまだ通用する。ジムⅢが開発できる頃まで現役張れるならめちゃくちゃ優良機体じゃないかと -- 名無しさん (2022-01-26 19:16:20)
  • 単純にジム3と比較するならともかく開発時期を考えればとびぬけた機体であることは間違いないαと違って下駄履きもできるからインドネシア、カナダグリーンランド通過やアラスカ横断もこなせる。 -- 名無しさん (2022-01-27 06:36:14)
  • 単純に射撃戦するだけならマラサイと攻撃力同等でマラサイのが安くて固くて生産が早い。という事で格闘してなんぼの機体ではあるが格闘すると耐久が微妙で損害が出やすくちょっと高い。スペックは高いがコスパは微妙でその点でバランスの取れている機体かもしれない -- 名無しさん (2022-01-31 20:09:14)
  • ↑マラサイはどの勢力でも登場時期という課題を抱えている。対してガルβはジオン、ティタ、アクシズ、及び速攻連邦ではガルαだけで解禁されるしティタ序盤では総合力で見ても十分強い。 -- 名無しさん (2022-01-31 22:01:24)
  • ティタ不遇とはよく言われるがこの機体が1ターン目から提案されるし、散々言われてるが格闘が高いので最後まで使える。ハイザックCもあるし、マラサイもルート次第で条件関係なしで提案されるし、エゥーゴのがネモあるが基礎3上げないと提案されないし不遇だと思う -- 名無しさん (2022-02-15 19:55:15)
  • ティタが不遇とされてるのって原作で活躍してたのが信じられないくらい微妙な性能の単機と指揮官、パイロットの能力の方であって量産機はそこそこ強いと思う -- 名無しさん (2022-02-16 11:51:06)
  • ↑ティターンズの特色は量産機が強い傾向にあって、パイロットの質と高級試作機の性能は軒並み弱い。エゥーゴはその逆。現に本機はグリプス量産機にしては信じられないビームサーベルが強い。対してリック・ディアスは・・・お察しください。なおSDガンダムXという、ギレンの型?になったゲームでもティターンズの特徴が一緒 -- 名無しさん (2022-02-17 14:57:40)
  • 「ティターンズが不遇」って言うのはシロッコ謹製MSやバーザムといった純ティターンズ系の機体が、エゥーゴ製MSやアクシズ製MSに比べて性能が微妙なわりに要求技術が妙に高いという事を揶揄した表現なのだよ -- 名無しさん (2022-02-17 19:19:03)
  • ↑2実際にはどっちも序盤からパワードジムがいるから量産機の強さは大して変わらないし、開発が進めば優良な量産機が手に入るエゥーゴと違ってティターンズはかなり終盤まで単機の性能に悩まされる。人が少なくて序盤苦しいけど軌道に乗ればほぼ全て解決するエゥーゴと人も収入もあるから序盤楽で安定してるけど人を乗せる機体にずっと苦しむティターンズって対比な気がする -- 名無しさん (2022-04-25 09:42:39)
  • エゥーゴから奪取したリックディアスの装甲から新素材を入手した、これを元に装甲に難があったガルバルディβの改良と更なる運動性の確保を目指し新規開発する、なんて設定でガルバルディγが作れる野望オリジナルifがあっても良かった -- 名無しさん (2022-05-02 01:08:24)
  • エゥーゴのジャブロー攻略戦前辺りで事もあろうにコイツの開発プランを奪取してしまい、折角なのでと地上戦に投入してみるとティターンズ地上戦力自体が旧式だらけなこともあって大車輪の活躍を見せてくれた。ただし宇宙に挙げようともビーム兵器主体である本機には撹乱幕の応用が出来ないため、損耗や補充コストの発生を考えれば運用の旬はグリプス戦役末期まで。耐久、運動、火力など総合的な観点からZZ期のアクシズ系MSを相手にするのは良くて相打ち覚悟になる -- 名無しの軍人 (2022-07-23 03:42:08)
  • ライラというネームドが乗っていたおかげで150パーセントという高い限界を与えられているような気がする。攻撃回数的には140パーセントもあれば十分だが、150という数字は高級機感の演出に一役買っている。ブランが乗っていたアッシマーは限界が残念だが、、、。キャラ人気の格差を感じる。 -- 名無しさん (2022-11-09 00:11:39)
  • これで系譜みたいに限界が高かったらエゥーゴ序盤は苦行になる。辛うじて?最終決戦に参加できるレベルの機体。盾発動の乱数によっては相当に敵の足を引っ張りまくるだろう。格闘も3機そろってパイロットがのればジャジャに追いつく。 -- 名無しさん (2022-11-12 19:52:50)
  • ジオン速攻クリアだと敵性クリア開始2ターン目で開発が出るので前衛コイツ後衛ガッシャ×2で移動も揃って宇宙+攪乱と地上侵攻両方敵無し快進撃でズサ開発前に粗方拠点制圧完了。 -- 名無しさん (2022-11-13 01:19:48)
  • この機体のために連邦1部を速攻クリアしたけど、地上の適正は低くてSFS形態は燃費悪いし宇宙はパワードジムで事足りるからあんまり出番なかったわ。 -- 名無しさん (2024-01-17 02:56:33)
  • 確かに移動や射程でパワードジムの方が勝るから気持ちはわかる、こっちの良い所はSFSで移動ストレスが低減できる点と格闘火力の高さ。特に格闘火力は連邦量産機ではこれを上回るものはジェガンまでないから同スタックでの単機MSのサポートとかには向いている -- 名無しさん (2024-01-17 10:41:00)
  • 1部を速攻でクリアしたら開発プランの問題でパワード用意するのって少し時間がいるんじゃないかってツッコミは野暮か? -- 名無しさん (2024-01-17 13:43:39)
  • 1部終了時にジムコマンドまで完成していればパワードジムはそんな遠くないでしょ。ジム改→パワードジムの開発期間とガルバルディβの開発期間の差位か。 -- 名無しさん (2024-01-17 19:21:43)
  • ジムコマはLV7で開発提案。次にGSが来てジム改なんで最速クリアの場合はパワジムより1ターン目で提案されるガルバルディβの方が早いな。パワジムは生殺し時のジム指揮官機からの改造技が優秀なのであって速攻プレイ時は微妙。能力的にはガルバルディαが将来性ではアクトが選ばれると思う。 -- 名無しさん (2024-01-17 20:14:15)
  • ジム改のプランは地上コマンドだけでいいけど、パジムまで最速でも5Tなのは違いない。αは速攻ボーナスで開発済みだし。デラーズからはゆっくり調理するのならパジムでもいいけど、2部も駆け抜けるならガルβハイザックとアクトにズゴEを選ぶかな。↑のようにゼクも控えてるし -- 名無しさん (2024-01-17 20:52:14)
  • 上にある連邦1部を速攻クリアでガルバルディを取るのとパワードジムを用意した方が楽の話は別プレイじゃないだろうか。速攻クリアで2部開始からガルバルディα生産→改造よりもパワードジムを用意した方が楽という話では? -- 名無しさん (2024-01-17 22:08:02)
  • 強いんだけど流石に撹乱幕使っても逆シャアシナリオで敵対するジェガンを相手にすると格闘で押し負けるor反撃で壊される もったいないからスクラップで資源回収か弱った敵のとどめ差しか -- 名無しさん (2024-01-17 22:51:12)
  • いや逆シャアシナリオでわざわざ使わんでも、キュベレイもバウもズサブもガルスJも最初から生産できるでしょ -- 名無しさん (2024-01-17 23:06:37)
  • 速攻クリアの場合はガルバルディβとハイザックが即提案されるのであえてジム改経由で未開発のパジムを選ばなくてもいいと思うが。ほぼ同時期にハイザックカスタムも出てくるしゼク狙いでアクト主力にするのも面白いしな。 -- 名無しさん (2024-01-17 23:35:49)
  • ↑2 初期配備のやつだよ 開始時じゃキュベレイもバウも生産まで時間がかかるしNTは育つまでシャアしかいない ズサブ撹乱幕直接戦闘でやっとジェガンと互角だからガトルとコムサイを囮と壁に使って 連邦が初期から大軍過ぎて色々戦略考えないとムズイ ガルバルβじゃキツすぎる -- 名無しさん (2024-01-18 00:30:31)
  • 連邦で速攻クリアするよりは地道に技術LV上げしながらサイド3出入りして経験値と階級上げ、パワード作れるようになったら指揮ジムから改造補充で大量生産する方が楽だしなぁ わざわざこれの為に速攻クリアするのは個人的には玄人向けかね ジオン以外はこれの改造補充技使えないし -- 名無しさん (2024-01-18 00:40:50)
  • ネオジオンの初期配備分はエース機や量産型バウのお供として使えるね。さすがに再生産はしないし消耗しても補充するか迷うが。 -- 名無しさん (2024-01-18 01:28:53)
  • ↑2 今更そんな生殺しプレイとかタルくて -- 名無しさん (2024-01-18 02:24:50)
  • 逆に苦行だわ。てかそこまで楽にこだわるならパジムなんかよりも速攻ボーナスでビグザム量産した方が楽だろ -- 名無しさん (2024-01-18 02:44:46)
  • 生殺しじゃないと階級経験値稼ぎとレオン加入はできないからなあ。機体に関しては連邦のクリアボーナスはガルバルディα含めて実用性高いのが揃ってるから生殺しプレイとそんなに差は感じない。 -- 名無しさん (2024-01-18 03:08:00)
  • 昇格や経験値稼ぎしたら楽が出来ないじゃんww というかそこまでするなら一部速攻でデラーズを生殺しの方がよくないか?レオン不可だが大量の資金と資源・敵性大幅アップ・ビグザムその他ユニットで圧倒的に有利だと思うが。 -- 名無しさん (2024-01-18 04:35:39)
  • 1部連邦生殺しの最大のメリットは指揮ジムからのパワード補充だっての それ+ズゴE狙って89Tクリアできればそれでいい ダルいとか苦行とかの話しじゃない だからそれなりに腕があって怠いならなら速攻クリアでいいんじゃないの? あとデラーズ生殺しよりか1部の方が敵の階級高いのいるしNT1でそれなりに無双できる まぁ結局最終的には個人の自由だし -- 名無しさん (2024-01-18 08:37:09)
  • 楽をするプレイと難易度が下がるプレイ、効率よくクリアするプレイの意見が入り乱れているな。しかも人によって捉え方が変わるという。 -- 名無しさん (2024-01-18 11:42:10)
  • これをどう運用するかよりも敵として出てきたときの対応が悩ましい。シールド、強格闘と危険な要素を持ち、さらに敵が果敢になっている今作では捨て身同然の襲撃であわよくば母艦が沈められる寸前まで行ったりといろいろあるから、索敵前のシルエットで警戒する機体の一つ。 -- 名無しさん (2024-01-18 19:31:03)
  • 二部になってから宇宙はこいつを脳死生産してれば良いくらい優秀な機体なので40ターン以内にクリアしないとαのプランが手に入らないのは残念。もっと入手ターンが遅ければズゴックEのように良い初心者救済機体になっただろう -- 名無しさん (2024-01-20 05:58:58)
  • 連邦編でα取れるぐらい上手なら特にβに頼らなくてもいいってジレンマ -- 名無しさん (2024-08-12 17:14:06)
  • 連邦二部のズゴックEは大して重要じゃない。デラーズもアクシズもオデッサ・キリマンジャロ周辺なので水中戦力が無くても特に困らない。次のエウティタはもう旧式機ばかり。イベント待ちせず超速攻でもしない限り、適当な量産機を大量生産すれば全委任で10分程度で済む。またガリバルディが作れなくてもアクトザクからハイザックC・ゼクの改造ルートが開放されるからあまり困らないけどな。 -- 名無しさん (2024-08-13 03:03:16)
  • 連邦でβを作るメリットは2部開始時にすぐ生産できるαから改造できる点だと思う。早期クリアで2部開始時に色んなプランが下りてくるけど開発して生産するまでターンが掛かるから即生産できるαの存在が大きい。 -- 名無しさん (2024-08-14 04:16:20)
  • 連邦でこれ作っちゃうとデラーズとかノイエ以外は紙屑のように消し飛ぶんよな。アクシズ相手にも大半は優位に戦える…が流石にズサブやガルスJ、ZZ期の単騎達は苦戦する -- 名無しさん (2024-08-27 14:07:45)
  • ノイエもビームライフルが効かないだけで格闘戦でスクラップになる。被害を気にしないなら3部隊の1スタックでもぶつければ先にノイエの方が堕ちる -- 名無しさん (2024-08-28 00:14:41)
  • 強い量産機 エゥーゴで敵として出てきたらテンションが下がる -- 名無しさん (2025-01-30 04:47:38)
  • どうしても1Tで必要な場合(条件有り) 改造で、ギャンA型→ギャンPタイプ→ガルβ。 当然ギャン2種の開発が条件。そして3機→1機→3機なので資金、資源に余裕がある事。 -- 名無しさん (2025-05-22 22:12:00)
  • 連邦だと対デラーズはイジメじみた性能差で蹂躙していけるけど、続くアクシズはだいぶ押され気味になる。ズサブは勿論ガルスJが実質上位機種だし。戦えはするけど損耗が割と大きくなる。その次のエゥティタは互角かやや有利、ネオジオンは一部ポンコツを除いて性能では負けるけど指揮差で普通に戦える、ただここまで来ればゼクの開発も終わっているはず。基本的に補充なしで使い潰すつもりで良い -- 名無しさん (2025-05-23 06:42:18)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月23日 06:42