ダウン後の起き攻めの一例として
内容、解説、完全に私見なので、間違ってる場合あります。使用は自己責任で。
※F消費と表記してある分はフレーム消費のこと。
一般的に5Aや5Bなど空振りでF消費する場合もあるが、後退してジャンプ位置を調整して表裏起き攻めにする場合もあれば、
前転や後転(AB)で消費する場合もある。
ここでは特別に説明しない以外は空振りによるフレーム消費だと考えていただきたい。
なお特別に説明がない限り中央での起き攻めと考えていただきたい。
D投げ or C投げ or BV2 or DV2 →最速HJ → B or C or D or すかし系
昇竜つぶしの詐欺飛びをしながらのめくり打撃。
無敵コマ投げの暴れもあるので無敵コマ投げ持ちにはディレイをかけてHJなどアドリブが必要。
F消費のやり方を変えて表打撃も面白い。
C投げ or D投げ → F消費 → JC or すかし系
空振りF消費でもいいが、後退で位置調整やジャンプタイミングを変えて表裏起き攻めに繋げるなどバリエーションを増やすと楽しい。
C投げ or D投げ → ちょい歩き2B>A眠ってろ or 2B>ディレイA眠ってろ
前者は裏、後者は表。
ちょい歩き分のフレームと2Bのフレームを合わせて大体起き上がりに重なるような感じになる。
なので表起き攻めのディレイ分=ちょい歩き分のフレームと考えていただきたい。
もちろん2B>ちょい歩きなど色々フレーム消費するポイントはずらせるので、パターンをばれないようにするといい。
2P側画面端限定
C投げ or D投げ(画面端に投げる) → 最速HJ → 2B or ディレイ2B or 垂直JC
いわゆる2P限定めり込みバグ。
2Bを出すタイミングでめり込みが戻るか戻らないかが、表裏2Bになる。
垂直JCは相手キャラの軸がぶれて表裏ガードを高速で行う。なので単純にガードいれっぱなしだと50%の確立でJCが当たる仕組み。
若干一発ネタ臭はする。
各自検証していただきたい。
なお、ほとんどのキャラでめり込みバグは使えるので練習してみても良いかもしれない。
C投げ or D投げ → F消費最速HJB or すかし系
昇竜つぶしの詐欺飛びをしながらの打撃。
野獣先輩の時と同様の効果。
やはり無敵コマ投げに注意していただきたい。
C投げ or D投げ → F消費最速HJ → D or すかし系
昇竜潰し詐欺飛び打撃。
若干遅らせると裏ではなく表になる。
C投げ or D投げ or 2D → D発砲
言わずとしてた崩し。
リロード迫真キャンセルを練習すれば画面端のダメージが跳ね上がる。
大体CD>3C>発砲を3~4回いれると0.8ゲージ~1.2ゲージほどは回収するのでリロードを経由して2ゲージつかっても、
実質は1ゲージ消費ぐらいに落ち着いてしまうのでコンボ的に非常に大事。
画面端発砲〆 → 最速後転>前転>D発砲
動画のアレ。
大事なのは最初の発砲〆の距離。これが遠すぎると迫真キャンセルのCD部分が当たらない。
なので発砲〆のコンボで距離がどの程度離れるかを研究しよう。
もし距離が足りない場合は発砲〆のコンボ中、むりやりリロード迫真キャンセルで近づいて発砲〆の距離を縮めよう。
D投げ → ディレイ5A>最速HJD or すかし系
詐欺飛びめくり打撃。
やり方は色々あると思うが一例として。
D投げの場合一回バウンドしてダウンするが、そのダウンに合わせるように5Aを打って最速HJDとする。
端限定
C投げ → F消費 → 前ジャンプ → 高めJD or 低めJD
高めJDだと表落ち、低めJDだと裏落ち。
JDがどちらガードかは各自検証していただきたい。
C投げ or D投げ → F消費JCD
一応表裏ができそうではあるが、正しいF消費は不明。
各自検証していただきたい。
C投げ or D投げ → F消費 → JB or JC or JD or すかし系
2Cからのコンボが高いのでJCかJDを中心に組み立てたほうがダメージは取れる。
特になし。
当て投げや空中ダッシュD→空中ダッシュDなどの崩しや固めが豊富なのでそこを練習すれば良いと思う。
ダウン後 → Aこらっ! or Bこらっ!
前者が表、後者が裏。ヒット後はCDが入る。
端限定
ダウン後 → Aこらっ!(Bこらっ!) or Cこらっ!
前者が表、後者が裏。ヒット後CDが入る。Dこらっ!は硬直が長いのでAぐらいしか入らないのでコンボ的に起き攻めには向かない。
C投げ or D投げ or CD(迫真キャンセル)>Cおじぎ → F消費JD
後退、もしくはJDを当てるタイミングをずらすなどして表裏を行う。
2D先端ヒット → キャンセルA右手 → 最速HJD
A右手が持続でヒットし、HJDがめくりになる。
ガード方向は不明。
各自検証していただきたい。
画面端限定
C投げ or D投げ(画面端に投げる) → A右手
崩しというよりも完全に固めの連携。
GOの投げが受け身を取れるため、画面端だと投げループに入ってしまうので通常受け身を取らないが、その場合A玉が持続で当たる。
しかし、ガード方向は正面なので単なるガード硬直稼ぎ兼1ドット削りとしてという連携。
ダウン後 → Aこらっ! or Bこらっ!
前者が表、後者が裏。ヒット後はCDが入る。
端限定
ダウン後 → Aこらっ!(Bこらっ!) or Cこらっ!
前者が表、後者が裏。ヒット後CDが入る。Dこらっ!は硬直が長いのでAぐらいしか入らないので起き攻めには向かない。
誰か書いて。
C投げ or D投げ or JCD(空中ヒット)>C空縛 → 前転 → A跳縛>JCD or C跳縛>JCD
前者が表、後者が裏。
C投げ or D投げ or JCD(空中ヒット)>C空縛 → 前ジャンプ → 早めA跳縛>JC or 遅めA跳縛>JC
前者が表、後者が裏。
C投げ or D投げ or 2D → F消費 → A戦闘員 → JB or 2B or etc
色々ありすぎますので、各自好きな物を選んでください。
画面端限定
2D or C投げ or D投げ(画面端に投げる) → D怪人ステップ → 早め2B or 遅め2B
Dステップのおかげで1P側でも一応めり込みバグが使えるというお話。
D投げ → F消費J → D or すかし系
あまり良いフレーム消費が思いつきませんでした。
最終更新:2017年11月04日 07:21