自衛隊がファンタジー世界に召喚されますた@創作発表板・分家

第35話あとがきと補足

最終更新:

turo428

- view
だれでも歓迎! 編集
772 :303 ◆CFYEo93rhU:2014/04/12(土) 13:52:38 ID:6bun17Js0
    投下終了です。
    舞台の大まかな位置は、vol.24の >777と、>964の概略地図を参照してください。
    ただしミナ伯爵領というのは>964の地図で示される「都市9」より更に北西で、この中には載っていません。

    前回のポゼイユ近郊の話からからいきなり話が飛んでしまっているのですが、北の方もややこしい事が起きてるんだという事です。
    時系列を優先して並立して書くか、ある地域の出来事を書いてから時間を戻して別の地域の出来事を書くか、その辺りのやり方が自分の中で上手く纏まっておらず執筆技量が拙いだけです。


775 :303 ◆CFYEo93rhU:2014/04/15(火) 17:50:44 ID:6bun17Js0
    感想ありがとうございます。
    大国と小国という立場は逆で、地政学上重要な場所を巡る争いでもないのですが、現地住民による一方的な
    クリミア独立宣言という時事ネタにこじつけて、投下するなら今だという下心が無かったと言えば嘘になります。


    >>773

    ごちゃごちゃしてしまってすみません。
    「一方その頃……」的なものだと思って頂ければ幸いです。


    >>774

    都会から離れた僻地の村長といえど、それなりの規模の土地と人を管理する立場です。
    なので、貴族や学者並みにとはいかないまでも学が無いと務まらないだろうから、
    プチインテリ(?)っぽい思想にかぶれやすくてもおかしくないかな? と。

    他国からの浸透とかの部分は、書いていて尺取虫で自分でも訳が分からなくなってきたので、没としてしまいました。
    以前から国交はあるし今も国交断絶している訳では無いので、村長だけでなく王都の宮中貴族の一部にも働きかけが入っています。
    リンド王国にとって、辺境警備の負担を肩代わりしてくれるならむしろ嬉しい面もあるので、くれてやってもいいと思う者も居ます。
    南部のリア公国より面積はずっと広い伯爵領だが、特に何がある訳でも無いし、公爵領と伯爵領は面積では測れぬ格の違いがあるので。

    伯爵領だけで町や村は数百ヶ所もありますから全部ではありませんが、リンド王国領でも王都は遠く、
    隣国の方が近いので王都方面からの情報量よりフュリス公国経由の情報量の方が多い地域です。


    日本の国土で例えるとすぐ海にぶつかってしまうので難しいのですが、王都が東京で、北部の中心都市が盛岡あたりとした場合、
    ミナ伯爵領の位置は北海道と本州が陸で繋がっている仮定で江差(ただし海に面してはいない)とか、そのくらいのイメージです。

    vol.24 >964の概略地図をご覧頂くと早いのですが、
    都市3メッソール(畝傍が火の海にした港)は王都との直接関係が強く、
    対して都市4ケリューネは北方諸都市の海の玄関口となっています。
    「当時のケリューネ伯爵に~」というケリューネはここです。ミナ伯爵領からは遠いですが、北部諸侯の誼ですね。
    直線距離的には、ケリューネが皇国や西大陸に一番近い貿易港になります。

    vol.24 >777の地図だと、ミナ伯爵領はフュリス公国の真西にあるようになっていますが、
    実際はフュリス公国が群馬県とすると、ミナ伯爵領は長野県+山梨県+埼玉県のような
    位置関係で、単純な面積ならフュリス公国よりミナ伯爵領の方がずっと広いです。



    桜の季節ですね(もう散ってしまった地域もありますが気にしない)。
    なので、本編無視の掌編を投下します。
    本当は先にこちらを投下するつもりだったのですが、すっかり忘れていました。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー